Home源氏物語

手習1/95      次へ

物語は蜻蛉の巻とほぼ重なっていて、浮舟が失踪した頃から始まります。

〔本文〕

 その頃、横川〔よかは〕に、なにがし僧都〔そうづ〕とか言ひて、いと尊〔たふと〕き人住みけり。八十〔やそぢ〕余りの母、五十ばかりの妹ありけり。古き願〔ぐゎん〕ありて、初瀬〔はつせ〕に詣でたりけり。睦ましうやむごとなく思ふ弟子の阿闍梨〔あざり〕を添へて、仏〔ほとけ〕経〔きゃう〕供養ずること行ひけり。事ども多くして帰る道に、奈良坂といふ山越えけるほどより、この母の尼君、心地悪〔あ〕しうしければ、「かくては、いかでか残りの道をもおはし着かむ」ともて騷ぎて、宇治のわたりに知りたりける人の家ありけるにとどめて、今日ばかり休め奉〔たてまつ〕るに、なほいたうわづらへば、横川に消息〔せうそこ〕したり。山籠もりの本意深く、今年は出〔い〕でじと思ひけれど、「限りのさまなる親の、道の空にて亡くやならむ」と驚きて、急ぎものし給〔たま〕へり。

〔訳例〕

 その頃、比叡山の横川になになに僧都と言って、とても尊い人が住んでいた。八十余りの母、五十ぐらいの妹がいた。昔からの願があって、長谷寺に参詣していた。親しく、大事に思う弟子の阿闍梨を付き添わせて、仏とお経を供養することを執り行なった。いろいろ供養をたくさんして帰る途中で、奈良坂という山を越えた頃から、この母の尼君が、具合が悪くなったので、「このままでは、どうして残りの道中をも到着なさることができようか」と騒ぎ立てて、宇治の辺りに知っている人の家があった所にとどめて、今日だけ休養させ申し上げるけれども、相変わらずひどく苦しむので、横川に連絡をした。山籠もりの決意が深く、今年は里には出ないようにしようと思ったけれども、「命のおぼつかない親が、旅の途中で亡くなるのだろうか」と驚いて、急いでいらっしゃった。

〔解説〕

 「その頃」は、物語の冒頭の形式です。「橋姫」や「宿木」でも用いられていました。「なにがし僧都」は、実名をはっきりさせない言い方ですが、『河海抄〔かかいしょう〕』〔室町時代の源氏物語注釈書〕は源信僧都のことかとしているということです。だとすると、「五十ぐらいの妹」は安養尼だということになります。
 「古き願ありて、初瀬に詣でたりけり」は、昔、懸けた願があって、その願ほどきに長谷寺に参詣したということです。「仏経供養ずる」には、仏像を作り、経を書写して奉納すると、注釈があります。
 「奈良坂」は大和と山城の国境の山越えです。宇治から横川に連絡が行って急いでやって来るということですが、どれくらい日数が掛かっているのでしょうか。


Home源氏物語

手習2/95  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 惜しむべくもあらぬ人ざまを、みづからも、弟子の中にも験〔げん〕あるして、加持〔かぢ〕し騒ぐを、家主〔いへあるじ〕聞きて、「御嶽〔みたけ〕精進〔さうじ〕しけるを、いたう老い給〔たま〕へる人の、重く悩み給ふは、いかが」とうしろめたげに思ひて言ひければ、さも言ふべきことぞ、いとほしう思ひて、いと狭くむつかしうもあれば、やうやう率〔ゐ〕て奉〔たてまつ〕るべきに、中神〔なかがみ〕塞〔ふた〕がりて、例〔れい〕住み給ふ方〔かた〕は忌むべかりければ、「故朱雀院〔すざくゐん〕の御領にて、宇治の院と言ひし所、このわたりならむ」と思ひ出でて、院守〔ゐんもり〕、僧都〔そうづ〕知り給へりければ、「一二日宿らむ」と言ひにやり給へりければ、「初瀬〔はつせ〕になむ、昨日皆詣〔まう〕でにける」とて、いとあやしき宿守の翁〔おきな〕を呼びて率て来たり。
 「おはしまさば、はや。いたづらなる院の寝殿にこそ侍〔はべ〕るめれ。物詣での人は、常にぞ宿り給ふ」と言へば、「いとよかなり。公所〔おほやけどころ〕なれど、人もなく心やすきを」とて、見せにやり給ふ。この翁、例〔れい〕もかく宿る人を見ならひたりければ、おろそかなるしつらひなどして来たり。

〔訳例〕

 惜しむ必要もない年格好を、僧都自身も、弟子の中でも効験のある者に命じて、盛んに加持をすると、家主が聞きつけて、「御嶽精進をしているのに、ひどく年老いなさっている人が、重く患いなさるのは、いかがなものか」と、心配そうに思って言ったので、そうも言うはずのことだ、気の毒に思って、とても手狭でむさ苦しくもあるので、ゆるゆると連れて差し上げなければならないのに、中神が塞がって、普段住んでいらっしゃる方角は忌まなければならなかったので、「故朱雀院の御領で、宇治の院と言った所が、この辺りだろう」と思い出して、院守を僧都が御存じであったので、「一日二日泊まろう」と連絡しに人をお遣りになっていたところ、「初瀬に、昨日、皆参詣なさってしまった」と言って、とても貧相な宿守の翁を呼んで連れてきた。
 「いらっしゃるならば、早く。誰も使っていない院の寝殿でございますようだ。もの詣での人は、常にお泊まりになる」と言うので、「とても都合がよいようだ。朝廷のお邸であるけれども、誰もいなく気楽だから」と言って、見せに人をお遣りになる。この翁は、普段もこのように泊まる人をいつも見て慣れていたので、一通りの仕度などをして来ている。

〔解説〕

 「惜しむべくもあらぬ」と言うは僧都の母が「八十余り」〔:手習1〕であるからです。「御嶽精進」は、吉野の金峰山〔きんぷせん〕に参詣するための精進です。老人に死なれたら精進の穢れになるので、家主は迷惑がっています。「中神」は陰陽道で言う「天一神」です。この神は天地八方を六十日の周期で巡り、人の吉凶禍福をつかさどり、方角の悪い方を塞いでそれを守るという神だということで、その神のいる方角は避ける「方違〔かたたが〕え」という習慣がありました。
 「故朱雀院」は、光源氏の兄の朱雀院です。ただし、「宇治の院」は歴史上の朱雀院が御幸した記録があり実在した邸宅であると、注釈があります。藤原道綱母が初瀬詣でをした時、「暁より出で立ちて、午の時ばかりに宇治の院に至り着く」(『蜻蛉日記』上)とあるのも、この「宇治の院」であるようです。


Home源氏物語

手習3/95  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 まづ、僧都〔そうづ〕渡り給〔たま〕ふ。「いといたく荒れて、恐ろしげなる所かな」と見給ふ。「大徳〔だいとこ〕たち、経〔きゃう〕読め」などのたまふ。この初瀬〔はつせ〕に添ひたりし阿闍梨〔あざり〕と同じやうなる、何事のあるにか、つきづきしきほどの下臈〔げらふ〕法師に、火ともさせて、人も寄らぬうしろの方に行きたり。森かと見ゆる木の下を、「疎ましげのわたりや」と見入れたるに、白き物の広ごりたるぞ見ゆる。「かれは、何ぞ」と、立ち止まりて、火を明くなして見れば、物の居たる姿なり。
 「狐の変化〔へんげ〕したる。憎し。見現〔みあら〕はさむ」とて、一人は今すこし歩み寄る。今一人は、「あな、用〔よう〕な。よからぬ物ならむ」と言ひて、さやうの物退〔しぞ〕くべき印〔いん〕を作りつつ、さすがになほまもる。頭の髪あらば太りぬべき心地するに、この火ともしたる大徳、憚りもなく、奥〔あう〕なきさまにて、近く寄りてそのさまを見れば、髪は長くつやつやとして、大きなる木のいと荒々しきに寄りゐて、いみじう泣く。
 「珍しきことにも侍〔はべ〕るかな。僧都の御坊に御覧ぜさせ奉〔たてまつ〕らばや」と言へば、「げに、あやしきことなり」とて、一人は詣〔まう〕でて、「かかることなむ」と申す。「狐の人に変化するとは昔より聞けど、まだ見ぬものなり」とて、わざと下〔お〕りておはす。

〔訳例〕

 先に、僧都がお越しになる。「とてもひどく荒れて、恐ろしい感じの所だなあ」と御覧になる。「大徳たち、経を読め」などおっしゃる。この初瀬詣でに付き添っていた阿闍梨と同じような僧が、どういうことがあるのだろうか、ふさわしい感じの下臈法師に、松明を灯させて、誰も近寄らない建物の後ろの方に行った。森かと見える木の下を、「嫌な感じの所だなあ」とのぞき込んでいると、白い物の広がっているのが見える。「あれは何だ」と、立ち止まって、松明を明るくして見ると、何かが座っている姿である。
 「狐が化けている。生意気な。正体をつかんでやろう」と言って、一人の僧はもう少し歩み寄る。もう一人は、「ああ、要らないことだ。良くない物だろう」と言って、そのような物が退散するはずの印を結びながら、そうはいうもののそのまま見守る。頭の髪があったならば太くなってしまいそうな気持ちがするけれども、この大徳は恐れることもなく無頓着な様子で、近寄ってその様子を見ると、髪は長くつやつやとして、大きな木のとても荒々しいものに寄り添って座って、ひどく泣く。
 「めったにないことでもございますなあ。僧都の御坊にお目にかけ申し上げたいなあ」と言うので、「確かに、不思議なことである」ということで、一人は僧都のもとに参上して、「このようなことが」と申し上げる。「狐が人に化けるとは昔から聞くけれども、また見たことがないものである」ということで、僧都はわざわざ寝殿から下りてお越しになる。

〔解説〕

 「まづ、僧都渡り給ふ」は、尼君たちを移すために一足先に僧都がやって来たのだと、また、「大徳たち、経読め」は、邸に棲みついている魔性のものなどを退散させる経を読むと、注釈があります。「疎ましげのわたりや」とあるように、樹木が薄気味悪く生い茂っている邸であるようです。
 「印」は両手の指を組み合わせて結んで、仏や菩薩の誓願の内容を表わすものです。魔性のものの退散には不動の印を結び尊勝陀羅尼をなどを読むと、注釈があります。「頭の髪あらば太りぬべき心地する」はおもしろい表現です。髪の毛の逆立つような恐怖感を言っています。
 「御覧ぜさせ奉らばや」は「御覧ず」「奉る」ともに僧都に対する敬語表現です。「御覧ぜさせ」は、これで僧都に対して十分に敬語表現ができているのですが、さらに「僧都に」という気持ちで「奉る」を付け足したのでしょう。


Home源氏物語

手習4/95  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かの渡り給〔たま〕はむとすることによりて、下衆〔げす〕ども、皆はかばかしきは、御厨子所〔みづしどころ〕など、あるべかしきことどもを、かかるわたりには急ぐものなりければ、ゐ静まりなどしたるに、ただ四五人して、ここなるものを見るに、変はることもなし。あやしうて、時の移るまで見る。
 「疾〔と〕く夜も明け果てなむ。人か何ぞと、見現〔みあら〕はさむ」と、心にさるべき真言〔しんごん〕を読み、印を作りて試みるに、しるくや思ふらむ、「これは、人なり。さらに非常〔ひざう〕のけしからぬ物にあらず。寄りて問へ。亡くなりたる人にはあらぬにこそあめれ。もし死にたりける人を捨てたりけるが、蘇〔よみがへ〕りたるか」と言ふ。
 「何の、さる人をか、この院の内に捨て侍〔はべ〕らむ。たとひまことに人なりとも、狐、木霊〔こだま〕やうのものの、欺〔あざむ〕きて取りもて来たるにこそ侍らめと、不便〔ふびん〕にも侍りけるかな。穢〔けが〕らひあるべき所にこそ侍めれ」と言ひて、ありつる宿守〔やどもり〕の男を呼ぶ。山彦〔やまびこ〕の答ふるも、いと恐ろし。

〔訳例〕

 あちらのお越しになろうとすることによって、下衆どもは、すべて頼りになる者は、御厨子所など、必要なことどもを、このような所では急ぐものであったので、座について静かにしているので、ただ四五人で、ここにあるものを見ると、変化することもない。不思議に思って、時刻がかわるまで見る。
 「はやく夜もすっかり明けてほしいなあ。人か何なのかと、見極めよう」と、心の中でしかるべき真言を読み、印を結んで試すと、はっきりと分かっているのだろうか、「これは、人である。けっして怪しいとんでもないものでない。近寄って尋ねよ。死んでいる人ではないのであるようだ。ひょっとして死んでいた人を捨てていたのが、生き返ったのか」と言う。
 「どうして、そのような人を、この院の内に捨てましょうか。たとえ、本当に人であっても、狐や木霊のようなものが、だましてさらって来たのでございましょうと思うと、気の毒でもございましたなあ。穢れになりそうな所でございますようだ」と言って、先ほどの宿守の男を呼ぶ。山彦が答えるのも、とても恐ろしい。

〔解説〕

 「かの渡り給はむ」とは、僧都の母君たちがこの院にお越しになるということです。「御厨子所」は食事を調理する所で、ここでは寝殿からすこし離れた場所にあるようです。「時の移るまで見る」とは、たとえば戌〔いぬ〕の刻〔ゐ〕から亥の刻までということで、ほぼ二時間ほどです。
 「真言」は陀羅尼、サンスクリットの原音のままで唱える呪文です。「非常」は奇怪、漢文訓読語で男の言葉遣いだと、「死にたりける人を捨てたりける」には、当時、貴族は火葬にしたが、下々は死体を郊外・山野・河原などに遺棄することが普通のことだったと、注釈があります。
 「何の、さる人をか、この院の内に捨て侍らむ」は、皇室の御領だから、死人を捨てるはずはないということです。「木霊〔こだま〕」は樹木の精霊で、人気のない荒れた場所に棲んでいます。「穢らひあるべき所にこそ侍めれ」は、この人がもし死にでもしたら穢れになって、尼君たちを連れてくるのに都合が悪いということです。「山彦」は、ここでは声の反射です。宿守を大声で呼んだのでしょう。


Home源氏物語

手習5/95  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 怪しのさまに、額おし上げて出で来たり。「ここには、若き女などや住み給ふ。かかることなむある」とて見すれば、「狐の仕うまつるなり。この木のもとになむ、時々怪しきわざなむし侍る。一昨年の秋も、ここに侍る人の子の、二つばかりに侍しを、取りてまうで来たりしかども、見驚かず侍りき」「さて、その稚児は死にやしにし」と言へば、「生きて侍り。狐は、さこそは人を脅かせど、ことにもあらぬ奴」と言ふさま、いと馴れたり。かの夜深き参りものの所に、心を寄せたるなるべし。
 僧都、「さらば、さやうのもののしたるわざか、なほ、よく見よ」とて、このもの懼ぢせぬ法師を寄せたれば、「鬼か神か狐か木霊か、かばかりの天の下の験者のおはしますには、え隠れ奉らじ。名のり給へ。名のり給へ」と、衣を取りて引けば、顔をひき入れていよいよ泣く。「いで、あなさがなの木霊の鬼や。まさに隠れなむや」と言ひつつ、顔を見むとするに、「昔ありけむ目も鼻もなかりける女鬼にやあらむ」と、むくつけきを、頼もしういかきさまを人に見せむと思ひて、衣を引き脱がせむとすれば、うつ臥して声立つばかり泣く。

〔訳例〕

 宿守はむさ苦しい様子で、烏帽子を上へずり上げてやって来た。「ここには、若い女などがお住まいか。このようなことがある」と言って見せると、「狐が致しましたのである。この木のもとに、時々怪しいことをします。一昨年の秋も、ここにおります人の子の、二歳ばかりでございましたのを、さらって参りましたけれども、私どもはびっくりもしませんでした」「それで、その子供は死んだりしたのか」と言うと、「生きております。狐は、いくら人を脅かしても、たいしたこともない奴で」と言う様子は、とても馴れている。あの深夜のお食事の所に、気を取られているに違いない。
 僧都が、「それならば、そのようのもののしたことなのか、もっと、よく見よ」と言って、この怖いもの知らずの僧を近付かせると、「鬼か神か狐か木霊か、これほどの天下に名のある験者がいらっしゃるからには、隠れ申し上げることはできないだろう。名乗られよ、名乗られよ」と、衣をつかんで引くと、顔を引き入れてますます泣く。「いやはや、ああ、たちの悪い木霊の鬼だなあ。どうして隠れることができようか」と言いながら、顔を見ようとすると、「昔いたという目も鼻もなかった女鬼であるだろうか」と、気味が悪いけれども、頼りになり威勢のよいところを人に見せようと思って、衣を引いて脱がせようとすると、うつ伏して声を立てるぐらいに泣く。

〔解説〕

 宿守の、だらしない格好と、狐がやったです、よくあるんです、別に驚きませんという説明、緊張した僧都たちは拍子抜けしたことでしょう。「狐は、さこそは人を脅かせど、ことにもあらぬ奴」には、『今昔物語集』にも狐が人に危害を加えた話は一例も見えないと、「かの夜深き参りものの所に、心を寄せたるなるべし」は、御厨子所〔みずしどころ〕での夜食の準備に忙しい時に呼び出されて、狐騒動にかかわっている余裕はないということだと、注釈があります。
 「このもの懼ぢせぬ法師」は「この火ともしたる大徳」〔:手習3〕です。「かばかりの天の下の験者」は僧都のことです。「昔ありけむ目も鼻もなかりける女鬼にやあらむ」は、例ののっぺらぼうのことです。


Home源氏物語

手習6/95  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「何にまれ、かく怪しきこと、なべて、世にあらじ」とて、見果てむと思ふに、「雨いたく降りぬべし。かくて置いたらば、死に果て侍〔はべ〕りぬべし。垣〔かき〕の下〔もと〕にこそ出〔い〕ださめ」と言ふ。僧都〔そうづ〕、「まことの人の形〔かたち〕なり。その命絶えぬを見る見る捨てむこと、いといみじきことなり。池に泳ぐ魚〔いを〕、山に鳴く鹿をだに、人に捕へられて死なむとするを見て、助けざらむは、いと悲しかるべし。人の命久しかるまじきものなれど、残りの命、一二日をも惜しまずはあるべからず。鬼にも神にも、領〔りゃう〕ぜられ、人に逐〔お〕はれ、人に謀〔はか〕りごたれても、これ横様〔よこさま〕の死にをすべきものにこそあんめれ、仏のかならず救ひ給〔たま〕ふべき際〔きは〕なり。なほ、試みに、しばし湯〔ゆ〕を飲ませなどして、助け試みむ。つひに、死なば、言ふ限りにあらず」とのたまひて、この大徳〔だいとく〕して抱〔いだ〕き入れさせ給ふを、弟子ども、「たいだいしきわざかな。いたうわづらひ給ふ人の御あたりに、よからぬものを取り入れて、穢〔けが〕らひかならず出〔い〕で来〔き〕なむとす」と、もどくもあり。また、「ものの変化〔へんぐゑ〕にもあれ、目に見す見す、生〔い〕ける人を、かかる雨にうち失はせむは、いみじきことなれば」など、心々に言ふ。下衆〔げす〕などは、いと騒がしく、ものをうたて言ひなすものなれば、人騒がしからぬ隠れの方〔かた〕になむ臥せたりける。

〔訳例〕

 「何であっても、このように不思議なことは、普通、世の中にないだろう」と言って、見届けようと思うけれども、「雨がひどく降ってしまうに違いない。このようにして置いていたならば、すっかり死んでしまうに違いありません。垣の所に出すのがよい」と言う。僧都は、本当の人の姿である。その命が絶えてしまうのを見ながら捨てるようなことは、とてもひどいことである。池に泳ぐ魚、山に鳴く鹿をさえ、人に捕らえられて死のうとするのを見て、助けないようなのは、とても悲しいに違いない。人の命はいつまでも続くはずのないものであるけれども、残りの命を、一日二日をも惜しまずにあってはいけない。鬼にも神にも取り憑かれ、人に追われ、人にだまされても、これは非業の死を遂げなければならない者であるようだけれども、仏が必ず救いなさるに違いない類いである。やはり、試しに、しばらく薬湯を飲ませなどして、助かるか試そう。とうとう死んだならば、致し方ない」とおっしゃって、この大徳に命じて抱き入れさせなさるのを、弟子どもは、「もってのほかのことだなあ。ひどく患いなさる人のお側に、よくないものを取り入れて、穢れにかならず触れることになるだろう」と、非難する者もいる。また、「なにかの化身であれ、目の前で見ながら、生きている人を、このような雨の中で死なせるようなことは、とてもひどいことであるから」など、思い思いに言う。下衆などは、とても騒がしく、あれこれうるさく言い立てるものであるから、人の出入りのない目に付かない所に寝かせていた。

〔解説〕

 「垣の下」とは、宇治の院の垣の外なのでしょうか、垣の辺りということなのでしょうか、垣の所まで出しておけば、万一死なれても穢れに触れることはないということのようです。垣は築地塀のことなのかもしれません。
 今ならばすぐさま助け出してあげるのですが、なにしろ、魔性のものの化身かもしれないという考えが根っこにありますから、あれやこれやと議論をしています。弟子たちの反応も、いろいろでおもしろいです。「湯」はせんじ薬のことです。気付け薬などでしょう。


Home源氏物語

手習7/95  前へ  次へ

尼君が宇治の院に到着しました。

〔本文〕

 御車寄せて降り給〔たま〕ふほど、いたう苦しがり給ふとて、ののしる。すこし静まりて、僧都〔そうづ〕、「ありつる人、いかがなりぬる」と問ひ給ふ。「なよなよとしてもの言はず、息もし侍〔はべ〕らず。何か、ものにけどられにける人にこそ」と言ふを、妹の尼君聞き給ひて、「何事ぞ」と問ふ。「しかしかのことなむ、六十に余る年、めづかなるものを見給へつる」とのたまふ。うち聞くままに、「おのが寺にて見し夢ありき。いかやうなる人ぞ。まづそのさま見む」と泣きてのたまふ。「ただこの東〔ひむがし〕の遣戸〔やぢろ〕になむ侍る。はや御覧ぜよ」と言へば、急ぎ行きて見るに、人も寄りつかでぞ、捨て置きたりける。いと若ううつくしげなる女の、白き綾〔あや〕の衣〔きぬ〕一襲〔ひとかさね〕、紅〔くれなゐ〕の袴〔はかま〕ぞ着たる。香〔か〕はいみじう香うばしくて、あてなるけはひ限りなし。

〔訳例〕

 牛車を寄せてお下りになる時に、尼君はひどく苦しがりなさるということで、大騒ぎをする。すこし落ち着いて、僧都が、「先ほどの人は、どうなった」とお尋ねになる。「ぐったりとして何も言わず、息もしません。いやいや、魔性のものに魂を奪われてしまった人だろう」と言うのを、妹の尼君がお聞きになって、「どういうことか」と尋ねる。「これこれのことが、六十にあまる年齢で、めったいにないものを見ました」と僧都がおっしゃる。聞くなり、「私が寺で見た夢があった。どのような人か。先にその様子を見よう」と、泣きながらおっしゃる。「すぐこの東の遣戸にいます。はやく御覧になりなさい」と言うので、急いで行って見ると、誰も付き添わずに、捨てて置いてあった。とても若くかわいらしい女の、白い綾の衣一襲に、紅の袴を着けている。焚きしめた香りはとてもよい香りがして、上品な感じはこの上ない。

〔解説〕

 僧都の母と妹が牛車で到着したようです。「何か」は、相手の言葉を軽く打ち消す時に使う言葉です。僧都が心配して言っているのを、大したことはないと、軽くあしらっています。〔手習5〕で宿守が「狐の仕うまつるなり」「見驚かず侍りき」と答えていました。ここでは、その場にいた弟子の僧が答えているのでしょう。
 「おのが寺にて見し夢ありき」の「寺」は長谷寺であると、注釈があります。当時、お寺に何日も泊まりこんで、そこで見る夢を仏のお告げだとすることをしていました。どんな夢を見たのでしょうか。


Home源氏物語

手習8/95  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「ただ、わが恋ひ悲しむ娘の、帰りおはしたるなめり」とて、泣く泣く御達〔ごたち〕を出だして、抱〔いだ〕き入れさす。いかなりつらむとも、ありさま見ぬ人は、恐ろしがらで抱き入れつ。
 生けるやうにもあらで、さすがに目をほのかに見開けたるに、「もののたまへや。いかなる人か、かくては、ものし給〔たま〕へる」と言へど、ものおぼえぬさまなり。湯〔ゆ〕取りて、手づからすくひ入れなどするに、ただ弱りに絶え入るやうなりければ、「なかなかいみじきわざかな」とて、「この人亡くなりぬべし。加持〔かぢ〕し給へ」と、験者〔げんざ〕の阿闍梨〔あざり〕に言ふ。「さればこそ。あやしき御もの扱ひ」とは言へど、神などのために経〔きやう〕読みつつ祈る。

〔訳例〕

 「ただもう、私が恋しく思い悲しむ娘が、帰っていらっしゃったのであるようだ」と妹尼は言って、泣く泣く女房たちを出して抱き入れさせる。どのようであったのだろうとも、事情を知らない人は、恐ろしく思わずに抱き入れた。
 生きているようでもなくて、そうはいうものの目をかすかに見開けているので、「なにかおっしゃりなさいよ。どういう人が、こうして、いらっしゃるのか」と言うけれども、女はなにがなんだか分からない様子である。煎じ薬を取り寄せて、自分で口に匙ですくい入れなどするけれども、ひたすら弱って息も絶える様子であったので、妹尼は「かえってとても大変なことだなあ」と言って、「この人は亡くなってしまうに違いない。加持をしてください」と、験者の阿闍梨に言う。「やはりそうだ。わけの分からない世話をお焼きになるから」とは言うけれども、神などのために経を読みながら祈る。

〔解説〕

 「ただ、わが恋ひ悲しむ娘の、帰りおはしたるなめり」とは、妹尼にとって亡くなった自分の娘が帰って来たように感じたということです。なにか事情があるようです。「ありさま見ぬ人は、恐ろしがらで抱き入れつ」という対応がおもしろいです。魔性のものだとか妖怪だとか耳にしていない人は、ただ女性がぐったりしていると思って、抱き入れたわけです。先入観の有り無しが、対処の大きな違いになっています。
 「験者の阿闍梨」とは、〔手習2〕に「弟子の中にも験あるして、加持し騒ぐ」とあった、弟子の僧でしょう。「さればこそ」は、予想どおりなった時などに言う言葉です。「思ったとおりだ」「言わないことではない」などが相当します。「神などのために経読み」は、加持などをする前に魔性のものの障害を取り払うために『般若心経』を読むと、注釈があります。


Home源氏物語

手習9/95  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 僧都〔そうづ〕もさしのぞきて、「いかにぞ。何のしわざぞと、よく調〔てう〕じて問へ」とのたまへど、いと弱げに消えもていくやうなれば、「え生き侍〔はべ〕らじ。すぞろなる穢〔けが〕らひに籠もりて、わづらふべきこと」「さすがに、いとやむごとなき人にこそ侍るめれ。死に果つとも、ただにやは捨てさせ給はむ。見苦しきわざかな」と言ひあへり。
 「あなかま。人に聞かすな。わづらはしきこともぞある」など口固めつつ、尼君は、親のわづらひ給〔たま〕ふよりも、この人を生〔い〕け果てて見まほしう、惜しみて、うちつけに添ひゐたり。知らぬ人なれど、みめのこよなうをかしげなれば、いたづらになさじと、見る限り扱ひ騷ぎけり。

〔訳例〕

 僧都もちょっと顔を出して、「どんな具合だ。なにもののしわざなのかと、よく調伏して尋ねよ」とおっしゃるけれども、まったく弱々しく死んでいきそうであるので、「生きることはできないでしょう。関わらなくてもよい穢れで籠もることになって、苦労しそうなことだ」「そうはいっても、とても重々しい身分の人でございますようだ。亡くなってしまっても、なにもせずにお捨てになることができようか。見るに忍びないことだなあ」など、皆で言っている。
 「ああ、静かに。他の人に聞かせるな。面倒なことがあるといけない」など、口固めをしては、妹尼は、親の尼君が病気でいらっしゃるのよりも、この人の命を助けて世話をしたく、死なれるのを惜しんで、うって変わってこの人に付き添っている。知らない人であるけれども、顔立ちがこの上なくかわいらしいので、死なせないようにしようと、目にする限りの人すべて大騒ぎをして看病する。

〔解説〕

 「何のしわざぞと、よく調じて問へ」とは、加持をして、物の怪にその正体を告白させよということです。「すぞろ」は「すずろ」と同じです。ここでは、理由もないさま、なにの関係もないさまを言っています。
 「人に聞かすな。わづらはしきこともぞある」は、この女性が高貴な様子をしているので、関係者や身内が話を聞きつけてやって来て、面倒なことになるといけないということです。妹尼は母の尼君をそっちのけで看病しています。


Home源氏物語

手習10/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 さすがに、時々、目見開けなどしつつ、涙の尽きせず流るるを、「あな、心憂や。いみじく悲しと思ふ人の代はりに、仏の導き給へると思ひ聞こゆるを。かひなくなり給はば、なかなかなることをや思はむ。さるべき契りにてこそ、かく見奉るらめ。なほ、いささかもののたまへ」と言ひ続くれど、からうして、「生き出でたりとも、あやしき不用の人なり。人に見せで、夜この川に落とし入れ給ひてよ」と、息の下に言ふ。
 「まれまれ物のたまふをうれしと思ふに、あな、いみじや。いかなれば、かくはのたまふぞ。いかにして、さる所にはおはしつるぞ」と問へども、物も言はずなりぬ。「身にもし傷などやあらむ」とて見れど、ここはと見ゆるところなく、うつくしければ、あさましく悲しく、「まことに、人の心惑はさむとて出で来たる仮のものにや」と疑ふ。

〔訳例〕

 そうはいうものの、時々、目を開けなどしながら、涙が尽きることなく流れるのを、「ああ、情けないなあ。とても悲しいと思う人の代わりとして、仏が導きなさったと思い申し上げるのに。はかなくおなりになったならば、かえってつらい思いをするだろうか。そうなるはずの約束で、このようにお世話し申し上げているのだろう。それでも、すこしお話しになってください」と妹尼は言い続けるけれども、やっとのことで、「生き返っても、見苦しい何の役にも立たない者である。人に見せずに、夜、この宇治川に放り込みなさってしまってください」と、弱々しい声で言う。
 「たまになにかおっしゃるのをうれしいと思うのに、ああ、恐ろしい。どういうわけであるから、このようにはおっしゃるのか。どのようにして、そういう所にいらっしゃったのか」と尋ねるけれども、なにも言わなくなってしまった。「身体にひょっとして不具などがあるのだろうか」と思って見るけれども、ここはと見受けられる所がなく、かわいらしいので、驚きあきれ、悲しく、「本当に、人の気持ちを乱そうということで現われ出た変化のものだろうか」と妹尼は疑う。

〔解説〕

 「さすがに、時々、目見開けなどしつつ」については、〔手習8〕に「生けるやうにもあらで、さすがに目をほのかに見開けたる」とありました。「いみじく悲しと思ふ人の代はり」は、亡くなった娘の身代わりだと、注釈があります。「ただ、わが恋ひ悲しむ娘の、帰りおはしたるなめり」〔:手習8〕にありました。妹尼は娘を失っているようです。
 女が生き返るまで、まだ時間がかかりそうです。


Home源氏物語

手習11/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 二日ばかり籠もりゐて、二人の人を祈り加持〔かぢ〕する声絶えず、あやしきことを思ひ騒ぐ。そのわたりの下衆〔げす〕などの、僧都〔そうづ〕に仕まつりける、かくておはしますなりとて、とぶらひ出〔い〕で来るも、物語などして言ふを聞けば、「故八の宮の御女〔むすめ〕、右大将殿の通ひ給ひし、ことに悩み給〔たま〕ふこともなくて、にはかに隠れ給へりとて、騷ぎ侍〔はべ〕る。その御葬送〔さうそう〕の雑事〔ざふじ〕ども仕うまつり侍りとて、昨日はえ参り侍らざりし」と言ふ。「さやうの人の魂〔たましひ〕を、鬼の取りもて来たるにや」と思ふにも、かつ見る見る、「あるものともおぼえず、危ふく恐ろし」と思す。人びと、「昨夜〔よべ〕見やられし火は、しかことことしきけしきも見えざりしを」と言ふ。「ことさら事削〔ことそ〕ぎて、いかめしうも侍らざりし」と言ふ。穢〔けが〕らひたる人とて、立ちながら追ひ返しつ。「大将殿は、宮の御女〔むすめ〕持ち給へりしは、亡せ給ひて、年ごろになりぬるものを、誰〔たれ〕を言ふにかあらむ。姫宮をおき奉〔たてまつ〕り給ひて、よに異心〔ことごころ〕おはせじ」など言ふ。

〔訳例〕

 二日ほど籠もっていて、二人の人を祈祷し加持する声が絶えず、不可解なことで心を痛める。その辺りの下衆などが、僧都にお仕え申し上げたのが、こうしていらっしゃるということだということで、挨拶にやって来るのも、世間話などして言うのを聞くと、「故八の宮のお嬢さん〔:大君〕が、右大将殿が通いなさったのが、これといって病気をなさることもなくて、急に亡くなりなさったということで、騒いでいます。その葬送の雑用どもをお仕え申し上げますということで、昨日は参上することができませんでした」という。「そのような人の魂を、鬼が奪い取って来たのだろうか」と思うにつけても、一方では目の前に見ながら、「現実にあるものとも思われず、気掛かりで不安である。人々は、「昨夜、遠くに見えた火は、そういう大袈裟な様子も見えなかったのに」と言う。「特別に簡素にして、厳かでもございませんでした」と言う。穢れに触れた人ということで、立ったまま帰らせた。「大将殿は、宮のお嬢さんをお持ちになっていたのは、お亡くなりになって、数年になってしまったけれども、誰を言うのだろうか。姫宮〔:女二の宮〕を差し置き申し上げなさって、決して浮気心はおありでないだろう」など言う。

〔解説〕

 僧都たちは、僧都の母尼と女に対して加持祈祷しています。「あやしきことを思ひ騒ぐ」とは、女をも看病することになったことについて言っています。「そのわたりの下衆など」以下のことについては、僧都は宇治になにかの関わりがあったのだろうとして、宇治には僧都のモデルとされている源信が再興した恵心院があると、注釈があります。「大将殿は、宮の御女持ち給へりしは、亡せ給ひて、年ごろになりぬる」という、大君が亡くなったのは〔総角138〕、三年前のことです。「昨夜見やられし火」は、〔蜻蛉15〕にあった、形だけの葬送のことです。「立ちながら」は、庭先に立ったままで建物には上げないことを言う表現です。
 下々の者のうわさ話によって、この女が浮舟であることが分かるようになっています。


Home源氏物語

手習12/95 前へ  次へ

尼君たちが小野に帰り着きました。

〔本文〕

 尼君よろしくなり給ひぬ。方〔かた〕も開〔あ〕きぬれば、「かくうたてある所に久しうおはせむも便〔びん〕なし」とて帰る。「この人は、なほいと弱げなり。道のほどもいかがものし給〔たま〕はむと、心苦しきこと」と言ひあへり。車二つして、老い人乗り給へるには、仕〔つか〕うまつる尼二人、次のにはこの人を臥せて、かたはらにいま一人乗り添ひて、道すがら行きもやらず、車止〔と〕めて湯〔ゆ〕参りなどし給ふ。
 比叡〔ひえ〕坂本に、小野〔をの〕といふ所にぞ住み給ひける。そこにおはし着くほど、いと遠し。「中宿〔なかやど〕りを設くべかりける」など言ひて、夜更けておはし着きぬ。僧都〔そうづ〕は、親を扱ひ、娘の尼君は、この知らぬ人をはぐくみて、皆抱〔いだ〕き降ろしつつ休む。老いの病のいつともなきが、苦しと思ひ給ひし遠道〔とほみち〕の名残こそ、しばしわづらひ給ひけれ、やうやうよろしうなり給ひにければ、僧都は登り給ひぬ。

〔訳例〕

 尼君がだいぶよくおなりになった。方角も開いたので、「このように嫌なところに長い間いらっしゃるようなのも具合が悪い」ということで帰る。「この人は、まだまだとても弱々しい。道中もどのようでいらっしゃるだろうと思うと、心配なこと」と、皆で言いあっている。牛車二両で、老人〔:僧都の母〕がお乗りになっているのには、お仕え申し上げる尼が二人、次のにはこの人を寝かせて、横にもう一人付添で乗って、道中、すいすい行くこともできず、牛車を止めて、薬湯をお飲みになりなどなさる。
 比叡山の西の坂本に、小野という所にお暮らしだった。そこに到着するまで、とても遠い。「途中の宿泊を準備しなければならなかった」など言って、夜が更けてから到着なさった。僧都は親の介抱をし、娘の尼君〔:妹尼〕は、この知らない人を世話して、それぞれ抱き下ろしては休む。老人の病気がいつもそうであるのが、苦しいとお思いになった長旅の名残は、しばらくの間、具合が悪かったけれども、だんだんとどうにかよくおなりになってしまったので、僧都は比叡山にお登りになった。

〔解説〕

 「方も開きぬれ」については、〔手習2〕に「中神塞がりて、例住み給ふ方は忌むべかりけれ」とありました。宇治から比叡山の西麓の小野への方角が、開いたということです。小野は、修学院から八瀬大原一帯を言うと、注釈があります。Mapionのルート検索で、京阪宇治駅から京福修学院駅まで調べると、20.3kmでした。尼君たちの住んでいる小野は、どの辺りなのでしょうか。
 僧都の母親の尼君は、長旅の疲れもあってしばらくは体調がよくなかったようですが、どうにかよくなったので僧都は延暦寺にもどりました。妹尼は浮舟の看病です。「この知らぬ人をはぐくみて」には、妹尼の介抱ぶりは実の母のようだと注釈があります。「はぐくむ」は、親鳥が羽でつつんでひなを育てることを言います。
 「苦しと思ひ給ひし遠道の名残」の部分は、本文が「苦しと思ひ給へし遠道の名残」となっていたので、「給へ」(下二段活用の連用形)を「給ひ」(四段活用の連用形)に改めて訳してあります。


Home源氏物語

手習13/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「かかる人なむ率〔ゐ〕て来たる」など、法師のあたりにはよからぬことなれば、見ざりし人にはまねばず。尼君も、皆口固めさせつつ、「もし尋ね来る人もやある」と思ふも、静心〔しづこころ〕なし。「いかで、さる田舎人の住むあたりに、かかる人落ちあぶれけむ。物詣でなどしたりける人の、心地などわづらひけむを、継母〔ままはは〕などやうの人の、たばかりて置かせたるにや」などぞ思ひ寄りける。
 「川に流してよ」と言ひし一言〔ひとこと〕よりほかに、ものもさらにのたまはねば、いとおぼつかなく思ひて、「いつしか人にもなしてみむ」と思ふに、つくづくとして起き上がる世もなく、いとあやしうのみものし給〔たま〕へば、「つひに生〔い〕くまじき人にや」と思ひながら、うち捨てむもいとほしういみじ。夢語りもし出〔い〕でて、初めより祈らせし阿闍梨〔あざり〕にも、忍びやかに芥子〔けし〕焼くことせさせ給ふ。

〔訳例〕

 「このような女性を連れて来た」など、法師の住む所としてはよくないことであるので、見なかった人には話を伝えない。妹尼も、誰彼と口固めをさせては、「ひょっとして探して来る人もいるといけない」と思うのも、気持ちが落ち着かない。「どうして、そのような田舎の人が住む辺りに、このような人がみじめな姿でいたのだろう。もの詣でなどしていた人が、病気などを患っただろう人を、継母などのような人がだまして捨て置かせたのだろうか」など考えついた。
 「川に流してしまえ」と言った一言以外に、まったく何もおっしゃらないので、とても気掛かりに思って、「はやく人並みの人にもしてみよう」と思うけれども、じっと何もせずに起き上がる時もなく、まったく不可解な様子でいらっしゃるので、「結局は生きのびることができない人だろうか」と思いながらも、見捨てるようなことも気の毒でかわいそうである。夢語りをもし始めて、最初から祈祷させた阿闍梨にも、内密に芥子を焼くことをさせなさる。

〔解説〕

 「見ざりし人にはまねばず」の「見ざりし」は、宇治の院で浮舟を見なかった人ということですが、横川に残っていた僧たちということでしょう。「まねぶ」は、見たり聞いたりしたことをそのまま人に伝えることです。妹尼の「継母などやうの人の、たばかりて置かせたるにや」という推測、ありがちなことだったのでしょうか。
 「川に流してよ」は、〔手習10〕の「人に見せで、夜この川に落とし入れ給ひてよ」を指します。「夢語りもし出でて」は、〔手習7〕で妹尼が「おのが寺にて見し夢ありき」と言っていましたが、その内容を人々に語って聞かせているのでしょう。「初めより祈らせし阿闍梨」は、〔手習8〕で「験者の阿闍梨」とあった僧です。妹尼が浮舟への加持祈祷を指示していました。「芥子焼く」は密教の修法〔ずほう〕で、護摩〔ごま〕を焚くことです。その火によって一切の罪業〔ざいごう〕が消滅するそうです。


Home源氏物語

手習14/95 前へ  次へ

僧都が山から下りてきます。

〔本文〕

 うちはへかく扱ふほどに、四五月も過ぎぬ。いとわびしうかひなきことを思ひわびて、僧都〔そうづ〕の御もとに、「なほ下〔お〕り給〔たま〕へ。この人、助け給へ。さすがに今日までもあるは、死ぬまじかりける人を、憑〔つ〕きしみ領〔りゃう〕じたるものの、去らぬにこそあめれ。あが仏、京に出〔い〕で給はばこそはあらめ、ここまではあへなむ」など、いみじきことを書き続けて、奉〔たてまつ〕り給へれば、「いとあやしきことかな。かくまでもありける人の命を、やがてとり捨ててましかば。さるべき契りありてこそは、我しも見付けけめ。試みに助け果てむかし。それに止〔と〕まらずは、業〔ごふ〕尽きにけりと思はむ」とて、下り給ひけり。

〔訳例〕

 引き続きこのように看病するうちに、四月五月も過ぎてしまった。思うように快復せず成果もないことを妹尼は思い悩んで、僧都のもとに、「やはり山から下ってください。この人を助けてください。そうはいっても今日までも生きているのは、死ぬ運命ではなかった人に対して、乗り移り取り憑いている魔物が、離れないのであるようだ。あが仏、京にお出になるならばよくないだろうけれども、ここまではきっと差し支えないだろう」など、たいそう困っていることを書き続けて、お手紙を差し上げなさったので、「とても不思議なことだなあ。こうまで生きた人の命を、もし宇治の院で見付けてすぐさま捨て置いていたならば。そうであるはずの前世からの約束があって、私も見付けたのだろう。試しに最後まで助けようぞ。それで生き残らなかったならば、寿命が尽きてしまったと考えよう」ということで、山から下りなさった。

〔解説〕

 浮舟が入水しようとしたのは三月の末ですから、二ヶ月が経ってしまったことになります。浮舟はまだ快復しないようです。
 「あが仏」は、懇願する時に相手に呼びかける言葉です。僧都は「山籠もりの本意深く、今年は出でじと思ひけれ」〔:手習1〕とありました。これで比叡山から下りてくるのは二回目ということになります。「業〔ごう〕」とは、前世での行いの善悪が原因となって、現世で受ける報いのことです。ここでは注釈に従って「寿命」と訳しておきました。


Home源氏物語

手習15/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 よろこび拝みて、月ごろのありさまを語る。「かく久しうわづらふ人は、むつかしきこと、おのづからあるべきを、いささか衰へず、いときよげに、ねぢけたるところなくのみものし給〔たま〕ひて、限りと見えながらも、かくて生きたるわざなりけり」など、おほなおほな泣く泣くのたまへば、「見付けしより、めづらかなる人の御〔み〕ありさまかな。いで」とて、さしのぞきて見給ひて、「げに、いと警策〔きゃうざく〕なりける人の御容面〔ようめい〕かな。功徳〔くどく〕の報いにこそ、かかる容貌〔かたち〕にも生〔お〕ひ出〔い〕で給ひけめ。いかなる違〔たが〕ひめにて、そこなはれ給ひけむ。もしさにやと聞き合はせらるることもなしや」と問ひ給ふ。
 「さらに聞こゆることもなし。何か、初瀬〔はつせ〕の観音の賜へる人なり」とのたまへば、「何か、それ縁に従ひてこそ導き給はめ。種なきことはいかでか」など、のたまひあやしがり給ひて、修法〔ずほふ〕始めたり。

〔訳例〕

 妹尼は僧都をよろこんで拝んで、数ヶ月の様子を順に話す。「このように長い間、具合の悪い人は、不快なことが自然とあるはずであるのに、すこしも容姿が衰えることがなく、とても美しく、異常な所がなくばかりでいらっしゃって、命の終わりと見えながらも、こうして生きているわけであった」など、精一杯に泣きながらおっしゃるので、「発見した時から、めったにない人の御様子だなあ。さあ」と言って、ちょっとのぞいて御覧になって、「確かに、とても際立ったお顔立ちだなあ。前世の功徳の応報で、このような顔立ちにもお生まれになったのだろう。どのような間違いで、ひどい目に遭わされなさったのだろう。ひょっとしてそうだろうかと聞いて思い当たりなさることもないか」と僧都がお尋ねになる。
 「まったく耳にすることもない。いえいえ、初瀬の観音がくださった人である」と妹尼がおっしゃるので、「いやいや、だいたい宿縁に従って仏は引き合わせなさるのだろう。因縁がないことはどうして」などおっしゃり不思議にお思いになって、修法を始めた。

〔解説〕

 妹尼が浮舟の容態を説明しています。「語る」とは、最初から一部始終を順を追って話すことです。二ヶ月寝たきりですから、床ずれができたり、肌の色つやが衰えたりするでしょうが、浮舟の場合はまったくそういうことはないようです。
 「警策」は詩文や人柄が人を驚かすほど優れていることです。「容面〔ようめい〕」は、「面目〔めいぼく〕」と同じように、「ようめん」の「ん」を「い」で表記したものです。「功徳」は現世の幸福をもたらす前世での善行です。
 「初瀬の観音の賜へる人なり」と、妹尼は、長谷寺の観音が巡り合わせてくれた人だと、観音の霊験を強調すると、僧都は、「それ縁に従ひてこそ導き給はめ。種なきことはいかでか」と、一切の現象は偶然ではなく、すべて原因があって結果が生じるんだよと答えています。さすが、お兄さん。「いかなる違ひめにて、そこなはれ給ひけむ」と、僧都は浮舟の身の上に関心を持ったようです。


Home源氏物語

手習16/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「朝廷〔おほやけ〕の召しにだに従はず、深く籠もりたる山を出〔い〕で給〔たま〕ひて、すぞろにかかる人のためになむ行ひ騷ぎ給ふと、ものの聞こえあらむ、いと聞きにくかるべし」と思〔おぼ〕し、弟子どもも言ひて、「人に聞かせじ」と隠す。
 僧都〔そうづ〕、「いで、あなかま、大徳〔だいとこ〕たち。われ無慚〔むざん〕の法師にて、忌〔い〕むことの中に、破る戒〔かい〕は多からめど、女の筋につけて、まだ誹〔そし〕りとらず、過〔あやま〕つことなし。六十に余りて、今さらに人のもどき負はむは、さるべきにこそはあらめ」とのたまへば、「よからぬ人の、ものを便〔びん〕なく言ひなし侍〔はべ〕る時には、仏法の瑕〔きず〕となり侍ることなり」と、心よからず思〔おも〕ひて言ふ。

〔訳例〕

 「朝廷のお召しにさえ従わずに、深く籠もっている山をお出になって、何も関係がないのにこのような人のために盛んに加持祈祷をしなさると、なにかのうわさになるようなことは、とても外聞が悪いに違いない」と妹尼はお思いになり、弟子どもも言って、「誰にも知らせないようにしよう」と隠す。
 僧都は、「いやはや、あれこれ言わないように、大徳たちよ。私が戒律を破って恥じない法師として、戒の中で破る戒はたくさんあるだろうけれども、女性の関係については、まだ非難を受けず、過ちを犯したことはない。六十歳を越えて、今になって改めて人の批判を受けるようなことは、そうなるはずの前世からの約束ではあるのだろう」とおっしゃるので、「心掛けのよくない者が、物事をわざと悪く言います時には、仏法の瑕となりますことである」と、弟子どもがおもしろくなく思って言う。

〔解説〕

 ゆきずりの女性のために、僧都が加持祈祷しているわけですから、妹尼や弟子たちの心配、確かにもっともなことです。僧都は、「いかなる違ひめにて、そこなはれ給ひけむ」〔:手習15〕と、浮舟に強く関心を持っていますから、世間からどういわれても構わないと、心を決めているようです。「仏法の瑕となり侍ることなり」には、僧都が有名な僧侶であるので問題が大きくなる、「心よからず思ひて言ふ」には、仏法の社会的信用を心配すると、注釈があります。


Home源氏物語

手習17/95 前へ  次へ

物の怪が現われます。

〔本文〕

 「この修法〔ずほふ〕のほどに験〔しるし〕見えずは」と、いみじきことどもを誓ひ給〔たま〕ひて、夜一夜〔よひとよ〕加持〔かぢ〕し給へる暁〔あかつき〕に、人に駆り移して、「何やうのもの、かく人をまどはしたるぞ」と、ありさまばかり言はせまほしうて、弟子の阿闍梨〔あざり〕、とりどりに加持し給ふ。
 月ごろ、いささかも現はれざりつる物の怪〔け〕、調〔てう〕ぜられて、「おのれは、ここまで参〔ま〕うで来て、かく調ぜられ奉〔たてまつ〕るべき身にもあらず。昔は行ひせし法師の、いささかなる世に恨みをとどめて、漂ひありきしほどに、よき女のあまた住み給ひし所に住みつきて、かたへは失ひてしに、この人は、心と世を恨み給ひて、我いかで死なむといふことを、夜昼のたまひしにたよりを得て、いと暗き夜、一人ものし給ひしを取りてしなり。されど、観音とざまかうざまにはぐくみ給ひければ、この僧都に負け奉りぬ。今は、まかりなむ」とののしる。「かく言ふは、何ぞ」と問へば、憑〔つ〕きたる人、ものはかなきけにや、はかばかしうも言はず。

〔訳例〕

 「この加持祈祷の間に効験が現われなかったならば」と、とても重大なことごとを誓願なさって、一晩中加持祈祷なさっている明け方に、物の怪を憑坐に駆り移して、「どのようなものが、このような人を悩ませているのか」と、事情だけを言わせたくて、弟子の阿闍梨が、さまざまに加持祈祷なさる。
 数ヵ月の間、少しも現われなかった物の怪が、調伏されて、「私は、ここまでやって来まして、このように調伏され申し上げなければならない身の上でもない。昔は仏道修行をした法師が、ちょっとしたこの世に恨みを残して、成仏できずにあちこちさまよったうちに、身分の高い女が大勢お暮らしになった所〔:宇治の八の宮の邸〕に棲みついて、片方〔:大君〕は奪ってしまったけれども、この人〔:浮舟〕は、自分から世の中を恨みなさって、自分はなんとかして死のうということを、寝ても覚めてもおっしゃったのに手掛かりを得て、とても暗い夜、一人でいらっしゃったのを奪ってしまったのである。しかし、初瀬の観音があれやこれやかばい立てをなさったので、この僧都に負け申し上げてしまった。こうなった今は、退散してしまおう」と大声で言う。「このように言うものは、誰か」と尋ねると、物の怪が乗り移っている人は、頼りないからだろうか、はっきりとは言わない。

〔解説〕

 病気の人などに加持祈祷をして、物の怪を憑坐〔よりまし〕という他の人に駆り移して、告白をさせます。憑坐には子供を使うことが多かったようです。「ものはかなきけにや」とあるので、この場合も子供だったのでしょう。葵の上に取り憑いた物の怪が、とてもおどろおどろしいので、参照してください〔:葵19〕。
 大君は奪ってしまったと言っています。大君が亡くなったのは〔総角138〕で、三年前のことですが、物の怪の気配はありませんでした。浮舟の登場が早蕨の巻以降に着想された証拠の一つであるという注釈があります。
 「観音とざまかうざまにはぐくみ給ひけれ」については、浮舟の長谷寺参詣の帰りを薫が目撃していましたし〔:宿木147〕、同行の女房が「この如月には、水の少かりしかば、良かりしなりけり」〔:宿木151〕と語っていたので、浮舟はこの年、長谷寺詣でを二回していたようです。浮舟を宇治の院で発見したのも僧都の母尼が長谷寺に参詣した帰りでした。


Home源氏物語

手習18/95 前へ  次へ

浮舟の意識が戻りました。

〔本文〕

 正身〔さうじみ〕の心地はさはやかに、いささかものおぼえて見まはしたれば、一人見し人の顔はなくて、皆、老法師〔おいほふし〕、ゆがみ衰へたる者のみ多かれば、知らぬ国に来〔き〕にける心地して、いと悲し。ありし世のこと思ひ出〔い〕づれど、住みけむ所、誰〔たれ〕と言ひし人とだに、たしかにはかばかしうもおぼえず。ただ、「我は、限りとて身を投げし人ぞかし。いづくに来にたるにか」と、せめて思ひ出づれば、「いといみじと、ものを思ひ嘆きて、皆人の寝たりしに、妻戸〔つまど〕を放ちて出でたりしに、風は烈しう、川波も荒う聞こえしを、ひとりもの恐ろしかりしかば、来〔き〕し方行く先もおぼえで、簀子〔すのこ〕の端に足をさし下ろしながら、行くべき方もまどはれて、帰り入らむも中空〔なかぞら〕にて、心強くこの世に亡せなむと思ひ立ちしを、をこがましうて人に見つけられむよりは、鬼も何も食ひ失へと言ひつつ、つくづくと居たりしを、

〔訳例〕

 本人の気持ちはさわやかで、すこし意識が回復して見まわしていると、一人も見た人の顔はなくて、皆、年老いた法師、背が曲がった者ばかり大勢いるので、知らない国にきてしまった気持ちがして、とても悲しい。以前のことを思い出すけれども、住んでいただろう所や、誰それと言った人とさえ、確かにすらすらとも思い浮かばない。ただ、「自分は、もうお終いだと身を投げた人だよ。どこに来てしまっているのだろうか」と、強いて思い出すと、「とてもつらいと、思い悲しんで、皆が寝ていた時に、妻戸を開けて出ていたところ、風は烈しく、川の波の音も荒々しく聞こえたので、一人で者恐ろしかったので、以前のことや将来のことも思い浮かばずに、簀子の端に足を下ろしたまま、行くのがよい方も分からなくなって、帰って部屋に入るようなのも中途半端で、強い気持ちでこの世からいなくなってしまおうと決心したのに、間が抜けたことに人に見付けられるようなことよりは、鬼も何も食べて殺せと言いながら、ぼんやりと座っていたところ、

〔解説〕

 物の怪を駆り出してしまうと、本人はすっきりするようです。浮舟の意識が戻った時の「知らぬ国に来にける心地して」までの描写、おもしろです。
 浮舟は、どうしてこんな所にいるのだろうと、記憶を掘り起こしています。「妻戸」は両開きの戸、「簀子」は現在の濡れ縁です。「来し方行く先もおぼえで」とは、「ものもおぼえで」ということで、茫然としていたのでしょう。「つくづくと居たりし」もおなじことだと思います。


Home源氏物語

手習19/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 いときよげなる男〔をとこ〕の寄り来て、『いざ、給〔たま〕へ。おのがもとへ』と言ひて、抱〔いだ〕く心地のせしを、宮と聞こえし人のし給ふとおぼえしほどより、心地まどひにけるなめり。知らぬ所に据ゑ置きて、この男は消え失〔う〕せぬと見しを、つひにかく本意のこともせずなりぬると思ひつつ、いみじう泣くと思ひしほどに、その後〔のち〕のことはたえていかにもいかにもおぼえず。人の言ふを聞けば、多くの日ごろも経〔へ〕にけり。いかに憂〔う〕きさまを知らぬ人に扱はれ見えつらむと恥づかしう、つひにかくて生き返りぬるか」と思ふもくちをしければ、いみじうおぼえて、なかなか、沈み給ひつる日ごろは、うつし心もなきさまにて、ものいささか参ることもありつるを、つゆばかりの湯〔ゆ〕をだに参らず。

〔訳例〕

 とても美しい男が寄って来て、『さあ、いらっしゃり。私の所へ』と言って、抱く気持ちがしたので、宮と申し上げる人がしなさると感じられた時から、心が乱れてしまったのであるようだ。知らない所に座らせておいて、この男は消え失せてしまったと見たのに、とうとうこのように念願のこともしないままで終わってしまったと思いながら、ひどく泣くと思ったうちに、それから後のことはまったくどのようにもどのようにも思い出せない。人が言うのを聞くと、多くの日数も経ってしまった。どんなにか情けない姿を知らない人に世話をされ見られたのだろうと思うと恥ずかしく、とうとうこうして生き返ってしまったのか」と思うのも残念なので、ひどくつらく感じられて、かえってひどく患いなさった何日もの間は、正気もない様子で、食事をすこし召し上がることもあったけれども、今は少しばかりの薬湯をさえ召し上がらない。

〔解説〕

 浮舟の記憶の中で「いときよげなる男」と匂宮が重なっているようです。「抱く心地のせし」は、浮舟の巻で橘の小島で匂宮と二人きりで過ごした時、「かき抱きて出で給ひぬ」〔:浮舟57〕、「つとつきて抱かれたる」〔:浮舟58〕、「例の、抱き給ふ」〔:浮舟65〕とあったように、舟の乗り降りの時も舟中でも匂宮は浮舟を抱いていました。この印象がとても強かったのでしょう。
 「つひにかく本意のこともせずなりぬると思ひつつ」とありますから、浮舟は入水はしなかったようです。「いみじう泣くと思ひしほど」は宇治の院の木の下での様子〔:手習3〕に一致します。「多くの日ごろも経にけり」については、〔手習14〕に「四五月も過ぎぬ」とありました。浮舟は二ヶ月余り意識がなかったことになります。


Home源氏物語

手習20/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いかなれば、かく頼もしげなくのみはおはするぞ。うちはへぬるみなどし給〔たま〕へることは冷め給ひて、さはやかに見え給へば、うれしう思ひ聞こゆるを」と、泣く泣く、たゆむ折〔をり〕なく添ひゐて扱ひ聞こえ給ふ。ある人びとも、あたらしき御さま容貌〔かたち〕を見れば、心を尽くしてぞ惜しみまもりける。
 心には、「なほいかで死なむ」とぞ思ひわたり給へど、さばかりにて生き止〔と〕まりたる人の命なれば、いと執念〔しふね〕くて、やうやう頭〔かしら〕もたげ給へば、もの参りなどし給ふにぞ、なかなか面痩〔おもや〕せもていく。いつしかとうれしう思ひ聞こゆるに、「尼になし給ひてよ。さてのみなむ生くやうもあるべき」とのたまへば、「いとほしげなる御さまを。いかでか、さはなし奉〔たてまつ〕らむ」とて、ただ頂〔いただき〕ばかりを削〔そ〕ぎ、五戒〔ごかい〕ばかりを受けさせ奉る。心もとなけれど、もとよりおれおれしき人の心にて、えさかしく強ひてものたまはず。僧都〔そうづ〕は、「今はかばかりにて、いたはりやめ奉り給へ」と言ひ置きて、登り給ひぬ。

〔訳例〕

 「どういうわけで、このように頼りない感じばかりではいらっしゃるのか。ずっと熱が出などなさっていることは冷めなさって、さわやかにお見えになるので、うれしく思い申し上げるのに」と、泣く泣く、妹尼は油断する時なくずっと付き添って世話をし申し上げなさる。そこにいる女房たちも、もったいない御様子や顔立ちを見ると、うちとけて愛しく思い世話をした。
 浮舟の心には、「やはりなんとかして死のう」と思い続けなさるけれども、あれほどの容態で生き長らえた人の命であるから、とてもしっかりしていて、だんだんと起き上がりなさるので、食べ物を召し上がりなどしなさるうちに、かえって顔が痩せてゆく。早くよくなるようにと、妹尼はうれしく思い申し上げるのに、「尼にしてしまってください。そうしてはじめて、生きることもできるに違いない」と浮舟がおっしゃるので、「いたわしい御様子なのに。どうして、そのようには詩申し上げることができようか」と言って、ただ頭の頂の髪だけを少し切り、五戒だけを受けさせ申し上げる。もの足りないけれども、もともとおっとりとした性格で、気強く無理におっしゃることはできない。僧都は、「今のところはこの程度で、看病して治し申し上げなさってください」と言い残して、山へお登りになってしまった。

〔解説〕

 妹尼をはじめとして皆が浮舟の看病をしています。「いと執念くて」は若い浮舟の生命力の強さを言っています。「なかなか面痩せもていく」は、回復期にはむくみなどがとれて、顔つきがひきしまることが多いと、注釈があります。
 「尼になし給ひてよ。さてのみなむ生くやうもあるべき」という浮舟の言葉、出家の功徳で命を助かりたいと言えば、出家を許してくれるだろうという思惑があるのでしょうが、妹尼たちは許してくれません。「ただ頂ばかりを削ぎ」は、重態の病人の延命のために、剃髪のまねに頭の頂の髪だけを少し切ることをすると、注釈があります。「五戒」は出家していない人が守るべき五つの戒めで、殺生・偸盗・邪淫・妄語・飲酒を禁じています。


Home源氏物語

手習21/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「夢のやうなる人を見奉〔たてまつ〕るかな」と尼君は喜びて、せめて起こし据ゑつつ、御髪〔ぐし〕手づから削り給〔たま〕ふ。さばかりあさましう、ひき結〔ゆ〕ひてうちやりたりつれど、いたうも乱れず、とき果てたれば、つやつやとけうらなり。一年〔ひととせ〕足らぬ九十九髪〔つくもがみ〕多かる所にて、目もあやに、いみじき天人〔てんにん〕の天降〔あまくだ〕れるを見たらむやうに思ふも、危ふき心地すれど、「などか、いと心憂〔こころう〕く、かばかりいみじく思ひ聞こゆるに、御心を立てては見え給ふ。いづくに誰〔たれ〕と聞こえし人の、さる所にはいかでおはせしぞ」と、せめて問ふを、いと恥づかしと思ひて、「あやしかりしほどに、皆忘れたるにやあらむ、ありけむさまなどもさらにおぼえ侍〔はべ〕らず。ただ、ほのかに思ひ出〔い〕づることとては、ただ、いかでこの世にあらじと思ひつつ、夕暮ごとに端近〔はしぢ〕くて眺めしほどに、前近く大きなる木のありし下〔した〕より、人の出〔い〕で来て、率〔ゐ〕て行く心地なむせし。それよりほかのことは、我ながら、誰ともえ思ひ出でられ侍らず」と、いとらうたげに言ひなして、「世の中に、なほありけりと、いかで人に知られじ。聞きつくる人もあらば、いといみじくこそ」とて泣い給ふ。
 あまり問ふをば、苦しと思〔おぼ〕したれば、え問はず。かぐや姫を見つけたりけむ竹取の翁よりも、めづらしき心地するに、「いかなるものの隙〔ひま〕に消え失せむとすらむ」と、静心〔しづこころ〕なくぞ思しける。

〔訳例〕

 「夢のような人を見申し上げるなあ」と妹尼は喜んで、無理に浮舟を起こして座らせては、浮舟の髪を自分の手で梳かしなさる。あれほど見苦しく、元結で結んで放り出していたけれども、ひどくも乱れず、櫛で梳かし終わったところ、つやつやと美しい。百年に一年足りない白髪の年寄が大勢いる所で、まぶしいほどで、とても美しい天人が天上界から地上に降り立ったのを見ているように思うのも、いつ(天に戻って)いなくなるか心配な気持ちがするけれども、「どうして、とても情けないことに、これほどたいそう心配に思い申し上げるのに、我を張ってはいらっしゃるのか。どこで誰と申し上げた人が、そういう所〔:宇治の院〕にはどうしていらっしゃったのか」と、強いて尋ねるので、浮舟はとても恥ずかしいと思って、「わけの分からなかった時に、すっかり忘れているのだろうか、(自分がもともと)居ただろう様子などもまったく思い浮かびません。ただ、かすかに思い出すこととしては、日々夕暮に端近くにいてもの思いにふけった時に、庭先近く大きな木があった下から、人が出て来て、私を連れて行く気持ちがした。それより他のことは、自分のことながらも、誰とも思い出すことができずにおります」と、わざととてもかわいらしい感じに言って、「世の中に、やはり生きていたと、なんとかして人に知られたくない。聞き付ける人もいたならば、とてもつらいこと」と言ってお泣きになる。
 続きを尋ねるのは、つらいとお思いになっているので、妹尼は訪ねることができない。かぐや姫を見付けていたという竹取の翁よりも、めったにない気持ちがするので、「どのような何かの機会にいなくなるのだろうか」と、落ち着かなくお思いになった。

〔解説〕

 「夢のやうなる人を見奉るかな」は、浮舟の世話をするのは夢のようだということでしょう。「ひき結ひてうちやりたりつれ」については、普段は就寝中、束ねずに枕元にまとめておくが、長い病気の時は、元結で束ねると、注釈があります。「一年足らぬ九十九髪」は、『伊勢物語』の「百年に一年足らぬつくも髪我を恋ふらし面影に見ゆ(百歳に一歳足りない白髪の老婆が私を恋しく思っているのだろう。面影に浮かんで見える)」の歌がもとになっていて、「つくも」という海藻が老女の髪の乱れている様子に似ているからだとか、「九十九」を当てるのは「百」から「一」を取り除くと「白」になるとする説とか、いろいろあるようです。
 「御心を立てては見え給ふ」は、浮舟が自分の身の上を語ろうとしないことを言っています。浮舟は「ありけむさまなどもさらにおぼえ侍らず」「我ながら、誰れともえ思ひ出でられ侍らず」と、自分がどうのような身の上の人であったとかは、まったく思い浮かばないと言っていますが、「いとらうたげに言ひなして」とありますから、浮舟はうそをついているのでしょう。
 「かぐや姫を見つけたりけむ竹取の翁よりも、めづらしき心地する」とあるのは、この「手習」の巻が、浮舟を発見するところが、僧都が竹取の翁、妹尼が翁の妻に当たっていて、かぐや姫が月へ帰る前には、思い嘆いていた姿に浮舟が重なると、注釈があります。


Home源氏物語

手習22/95 前へ  次へ

小野の有り様です。

〔本文〕

 この主〔あるじ〕もあてなる人なりけり。娘の尼君は、上達部〔かんだちめ〕の北の方〔かた〕にてありけるが、その人亡くなり給〔たま〕ひてのち、娘ただ一人をいみじくかしづきて、よき君達〔きむだち〕を婿にして思ひ扱ひけるを、その娘の君の亡くなりにければ、心憂〔こころう〕し、いみじと思ひ入りて、形をも変へ、かかる山里には住み始めたりけるなり。
 「世とともに恋ひわたる人の形見にも、思ひよそへつべからむ人をだに見出〔みい〕でてしがな、つれづれも心細きままに思ひ嘆きけるを、かく、おぼえぬ人の、容貌〔かたち〕けはひもまさりざまなるを得たれば、うつつのことともおぼえず、あやしき心地しながら、うれしと思ふ。ねびにたれど、いときよげによしありて、ありさまもあてはかなり。
 昔の山里よりは、水の音〔おと〕もなごやかなり。造りざま、ゆゑある所、木立〔こだち〕おもしろく、前栽〔せんざい〕もをかしく、ゆゑを尽くしたり。秋になりゆけば、空のけしきもあはれなり。門田〔かどた〕の稲刈るとて、所につけたるものまねびしつつ、若き女どもは、歌うたひ興じあへり。引板〔ひた〕ひき鳴らす音もをかしく、見し東路〔あづまぢ〕のことなども思ひ出〔い〕でられて。
 かの夕霧の御息所〔みやすどころ〕のおはせし山里よりは、今すこし入りて、山に片かけたる家なれば、松蔭茂く、風の音もいと心細きに、つれづれに行ひをのみしつつ、いつとなくしめやかなり。

〔訳例〕

 この主人〔:母尼〕も高貴な人であった。女の尼君〔:妹尼〕は、上達部の北の方であったのが、その人が亡くなりなさって後、娘ただ一人をたいそう大事に育てて、良家の子弟を婿にして世話をしたけれども、その娘の君〔:娘のこと〕が亡くなってしまったので、情けないつらいと思い詰めて、出家して尼の姿にもなり、このような山里には住みはじめていたのである。
 「いつまでも恋しく思い続けている人の思い出としても、せめて同じものと思うことができるような人をだけでも探し出したいなあ、手持無沙汰な思いも心細いままに悲しんでいたところ、このように、予想もしない人〔:浮舟〕が、顔立ちも物腰もより優れている人を手に入れたので、現実のこととも思われずに、不思議な気持ちがしながらも、うれしいと思う。この妹尼も、年は取ってしまっているけれども、とても美しく嗜みがあって、人柄も上品である。
 以前の山里〔:宇治〕よりは、水の音も穏やかである。住居の造りも、風情のある所で、木立がよい感じで、前栽も趣があり、趣向を凝らしている。秋になってゆくので、空模様もしんみりしている。前にある田の稲を刈るということで、山里に応じたまねをしては、若い女どもは、皆で稲刈り歌を歌い興に入っている。引板を弾き成らず音も風情があり、以前に見た東路のことなどもふと思い出されて。
 あの夕霧の御息所のいらっしゃった山里よりは、もう少し奥に入って、山に片方を掛けてある家であるから、松の木陰が深く、風の音もとても寂しいので、手持無沙汰に勤行をばかりしながら、いつということもなくしんみりとしている。

〔解説〕

 「この主人」が僧都と妹尼の母の尼です。妹尼の身の上が語られています。
 「昔の山里よりは、水の音もなごやかなり」からは、浮舟の視線で語られているようです。「若き女ども」は、山荘で働く者たちだろうと、注釈があります。「引板」は、紐で板をつるし、それを引き鳴らして、田や畑の鳥や獣を追い払う仕掛けです。「見し東路」については、〔宿木112〕以降で弁の尼が薫に、浮舟が東国で暮らしていたことを語っていました。浮舟は東国の暮らしをあれこれと思い出しているのでしょう。
 「かの夕霧の御息所」とは、落葉の宮の母親、一条の御息所のことです。比叡山の僧に加持祈祷してもらうためでした。〔夕霧2〕以降を参照してください。


Home源氏物語

手習23/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 尼君ぞ、月など明〔あか〕き夜は、琴〔きん〕など弾き給〔たま〕ふ。少将の尼君などいふ人は、琵琶〔びは〕弾きなどしつつ遊ぶ。「かかるわざはし給ふや。つれづれなるに」など言ふ。昔も、あやしかりける身にて、心のどかに、「さやうのことすべきほどもなかりしかば、いささかをかしきさまならずも生〔お〕ひ出〔い〕でにけるかな」と、かくさだ過ぎにける人の心をやるめる折々〔をりをり〕につけては、思ひ出づるを、「あさましくものはかなかりける」と、我ながらくちをしければ、手習〔てならひ〕に、

  身を投げし涙の川の早き瀬を
     しがらみかけて誰〔たれ〕か止〔とど〕めし

思ひのほかに心憂〔こころう〕ければ、行く末もうしろめたく、疎ましきまで思ひやらる。

〔訳例〕

 妹尼は、月などが明るい夜は、琴などをお弾きになる。少将の尼君など言う人は、琵琶を弾きなどしながら、管絃の遊びをする。「このようなことをしなさるか。手持無沙汰であるのに」など言う。昔も、田舎で育った身の上で、のんびりと、「そのようなことをすることができる暮らしの余裕もなかったので、すこしも風流なことが身に付かないままで育ってしまったなあ」と、このように年を取ってしまった人が気持ちを晴らすようである折々につけては、昔を思い出すと、「あきれるほど、取り柄がないなあ」と、自分のことながら残念であるので、手すさびに、

  身を投げた涙の川の早い流れを
     しがらみを掛けて誰が留めたのか。

思いもしないことに(助けられて)がっかりであるので、将来も心配で、厭わしいくらいに思いを馳せずにはいられない。

〔解説〕

 「少将の尼君」は、妹尼が出家する時にお供に出家した女房です。「琴〔きん〕」は、中国から渡来した七弦琴で、貴人の楽器という位置づけでした。光源氏や宇治八の宮が名手でした。「この主もあてなる人なりけり」〔:手習22〕とありましたが、由緒ある家の出だろうかと、注釈があります。
 「あやしかりける身」は、浮舟が東国でこれといった教育も受けずに育ったことを指しています。「手習」は気持ちの赴くままに和歌などを書くことです。古歌を書いたり、その場での自分の気持ちを歌に詠んだりします。「身を投げし涙の川の早き瀬」は宇治川に身投げしたことを言っていますが、「涙の川」は、たくさん流す涙のことです。「しがらみ」は、川の中に杭などを打ち並べて、柴などを横に渡して流れを堰き止めるものです。「思ひのほかに」は、身投げしたのに救出されてしまったことへの、浮舟のがっかりな思いを示しています。


Home源氏物語

手習24/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 月の明〔あ〕かき夜〔よ〕な夜な、老い人どもは艶〔えん〕に歌詠み、いにしへ思ひ出〔い〕でつつ、さまざま物語などするに、いらふべきかたもなければ、つくづくとうち眺めて、

  我かくて憂き世の中にめぐるとも
     誰〔たれ〕かは知らむ月の都に

今は限りと思ひしほどは、恋しき人多かりしかど、こと人々はさしも思ひ出でられず、ただ、「親いかにまどひ給〔たま〕ひけむ。乳母〔めのと〕、よろづに、いかで人なみなみになさむと思ひ焦〔い〕られしを、いかにあへなき心地しけむ。いづくにあらむ。我、世にあるものとは、いかでか知らむ、同じ心なる人もなかりしままに、よろづ隔つることなく語らひ、見馴れたりし右近〔うこん〕なども、折々〔をりをり〕は思ひ出でらる。

〔訳例〕

 月の明るい夜ごとに、年老いた女房たちは優美に歌を詠み、昔を思い出しながら、さまざまな話をするけれども、返事をしなければならない所もないので、しんみりともの思いに沈んで、

  私がこうして情けない世の中で生き長らえているとも
     誰が分かるだろうか、月の都で。

もうこれでと思った時は、恋しい人がたくさんいたけれども、他の人々はそれほど思い出すことができず、ただ、「親はどんなにか取り乱しなさっただろう。乳母が、なにかにつけて、なんとか人並みに(幸せにしよう)と気を揉まずにはいられなかったのに、どんなにかがっかりな気持ちがしただろう。どこにいるのだろう。私がこの世で生きているとは、どうして分かるだろう、気の合った人もいないので、なにかと隠すことなく話をし、親しくしていた右近なども、時々はふと思い出される。

〔解説〕

 浮舟の孤独な様子が語られています。〔手習21〕で「かぐや姫を見つけたりけむ竹取の翁よりも、めづらしき心地する」とありましたが、ここでも「月の明かき夜」「つくづくとうち眺めて」と言葉が続くと、やはり『竹取物語』でかぐや姫が月に帰る前に思い悩んでいた姿が浮かびます。「月の都」は、ここでは京の都を指すと、注釈があります。
 「今は限りと思ひし」とは、浮舟が入水の決心をしたことです。「こと人々」は、次の親や乳母に対して、薫、匂宮、中の君を指すと、注釈があります。


Home源氏物語

手習25/95 前へ  次へ

浮舟はひっそりと暮らしています。

〔本文〕

 若き人の、かかる山里に、今はと思ひ絶え籠もるは、難〔かた〕きわざなりければ、ただいたく年経〔へ〕にける尼、七八人ぞ、常の人にてはありける。それらが娘孫やうの者ども、京に宮仕へするも、異〔こと〕ざまにてあるも、時々ぞ来〔き〕通ひける。
 「かやうの人につけて、見しわたりに行き通ひ、おのづから、世にありけりと誰〔たれ〕にも誰にも聞かれ奉〔たてまつ〕らむこと、いみじく恥づかしかるべし。いかなるさまにてさすらへけむなど、思ひやり世づかずあやしかるべきを思へば、かかる人びとに、かけても見えず。ただ、侍従〔じじゅう〕、こもきとて、尼君のわが人にしたりける二人をのみぞ、この御方〔かた〕に言ひ分けたりける。みめも心ざまも、昔見し都鳥に似たるはなし。何事につけても、「世の中にあらぬ所はこれにやあらむ」とぞ、かつは思ひなされける。
 かくのみ、人に知られじと忍び給〔たま〕へば、「まことにわづらはしかるべきゆゑある人にもものし給ふらむ」とて、詳しきこと、ある人びとにも知らせず。

〔訳例〕

 若い人がこのような山里で、もうこれでとあきらめて籠もるのは、難しいことであったので、ただひどく年をとってしまった尼七八人が、普段仕えている人ではあった。それらの女や孫のような者どもが、京で宮仕えするのも、他の暮らしをしている者も、時々行き来していた。
 「このような人につけて、以前関わった所に行き来をし、自然と、この世でいきていたと誰にも誰にも聞かれ申し上げるようなことは、たいそう恥ずかしいに違いない。どのようなありさまでさまよっていたのだろうなど、想像する姿が尋常ではなくむさ苦しいに違いないことを思うので、このような人々にも、まったく姿を見せない。ただ、侍従と、こもきと言って、妹尼が自分の使用人としていた二人をだけ、この浮舟の担当として言って割り当てている。顔立ちも気立ても、以前見た都の女房と似ている者はいない。どんなことにつけても、「我が身を隠すことができるこの世の中でない所はここだろうか」と、一方では、自ら思わずにはいられなかった。
 このようにばかり、人に知られないようにしようと浮舟が自分の素性を隠しなさるので、「本当に煩わしいはずのわけがある人でいらっしゃるのだろう」と思って、妹尼は詳しいことは、そこにいる人々にも知らせない。

〔解説〕

 「難きわざなりければ」の「ば」の掛かって行く先がはっきりしません。小野の里にある尼君の邸と都との行き来があるようです。そういう人々にも知られないようにと、浮舟はひたすら身を隠します。「誰にも誰にも聞かれ奉らむ」は「奉る」が用いられているので、薫、匂宮、中の君を意識しているのでしょう。
 「昔見し都鳥」は、「名にし負はばいざ言問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと(名前にふさわしいならばさあ尋ねよう。都鳥よ。私が思う人は無事でいるのかいないのかと)」(古今集)によっています。流離に似た思いから「都鳥」の言葉が使われたのだろうと、注釈があります。
 「世の中にあらぬ所」は、「世の中にあらぬ所も得てしがな年ふりにたるかたち隠さむ(この世の中ではない所をも手に入れたいなあ。年老いてしまっている容姿を隠そう)」(拾遺集)によっています。身を隠すことができる別世界ということです。この「世の中にあらぬ所」という表現は、浮舟が三条の隠れ家に移った時の、母北の方との和歌のやり取り〔:東屋82〕でも用いられています。憂き世から離れた別世界を求める思いはこの物語での浮舟のありようを端的に示していると、注釈があります。


Home源氏物語

手習26/95 前へ  次へ

妹尼の亡き娘の婿君がやって来ます。

〔本文〕

 尼君の昔の婿〔むこ〕の君、今は中将にてものし給〔たま〕ひける、弟の禅師〔ぜんじ〕の君、僧都〔そうづ〕の御もとにものし給ひける、山籠もりしたるを訪〔とぶ〕らひに、兄弟の君たち常に登りけり。
 横川〔よかは〕に通ふ道のたよりに寄せて、中将ここにおはしたり。前駆〔さき〕うち追ひて、あてやかなる男の入り来るを見出〔みい〕だして、忍びやかにおはせし人の御さまけはひぞ、さやかに思ひ出〔い〕でらるる。
 これもいと心細き住まひのつれづれなれど、住みつきたる人びとは、ものきよげにをかしうしなして、垣ほに植ゑたる撫子〔なでしこ〕もおもしろく、女郎花〔をみなへし〕、桔梗〔ききゃう〕など咲き始めたるに、色々の狩衣〔かりぎぬ〕姿の男どもの若きあまたして、君も同じ装束にて、南面〔みなみおもて〕に呼び据ゑたれば、うち眺めてゐたり。年二十七、八のほどにて、ねびととのひ、心地なからぬさまもてつけたり。

〔訳例〕

 妹尼の以前の婿の君が、今は中将でいらっしゃった、その弟の禅師の君が僧都の御もとにいらっしゃったのが山籠もりをしているのを見舞いに、兄弟の君たちがしょっちゅう比叡山に上った。
 横川に通じる道のついでにかこつけて、中将がここにいらっしゃった。前駆の者が人を払って、上品な男が入ってくるのを見やって、浮舟は以前人目を忍んでいらっしゃった人の御様子がはっきりと思い出される。
 ここもとても寂しい住居が手持無沙汰であるけれども、住み慣れている人々は、こざっぱりと風情があるように工夫して、垣根に植えてあるなでしこが美しく、女郎花、桔梗などが咲きはじめている所に、色々の狩衣の男どもの若い者を大勢連れて、君も同じ装束で、南面に呼んで座らせているので、中将はあたりを眺めている。年は二十七、八のほどで、貫録があり、嗜みがなくはない様子が備わっている。

〔解説〕

 この中将は、妹尼の亡くなった娘の婿です。「尼君の昔の婿の君」の係る先がはっきりしないのですが、とりあえず訳してあります。「今は中将にてものし給ひける」と「僧都の御もとにものし給ひける」は、補足説明の挿入でしょう。
 「見いだす」は、部屋の中などから外を見ることです。「忍びやかにおはせし人」は薫であると、注釈があります。「これも」の「も」は、宇治の邸もそうだったけれども、こちらもというつもりの「も」です。浮舟は宇治の邸を思い浮かべながら中将の様子を見ているのでしょう。「撫子」「女郎花」「桔梗」は秋の七草です。「狩衣」は、色目が決まっていないので、さまざまな色のを着ると注釈があります。「南面」は寝殿の南に面した所で、表座敷という感じの所です。「年二十七、八」については、薫が二十七歳、匂宮が二十八歳で、中将と同じくらいだと、注釈があります。中将や少将は、名門貴族の子弟が就任することが多いので、この「中将」も良家の子弟なのでしょう。そういうこともあって、浮舟は、薫のイメージが重ねて見ていることでしょう。


Home源氏物語

手習27/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 尼君、障子口〔さうじぐち〕に几帳〔きちゃう〕立てて、対面し給〔たま〕ふ。まづうち泣きて、「年ごろの積もりには、過ぎにし方〔かた〕いとど気遠〔けどほ〕くのみなむ侍〔はべ〕るを、山里の光になほ待ち聞こえさすることの、うち忘れず止〔や〕み侍らぬを、かつはあやしく思ひ給ふる」とのたまへば、「心のうちあはれに、過ぎにし方のことども、思ひ給へられぬ折〔をり〕なきを、あながちに住み離れ顔なる御ありさまに、おこたりつつなむ。山籠もりもうらやましう、常に出〔い〕で立ち侍るを、同じくはなど、慕ひまとはさるる人びとに、妨げらるるやうに侍りてなむ。今日は、皆はぶき捨ててものし侍りつる」とのたまふ。
 「山籠もりの御うらやみは、なかなか今様〔いまやう〕だちたる御ものまねびになむ。昔を思〔おぼ〕し忘れぬ御心ばへも、世に靡かせ給はざりけると、おろかならず思ひ給へらるる折多く」など言ふ。

〔訳例〕

 妹尼は、障子口に几帳を立てて、対面しなさる。妹尼はまっさきに泣いて、「年月が過ぎてゆく時には、過ぎ去ってしまった昔がますます遠く隔たってばかりですけれども、山里の光としてやはりお待ち申し上げることが、忘れることなく終りになりませんことを、一方では不思議に思います」とおっしゃると、「心の中は悲しく、過ぎ去ってしまった昔の事どもを、思わずにはいられません時はないので、ひたむきに俗世から離れた感じであるお暮らしぶりに、途切れ途切れになって。弟の禅師の山籠もりもうらやましく、普段から出かけて来ますので、同じことならばなど、後を追って付きまとわれる人々に、邪魔されるようでございまして。今日は、皆後に残してなになにしました」と、中将がおっしゃる。
 「山籠もりがうらやましいことは、かえって今風の人まねで。昔をお忘れにならないお気持ちも、世間の習いに従いなさらなかったと、並々でなく思わずにはいられません時が多く」など妹尼が言う。

〔解説〕

 妹尼は母屋にいて、中将のいる南廂との間の戸口を開けて、そこに几帳を立てて対面していると、「過ぎにし方」は、都で中将が婿として通って来ていた頃のことだと、注釈があります。
 「あながちに住み離れ顔なる御ありさま」は、尼君たちの小野の住まいを指しています。「世に靡かせ給はざりける」については、妻が亡くなると以前の関わりをすっかり忘れてしまうような世間のありふれた男とは、中将が異なることを言っています。
 こういう挨拶のやりとり、現代語に移すのが難しいです。


Home源氏物語

手習28/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 人びとに水飯〔すいはん〕などやうの物食はせ、君にも蓮〔はす〕の実などやうのもの出だしたれば、馴れにしあたりにて、さやうのこともつつみなき心地して、村雨〔むらさめ〕の降り出〔い〕づるに止〔とど〕められて、物語しめやかにし給〔たま〕ふ。
 「言ふかひなくなりにし人よりも、この君の御心ばへなどの、いと思ふやうなりしを、よそのものに思ひなしたるなむ、いと悲しき。など、忘れ形見をだに留〔とど〕め給はずなりにけむ」と、恋ひ偲ぶ心なりければ、たまさかにかくものし給へるにつけても、めづらしくあはれにおぼゆべかめる問はず語りもし出でつべし。

〔訳例〕

 人々に水飯などのような物を食べさせ、君〔:中将〕にも蓮の実などのような物を出していると、中将は馴れ親しんでしまった場所で、そのようなことも遠慮のいらない気持ちがして、にわか雨が降りはじめたのに足止めされて、あれこれと話をしんみりとしなさる。
 「亡くなってしまった人に比べても、この君〔:中将〕の気立てなどが、まったく理想的であったのに、関係のない人と見なしているのが、とても悲しい。どうして、せめて忘れ形見をだけでも残しなさらなかったのだろう」と、恋しくなつかしむ気持ちであったので、中将が時たまにこのようにいらっしゃるにつけても、めずらしくもしんみりとも感じられるに違いないような問わず語りも、妹尼はしてしまうに違いない。

〔解説〕

 「水飯」は、干飯や姫飯〔ひめいい:現在の炊いたご飯〕に水をかけたもので、冬の湯漬けに対するもの、「蓮の実」は、酒の肴で、いわゆる「くだもの」の中に入ると、注釈があります。
 「さやうのこともつつみなき心地して」の「さやうのこと」は、こうして接待を受けることです。「めづらしくあはれにおぼゆべかめる問はず語り」とは、浮舟のことだと、注釈があります。


Home源氏物語

手習29/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 姫君は、我は我と思ひ出〔い〕づる方〔かた〕多くて、眺め出だし給〔たま〕へるさま、いとうつくし。白き単衣〔ひとへ〕の、いと情けなくあざやぎたるに、袴〔はかま〕も檜皮色〔ひはだいろ〕にならひたるにや、光も見えず黒きを着せ奉〔たてまつ〕りたれば、「かかることどもも、見しには変はりてあやしうもあるかな」と思ひつつ、こはごはしういららぎたるものども着給へるしも、いとをかしき姿なり。
 御前〔おまへ〕なる人びと、「故姫君のおはしたる心地のみし侍〔はべ〕りつるに、中将殿をさへ見奉れば、いとあはれにこそ。同じくは、昔のさまにておはしまさせばや。いとよき御あはひならむかし」と言ひあへるを、「あな、いみじや。世にありて、いかにもいかにも、人に見えむこそ。それにつけてぞ昔のこと思ひ出でらるべき。さやうの筋は、思ひ絶えて忘れなむ」と思ふ。

〔訳例〕

 姫君〔:浮舟〕は、自分は自分で思い出すことが多くて、部屋から外を眺めなさっている様子は、とてもかわいらしい。白い単衣が、まったく風情がなくさっぱりしている上に、袴も檜皮色を普段使っているからだろうか、つやもなく黒いのを着せ申し上げているので、「このようなことどもは、以前見たものと違って見苦しいものだなあ」と浮舟は思いながら、ごわごわして肌触りのよくない着物どもをお召しになっているのも、とてもかわいらしい姿である。
 尼上の側に仕える女房たちが、「亡くなった姫君がいらっしゃった気持ちばかりがしました上に、中将殿をまでも見申し上げると、とても胸がいっぱいで。同じことならば、以前の立場でいらっしゃらせたいなあ。とてもよいお二人の間柄であるだろうよ」と言いあっているのを、浮舟は、「ああ、とんでもないことだよ。この世に生きていて、どのようにもどのようにも人に縁付くようなことは。それにつけても、昔のことが自然と思い出されるに違いない。そのような関係のことは、あきらめて忘れてしまおう」と思う。

〔解説〕

 浮舟は、「着せ奉りたれ」とあるので、妹尼の与えた衣服を着ているようです。「白き単衣の、いと情けなくあざやぎたる」には、若い娘が着るには不似合いということだと、注釈があります。浮舟は発見された時は、「白き綾の衣一襲、紅の袴」を着ていました。それが、「香はいみじう香うばしくて、あてなるけはひ限りなし」と語られていました。今着けている袴は「檜皮色」ですが、この色は出家の人が多く用いる色だと、注釈があります。
 「昔のさまにておはしまさせばや」は逐語訳では何のことやら分かりませんが、中将を浮舟のもとへ通わせたいということです。「人に見えむ」の「見え」は、自分の姿が他の人の目に映ることから、ここでは浮舟が中将の妻になることを言っています。


Home源氏物語

手習30/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 尼君入り給〔たま〕へる間に、客人〔まらうと〕、雨のけしきを見わづらひて、少将と言ひし人の声を聞き知りて、呼び寄せ給へり。「昔見し人びとは、皆ここにものせらるらむやと思ひながらも、かう参り来ることも難〔かた〕くなりにたるを、心浅きにや、誰〔たれ〕も誰も見なし給ふらむ」などのたまふ。仕うまつり馴れにし人にて、あはれなりし昔のことどもも思ひ出〔い〕でたるついでに、「かの廊〔らう〕のつま入りつるほど、風の騒がしかりつる紛れに、簾〔すだれ〕の隙〔ひま〕より、なべてのさまにはあるまじかりつる人の、うち垂れ髪の見えつるは、世を背〔そむ〕き給へるあたりに、誰ぞと、なむ見おどろかれつる」とのたまふ。

〔訳例〕

 妹尼が奥へお入りになった間に、客人〔:中将〕は、雨の降り具合を見て困って、以前少将と言った女房の声を聞いて分かって、呼び寄せなさった。「昔に見た女房たちは、皆ここにいらっしゃるかと思いながらも、このように参上して来ることも難しくなってしまっているので、情が薄いと誰も誰も見てお思いになっているのだろう」などおっしゃる。お仕え申し上げ馴れている人で、睦まじい仲だった昔のことどもも思い出したついでに、「あの廊の端を入った時、風が強く吹いた紛れに、簾の隙間から、並々な様子ではあるはずのなかった人の、長く後ろに垂れた髪の見えたのは、出家なさっている所で誰なのかと、見て思わずびっくりした」とおっしゃる。

〔解説〕

 雨がなかなか止まないようです。「少将と言ひし人」とは、「少将の尼君などいふ人は、琵琶弾きなどしつつ遊ぶ」〔:手習23〕とあった女房でしょう。妹尼の娘に仕えていて、中将の応対を担当していたのでしょう。
 中将が、ふと見かけた女性の話をします。「うち垂れ髪の見えつる」と言っているので、尼削ぎの女性ばかりの所ですから、中将が見たのは浮舟に間違いありません。「うち垂れ髪」は、「ほととぎすをちかへり鳴けうなゐ子がうち垂れ髪の五月雨の空(ほととぎすよ、繰り返し鳴け。子供の垂らし髪が乱れているように、五月雨の降る空で)」(拾遺集)のように歌に用いられる言葉であるようです。


Home源氏物語

手習31/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「姫君の立ち出〔い〕で給〔たま〕へるうしろでを、見給へりけるなめり」と思ひ出でて、「ましてこまかに見せたらば、心止〔と〕まり給ひなむかし。昔人〔むかしびと〕は、いとこよなう劣り給へりしをだに、まだ忘れがたくし給ふめるを」と、心一つに思ひて、「過ぎにし御ことを忘れがたく、慰めかね給ふめりしほどに、おぼえぬ人を得奉〔たてまつ〕り給ひて、明け暮れの見物〔みもの〕に思ひ聞こえ給ふめるを、うちとけ給へる御ありさまを、いかで御覧じつらむ」と言ふ。
 「かかることこそはありけれ」とをかしくて、「何人〔なにびと〕ならむ。げに、いとをかしかりつ」と、ほのかなりつるを、なかなか思ひ出づ。こまかに問へど、そのままにも言はず、「おのづから聞こし召してむ」とのみ言へば、うちつけに問ひ尋ねむも、さま悪〔あ〕しき心地して、「雨も止〔や〕みぬ。日も暮れぬべし」と言ふにそそのかされて、出で給ふ。前近き女郎花〔をみなへし〕を折りて、「なに匂ふらむ」と口ずさびて、独りごち立てり。「人のもの言ひを、さすがに思〔おぼ〕しとがむるこそ」など、古代の人どもは、ものめでをしあへり。

〔訳例〕

 「姫君が端近くに立ち出でなさった後ろ姿を、御覧になっていたのであるようだ」と思い出して、「ましてよく見せたならば、きっと心ひかれなさるだろうよ。亡くなった人は、姫君よりも器量がこの上なく劣りなさっていたのをさえ、中将はまだ忘れがたくしなさるようだから」と、少将は一人で決め込んで、「尼君は亡くなってしまった姫君のことを忘れられず、悲しみを慰めることがおできにならないようであった時に、思いもしない人を引き取り申し上げなさって、明けても暮れても見て楽しむものとして思い申し上げなさるようであるけれども、姫君のくつろぎなさっている御様子を、どうして御覧になったのだろう」と少将は言う。
 「このようなことはあったのだなあ」とおもしろくて、「どういう人であるのだろう。確かに、とてもかわいらしかった」と、中将は、ちらりと見た浮舟の様子を、かえってありありと思い出す。細かく尋ねるけれども、少将はそのままには言わず、「そのうちきっとお聞きになるだろう」とばかり言うので、中将は急に尋ねて詮索するようなのも、体裁の悪い気持ちがして、「雨も止んだ。日も暮れてしまいそうだ」と言うのに促されて、中将は出発なさる。庭先の女郎花を折って、「どうしてきれいに咲いているのだろう」と口ずさんで、独り言を言って立っている。「人の取り沙汰を、そうはいうものの気になさるのは」など、古風な尼たちは、皆で感心している。

〔解説〕

 浮舟の後ろ姿を中将が目にした状況が、少将の思いの説明の言葉で分かるようになっています。少将は中将に、妹尼が浮舟を引き取ったいきさつを、少し語っています。
 「うちつけに問ひ尋ねむも、さま悪しき心地して」については、亡き妻の身内の前ではいかにも好色がましいと、注釈があります。「雨も止みぬ。日も暮れぬべし」という供人の言葉で、時間の経過が分かるようになっています。
 中将が口ずさんだ「なに匂ふらむ」は、「ここにしもなに匂ふらむ女郎花人のもの言ひさがにくき世に(ここにどうして美しく咲いているのだろう。女郎花は。人の取り沙汰がやかましい世の中で)」(拾遺集)によっています。「ここにしも何匂ふらむ女郎花」の部分を使って、小野の里にある僧庵に不釣り合いな美しい女性がいることを不思議に思う気持ちを表現しています。一方、「古代の人ども」は「人のもの言ひさがにくき世に」の方に反応していて、浮舟がこの僧庵にやって来たいきさつを詮索しない遠慮深い態度をほめています。


Home源氏物語

手習32/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いときよげに、あらまほしくもねびまさり給〔たま〕ひにけるかな。同じくは、昔のやうにても見奉〔たてまつ〕らばや」とて、「藤〔とう〕中納言の御あたりには、絶えず通ひ給ふやうなれど、心もとどめ給はず、親の殿がちになむものし給ふとこそ言ふなれ」と、尼君ものたまひて、「心憂〔こころう〕く、ものをのみ思し隔てたるなむ、いとつらき。今は、なほ、さるべきなめりと思しなして、晴れ晴れしくもてなし給へ。この五年〔いつとせ〕六年〔むとせ〕、時の間〔ま〕も忘れず、恋しく悲しと思〔おも〕ひつる人の上も、かく見奉りて後〔のち〕よりは、こよなく思ひ忘られにて侍〔はべ〕る。思ひ聞こえ給ふべき人びと世におはすとも、今は世に亡きものにこそ、やうやう思〔おぼ〕しなりぬらめ。よろづのこと、さし当たりたるやうには、えしもあらぬわざになむ」と言ふにつけても、いとど涙ぐみて、「隔て聞こゆる心は侍らねど、あやしくて生き返りけるほどに、よろづのこと夢の世にたどられて、あらぬ世に生れたらむ人は、かかる心地やすらむとおぼえ侍れば、今は、知るべき人世にあらむとも思〔おも〕ひ出〔い〕でず。ひたみちにこそ、睦ましく思ひ聞こゆれ」とのたまふさまも、げに、何心なくうつくしく、うち笑みてぞまもりゐ給へる。

〔訳例〕

 「とてもすっきりと、申し分なく立派におなりになったなあ。おなじことならば、昔のようにして見申し上げたいなあ」と思って、「藤中納言の所には、絶えず通いなさるようであるけれども、心もひかれなさらず、親の邸に多くいらっしゃると言うようである」と、妹尼もおっしゃって、「情けないことに、ただただよそよそしくお思いになっているのが、とても悲しい。今となっては、やはり、そうであるはずの前世からの約束であるようだとお考えになって、晴れ晴れしく振る舞ってください。この五年、六年、片時も忘れず、恋しく悲しいと思った娘のことも、このようにお世話し申し上げてからは、自然とすっかり忘れてしまっています。あなたを心配し申し上げる人々がこの世にいらっしゃっても、今となっては亡くなったものと、だんだんとお考えになってしまっているだろう。すべてのことは、当面している時のようでは、どうしてもありえないもので」と言うにつけても、浮舟はますます涙ぐんで、「よそよそしくし申し上げる気持ちはございませんけれども、不思議なことに生き返った時に、すべてのことが夢のように分からなくなって、別世界に生まれているような人は、このような気持ちがしているのだろうかと思われますので、今となっては、私を知っているはずの人がこの世にいるだろうとも思い出しません。あなたをひたすら慕わしく思い申し上げる」とおっしゃる様子も、確かに、何の隠し立てもなくかわいらしく、妹尼はほほ笑んで見つめて座りなさっている。

〔解説〕

 「いときよげに」から「見奉らばや」は、妹尼の思いとして訳してあります。「藤中納言」は、中将の現在の妻の父だと、注釈があります。妹尼はそれとなく中将との結婚を浮舟に勧めているようですが、浮舟はそのつもりはまったくないようです。


Home源氏物語

手習33/95 前へ  次へ

中将が禅師の君と話をします。

〔本文〕

 中将は、山におはし着きて、僧都〔そうづ〕も珍しがりて、世の中の物語し給ふ。その夜は泊りて、声尊〔たふと〕き人に経〔きゃう〕など読ませて、夜一夜〔よひとよ〕、遊び給〔たま〕ふ。禅師〔ぜんじ〕の君、こまかなる物語などするついでに、「小野に立ち寄りて、ものあはれにもありしかな。世を捨てたれど、なほさばかりの心ばせある人は、難〔かた〕うこそ」などあるついでに、「風の吹き開けたりつる隙〔ひま〕より、髪いと長くをかしげなる人こそ見えつれ。あらはなりとや思ひつらむ、立ちてあなたに入りつるうしろで、なべての人とは見えざりつ。さやうの所に、よき女は置きたるまじきものにこそあめれ。明け暮れ見るものは法師なり。おのづから目馴れておぼゆらむ。不便〔ふびん〕なることぞかし」とのたまふ。
 禅師の君、「この春、初瀬〔はつせ〕に詣〔まう〕でて、あやしくて見出〔みい〕でたる人となむ、聞き侍〔はべ〕りし」とて、見ぬことなれば、こまかには言はず。「あはれなりけることかな。いかなる人にかあらむ。世の中を憂〔う〕しとてぞ、さる所には隠れゐけむかし。昔物語の心地もするかな」とのたまふ。

〔訳例〕

 中将は、比叡山の横川に到着なさって、僧都もめずらしがって、世間話などしなさる。その夜は泊まって、声がありがたい人に経などを読ませて、一晩中、管絃の遊びをしなさる。禅師の君は、うちとけた話などをするついでに、「小野に立ち寄って、しみじみとしたよ。俗世は捨てているけれども、やはりあれほどのたしなみのある人は、なかなかいなく」など話をするついでに、「風が吹いて開いていた隙間から、髪がとても長くかわいらしい人が見えた。見られていると思ったのだろうか、立ち上がって向こうに入ってしまった後ろ姿は、並々の身分の女性とは思えなかった。そのような所に、身分の高い女性は置いておいてはいけないものであるようだ。朝晩目にするものは法師である。自然と見慣れて感じられているのだろう。具合の悪いことだ」とおっしゃる。
 禅師の君は、「この春、初瀬の初瀬寺に参詣して、不思議なことに見付け出した人だと、聞いております」と言って、見ていないことであるから、細かには言わない。「気の毒であったことだなあ。どういう人であるのだろうか。世の中を嫌だと思って、そういう所に隠れ住んだのだろうよ。昔の物語の感じがするなあ」とおっしゃる。

〔解説〕

 中将が比叡山の西の麓から登って、横川に到着しました。僧都は中将が妹の娘の婿であったので、親しく話をしているようです。
 「声尊き人に経など読ませて」は声明〔しょうみょう〕だと、注釈があります。「世を捨てたれど、なほさばかりの心ばせある人」とは、中将の応対に出た妹尼のことです。中将が浮舟の姿を目にした状況を語っています。「おのづから目馴れておぼゆらむ。不便なることぞかし」とは、普段、僧侶を目にして、だんだんと男性になれて、女らしさを失うのがよくないということです。垣間見などで女性の姿を目にした男が恋におちるという話の展開は物語によくあるので、中将もそんな展開を期待しているのでしょう。


Home源氏物語

手習34/95 前へ  次へ

中将が比叡山からの帰りに立ち寄ります。

〔本文〕

 またの日、帰り給ふにも、「過ぎがたくなむ」とておはしたり。さるべき心づかひしたりければ、昔思ひ出〔い〕でたる御まかなひの少将の尼なども、袖口さま異〔こと〕なれども、をかし。いとどいや目に、尼君はものし給〔たま〕ふ。物語のついでに、「忍びたるさまにものし給ふらむは、誰〔たれ〕にか」と問ひ給ふ。わづらはしけれど、ほのかにも見つけてけるを、隠し顔ならむもあやしとて、「忘れわび侍〔はべ〕りて、いとど罪深うのみおぼえ侍りつる慰めに、この月ごろ見給ふる人になむ。いかなるにか、いともの思ひしげきさまにて、世にありと人に知られむことを、苦しげに思ひてものせらるれば、かかる谷の底には誰かは尋ね聞かむと思ひつつ侍るを、いかでかは聞きあらはさせ給へらむ」といらふ。

〔訳例〕

 翌日、お帰りになる時にも、「素通りできなく」と言ってお越しになった。しかるべき心配りをしていたので、昔を思い出した給仕の少将の尼なども、袖口は鈍色で以前とは異なるけれども、風情がある。ますます涙目で、妹尼はいらっしゃる。世間話のついでに、「人目を忍ぶ様子でいらっしゃっているだろう人は、誰だろうか」とお尋ねになる。煩わしいけれども、ちらりと見付けてしまったのを、隠し立てするようなのも変だと思って、「亡き娘を忘れることができませんで、ますます罪深く感じられました慰めとして、この数ヵ月、お世話しております人で。どういう事情だろうか、とても悩みごとがたくさんな様子で、この世で生きていると人に知られるようなことを、つらそうに思っていらっしゃるので、このような谷の底には誰がお探し申し上げようかと思いながらおりますのを、どうやって聞き出しなさっているのだろう」と妹尼が答える。

〔解説〕

 中将は比叡山の帰りにふたたび小野の邸を訪れます。「さるべき心づかひしたりけれ」とは、小野の邸の方でも中将は帰りに立ち寄りなさるだろうと、食事の準備などをしていたということです。
 妹尼は、当たり障りのない範囲で浮舟のことを話しています。「いとど罪深う」は、亡き娘を忘れられないとことが出家の身として妄執の罪に当たると、注釈があります。


Home源氏物語

手習35/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「うちつけ心ありて参り来〔こ〕むにだに、山深き道のかことは聞こえつべし。まして、思しよそふらむ方〔かた〕につけては、ことことに隔て給〔たま〕ふまじきことにこそは。いかなる筋に世を恨み給ふ人にか。慰め聞こえばや」など、ゆかしげにのたまふ。
 出で給ふとて、畳紙〔たたうがみ〕に、

  あだし野の風になびくな女郎花〔をみなへし〕
     我しめ結〔ゆ〕はむ道遠くとも

と書きて、少将の尼して入れたり。尼君も見給ひて、「この御返り書かせ給へ。いと心にくきけつき給へる人なれば、うしろめたくもあらじ」とそそのかせば、「いとあやしき手をば、いかでか」とて、さらに聞き給はねば、「はしたなきことなり」とて、尼君、「聞こえさせつるやうに、世づかず、人に似ぬ人にてなむ。

  移し植ゑて思ひ乱れぬ女郎花
     憂〔う〕き世を背く草の庵〔いほり〕に

とあり。「こたみは、さもありぬべし」と、思ひ許して帰りぬ。

〔訳例〕

 「急に思い立った気持ちでやって参りますような時にさえ、山深い道の泣き言はきっと申し上げることができるはずだ。まして、同じものとお思いになっているだろうことについては、関係がないこととして、よそよそしくなさってはいけないことだろう。どのような関係でこの世を恨みなさる人だろうか。お慰め申し上げたいなあ」など、事情を知りたそうにおっしゃる。
 お帰りになるということで、畳紙に、

  他の野の風に靡くな。女郎花よ。
     私が自分のものとしよう。道は遠くても。

と書いて、少将の尼を介して奥に言い入れた。妹尼も御覧になって、「このお返事をお書き下さい。とても奥ゆかしいところがおありの人であるから、心配でもないだろう」と勧めると、「とても下手な文字は、どうして」と言って、まったく聞き入れなさらないので、「失礼なことだ」ということで、妹尼が、「お話し申し上げたように、世慣れていず、普通の人とは違う人で。

  移し植えて思い悩んでしまった。女郎花を、
     つらいこの世を捨てた草の庵に。

とある。「今回は、そうでもあるに違いない」と、大目に見て京へ帰ってしまった。

〔解説〕

 中将は、「隔て給ふまじき」と言って、浮舟のことをなんとかして聞き出したいようです。中将の歌、「あだし野」は嵯峨野の北にある化野をも意識させているのでしょう。「あだし」は「あだし国」のように名詞について、他の・別のの意味を持つ接頭語でもあり、また、誠実でないさま、浮気なさまの形容動詞の語幹でもあります。「あだし野の風になびくな」は、他の男に心を寄せるなということです。「道遠く」は、都から小野までの道のりのことを言っています。「女郎花」は浮舟のことです。「しめ」は「占め」の意で、人の立ち入りを禁じる標識で、縄を張ったりします。
 浮舟は字が下手だからと、返歌を断ります。妹尼はそれでは中将に失礼になるということで、返歌を詠んでいます。


Home源氏物語

手習36/95 前へ  次へ

中将が小鷹狩にやって来ました。

〔本文〕

 文〔ふみ〕などわざとやらむは、さすがにうひうひしう、ほのかに見しさまは忘れず、もの思ふらむ筋、何ごとと知らねど、あはれなれば、八月十余日〔じふよにち〕のほどに、小鷹狩〔こたかがり〕のついでにおはしたり。
 例〔れい〕の、尼呼び出〔い〕でて、「一目見しより、静心〔しづこころ〕なくてなむ」とのたまへり。いらへ給〔たま〕ふべくもあらねば、尼君、「待乳〔まつち〕の山となむ見給ふる」と言ひ出だし給ふ。対面し給へるにも、「心苦しきさまにてものし給ふと聞き侍りし人の御上〔うへ〕なむ、残りゆかしく侍〔はべ〕りつる。何事も心にかなはぬ心地のみし侍れば、山住みもし侍らまほしき心ありながら、許〔ゆる〕い給ふまじき人びとに思ひ障〔さは〕りてなむ過ぐし侍る。世に心地よげなる人の上は、かく屈〔く〕したる人の心からにや、ふさはしからずなむ。もの思ひ給ふらむ人に、思ふことを聞こえばや」など、いと心とどめたるさまに語らひ給ふ。

〔訳例〕

 手紙などをわざわざ送るようなことは、そうはいうものの気がひけ、ちらりと見た様子は忘れず、思い悩んでいるのだろうことは、どういうことと分からないけれども、気の毒であるので、八月十日過ぎのころに、小鷹狩のついでにお越しになった。
 いつものように、少将の尼を呼び出して、「一目見た時から、気持ちが落ち着かなくて」とおっしゃっている。浮舟が返事をなさるはずもないので、妹尼が、「待乳の山と思います」と部屋の奥からおっしゃる。妹尼が対面なさっている時にも、「いたわしい様子でいらっしゃると聞きました人〔:浮舟〕のことが、詳しいことを知りたかったです。どういうことも思いどおりにならない気持ちばかりしますので、山での暮らしもしたくございます思いはありながらも、許しなさるはずのない人々のことで妨げられてそのままに過ごしております。とても気分よさそうである人のことは、このようにふさぎこんでいる人の性分だろうか、釣り合いがとれずに。思い悩んでいるだろう人に、思うことを申し上げたい」など、中将はとても心を寄せているふうにじっくりとお話しになる。

〔解説〕

 「小鷹狩」とは、隼などの小型の鷹を使って小鳥をとる狩のことです。「八月十余日」ですから、季節は中秋です。
 「待乳の山」は、「誰をかも待乳の山の女郎花秋と契れる人ぞあるらし(誰かを待っているのか。待乳の山の女郎花は。秋にと約束した人がいるらしい)」(小町集)によっています。妹尼は、浮舟には誰か約束をした人がいるのではないのかと軽く返事をしたと、注釈があります。
 「山住み」は、〔手習27〕でも「山籠もりもうらやましう」と言っていましたが、出家して静かに暮らしたいという程度のことです。小野の邸で暮らしたいということではありません。「許い給ふまじき人びと」とは両親のこと、「世に心地よげなる人」は中将の現在の妻のこと、「かく屈したる人」は中将のことと、注釈があります。


Home源氏物語

手習37/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「心地よげならぬ御願ひは、聞こえ交はし給〔たま〕はむに、つきなからぬさまになむ見え侍〔はべ〕れど、例〔れい〕の人にてはあらじと、いとうたたあるまで世を恨み給ふめれば。残りすくなき齢〔よはひ〕どもだに、今はと背き侍る時は、いともの心細くおぼえ侍りしものを。世をこめたる盛りには、つひにいかがとなむ、見給へ侍る」と、親がりて言ふ。
 入りても、「情けなし。なほ、いささかにても聞こえ給へ。かかる御住まひは、すずろなることも、あはれ知るこそ世の常のことなれ」など、こしらへても言へど、「人にもの聞こゆらむ方〔かた〕も知らず、何事もいふかひなくのみこそ」と、いとつれなくて臥し給へり。
 客人〔まらうど〕は、「いづら。あな、心憂〔こころう〕。秋を契れるは、すかし給ふにこそありけれ」など、恨みつつ、

  松虫の声をたづねて来〔き〕つれども
     また萩原の露にまどひぬ

「あな、いとほし。これをだに」など責〔せ〕むれば、さやうに世づいたらむこと言ひ出〔い〕でむもいと心憂く、また、言ひそめては、かやうの折々〔をりをり〕に責められむも、むつかしうおぼゆれば、いらへをだにし給はねば、あまりいふかひなく思ひあへり。

〔訳例〕

 「楽しそうでないお願いは、言葉を交わし申し上げなさるようなのに、ふさわしくはない様子に見えますけれども、普通の人としては暮らさないようにしようと、まったくあんまりまで世の中を恨みなさるようであるので。残り少ない年齢の者どもさえ、もうこれでと出家します時は、とてももの寂しく感じられましたのに。前途のある盛りの人には、最後まではどうなのかと、思っております」と、妹尼は親のようになって言う。
 奥に入っても、「人情味に欠ける。そうはいっても、すこしでもお返事申し上げなさい。このようなお住まいは、思いがけないことも、人情を理解するのが世の中の常である」など、妹尼はなだめすかして言うけれども、「人に話をし申し上げるようなすべも知らず、どんなことも不調法であるばかりで」と、浮舟はまったく相手にせずに横になっていらっしゃる。
 客人〔:中将〕は、「さあさあ。ああ、情けない。秋を約束したのは、だましなさるつもりであったなあ」など、恨み言を言いながら、

  松虫の声を手掛かりに訪れて来たけれども
     また萩原の露に濡れて迷ってしまった。

「ああ、気の毒だ。せめてこれだけでも」など、妹尼は浮舟に強く求めると、そのように恋愛に関わることを口にするようなこともとても情けなく、また、一度言うと、このような時々に強く求められるだろうことも、煩わしく感じられるので、返事をさへしなさらないので、妹尼と少将はあまりにも張り合いがなく思っている。

〔解説〕

 心地よげならぬ御願ひ」とは「もの思ひ給ふらむ人に、思ふことを聞こえばや」〔:手習36〕という中将の願いを指しています。「例の人にてはあらじ」の「あら」は本動詞です。まだまだ若く女盛りの浮舟が出家しても最後まで尼の暮らしを続けられるか、妹尼は気掛かりに思っているようです。
 「すずろ」は、必然性や理由のないさまを言います。浮舟はまったく取りあおうとしません。浮舟の思いは、「あな、いとほし。これをだになど責むれば」の次から語られています。
 「いづら」は、相手に問いかけたり、うながしたりする時に使う言葉です。「秋を契れる」は、〔手習36〕の引歌「待乳の山」の下の句、「秋と契れる人ぞあるらし」を指しています。この「人」を中将は自分のことして、「秋を契れるは、すかし給ふにこそありけれ」と言っています。
 中将の歌、「松虫」は「待つ」と掛けてあります。「萩原」は多くの本が「荻原」になっています。「萩」は「露」と、「荻」は「風」と結びつくことが多いということです。「私を待っていると思って訪ねて来たのに、またまたつれなくされて涙が流れます」ということのようです。


Home源氏物語

手習38/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 尼君、早うは今めきたる人にぞありける名残なるべし。

  秋の野の露分け来たる狩衣〔かりごろも〕
     葎〔むぐら〕茂れる宿にかこつな

となむ、わづらはしがり聞こえ給〔たま〕ふめる」と言ふを、内にも、なほかく心より外〔ほか〕に世にありと知られ始むるを、いと苦しと思〔おぼ〕す心のうちをば知らで、男君をも飽〔あ〕かず思ひ出〔い〕でつつ、恋ひわたる人びとなれば、「かく、はかなきついでにも、うち語らひ聞こえ給はむに、心より外に、よにうしろめたくは見え給はぬものを。世の常なる筋に思しかけずとも、情けなからぬほどに、御いらへばかりは聞こえ給へかし」など、ひき動かしつべく言ふ。

〔訳例〕

 妹尼は、以前は華やかな人であった名残であるに違いない。

  秋の野の露を分けてやって来た狩衣
     葎が茂っている家のせいにするな。

と、面倒なことに思い申し上げなさるようだ」と言うのを、簾の中でも、浮舟の、それでもやはりこのように不本意ながらこの世で生きていると知られはじめるようなことをとてもつらいとお思いになる心の内を知らずに、男君をも尽きることなく思い出しながら、恋しく思い続ける人々であるので、「このように、ちょっとした機会にも、親しく話をし申し上げなさるような時に、思い掛けなくも、とても気掛かりには見えなさらないのに。世間の普通の色恋の関係にはと用心なさらなくても、無愛想でない程度に、お返事だけは申し上げなさりなさいよ」など、浮舟を揺り動かしてしまいそうに言う。

〔解説〕

 「今めきたる」とは、当世風な気の利いたやり取りの心得があるということでしょう。妹尼は、浮舟が歌を詠んだかのように返事をしています。「葎」は荒れ果てた所の描写に用いられることが多い植物です。「かこつ」は、関係のないことを無理やりに結びつけることです。
 簾の中にいる尼たちが浮舟に返事を勧めています。「男君」とあるのは中将のことですが、妹尼の亡き娘の婿であったのでこう言っているようです。尼たちは、浮舟が返事をしないのは、中将がどういう人なのか分からないから用心をしているのだろうと考えて、安心できる人がと話しています。「心より外に、よにうしろめたく」は、不意に近付いて来て無理やり従わせるような事態を指しています。「ひき動かしつべく言ふ」については、こういう場面の常套的な表現であると、注釈があります。


Home源氏物語

手習39/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 さすがに、かかる古代の心どもにはありつかず、今めきつつ、腰折〔こしを〕れ歌好ましげに、若やぐけしきどもは、いとうしろめたうおぼゆ。「限りなく憂〔う〕き身なりけりと見果ててし命さへ、あさましう長くて、いかなるさまにさすらふべきならむ。ひたぶるに亡きものと人に見聞き捨てられてもやみなばや」と思ひ臥し給〔たま〕へるに、中将は、おほかたもの思はしきことのあるにや、いといたううち嘆き、忍びやかに笛を吹き鳴らして、「鹿の鳴く音〔ね〕に」など独りごつけはひ、まことに心地なくはあるまじ。
 「過ぎにし方〔かた〕の思ひ出〔い〕でらるるにも、なかなか心尽くしに、今はじめてあはれと思すべき人はた、難〔かた〕げなれば、『見えぬ山路』にもえ思ひなすまじうなむ」と、恨めしげにて出でなむとするに、尼君、「など、あたら夜を御覧じさしつる」とて、ゐざり出で給へり。

〔訳例〕

 そうはいうものの、このような昔風の気質には似合わずに、今風に気取りながら、下手な歌を好き好んで、若者風に振る舞う尼たちは、浮舟にはとても心配に感じられる。「この上なく情けない身の上であったよと見限ってしまった命までも、嘆かわしいことに長くて、どのようなありさまで落ちぶれることになっている身の上であるのだろう。ひたすら死んだものと人に見捨てられ聞き捨てられても終わってしまいたいなあ」と思いながら横におなりになっていると、中将は、通りいっぺんの悩みごとがあるのだろうか、とても深くため息をつき、静かに横笛を吹き鳴らして、「鹿の鳴く音に」など独り言を言う様子は、確かに、わきまえがなくはないに違いない。
 「亡くなってしまった妻がふと思い出されるにつけても、かえっていろいろなもの思いで、今始めて気の毒だと思うはずの人はまた、居そうもないので、『見えぬ山路』とも考えることができそうにもなく」と、不満そうな様子で出ていってしまおうとするので、妹尼は、「どうして、もったいない夜を御覧になるのをやめるのか」と言って、奥からいざり出ていらっしゃった。

〔解説〕

 妹尼に仕える尼たちは、浮舟と中将の恋が発展するかもしれない場面に居合わせて、女房であった頃の感覚で中将を浮舟の所に導き入れないとも限らないという、盛り上がり方をしているようです。「いとうしろめたうおぼゆ」とは、浮舟の、こういう尼たちへの不安な気持ちを言っています。
 中将は縁先でため息をついて横笛を吹いています。絵になるような、型通りの恋愛の場面です。「鹿の鳴く音に」は、「山里は秋こそことにわびしけれ鹿の鳴く音に目をさましつつ(山里は秋が特に寂しい。鹿の鳴き声で何度も目を覚ましては)」(古今集)によっています。
 「今はじめてあはれと思すべき人はた、難げなれ」は、浮舟が返事もせずに冷たいことを当てこすった言葉です。「見えぬ山路」は、「世の憂き目見えぬ山路に入らむには思ふ人こそほだしなりけれ(この世の中のつらい思いをしない山路に入るような時には、思いを寄せる人が足かせであったよ)」(古今集)によっています。中将には「思ふ人」がいないので、「世の憂き目」の歌のような身の上だとは思うわけにはいかないということで、やはり、浮舟が冷たいことを当てこすっています。
 「あたら夜を御覧じさしつる」は、「あたら夜の月と花とを同じくは心知れらむ人に見せばや(もったいない今夜の月と花とを、同じことならば風情が分かる人に見せたいなあ)」(後撰集)によっています。妹尼は中将と浮舟を結婚させたく思っているので、帰ろうとする中将を引き留めています。


Home源氏物語

手習40/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「何か、遠方〔をち〕なる里も、試み侍〔はべ〕れば」など言ひすさみて、「いたう好きがましからむも、さすがに便〔びん〕なし。いとほのかに見えしさまの、目止〔と〕まりしばかり、つれづれなる心慰めに思ひ出〔い〕づるを、あまりもて離れ奥深なるけはひも、所のさまにあはずすさまじ」と思へば、帰りなむとするを、笛の音〔ね〕さへ飽〔あ〕かず、いとどおぼえて、

  深き夜〔よ〕の月をあはれと見ぬ人や
     山の端〔は〕近き宿に泊らぬ

と、なまかたはなることを、「かくなむ聞こえ給ふ」と言ふに、心ときめきして、

  山の端に入るまで月を眺め見む
     閨〔ねや〕の板間〔いたま〕もしるしありやと

など言ふに、この大尼君、笛の音をほのかに聞きつけたりければ、さすがにめでて出で来〔き〕たり。

〔訳例〕

 「いえいえ、遠くにある山里も、様子が分かりましたので」など冗談半分に言って、「ひどく恋愛を好む様子であるようなのも、やはり具合が悪い。とてもかすかに見えた様子が、目に留まったぐらいで、手持無沙汰な気持ちの慰めとして思い出すけれども、あまりにもよそよそしく、奥に引き籠もった態度も、場所の様子には合わず興ざめだ」と思うので、帰ってしまおうとするのを、中将の吹く横笛の音までも名残惜しく、妹尼はますます感じられて、

  深い夜の月を風情があると思わない人が
     山の端に近い家に泊まらないのか。

と、できの悪い和歌を、「このように申し上げなさる」と妹尼が言うので、中将は胸がどきどきして、

  山の端に入るまでの月を眺めよう。
     寝間の板の隙間も、月の光が射すように、甲斐があるかと。

など言う時に、この大尼君が、横笛の音をかすかに耳にしていたので、そうはいうものの感心して奥から出て来た。

〔解説〕

 「遠方なる里も、試み侍れば」は、浮舟の気持ちが冷たいことも分かったということです。「あまりもて離れ奥深なるけはひも、所のさまにあはずすさまじ」は浮舟に対する嫌みですね。
 妹尼は「深き夜の」の歌を詠んで、中将を引き留めようとしていますが、「かくなむ聞こえ給ふと言ふ」とは、妹尼が詠んだ歌を、浮舟の歌であるかのように中将に伝えたということです。だから、「心ときめきして」とあるわけです。「閨の板間もしるしありやと」は、板の隙間から月の光が射しこむように、中将も浮舟の寝間に入って行きたいということです。
 大尼君は、僧都と妹尼の母親です。八十歳を過ぎています〔:手習1〕。


Home源氏物語

手習41/95 前へ  次へ

大尼君が出て来ました。

〔本文〕

 ここかしこうちしはぶき、あさましきわななき声にて、なかなか昔のことなどもかけて言はず。誰〔たれ〕とも思ひ分かぬなるべし。
 「いで、その琴〔きん〕の琴〔こと〕弾き給〔たま〕へ。横笛は、月にはいとをかしきものぞかし。いづら、御達〔ごたち〕、琴とりて参れ」と言ふに、それなめりと、推し量りに聞けど、「いかなる所に、かかる人、いかで籠もりゐたらむ。定めなき世ぞ、これにつけてあはれなる。盤渉調〔ばんしきでう〕をいとをかしう吹きて、「いづら、さらば」とのたまふ。
 娘尼君、これもよきほどの好き者にて、「昔聞き侍〔はべ〕りしよりも、こよなくおぼえ侍るは、山風をのみ聞き馴れ侍りにける耳からにや」とて、「いでや、これもひがことになりて侍らむ」と言ひながら弾く。今様〔いまやう〕は、をさをさなべての人の今は好まずなりゆくものなれば、なかなかめづらしくあはれに聞こゆ。松風もいとよくもてはやす。吹きて合はせたる笛の音〔ね〕に、月もかよひて澄める心地すれば、いよいよめでられて、宵惑〔よひまど〕ひもせず、起き居〔ゐ〕たり。

〔訳例〕

 話のあちこちで咳をし、あきれるほどの震える声で、かえって昔のことなども少しも言わない。そこにいる中将を誰とも分からないのであるに違いない。
 「さあ、その琴の琴を弾いて下さい。横笛は、月にはとても趣のあるものだよ。さあ、女房たち、琴を取って参れ」と言うので、その人〔:妹尼の母親〕であるようだと、中将は見当をつけて聞くけれども、「どのような所で、このような人が、どうして籠もって暮らしているのだろう。無常の世の中は、これにつけても胸に染みる。盤渉調をとてもみごとに吹いて、「さあ、それでは」とおっしゃる。
 妹尼君が、これもそれ相応の趣味人で、「昔聞きましたのよりも、この上なく上手に感じられますのは、山風をばかり聞き馴れてしまいました耳のせいだろうか」と言って、「いやはや、これも調子外れになってしまっているでしょう」と言いながら琴の琴を弾く。今時の流行りとしては、めったに普通の人が今は好まなくなってゆくものであるので、かえってめずらしくしみじみと聞こえる。松風もとてもうまく琴の音を引き立たせる。吹いて合わせている笛の音に、月も気持ちが通じて澄んでいる感じがするので、ますます感心せずにはいられなくて、大尼君は宵寝もせずに、ずっと起きている。

〔解説〕

 大尼君、話をしながらしょっちゅう咳をし、声も震えているようです。「なかなか昔のことなどもかけて言はず」は、年寄りは普通、昔話、思い出話をしそうなものなのにという前提があります。そこにいる中将が、孫娘の婿であった人だとも分かっていないのでしょう。年寄りの特徴として、咳、声の震え、宵惑〔よひまど〕ひがあります。「宵惑ひ」は夜が更けないうちから眠たがることです。
 「御達」は女房を指す言葉ですが、古めかしい言葉です。「盤渉調」は、冬の調子だと、注釈があります。「いでや、これもひがことになりて侍らむ」は、妹尼の謙遜の言葉です。「松風もいとよくもてはやす」は、「琴〔こと〕の音〔ね〕に峰の松風かよふらしいづれの緒〔を〕より調べそめけむ(琴の音色に峰の松風が似かよっているらしい。どの琴の緒から奏ではじめたのだろうか)(拾遺集)の歌にあるように、琴の音と松風は似通うと考えられていたようです。


Home源氏物語

手習42/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「嫗〔おんな〕は、昔は、東琴〔あづまごと〕をこそは、こともなく弾き侍〔はべ〕りしかど、今の世には、変はりにたるにやあらむ。この僧都〔そうづ〕の、『聞きにくし。念仏より他〔ほか〕のあだわざなせそ』とはしたなめられしかば、何かはとて弾き侍らぬなり。さるは、いとよく鳴る琴〔こと〕も侍り」と言ひ続けて、いと弾かまほしと思ひたれば、いと忍びやかにうち笑ひて、「いとあやしきことをも制し聞こえ給ひける僧都かな。極楽といふなる所には、菩薩〔ぼさち〕なども皆かかることをして、天人〔てんにん〕なども舞ひ遊ぶこそ尊〔たふと〕かなれ。行ひ紛れ、罪得〔う〕べきことかは。今宵聞き侍らばや」とすかせば、「いとよし」と思ひて、「いで、主殿のくそ、東取りて」と言ふにも、しはぶきは絶えず。人びとは、見苦しと思へど、僧都をさへ、恨めしげにうれへて言ひ聞かすれば、いとほしくてまかせたり。

〔訳例〕

 「ばあさんは、昔は、東琴を無難に弾きましたけれども、今の世の中では変わってしまっているのだろうか。この僧都が、『聞き苦しい。念仏よりほかのつまらないことはしてはいけません』とたしなめなさったので、どうしてということで弾かないのでございます。とはいえ、とてもよく鳴る琴もございます」と言い続けて、とても弾きたいと思っているので、中将はとてもひそやかにほほ笑んで、「まったく不可解なことをもお止め申し上げなさった僧都だなあ。極楽というと聞く所には、菩薩なども皆このようなことをして、天人なども舞い遊ぶのが尊いということだ。仏道修行を忘れ、罪を得るはずのことか。今夜聞きたいですねえ」とおだてると、大尼君は「とてもよい」と思って、「さあ、主殿さん、東琴を持って来て」と言う時にも、咳は止まらない。尼たちは、見苦しいと思うけれども、僧都をまでも恨みがましく不満を言って聞かせるので、気の毒で大尼君の好きにさせている。

〔解説〕

 大尼君も琴が上手だったようです。「念仏より他のあだわざなせそ」については、『往生要集』では念仏以外の一切の余業を禁じていると、注釈があります。「何かは」は「何かは弾かむ」ということでしょう。
 「極楽といふなる所には、菩薩なども皆かかることをして、天人なども舞ひ遊ぶ」については、平等院鳳凰堂の壁面に雲に乗って楽器を奏でる様子が残っています。「主殿のくそ」の「くそ」は呼びかけの言葉です。


Home源氏物語

手習43/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 取り寄せて、ただ今の笛の音〔ね〕をもたづねず、ただおのが心をやりて、東〔あづま〕の調べを爪〔つま〕さはやかに調ぶ。皆異〔こと〕ものは声をやめつるを、「これをのみめでたる」と思ひて、「たけふ、ちちりちちり、たりたむな」など、掻き返し、はやりかに弾きたる、言葉ども、わりなく古めきたり。
 「いとをかしう、今の世に聞こえぬ言葉こそは、弾き給〔たま〕ひけれ」とほむれば、耳ほのぼのしく、かたはらなる人に問ひ聞きて、「今様〔いまやう〕の若き人は、かやうなることをぞ好まれざりける。ここに月ごろものし給ふめる姫君、容貌〔かたち〕いとけうらにものし給ふめれど、もはら、かやうなるあだわざなどし給はず、埋〔うも〕れてなむ、ものし給ふめる」と、我かしこにうちあざ笑ひて語るを、尼君などは、かたはらいたしと思〔おぼ〕す。

〔訳例〕

 大尼君は和琴を取り寄せて、先ほどの中将の笛の音にも合わせず、ただ自分の気持ちを晴らして、東琴の調べを爪音さわやかに演奏する。皆、ほかの楽器は演奏をやめてしまったのを、「これをばかり感心している」と大尼君は思って、「たけふ、ちちりちちり、たりたむな」など掻き返して、速いテンポで弾いている歌詞は、どうしようもなく古風である。
 「とてもみごとに、今の世の中では耳にしない歌を、お引きになったなあ」と中将がほめると、大尼君は耳が遠くて、側にいる人に尋ね聞いて、「当世風の若い人は、このようなことを好みなさらなかった。ここに数ヵ月いらっしゃるように見受けられる姫君〔:浮舟のこと〕は、顔立ちがとても清らかで美しくいらっしゃるようだけれども、もっぱら、このような無駄なことはなさらず、ふさぎこんでいらっしゃるようだ」と、自分だけが偉そうに笑いものにして語るのを、妹尼などは、聞いていられないとお思いになる。

〔解説〕

 大尼君の独演会です。「ただ今の笛の音をも訪ねず、ただおのが心をやりて」とあって、周りの人たちの様子などよく分からないようです。「たけふ、ちちりちちり、たりたむな」の「たけふ」は催馬楽「武生」のこと、「ちちりちちり、たりたむな」は笛の譜を歌う時の言葉、「掻き返し」は琴爪の裏で絃を弾く奏法だそうです。
 大尼君はほめられて、言わなくてもよい浮舟のことを話しています。「かたはらいたし」は、側にいて心が痛むということです。


Home源氏物語

手習44/95 前へ  次へ

中将から手紙が届きます。

〔本文〕

 これに事皆醒めて、帰り給〔たま〕ふほども、山おろし吹きて、聞こえ来る笛の音〔ね〕、いとをかしう聞こえて、起き明かしたる翌朝〔つとめて〕、「昨夜〔よべ〕は、かたがた心乱れ侍〔はべ〕りしかば、急ぎまかで侍りし。

  忘られぬ昔のことも笛竹の
     つらきふしにも音ぞ泣かれける

なほ、すこし思〔おぼ〕し知るばかり教へなさせ給へ。忍ばれぬべくは、好き好きしきまでも、何かは」とあるを、いとどわびたるは、涙とどめがたげなるけしきにて、書き給ふ。

  笛の音に昔のことも偲ばれて
     帰りしほども袖ぞ濡れにし

あやしう、もの思ひ知らぬにやとまで見侍るありさまは、老い人の問はず語りに、聞こし召しけむかし」とあり。めづしからぬも見所なき心地して、うち置かれけむ。

〔訳例〕

 これで演奏の興がすっかり覚めて、中将がお帰りになる時も、山からの強い風が吹いて、聞こえてくる笛の音が、とてもすばらしく聞こえて、朝まで起きている翌朝に、「昨夜は、あれやこれや心が乱れましたので、急いでおいとましました。

  忘れることのできない妻のことも笛竹の
     冷たい仕打ちにも声をあげて泣かずにはいられなかった。

やはり、すこし男女の情をお分かりになるぐらいに言って聞かせてください。辛抱することができそうならば、恋愛めいたことまでも、どうして」とあるのを、ますます困っている妹尼は、涙を抑えきれない様子で、返事をお書きになる。

  笛の音に昔のことも思い出されて、
     帰った時も袖は濡れてしまった。

不思議なくらいに、人の情けが分からないのだろうかとまで思われますありさまは、老人〔:大尼君〕の問わず語りで、お聞きになったのだろうよ」とある。中将は、めずらしくも見所もない感じがして、思わず手紙を下に置いただろう。

〔解説〕

 大尼君の独演会で、皆は白けてしまいました。
 「聞こえ来る笛の音」とは、中将が帰り道で笛を吹いているのでしょう。「昨夜は」で始まる手紙は妹尼宛てです。「笛竹のつらきふし」は、浮舟の冷たい対応を指しています。「忍ばれぬべくは、好き好きしきまでも、何かは」は、昨夜の中将の言動は気持ちが高ぶったからだということと、注釈があります。
 妹尼の返事は歌だけ語られています。「昔のこと」の「こと」は「琴」が掛けてあるのでしょう。「あやしう、もの思ひ知らぬにやとまで見侍るありさま」は浮舟のことです。「珍しからぬも見所なき心地して、うち置かれけむ」は草子地です。


Home源氏物語

手習45/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 荻〔をぎ〕の葉に劣らぬほどほどに訪〔おとづ〕れわたる、「いとむつかしうもあるかな。人の心はあながちなるものなりけり」と見知りにし折々〔をりをり〕も、やうやう思ひ出〔い〕づるままに、「なほ、かかる筋のこと、人にも思ひ放たすべきさまに、疾〔と〕くなし給〔たま〕ひてよ」とて、経〔きやう〕習ひて読み給ふ。心の内にも念じ給へり。
 かくよろづにつけて世の中を思ひ捨つれば、「若き人とてをかしやかなることもことになく、結ぼほれたる本性〔ほんじやう〕なめり」と思ふ。容貌〔かたち〕の見るかひあり、うつくしきに、よろづの咎〔とが〕見許して、明け暮れの見物〔みもの〕にしたり。すこしうち笑ひ給ふ折は、めづしくめでたきものに思へり。

〔訳例〕

 荻の葉の葉擦れの音に負けないくらい時々に便りをよこし続けるのは、「とても煩わしくもあるなあ。男の心は一途なものであったよ」と身に染みて分かったその時その時も、だんだんと思い出すにつれて、「やはり、このような色恋に関わることは、人〔:中将をさす〕にも諦めさせることができる姿に、はやくしてしまってください」と思って、浮舟は経を習ってお誦みになる。心のうちでもお祈りなさっている。
 このようにすべてのことに関して、俗世間を見限るので、「若い人といって風流なことも特になく、ふさぎこんだ性格であるようだ」と、尼たちは思う。顔立ちが見栄えがし、かわいらしいので、すべての欠点は見逃して、明け暮れの慰めとして見るものとしている。浮舟がすこしほほ笑みなさる時は、めずらしくすばらしいものと、尼たちは思っている。

〔解説〕

 「荻の葉に劣らぬほどほどに訪れわたる」の部分、「荻の葉」からその葉擦れの音を思わせ、同音の「劣らぬ」「訪れ」と重ねた韻律的な修辞だと、注釈があります。「荻の葉」に関しては「秋風の吹くにつけても訪〔と〕はぬかな荻の葉ならば音はしてまし(秋風が吹くにつけて便りをよこさないなあ。荻の葉だったならば葉擦れの音を立てただろうのに)」(後撰集)というような歌が参考になります。
 「人の心はあながちなるものなりけり」は、「あながちなりし人の御ありさま、うち思ひ出でらるる」〔:浮舟47〕、「あながちなる人の御ことを思ひ出づる」〔:浮舟66〕というように、浮舟は匂宮との関わりで男の一途な思いを痛感しています。中将のしつこい手紙で、浮舟は匂宮のことを思い出したようです。


Home源氏物語

手習46/95 前へ  次へ

妹尼が長谷寺に参詣します。

〔本文〕

 九月になりて、この尼君、初瀬〔はつせ〕に詣〔まう〕づ。年ごろいと心細き身に、恋しき人の上も思ひやまれざりしを、かくあらぬ人ともおぼえ給〔たま〕はぬ慰めを得たれば、観音の御験〔しるし〕うれしとて、返り申しだちて、詣で給ふなりけり。
 「いざ、給へ。人やは知らむとする。同じ仏なれど、さやうの所に行ひたるなむ、験ありて、よき例〔れい〕多かる」と言ひて、そそのかしたつれど、「昔、母君、乳母〔めのと〕などの、かやうに言ひ知らせつつ、たびたび詣でさせしを、かひなきにこそあめれ。命さへ心にかなはず、たぐひなきいみじきめを見るは」と、いと心憂〔こころう〕きうちにも、「知らぬ人に具〔ぐ〕して、さる道のありきをしたらむよ」と、そら恐ろしくおぼゆ。

〔訳例〕

 九月になって、この尼君〔:妹尼〕は、初瀬に参詣する。長年とても心細い身の上で、恋しい娘のことも思い続けることをやめられなかったけれども、このように関係ない人とも思われなさらない慰めを手に入れたので、観音の霊験がうれしいということで、お礼参りという感じで、参詣なさるのであった。
 「さあ、どうぞ。誰が分かるだろうか。同じ仏であるけれども、そのような所で仏道修行をしているのは、効験があって、よい例がたくさんある」と言って、浮舟をうながして出立させようとしたけれども、「昔、母君や乳母などが、このように説明しては、たびたび参詣させたけれども、効果がないのであるようだ。命までも思うようにならず、例のないとてもつらい思いをするよ」と、とても情けないなかでも、「知らない人といっしょに、そういう道中の行き来をするようなのは」と、なんとなく恐ろしく感じられる。

〔解説〕

 長谷寺に参詣です。本尊は十一面観音で、特に平安時代は貴族を始め、多くの人の信仰を集めました。『更科紀行』では京から二泊三日の行程です。
 妹尼は、亡くなった娘を恋しく思っている時に浮舟と出会ったので、長谷寺の観音の御利益だと思っていますが、浮舟は何度も参詣しているのに、身投げしたいと思ったのに命までも自分の思いのままにならず、御利益はなかったと思っています。「知らぬ人に具して」とあるように、浮舟の心は閉ざされたままです。


Home源氏物語

手習47/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 心こはきさまには言ひもなさで、「心地のいと悪〔あ〕しうのみ侍〔はべ〕れば、さやうならむ道のほどにもいかがなど、つつましうなむ」とのたまふ。「物懼〔ものお〕ぢは、さもし給〔たま〕ふべき人ぞかし」と思ひて、しひても誘はず。

  はかなくて世に古川の憂き瀬には
     尋ねも行かじ二本〔ふたもと〕の杉

と手習〔てならひ〕に混じりたるを、尼君見つけて、「二本は、またも逢ひ聞こえむと思ひ給ふ人あるべし」と、戯〔たはぶ〕れごとを言ひ当てたるに、胸つぶれて、面〔おもて〕赤め給へる、いと愛敬〔あいぎゃう〕づきうつくしげなり。

  古川の杉のもとだち知らねども
     過ぎにし人によそへてぞ見る

ことなることなきいらへを口疾〔くちと〕く言ふ。忍びてと言へど、皆人〔みなひと〕慕ひつつ、ここには人少なにておはせむを心苦しがりて、心ばせある少将の尼、左衛門〔さゑもん〕とてある大人〔おとな〕しき人、童〔わらは〕ばかりぞ留〔とど〕めたりける。

〔訳例〕

 浮舟は強情なふうにも言わずに、「気分がとても悪いばかりでございますので、そのようであるような道中にもどうだろうかと、気がひけて」とおっしゃる。「なにかをこわがることは、いかにもしなさるに違いない人だよ」と妹尼は思って、無理にも誘わない。

  頼りなくてこの世で暮らす古川の悲しい所には
     訪ねても行かないつもりだ。初瀬川の二本の杉。

と手習に混じっているのを、妹尼は見付けて、「二本とあるのは、もう一度お逢い申し上げようとお思いになる人がいるに違いない」と、冗談を言ったのが当たっているので、浮舟はどきっとして、顔を赤めなさっているのが、とても愛らしくかわいらしい。

  古川の杉の根元は知らないけれども
     亡くなってしまった娘にあなたをよそえている。

妹尼はこれといった所がない返歌をすばやく言う。人目につかないようにと言うけれども,誰も彼もいっしょに行きたがって、ここには人数が少なくていらっしゃるようなのを気の毒がって、分別のある少将の尼、左衛門と言って年配の女房、女童だけを残していた。

〔解説〕

 長谷寺に参詣するのは、浮舟は気がすすみません。浮舟の歌は、「初瀬川 古川の辺〔べ〕に 二本〔ふたもと〕ある杉 年を経て またも逢ひ見む 二本ある杉」(古今集)によっているということです。これは和歌ではなくて旋頭歌〔せどうか〕です。妹尼はこの旋頭歌の「またも逢ひ見む」によって、なにげなく冗談を言ったようです。「二本」が薫と匂宮と、注釈があります。「手習」は、気持ちの赴くままに和歌を詠んだり、古歌を書いたりすることです。その反古の中に「はかなくて」の歌が書いてあったのでしょう。


Home源氏物語

手習48/95 前へ  次へ

少将の尼と碁を打ちます。

〔本文〕

 皆出〔い〕で立ちけるを眺め出でて、あさましきことを思ひながらも、「今はいかがせむ」と、「頼もし人に思ふ人一人ものし給〔たま〕はぬは、心細くもあるかな」と、いとつれづれなるに、中将の御文〔ふみ〕あり。「御覧ぜよ」と言へど、聞きも入れ給はず。いとど人も見えず、つれづれと来〔き〕し方行く先を思ひ屈〔くん〕じ給ふ。
 「苦しきまでも眺めさせ給ふかな。御碁を打たせ給へ」と言ふ。「いとあやしうこそはありしか」とはのたまへど、打たむと思〔おぼ〕したれば、盤取りにやりて、我はと思ひて先ぜさせ奉〔たてまつ〕りたるに、いとこよなければ、また手直して打つ。

〔訳例〕

 皆が出発したのを部屋の中からぼんやりと見て、浮舟は我が身の驚くほどの運勢を思いながらも、「今となってはどうしようもない」と、「頼りになる人と思う人が誰もいらっしゃらないのは、心細くもあるなあ」と、とても手持無沙汰である時に、中将のお手紙がある。「御覧ください」と言うけれども、聞き入れもなさらない。ますます誰にも姿を見せず、しんみりと今までのこと、これからのことを思ってふさぎこんでいらっしゃる。
 「側の者もつらいほどもの思いにふけりなさるなあ。碁をお打ちなさい」と言う。「とても不調法であった」とはおっしゃるけれども、打とうとお思いになっているので、碁盤を取りに人をやって、少将の尼は、自分の方が強いだろうと思って浮舟に先手をさせ申し上げていると、まったく歯が立たないので、もう一度先手後手を入れ替えて打つ。

〔解説〕

 「あさましきこと」は、次の「今はいかがせむ」とのつながりから、浮舟自身の今までの驚くほどの身の上を言った言葉として解釈しています。
 中将からの手紙は無視です。「御碁を打たせ給へ」については、中将の手紙を取り次いで浮舟に嫌な思いをさせたと感じた少将の尼が気を遣って気分転換をはかったと、注釈があります。碁は弱い方が先手で、黒石を持ちます。


Home源氏物語

手習49/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「尼上疾〔と〕う帰らせ給〔たま〕はなむ。この御碁〔ご〕見せ奉〔たてまつ〕らむ。かの御碁ぞ、いと強かりし。僧都〔そうづ〕の君、早うよりいみじう好ませ給ひて、けしうはあらずと思したりしを、『いと棋聖〔きせい〕大徳〔だいとこ〕になりて、さし出でてこそ打たざらめ、御碁には負けじかし』と聞こえ給ひしに、つひに僧都なむ二つ負け給ひし。棋聖が碁には勝〔まさ〕らせ給ふべきなめり。あな、いみじ」と興ずれば、さだ過ぎたる尼額〔あまびたい〕の見つかぬに、もの好みするに、「むつかしきこともしそめてけるかな」と思ひて、「心地悪〔あ〕し」とて臥し給ひぬ。
 「時々、晴れ晴れしうもてなしておはしませ。あたら御身を。いみじう沈みてもてなさせ給ふこそくちをしう、玉に瑕〔きず〕あらむ心地し侍〔はべ〕れ」と言ふ。夕暮の風の音〔おと〕もあはれなるに、思ひ出〔い〕づることも多くて、

  心には秋の夕べを分かねども
     眺むる袖に露ぞ乱るる

〔訳例〕

 「尼上、はやくお帰りになってほしいなあ。この碁をお見せ申し上げよう。あの方の碁は、とても強かった。僧都の君が、はやくからたいそう碁を好みなさって、そこそこの腕前だとお思いになっていたところ、『たいそう棋聖大徳になって、しゃしゃり出ては打たないだろうけれど、あなたの碁には負けないだろうよ』と尼上に申し上げなさったところ、とうとう僧都が二番負けなさった。棋聖大徳の碁には勝ちなさるに違いないのであるようだ。ああ、すばらしい」とおもしろがるので、年老いた尼の額が感じよくないのに、物好きであるので、「煩わしいことをし始めてしまったなあ」と思って、「気分が悪い」といって、浮舟は横におなりになってしまった。
 「時々は晴れやかに振る舞っていらっしゃい。もったいないお身体なのに。たいそうふさぎこんで振る舞いなさるのが、残念で、玉に瑕があるような気持ちがします」と、少将の尼が言う。夕暮の風の音も寂しげであるので、思い出すことも多くて、

  心には秋の夕暮れを味わうことはできないけれども
     もの思いにふける袖に露が乱れ落ちる。

〔解説〕

 妹尼は僧都よりも碁が強いようです。「棋聖大徳」とは、宇多天皇が出家した時にお供として出家した橘良利のことだと、注釈があります。『大和物語』二段です。「むつかしきこともしそめてけるかな」という言葉から、浮舟は人と関わりあいを持つことを疎ましく思っていることが分かります。
 浮舟の歌、「分く」は情趣を理解することです。「心には秋の夕べを分かね」は、「もの思いが絶えないので」という前提があるのでしょう。「露」は涙のことです。


Home源氏物語

手習50/95 前へ  次へ

中将がやって来ます。

〔本文〕

 月さし出〔い〕でてをかしきほどに、昼文ありつる中将おはしたり。「あな、うたて。こは、なにぞ」とおぼえ給〔たま〕へば、奥深く入り給ふを、「さもあまりにもおはしますものかな。御心ざしのほども、あはれまさる折〔をり〕にこそ侍〔はべ〕るめれ。ほのかにも聞こえ給はむことも聞かせ給へ。しみつかむことのやうに思〔おぼ〕し召したるこそ」など言ふに、いとはしたなくおぼゆ。おはせぬよしを言へど、昼の使ひの、一所〔ひとところ〕など問ひ聞きたるなるべし、いと言〔こと〕多く恨みて、「御声も聞き侍らじ。ただ、気近〔けぢか〕くて聞こえむことを、聞きにくしともいかにとも、思しことわれ」と、よろづに言ひわびて、

〔訳例〕

 月が出てきて風情があるころに、昼間手紙があった中将がいらっしゃった。「ああ、嫌だ。これは、どうして」と感じられなさるので、浮舟が奥深くお入りになるのを、「まったくあまりにいらっしゃるものだなあ。中将のお気持ちのほども、いっそう心うたれる時でござますようだ。ちょっとでも申し上げなさるようなことをお聞きください。すぐに深い仲になるようなことのようにお思いになっているのは」など少将の尼が言うので、浮舟はとてもきまりわるく感じられる。浮舟がいらっしゃらないことを言うけれどお、昼間の使者が、お一人でいるなど尋ね聞いたのであるに違いない、たいそう言葉を多く恨み言を言って、「あなたの声も聞かないつもりです。ただ、側近くで申し上げるようなことを、聞き苦しいともどのようにとも、判断なさってください」と、あれこれ言いあぐねて、

〔解説〕

 昼間手紙をよこした中将がやって来ました。「昼の使の、一所など問ひ聞きたるなるべし」とあるように、使者がいろいろ尋ね聞いて、人々が長谷寺へ参詣に行っていて、浮舟が一人で残っているということを、確かめていたようです。「あな、うたて」は、中将の訪問になにか魂胆があるのだろうかと、不安を感じていると、注釈があります。「いとはしたなくおぼゆ」は、「いとうしろめたくおぼゆ」という本文が多いようです。「いとうしろめたくおぼゆ」だと、浮舟は少将の尼が手引きでもするのではないのかと、心配に感じているということになります。少将の尼は中将に好意的です。


Home源氏物語

手習51/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いと心憂〔こころう〕く。所につけてこそ、もののあはれもまされ。あまりかかるは」など、あはめつつ、

  山里の秋の夜深〔よぶか〕きあはれをも
     もの思ふ人は思ひこそ知れ

おのづから御心も通ひぬべきを」などあれば、「尼君おはせで、紛らはし聞こゆべき人も侍〔はべ〕らず。いと世づかぬやうならむ」と責むれば、

  憂きものと思ひも知らで過ぐす身を
     もの思ふ人と人は知りけり

わざといらへともなきを、聞きて伝へ聞こゆれば、いとあはれと思ひて、「なほ、ただいささか出〔い〕で給〔たま〕へと聞こえ動かせ」と、この人びとをわりなきまで恨み給ふ。

〔訳例〕

 中将は、「とても情けないことに。場所に応じて、もののあわれもまさる。あまりにこのようなのは」など、咎め立てしながら、

  山里の秋の夜遅くのしみじみとした情趣をも
     もの思う人はしみじみと分かる。

自然とお気持ちもこちらにきっと通じるはずなのに」などあるので、「尼君がいらっしゃらずに、取りなし申し上げることができる人もおりません。まったく世間知らずであるだろう」と少将の尼が浮舟に強く求めるので、

  情けないものとしみじみ分からずに過ごす我が身を
     もの思う人だと人は思う。

ことさら返歌ともないのを聞いて、中将に伝え申し上げると、中将はとても心動かされて、「そうはいっても、ほんのちょっと出てくださいと申し上げて勧めよ」と、この人々に対して無理なほどまで恨み言をおっしゃる。

〔解説〕

 中将は作戦を変更して、浮舟をなじるように言いはじめます。「山里の」の「夜深きあはれ」は、浮舟の寂しい思いと、中将の熱意の両方の意味が含まれています。「もの思ふ人」は浮舟と中将の二人。この歌、思い悩む者同士、お互いに分かりあえるはずだということです。
 「憂きものと」は浮舟の歌で、中将が自身を「もの思ふ人」だと、分かった顔をして詠んでいるのを皮肉っていると、注釈があります。「人は知りけり」の「人」は中将を指します。


Home源氏物語

手習52/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「あやしきまで、つれなくぞ見え給〔たま〕ふや」とて、入りて見れば、例〔れい〕はかりそめにもさしのぞき給はぬ老い人の御方〔かた〕に入り給ひにけり。あさましう思ひて、「かくなむ」と聞こゆれば、「かかる所に眺め給ふらむ心の内のあはれに、おほかたのありさまなども、情けなかるまじき人の、いとあまり思ひ知らぬ人よりもけにもてなし給ふめるこそ。それもの懲〔ご〕りし給へるか。なほ、いかなるさまに世を恨みて、いつまでおはすべき人ぞ」など、ありさま問ひて、いとゆかしげにのみ思〔おぼ〕いたれど、こまかなることは、いかでかは言ひ聞かせむ。ただ、「知り聞こえ給ふべき人の、年ごろは、疎々〔うとうと〕しきやうにて過ぐし給ひしを、初瀬〔はつせ〕に詣〔まう〕であひ給ひて、尋ね聞こえ給ひつる」とぞ言ふ。

〔訳例〕

 「不思議なくらいまで、愛想がない様子でいらっしゃるよ」と言って、少将の尼は奥に入って見ると、いつもは仮にものぞきなさらない老人の部屋にお入りになってしまった。あきれたことに思って、「これこれで」と中将に申し上げると、「このような所でもの思いにふけりなさっているだろう心のうちが気の毒で、おおよその様子も、風情が分からなくはないに違いない人が、まったく何のわきまえのない人よりもいっそうつれなく振る舞いなさっているようであるのは。それは、男女関係で懲り懲りなさったのか。そはいってもやはり、どのような事情でこの世を恨んで、いつまでこうしていらっしゃるつもりの人なのか」など、様子を尋ねて、とても知りたそうにばかりお思いになっているけれども、細かなことはどうして言って聞かせるだろうか。ただ、「お世話し申し上げなければならない人が、長年は、疎遠な関係で過ごしなさったのを、初瀬に参詣して出会いなさって、引き取り申し上げなさった」と言う。

〔解説〕

 浮舟は、普段、のぞきもしない大尼君の部屋に逃げ込んでしまいました。事情を聞いた中将、「もの懲りし給へるか」と、ずばりなことを言いますが、ありがちな発想から出た言葉でしょう。「いとゆかしげにのみ思いたれ」とあって、興味本位と言っては言いすぎですが、詳しいことを知りたそうにしています。
 少将の尼は、浮舟が妹尼の縁者であるかのように説明しています。


Home源氏物語

手習53/95 前へ  次へ

浮舟が老尼たちの部屋で寝ています。

〔本文〕

 姫君は、「いとむつかし」とのみ聞く老い人のあたりにうつぶし臥して、寝〔い〕も寝られず。宵惑〔よひまど〕ひは、えもいはずおどろおどろしきいびきしつつ、前にも、うちすがひたる尼ども二人して、劣らじといびき合はせたり。いと恐ろしう、「今宵〔こよひ〕、この人びとにや食はれなむ」と思ふも、惜しからぬ身なれど、例〔れい〕の心弱さは、一つ橋〔ばし〕危〔あや〕ふがりて帰り来たりけむ者のやうに、わびしくおぼゆ。
 こもき、供に率〔ゐ〕ておはしつれど、色めきて、このめづらしき男の艶〔えん〕だちゐたる方〔かた〕に帰り去にけり。「今や来る、今や来る」と待ちゐ給〔たま〕へれど、いとはかなき頼もし人なりや。中将、言ひわづらひて帰りにければ、「いと情けなく、埋〔うも〕れてもおはしますかな。あたら御容貌〔かたち〕を」などそしりて、皆一所〔ひとところ〕に寝ぬ。

〔訳例〕

 姫君は、「とても不快である」とばかり聞く老人の近くにうつ伏して横になって、睡ることができない。宵のうちから眠くなるのは、なんとも言えないくらい仰々しいいびきをしながら、前にも、よく似ている尼どもが二人、負けまいといびきを一緒にしている。とても恐ろしく、「今夜、この人々に食べられてしまうのだろうか」と思うのも、惜しくない我が身であるけれども、いつもの気の弱さは、丸木橋を危なく思って帰って来ていたという者のように、寂しく感じられる。
 こもきを、供としてこの部屋へ連れていらっしゃったけれども、色気づいて、このめずらしい男〔:中将〕が優雅に振る舞っている方に帰って行った。「今戻ってくるか、今戻ってくるか」とずっとお待ちになっているけれども、まったく頼りにならない付き人であるよ。中将は、言いあぐねて帰ってしまったので、「まったく風情が分からず、引っ込み思案でいらっしゃるなあ。もったいない御器量なのに」など悪口を言って、皆同じ所に寝てしまった。

〔解説〕

 「老い人」とは、大尼君とその側に同年配の尼が二人いるようです。「宵惑ひ」は、宵の口から眠くなることで、老人の特性だとされています。三人ともひどいいびきをかくようです。浮舟は三頭のライオンのいる檻に入れられた子羊のような心境だったのでしょう。「一つ橋危ふがりて帰り来たりけむ者」は、なにか出典がありそうな言葉遣いですが、よく分からないようです。
 「こもき」は、〔手習25〕で「ただ、侍従、こもきとて、尼君のわが人にしたりける二人をのみぞ、この御方に言ひ分けたりける」と、浮舟の担当になっていた女童で、〔手習47〕で「心ばせある少将の尼、左衛門とてある大人しき人、童ばかりぞ留めたりける」と居残りを命じられていました。お年ごろと見えて、すてきな中将の方に行ってしまいます。「いとはかなき頼もし人なりや」は草子地です。「皆一所に寝ぬ」とある「皆」は、少将の尼と左衛門、こもきでしょう。「一所に寝ぬ」には、人が少なく不用心であるので集まって寝ていると、注釈があります。


Home源氏物語

手習54/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「夜中ばかりにやなりぬらむ」と思ふほどに、尼君しはぶきおぼほれて起きにたり。火影〔ほかげ〕に、頭〔かしら〕つきはいと白きに、黒きものをかづきて、この君の臥〔ふ〕し給〔たま〕へる、あやしがりて、鼬〔いたち〕とかいふなるものが、さるわざする、額〔ひたひ〕に手を当てて、「あやし。これは、誰〔たれ〕ぞ」と、執念〔しふね〕げなる声にて見おこせたる、さらに、「ただ今食ひてむとする」とぞおぼゆる。鬼の取りもて来〔き〕けむほどは、もののおぼえざりければ、なかなか心やすし。「いかさまにせむ」とおぼゆるむつかしさにも、「いみじきさまにて生き返り、人になりて、また、ありしいろいろの憂〔う〕きことを思ひ乱れ、むつかしとも、恐ろしとも、ものを思ふよ。死なましかば、これよりも恐ろしげなる者の中にこそはあらましか」と思ひやらる。

〔訳例〕

 「夜中ぐらいになってしまっているのだろうか」と浮舟が思う時に、大尼君が咳にむせんで起きてしまっている。灯に照らされた姿で、髪はとても白いのに、黒い物を被って、この君〔:浮舟〕が横におなりになっているのを、不思議に思って、鼬とかいうそうな動物が、そういうことをする、額に手を当てて、「変だ。これは,誰か」と、しつこそうな声でこちらを見ているのは、ただもう、「今すぐに食べてしまおうとする」と感じられる。鬼が連れて来たという時は、なにも分からなかったので、かえって気楽である。「どうしよう」と感じられる不気味さにつけても、「とてもひどいありさまで生き返り、人並みになって、また、以前のいろいろなつらいことを思い乱れ、わずらわしいとも、恐ろしいとも、思い悩むことよ。もし死んだならば、これよりも恐ろしい様子の者の中でいただろうのに」と想像せずにはいられない。

〔解説〕

 「夜中ばかりにやなりぬらむ」とあるので、浮舟は寝ずにずっと起きていることが分かります。「なりぬらむ」の「ぬ」は、もう夜中になったという完了、「らむ」は今はという現在推量です。「しはぶきおぼほれて」の「おぼほれ」は溺れること。鼬は疑い深い動物だとされていたと、注釈があります。きょろきょろっとするしぐさのことでしょう。
 「ありしいろいろの憂きこと」は、薫や匂宮とのことでしょう。「死なましかば、これよりも恐ろしげなる者の中にこそはあらましか」は、地獄で鬼に責められることを想像したのでしょう。浮舟は、大尼君の「頭つきはいと白きに、黒きものをかづきて」「額に手を当てて」「執念げなる声にて見おこせたる」という、不気味なしぐさや様子から、「ただ今食ひてむとする」と感じていました。


Home源氏物語

手習55/95 前へ  次へ

浮舟が我が身を振り返ります。

〔本文〕

 昔よりのことを、まどろまれぬままに、常よりも思ひ続くるに、「いと心憂〔こころう〕く、親と聞こえけむ人の御容貌〔かたち〕も見奉〔たてまつ〕らず、遥かなる東〔あづま〕を返る返る年月を行きて、たまさかに尋ね寄りて、うれし頼もしと思ひ聞こえし姉妹〔はらから〕の御あたりをも、思はずにて絶え過ぎ、さる方〔かた〕に思ひ定め給〔たま〕ひし人につけて、やうやう身の憂〔う〕さをも慰めつべききはめに、あさましうもてそこなひたる身を思ひもてゆけば、「宮を、すこしもあはれと思ひ聞こえけむ心ぞ、いとけしからぬ。ただ、この人の御ゆかりにさすらへぬるぞ」と思へば、「小島〔こじま〕の色をためしに契り給ひしを、などてをかしと思ひ聞こえけむ」と、こよなく飽きにたる心地す。初めより薄きながらものどやかにものし給ひし人は、この折〔をり〕かの折など、思ひ出〔い〕づるぞこよなかりける。

〔訳例〕

 昔からのことを、寝られないままに、普段よりも思い続けると、「まったく情けないことに、親と申し上げたという人の顔立ちを見申し上げず、遥かな東路を多くの年月を行き来して、たまたま探し出して近付いて、うれしい、頼りになると思い申し上げた姉の所をも、不本意なことで離れてそのままになり、そういう立場として心にお決めになった人にすがって、やっと身の上の情けなさをも晴らすことができる瀬戸際で、あきれたことにすっかりだめにした我が身を考えてゆくと、「匂宮を、少しでも愛しいと思い申し上げただろう心が、本当にとんでもない。ただただ、この人との御縁でみじめな身の上になってしまったよ」と思うと、「小島の色を例として約束なさったのを、どうしてすばらしいと思い申し上げたのだろう」と、すっかり愛想が尽きてしまった気持ちがする。最初から淡泊であるけれども穏やかでいらっしゃった人〔:大将〕については、この時あの時など、思い出すことは格別であった。

〔解説〕

 「親と聞こえけむ人」とは、宇治八の宮のことです。母親から聞いているだけなのでしょう。「遥かなる東を返る返る年月を行きて」は、養父が陸奥国と常陸国に赴任したこと〔:宿木113〕を指します。「返る」は年が改まることです。「うれし頼もしと思ひ聞こえし姉妹」は中の君のこと。母親が違う姉妹ですが「はらから」と言っています。「思はずにて絶え過ぎ」は、匂宮が浮舟を見付けて言い寄った事件〔:東屋54〕の後、三条の小家に移ったこと〔:東屋74〕を指します。「さる方に思ひ定め給ひし人」「初めより薄きながらものどやかにものし給ひし人」は薫のことです。「さる方に思ひ定め」とは、薫が浮舟を北の方ではないけれども妻の一人として迎えようとしたこと〔:浮舟49〕を指します。「宮を、すこしもあはれと思ひ聞こえけむ心」の「宮」は匂宮のことです。「けむ」を使っているのは、冷静な反省であるからだと、注釈があります。「小島の色をためしに契り給ひし」は〔浮舟58〕です。


Home源氏物語

手習56/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「かくてこそありけれ」と、聞きつけられ奉〔たてまつ〕らむ恥づかしさは、人よりまさりぬべし。さすがに、「この世には、ありし御さまを、よそながらだにいつか見むずるとうち思ふ、なほ、悪〔わ〕ろの心や。かくだに思はじ」など、心一つをかへさふ。
 からうして鶏〔とり〕の鳴くを聞きて、いとうれし。「母の御声を聞きたらむは、ましていかならむ」と思ひ明かして、心地もいと悪〔あ〕し。供にて渡るべき人もとみに来〔こ〕ねば、なほ臥し給〔たま〕へるに、いびきの人は、いと疾〔と〕く起きて、粥〔かゆ〕などむつかしきことどもをもてはやして、「御前〔おまへ〕に、疾く聞こし召せ」など寄り来て言へど、まかなひもいとど心付〔こころづ〕きなく、うたて見知らぬ心地して、「悩ましくなむ」と、ことなしび給ふを、強〔し〕ひて言ふもいとこちなし。

〔訳例〕

 「このようにしていた」と、大将に聞きつけられ申し上げるような恥ずかしさは、誰よりもきっとまさるに違いない。そうはいうものの、「この世では、以前の大将の御様子を、せめてよそながらでもいつ見ることができるだろうかと思うのは、やはり、いけない心だよ。せめてこのように思わないようにしよう」など、一人心の中で思い返す。
 やっとのことで鶏が鳴くのを聞いて、とてもうれしい。「母のお声を聞いているようなのは、ましてどのようであるだろう」と思いながら夜を明かして、気分もとても悪い。供としてやって来るはずの人〔:こもき〕もすぐに来ないので、そのまま横におなりになっていると、いびきの人は、とても早く起きて、粥などむさ苦しいことごとを賑やかに扱って、「あなた、はやく召し上がれ」など近寄って来て言うけれども、給仕もますます気に入らず、異様で見たことのない気持ちがして、「気分が悪く」と、さりげなく断るのを、無理に言うのもとても気が利かない。

〔解説〕

 浮舟は、自分の消息を薫には知られたくないのですが、一方では、「よそながらだにいつか見むずる」とも思っています。「宮を、すこしもあはれと思ひ聞こえけむ心ぞ、いとけしからぬ」〔:手習55〕と、匂宮への思いは清算してしまったのですが、薫への思いはまだ少し残っているようです。
 鶏が鳴いてもまだあたりは暗く、母親のことを思っているうちに、やっと夜が明けます。こもきはまだゆっくり寝ているようです。老尼たちは朝の粥を、さもお御馳走であるかのように賑やかに食べているのでしょう。「粥などむつかしきことどもをもてはやして」は、浮舟の印象だと、注釈があります。「ことなしぶ」は「事無しぶ」で、大したことがないようにすることです。ここでは、浮舟が不愉快な気持ちを隠して、それとなく断ったことを言っています。


Home源氏物語

手習57/95 前へ  次へ

僧都が比叡山から下りてきます。

〔本文〕

 下衆下衆〔げすげす〕しき法師ばらなどあまた来て、「僧都〔そうづ〕、今日下〔お〕りさせ給〔たま〕ふべし」、「などにはかには」と問ふなれば、「一品〔いっぽん〕の宮の、御物の怪〔け〕に悩ませ給ひける、山の座主〔ざす〕、御修法〔みずほふ〕仕まつらせ給へど、なほ、僧都参らせ給はでは験〔しるし〕なしとて、昨日、二度なむ召し侍〔はべ〕りし。右大臣殿の四位〔しゐ〕の少将、昨夜〔よべ〕、夜〔よ〕更けてなむ登りおはしまして、后〔きさい〕の宮の御文〔ふみ〕など侍りければ、下りさせ給ふなり」など、いとはなやかに言ひなす。
 「恥づかしうとも、会ひて、尼になし給ひてよと言はむ。さかしら人少なくて、よき折〔をり〕にこそ」と思へば、起きて、「心地のいと悪〔あ〕しうのみ侍るを、僧都の下りさせ給へらむに、忌〔い〕むこと受け侍らむとなむ思ひ侍るを、さやうに聞こえ給へ」と語らひ給へば、ほけほけしう、うちうなづく。

〔訳例〕

 いかにも下役らしい法師どもなどが大勢来て、「僧都が、今日、山からお下りになることになっている」と言うので、「どうして急に」と問うようであると、「一品の宮が、御物の怪で苦しみなさったのを、山の座主が御修法を奉仕なさるけれども、やはり、僧都が参上なさらなくては効果がないということで、昨日、二度お召しがありました。右大臣殿の四位の少将が、昨夜、夜が更けてから登っていらっしゃって、后の宮のお手紙などがございましたので、下りなさるということだ」など、とても晴れがましいことのように言う。
 「きまり悪くても、僧都に会って、尼にしてしまってくださいと言おう。さし出がましい人が少なくて、よい機会だろう」と浮舟は思うので、起き上がって、「気分がとても悪くばかりでございますので、僧都がお下りになっているだろう時に、受戒をしましょうと思いますので、そのように申し上げてください」と相談なさると、大尼君はぼけた感じで、うなずく。

〔解説〕

 僧都が比叡山から下りることを、僧たちが事前に連絡に来たようです。
 「一品の宮」とは、今上帝の女一の宮で、匂宮の姉です。女一の宮、匂宮とも明石の中宮が母親です。薫の妻になっている女二の宮の母親は麗景殿の女御で、すでに亡くなっています〔:宿木3〕。「山の座主」は延暦寺の天台座主です。「右大臣殿」とは夕霧で、「四位少将」はその息子です。「后の宮」は明石の中宮。
 浮舟は、妹尼たちがいないのでよい機会だと、出家の決意をしました。


Home源氏物語

手習58/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 例〔れい〕の方〔かた〕におはして、髪は尼君のみ削り給〔たま〕ふを、異人〔ことひと〕に手触れさせむもうたておぼゆるに、手づから、はた、えせぬことなれば、ただすこしとき下〔くだ〕して、親に今一度〔いまひとたび〕かうながらのさまを見えずなりなむこそ、人やりならず、いと悲しけれ。いたうわづらひしけにや、髪もすこし落ち細りたる心地すれど、何ばかりも衰へず、いと多くて、六尺ばかりなる末などぞ、いとうつくしかりける。筋なども、いとこまかにうつくしげなり。「かかれとてしも」と、独りごちゐ給へり。
 暮れ方に、僧都〔そうづ〕ものし給へり。南面〔みなみおもて〕払ひしつらひて、まろなる頭〔かしら〕つき、行きちがひ騷ぎたるも、例に変はりて、いと恐ろしき心地す。母の御方に参り給ひて、「いかにぞ、月ごろは」など言ふ。「東〔ひむがし〕の御方はもの詣〔まう〕でし給ひにきとか。このおはせし人は、なほものし給ふや」など問ひ給ふ。「しか。ここにとまりてなむ。心地悪〔あ〕しとこそものし給ひて、忌〔い〕むこと受け奉〔たてまつ〕らむとのたまひつる」と語る。

〔訳例〕

 浮舟はいつもの部屋にいらっしゃって、髪は尼君だけが櫛でとかしなさるので、他の人に手を触れさせるようなのも嫌に感じられるので、自分の手で、とはいえ、できないことであるので、ほんの少しとかしおろして、親にもう一度このようなままの様子を見せないままになってしまうだろうことは、人のせいではなく、とても悲しい。ひどくわずらったからだろうか、髪も少し減って細くなっている感じがするけれども、どれほども衰えず、とても多くて、六尺ほどである髪の裾などは、とても美しかった。毛筋なども、とてもつやつやとかわいらしい。「このようであれと思って」と、一人口ずさみなさっている。
 日の暮れる頃に、僧都が山からいらっしゃった。南面を片づけ準備して、丸い頭の格好が、行ったり来たり忙しく立ち働くのも、普段と違って、とても恐ろしい感じがする。大尼君の部屋に参上なさって、「どんなぐあいか、この数ヵ月は」など言う。「東の御方はもの詣でをしなさってしまったとか。このいらっしゃった人〔:浮舟〕は、そのままいらっしゃるのか」など僧都がお尋ねになる。「はい。ここに留まって。気分が悪いとおっしゃって、受戒をし申し上げたいとおっしゃった」と大尼君がおっしゃる。

〔解説〕

 浮舟の髪は妹尼がとかしていたようです〔:手習21〕が、長谷寺にお参りに行って不在です。「ただすこし解き下して」とあるのは、浮舟が自分でできる範囲をとかしたことを言っているようです。「六尺ばかりなる」とあるので、1.8mほどあるんですね。「かかれとてしも」は、「たらちめはかかれとてしもむばたまの我が黒髪をなでずやありけん(母親はこのようであれと思って私の黒髪をなでなかったのだろう)」(後撰集)です。僧正遍昭が出家剃髪した時に詠んだ歌です。
 「東の御方」は妹尼のことのようです。東の対に住んでいるのでしょう。〔手習57〕で「ほけほけしう、うちうなづく」とあった大尼君、浮舟の意向は分かっているようです。


Home源氏物語

手習59/95 前へ  次へ

浮舟が出家を願い出ます。

〔本文〕

 立ちてこなたにいまして、「ここにや、おはします」とて、几帳〔きちゃう〕のもとについゐ給〔たま〕へば、つつましけれど、ゐざり寄りて、いらへし給ふ。
 「不意〔ふい〕にて見奉〔たてまつ〕りそめてしも、さるべき昔の契りありけるにこそと思ひ給へて。御祈りなども、ねむごろに仕うまつりしを、法師は、そのこととなくて、御文〔ふみ〕聞こえ承らむも便〔びん〕なければ、自然〔じねん〕になむおろかなるやうになり侍〔はべ〕りぬる。いとあやしきさまに、世を背〔そむ〕き給へる人の御あたり、いかでおはしますらむ」とのたまふ。
 「世の中に侍らじと思ひ立ち侍りし身の、いとあやしくて今まで侍りつるを、心憂〔こころう〕しと思ひ侍るものから、よろづにせさせ給ひける御心ばへをなむ、いふかひなき心地にも、思ひ給へ知らるるを、なほ、世づかずのみ、つひにえ止〔と〕まるまじく思ひ給へらるるを、尼になさせ給ひてよ。世の中に侍るとも、例〔れい〕の人にてながらふべくも侍らぬ身になむ」と聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 僧都は席を立ってこちらにいらっしゃって、「ここにいらっしゃるのか」と言って、几帳のもとに膝をついてお座りになるので、気がひけるけれども、浮舟は居ざり寄って、返事をしなさる。
 「思いがけないことでお会い申し上げてしまったのも、そうであるはずの昔からの約束であったのだろうと思いまして。祈禱なども、心を籠めてして差し上げたけれども、法師はこれといった用事がなくては、女性にお手紙を差し上げたりいただいたりするようなことも具合が悪いので、自然と疎遠であるようになってしまいました。まったく不釣り合いなありさまで、俗世を捨てなさっている人〔:大尼君や妹尼〕の所で、どうやって過ごしていらっしゃっているのだろう」と、僧都がおっしゃる。
 「世の中にいないようにしましょうと決心しました身が、まったく不思議なことに今までおりましたことを、なさけないと思いますけれども、すべてにしなさったお心遣いは、取るに足りない気持ちでも、しみじみ分からずにはいられませんけれども、やはり、世間並みではなく、最後にはこの世に留まることができそうもなく思わずにはいられませんので、尼にしてしまってください。世の中におりましても、普通の人として生き永らえるはずもございません身で」と、浮舟は僧都に申し上げなさる。

〔解説〕

 僧都は大尼君の部屋から浮舟の部屋にやって来ました。〔手習58〕で「南面払ひしつらひて」とあったので、大尼君は寝殿にいるのでしょう。浮舟は「東の御方はもの詣でし給ひにきとか」〔:手習58〕とあった、妹尼と同じ東の対にいるのでしょう。
 「不意にて見奉りそめてし」とは、宇治の院で浮舟を発見したことを言っています。「不意にて」は男の言葉遣いだと、注釈があります。「いとあやしきさま」は、大尼君の見苦しい様子をさすとする解釈もあります。「よろづにせさせ給ひける」は、僧都や妹尼などが、祈禱や看病などをしてくれたことを指します。


Home源氏物語

手習60/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「まだ、いと行く先遠〔とほ〕げなる御ほどに、いかでかひたみちにしかは思〔おぼ〕し立たむ。かへりて罪あることなり。思ひ立ちて、心を起こし給〔たま〕ふほどは強く思せど、年月経〔ふ〕れば、女の御身といふもの、いとたいだいしきものになむ」とのたまへば、「幼く侍〔はべ〕りしほどより、ものをのみ思ふべきありさまにて、親なども、尼になしてや見ましなどなむ思ひのたまひし。まして、すこしもの思ひ知りて後〔のち〕は、例〔れい〕の人ざまならで、後の世をだにと思ふ心深かりしを、亡くなるべきほどのやうやう近くなり侍るにや、心地のいと弱くのみなり侍るを、なほ、いかで」とて、うち泣きつつのたまふ。

〔訳例〕

 「まだ、とても先が長い様子のお年で、どうしてひたすらそのようには決心なさるのだろう。かえって罪のあることである、決心して、仏の道にこころざしなさる時は心強くお思いになるけれども、年月が経つと、女の身の上というものは、まったく不都合なものでね」と僧都がおっしゃるので、「幼くございました時から、もの思いをばかりしそうな有様で、親なども、尼にして面倒を見ようかなど考えておっしゃった。まして、すこし物事の分別がついてからは、普通の人の様子でなくて、せめて後生の安楽だけでもと願う心が深かったけれども、亡くなることになっている時期がだんだん近くなりますのだろうか、気持ちがとても弱くばかりなりますので、やはり、なんとかして」と、浮舟は泣きながらおっしゃる。

〔解説〕

 僧都は、浮舟の出家を留めようとします。「女の御身といふもの、いとたいだいしきものになむ」とは、将来、思いもしない間違いがあるといけないと危ぶんでいると、注釈があります。
 「親なども、尼になしてや見ましなどなむ思ひのたまひし」については、〔東屋39〕で「尼になして、深き山にやし据ゑて、さる方に世の中を思ひ絶えて侍らまし」と、母北の方が中の君に、浮舟の扱いについて語っていました。普段からもこのようなことを言っていたのでしょう。「後の世」は死後ということですが、ここでは、死後の安楽ということでしょう。以前、僧都から五戒を受けた時〔:手習20〕は、「尼になし給ひてよ。さてのみなむ生くやうもあるべき」と、病気平癒を願っていましたが、今はひたすら後世の安楽を願っています。


Home源氏物語

手習61/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「あやしく、かかる容貌〔かたち〕ありさまを、などて身を厭〔いと〕はしく思ひはじめ給〔たま〕ひけむ。物の怪〔け〕もさこそ言ふなりしか」と思ひ合はするに、「さるやうこそはあらめ。今までも生きたるべき人かは。悪〔あ〕しきものの見つけそめたるに、いと恐ろしく危ふきことなり」と思〔おぼ〕して、「とまれかくまれ、思し立ちてのたまふを、三宝〔さんぼう〕のいとかしこくほめ給ふことなり。法師にて聞こえ返すべきことにあらず。御忌むことは、いとやすく授け奉〔たてまつ〕るべきを、急なることにまかんでたれば、今宵〔こよひ〕、かの宮に参るべく侍り。明日よりや、御修法〔みずほふ〕始まるべく侍〔はべ〕らむ。七日果ててまかでむに、仕〔つか〕まつらむ」とのたまへば、「かの尼君おはしなば、かならず言ひ妨〔さまた〕げてむ」と、いとくちをしくて、「乱り心地の悪しかりしほどに似たるやうにて、いと苦しう侍れば、重くならば、忌むことかひなくや侍らむ。なほ、今日はうれしき折〔をり〕とこそ思ひ侍れ」とて、いみじう泣き給へば、

〔訳例〕

 「不思議なことに、このような顔立ちや物腰を、どうして我が身を嫌に思い始めなさったのだろう。物の怪もそのようで言うようであった」と思い当たると、「なにかわけがあるのだろう。今までも生きているはずの人か。悪い霊が目を付けているので、とても恐ろしく気掛かりなことである」と僧都はお思いになって、「なにはともあれ、決心なさっておっしゃるのを、仏がたいそう並々でなくおほめになることである。法師として反対し申し上げてよいことでない。戒は、とても簡単に授け申し上げることができるけれども、急な用事で参っておりますので、今夜、あちらの宮に参上しなくてはいけません。明日から、御修法が始まるはずでございましょう。七日間終わって退出するだろう時に、して差し上げよう」とおっしゃるので、「あの尼君〔:妹尼〕がいらっしゃったならば、かならず反対なさるだろう」と思うと、とても残念で、「体調がよくなかった時と似た感じで、とても苦しいですので、ひどくなったならば、受戒の甲斐がないでしょうか。やはり、今日は願ってもない時と思います」と言って、浮舟がひどくお泣きになるので、

〔解説〕

 「物の怪もさこそ言ふなりしか」は、〔手習17〕で浮舟に取り憑いた物の怪が、これこれという事情であったと語っていたことを指しています。次の「悪しきもの」は、この物の怪のことです。「今宵、かの宮に参るべく侍り」とは、〔手習57〕で下衆法師が言っていた、一品の宮の病気平癒の祈禱のために京に向かうことを指しています。
 「乱り心地の悪しかりしほどに似たるやうにて」とは、〔手習20〕で僧都から五戒を受けた時を指しているのだろうと、注釈があります。


Home源氏物語

手習62/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 聖心〔ひじりごころ〕にいといとほしく思ひて、「夜〔よ〕や更け侍〔はべ〕りぬらむ。山より下〔お〕り侍ること、昔はことともおぼえ給〔たま〕へざりしを、年のおふるままには、堪〔た〕へがたく侍りければ、うち休みて内裏〔うち〕には参らむと思ひ侍るを、しか思〔おぼ〕し急ぐことなれば、今日仕うまつりてむ」とのたまふに、いとうれしくなりぬ。
 鋏〔はさみ〕取りて、櫛の筥〔はこ〕の蓋〔ふた〕さし出〔い〕でたれば、「いづら、大徳〔だいとこ〕たち。ここに」と呼ぶ。初め見つけ奉〔たてまつ〕りし二人ながら供にありければ、呼び入れて、「御髪〔みぐし〕下〔お〕ろし奉れ」と言ふ。げに、いみじかりし人の御ありさまなれば、「うつし人にては、世におはせむもうたてこそあらめ」と、この阿闍梨〔あざり〕もことわりに思ふに、几帳〔きちゃう〕の帷子〔かたびら〕のほころびより、御髪をかき出だし給ひつるが、いとあたらしくをかしげなるになむ、しばし、鋏をもてやすらひける。

〔訳例〕

 徳の高い僧の気持ちにとても気の毒に思って、「夜は更けてしまっているのでしょうか。山から下りますことは、昔は大したこととも感じられませんでしたけれども、年を取るにつれては、辛抱できませんでしたので、ちょっと休憩してから内裏には参上しようと思いますので、そのようにお急ぎになることであるので、今日して差し上げてしまおう」と僧都がおっしゃるので、浮舟はとてもうれしくなった。
 鋏を取り出して、櫛の筥の蓋を差し出したので、「さあ、大徳たち、こちらへ」と呼ぶ。最初に宇治の院で浮舟を見付け申し上げた二人とも供としていたので、呼び入れて、「御髪を下ろして差し上げよ」と言う。確かに、とても重体であった人の御様子であるので、「在俗の人としては、この世にいらっしゃるようなのもよくないだろう」と、この阿闍梨ももっともなことに思う時に、几帳の帷子のほころびから、御髪をこちらへお出しになったのが、とてももったいなくかわいらしい感じであるので、しばらく、鋏を持ってためらった。

〔解説〕

 僧都は、「夜や更け侍りぬらむ」以下、自分のことを話しながら、浮舟の気持ちを確かめているのでしょう。「今日仕うまつりてむ」ということで、この場ですることになりました。浮舟は几帳の向こう側にいて、髪を僧都たちの居る側に「かき出し」たようです。
 僧都の言葉の「堪へがたく」、比叡山から下るのが体力的にもうできないということのようです。確かに、山道は上りよりも下りの方が大変だと言われています。「初め見つけ奉りし二人」とは、〔手習3〕で「大徳たち、経読め」と指示されていた二人であるようです。


Home源氏物語

手習63/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かかるほど、少将の尼は、兄の阿闍梨〔あざり〕の来たるに会ひて、下〔しも〕にゐたり。左衛門〔さゑもん〕は、この私の知りたる人にあひしらふとて、かかる所につけては、皆とりどりに、心寄せの人びとめづらしうて出〔い〕で来たるに、はかなきことしける、見入れなどしけるほどに、こもき一人して、「かかることなむ」と少将の尼に告げたりければ、まどひて来て見るに、わが御上〔うへ〕の衣〔きぬ〕、袈裟〔けさ〕などを、ことさらばかりとて着せ奉〔たてまつ〕りて、「親の御方〔かた〕拝み奉り給〔たま〕へ」と言ふに、いづ方とも知らぬほどなむ、え忍びあへ給はで、泣き給ひにける。「あな、あさましや。など、かく奥〔あふ〕なきわざはせさせ給ふ。上、帰りおはしては、いかなることをのたまはせむ」と言へど、かばかりにしそめつるを、言ひ乱るもものしと思ひて、僧都〔そうづ〕諌〔いさ〕め給へば、寄りてもえ妨げず。
 「流転三界中〔るてんさんがいちゅう〕」など言ふにも、「断ち果ててしものを」と思ひ出づるも、さすがなりけり。御髪〔みぐし〕も削〔そ〕ぎわづらひて、「のどやかに、尼君たちして、直させ給へ」と言ふ。額は僧都ぞ削ぎ給ふ。「かかる御容貌〔かたち〕やつし給ひて、悔い給ふな」など、尊〔たふと〕きことども説き聞かせ給ふ。「とみにせさすべくもあらず、皆言ひ知らせ給へることを、うれしくもしつるかな」と、これのみぞ生〔い〕けるしるしありてとおぼえ給ひける。

〔訳例〕

 こうしているうちに、少将の尼は、兄の阿闍梨が来ているのに会って、自分の部屋にいた。左衛門は、この個人的な知り合いの相手をするということで、このような場所につけては、皆それぞれに、好意を寄せる人々がめずらしくやって来ているので、ちょっとしたもてなしをしたのを関わりなどしたうちに、こもき一人で、「このようなことが」と少将の尼に知らせていたので、あわてて来て見ると、僧都は御自身の表着や、袈裟などを、形だけということで浮舟に着せ申し上げて、「親のいらっしゃる方角を礼拝し申し上げなされ」と言うと、どちらとも分からないのは、浮舟は気持ちを堪えることがおできにならずに、お泣きになってしまった。「ああ、驚いた。どうして、このように軽はずみなことはしなさるのか。上〔:妹尼〕が帰っていらっしゃっては、どのようなことをおっしゃるだろう」と言うけれども、これほどまでにしてしまったのを、余計な口出しをするのもおもしろくないと思って、僧都がたしなめなさるので、少将の尼は近寄って止めることもできない。
 浮舟は、「流転三界中」など言う時にも、「すっかり断ち切ってしまったのに」と思い出すのも、そうはいうものの悲しい。御髪も削ぎかねて、「あとでゆっくりと、尼君たちに頼んで直してください」と言う。額髪は僧都が削ぎなさる。「このような器量を尼削ぎになさって、後悔なさるな」など、出家者の生活の指針などを説き聞かせなさる。「すぐにもさせるはずもなく、皆が言って聞かせなさったことを、うれしいことにもしたなあ」と、こればかりは生きている甲斐があってと、浮舟は感じなさった。

〔解説〕

 少将の尼は兄と、左衛門は知り合いと、話をしたり、ちょっとした食事を出したりと、浮舟の側から離れていて、こもきだけがいたという状況のようです。
 「親の御方拝み奉り給へ」は、父母・国王・衆生・三宝の四恩のうちの、父母の恩を拝する儀式だということです。「言ひ乱るもものし」は、少将の尼があれこれ言って浮舟の気持ちを乱すのもよろしくないということのようです。「流転三界中」は、「流転三界中、恩愛不能断、棄恩入無為、真実報恩者」という出家者に唱えさせる偈〔げ〕で、欲界・色界・無色界に流転して恩愛は断つことはできないが、恩を棄てて無為に入るのが本当の報恩であるという意味だそうです。


Home源氏物語

手習64/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 皆人びと出〔い〕で静まりぬ。夜〔よる〕の風の音〔おと〕に、この人びとは、「心細き御住まひも、しばしのことぞ。今いとめでたくなり給〔たま〕ひなむと頼み聞こえつる御身を、かくしなさせ給ひて、残り多かる御世〔よ〕の末を、いかにせさせ給はむとするぞ。老い衰へたる人だに、今は限りと思ひ果てられて、いと悲しきわざに侍〔はべ〕る」と言ひ知らすれど、「なほ、ただ今は、心やすくうれし。世に経〔ふ〕べきものとは、思ひかけずなりぬるこそは、いとめでたきことなれ」と、胸のあきたる心地ぞし給ひける。

〔訳例〕

 僧都たちの一行が皆出て行って静かになった。夜の風の音に、この人々〔:少将の尼たち〕は、「心細いお住まいも、しばらくの間のことだ。すぐにとてもすばらしくきっとおなりになるだろうと期待し申し上げた身の上を、このようにしなさって、先の長い生涯を、どのようにしなさろうとするのか。老い衰えている人さえ、出家する際には、もうこれでと断念せずにはいられなくて、とても悲しいものでございます」と言って聞かせるけれども、「やはり、今は、気楽でうれしい。この世で生きていかなければならないものとは、気に掛けなくてもよくなってしまったことは、とてもすばらしいことである」と、浮舟は、気持ちがせいせいした思いがしなさった。

〔解説〕

 「心細き御住まひも、しばしのことぞ。今いとめでたくなり給ひなむと頼み聞こえつる」は、浮舟が小野にやって来た当初の、少将の尼たちの期待を述べています。「残り多かる御世の末を、いかにせさせ給はむとするぞ」は、〔手習60〕で僧都も「まだ、いと行く先遠げなる御ほどに、いかでかひたみちにしかは思し立たむ」と、同様なことを言っていました。年立では浮舟はこの時、二十二歳前後ということになっています。女三の宮が父の朱雀院から戒を受けた〔:柏木23〕のも二十二歳ぐらいでした。
 一方、浮舟は、俗世と縁を切ってしまったことで、「胸のあきたる心地ぞし給ひける」とあるように、胸のつかえがとれたような、晴れ晴れした気持ちになっています。


Home源氏物語

手習65/95 前へ  次へ

出家の翌朝です。

〔本文〕

 翌朝〔つとめて〕は、さすがに人の許さぬことなれば、変はりたらむさま見えむもいと恥づかしく、髪の裾の、にはかにおぼとれたるやうに、しどけなくさへ削〔そ〕がれたるを、「むつかしきことども言はで、つくろはむ人もがな」と、何事につけても、つつましくて、暗うしなしておはす。思ふことを人に言ひ続けむ言〔こと〕の葉は、もとよりだにはかばかしからぬ身を、まいてなつかしうことわるべき人さへなければ、ただ硯〔すずり〕に向かひて、思ひあまる折〔をり〕には、手習〔てならひ〕をのみ、たけきこととは、書きつけ給〔たま〕ふ。

  なきものに身をも人をも思ひつつ
     捨てし世をぞさらに捨てつる

今は、かくて限りつるぞかし」と書きても、なほ、みづからいとあはれと見給ふ。

  限りぞと思ひなりにし世の中を
     返す返すも背〔そむ〕きぬるかな

〔訳例〕

 翌朝は、そはいうものの人が認めないことであるので、変わっているような様子が見られるようなこともとても恥ずかしく、髪の裾が、急にばらばらになっているようで、不揃いに削がれているのを、「鬱陶しいことをあれこれ言わずに、整えるような人がいたらいいのになあ」と、どういうことにつけても気がひけて、部屋をわざと暗くしていらっしゃる。思うことを人に言い続けるような言葉は、もとからさえてきぱきしていない身を、まして親しく筋道立てて離すことができる人さえいないので、ただ硯に向かって、思いにあまる時には、手習をばかり、できることとしては、書き付けなさる。

  無いものとして我が身をも人をも思いながら
     捨てた世をさらに捨ててしまった。

こうなった今は、こうして区切りをつけたよ」と書いても、やはり、自分でとても悲しいと思って御覧になる。

  これが最後だと思うようになってしまった世の中を
     あらためて捨てて尼になってしまったなあ。

〔解説〕

 尼削ぎは肩先で切り揃えます。浮舟の髪については「いと多くて、六尺ばかりなる末などぞ、いとうつくしかりける」〔:手習58〕と語られていました。身の丈ほどあった髪が肩先までになってしまったわけです。「しどけなくさへ削がれたる」は、たっぷりな髪ですから「御髪も削ぎわづらひて」〔:手習63〕とあるように、不揃いに切られていたのでしょう。
 「手習」は、習字ということをも言いますが、この場面のように、つのる思いを気持ちのおもむくままに和歌として書きつづることをも言います。「なきものに」「限りぞと」の歌は、入水を思い立ち、さらに出家したことを詠んでいます。


Home源氏物語

手習66/95 前へ  次へ

中将から手紙が届きます。

〔本文〕

 同じ筋のことを、とかく書きすさびゐ給〔たま〕へるに、中将の御文〔ふみ〕あり。もの騒がしうあきれたる心地しあへるほどにて、「かかること」など言ひてけり。
 いとあへなしと思ひて、「かかる心の深くありける人なりければ、はかなきいらへをもしそめじと、思ひ離〔はな〕るるなりけり。さてもあへなきわざかな。いとをかしく見えし髪のほどを、たしかに見せよと、一夜〔ひとよ〕も語らひしかば、さるべからむ折〔をり〕にと言ひしものを」と、いとくちをしうて、立ち返り、「聞こえむ方〔かた〕なきは、

  岸遠く漕ぎ離るらむ海人舟〔あまぶね〕に
     乗り遅れじと急がるるかな

 例〔れい〕ならず取りて見給ふ。もののあはれなる折に、今はと思ふもあはれなるものから、いかが思〔おぼ〕さるらむ、いとはかなきものの端に、

  心こそ憂〔う〕き世の岸を離るれど
     行方〔ゆくへ〕も知らぬ海人の浮木〔うきき〕を

と、例の、手習〔てならひ〕にし給へるを、包みて奉〔たてまつ〕る。

〔訳例〕

 同じ向きのことを、あれこれ気の向くままにお書きになっていると、中将のお手紙がある。少将の尼や左衛門たちは気持ちも落ち着かず茫然とした気持ちをしている時で、「こういうことが」など返事をしてしまった。
 中将は、とてもがっかりだと思って、「このような思いが強くあった人であったから、ちょっとした返事をもしはじめないようにしようと、心に懸けないのであったよ。それにしてもがっかりなことだなあ。とてもかわいらしく見えた髪の具合を、はっきりと見せよと、この間の夜もお願いしたところ、ふさわしい時にと言ったのになあ」と、とても残念で、折り返し、「申し上げようもないのは、

  岸から遠くへ漕いで離れているのだろう。漁師の舟に
     乗り遅れないようにしようと急がずにはいられないなあ。

 浮舟はいつもと違い手に取って御覧になる。しみじみとした思いの時に、もうこれが最後だと思うのも胸がいっぱいになるけれども、どのようにお思いになっているのだろう、ほんのちょっとした紙の端に、

  心はつらい世の中の岸から離れるけれども
     行方も分からない漁師の舟のような尼の身を。

と、いつものように、手習にしなさっているのを、包んで中将にお返事として差し上げる。「せめて書き写すだけでもして」とおっしゃるけれども、「かえってきっと書き損なってしまうでしょう」と言って、送った。中将は、はじめて見るにつけても、言いようもなく悲しく感じられた。

〔解説〕

 中将から手紙がきた時に、少将の尼や左衛門が、浮舟の出家のことを使者に話してしまい、それを聞いた中将が改めて浮舟に手紙を送ってきたということのようです。「一夜も語らひしか、さるべからむ折にと言ひし」については、〔手習50〕で中将がやって来た時、浮舟が奥深く入ってしまったので、中将は少将の尼とあれこれ話をしていましたが、二人の会話は〔手習52〕で中断されたままになっているので、その時に中将は少将の尼に頼み込んで、少将の尼は適当な返事をしていたということなのでしょう。「語らふ」は、相手を味方に引き入れるような話し方をする時にも用いられます。
 「岸遠く」は中将の歌です。「岸」は「彼岸」に対する「此岸」のこと、「海人」は「尼」を掛けています。この歌、中将は浮舟の後を追って出家したいように言っていますが、真剣なものではないと、注釈があります。
 「心こそ」が浮舟の歌。「海人」は「尼」を掛けてあります。「浮き木」は舟や筏〔いかだ〕のことです。


Home源氏物語

手習67/95 前へ  次へ

妹尼たちが長谷寺から帰って来ました。

〔本文〕

 物詣での人帰り給〔たま〕ひて、思ひ騒ぎ給ふこと、限りなし。「かかる身にては、勧め聞こえむこそはと、思ひなし侍〔はべ〕れど、残り多かる御身を、いかで経〔へ〕給はむとすらむ。おのれは、世に侍らむこと、今日明日とも知りがたきに、いかでうしろやすく見奉〔たてまつ〕らむと、よろづに思ひ給へてこそ、仏にも祈り聞こえつれ」と、伏しまろびつつ、いといみじげに思ひ給へるに、まことの親の、やがて骸〔なきがら〕もなきものと思ひまどひ給ひけむほど推し量るるぞ、まづいと悲しかりける。
 例〔れい〕の、いらへもせで背〔そむ〕きゐ給へるさま、いと若くうつくしげなれば、「いとものはかなくぞおはしける御心なれ」と、泣く泣く御衣〔ぞ〕のことなど急ぎ給ふ。鈍色〔にびいろ〕は手馴れにしことなれば、小袿〔こうちき〕、袈裟〔けさ〕などしたり。ある人々も、かかる色を縫ひ着せ奉るにつけても、「いとおぼえず、うれしき山里の光と、明け暮れ見奉りつるものを、くちをしきわざかな」と、あたらしがりつつ、僧都〔そうづ〕を恨みそしりけり。

〔訳例〕

 物詣での人がお帰りになって、うろたえなさることは、限りがない。「このような身の上の者としては、出家をお勧め申し上げるようなことは当然のことと、思いはしますけれども、先の長い身の上を、どうやってお過ごしになろうとするのだろう。私は、この世におりますことは、今日とも明日とも分からないので、なんとかして安心にお世話し申し上げようと、あれやこれや考えまして、長谷寺の仏にもお祈り申し上げた」と、ころがりまわりながら、とても悲しそうにお思いになっているので、実の親が、入水したなりそのまま亡骸もないものと途方に暮れなさっただろう時を想像するのは、浮舟はなによりもとても悲しかった。
 いつものように、浮舟が返事もせずに背を向けてお座りになっている様子は、とても若々しくかわいらしいので、「まったく考えが浅くいらっしゃったお気持ちである」と、泣く泣くお召し物のことなど準備なさる。鈍色は手慣れてしまったことであるので、小袿や袈裟などをしている。側にいる尼たちも、このような色を縫って着せ申し上げるにつけても、「まったく思い掛けなく、うれしい山里の光と、明けても暮れても見申し上げたのに、残念なことだなあ」と、惜しく思いながら、僧都を恨み悪口を言った。

〔解説〕

 長谷寺に参詣に行った妹尼たちが戻って来ました。『更級日記』では、京から長谷寺まで二泊三日の行程になっています。お参りを済ませたらすぐ戻るとしても、往復にほぼ一週間かかるわけです。「思ひ騒ぎ給ふこと、限りなし」とあるとおりだったのでしょう。「伏しまろびつつ」とありますが、極端な悲しみや喜びの時、身体を地面に投げ出してころがりまわります。
 「うしろやすく見奉らむ」とは、浮舟が将来安心して暮らせるようにあれこれ世話をしようということ、「うれしき山里の光」は、寂しい山里暮らしの尼たちにとって光のような存在であるというです。現代語と表現の仕方が違います。
 浮舟が「いらへもせで背きゐ給へる」のは、事柄が返事のしようがないからであると、注釈があります。浮舟の姿は、妹尼の目には出家前と変わらず「いと若くうつくしげなれ」というように見えています。「縫ひ着せ奉る」とあるように、この場で尼たちが裁縫しています。


Home源氏物語

手習68/95 前へ  次へ

僧都が一品の宮に伺候します。

〔本文〕

 一品〔いっぽん〕の宮の御悩み、げに、かの弟子の言ひしもしるく、いちじるきことどもありて、おこたらせ給〔たま〕ひにければ、いよいよいと尊きものに言ひののしる。名残も恐ろしとて、御修法〔みずほふ〕延べさせ給へば、とみにもえ帰り入らで候〔さぶら〕ひ給ふに、雨など降りてしめやかなる夜〔よ〕、召して、夜居〔よゐ〕に候はせ給ふ。
 日ごろいたう候ひ極〔ごう〕じたる人は、皆休みなどして、御前〔おまへ〕に人少なにて、近く起きたる人少なき折〔をり〕に、同じ御帳〔みちゃう〕におはしまして、「昔より頼ませ給ふなかにも、このたびなむ、いよいよ、後〔のち〕の世もかくこそはと、頼もしきことまさりぬる」などのたまはす。
 「世の中に久しう侍〔はべ〕るまじきさまに、仏なども教へ給へることども侍るうちに、今年〔ことし〕来年〔らいねん〕、過ぐしがたきやうになむ侍れば、仏を紛れなく念じつとめ侍らむとて、深く籠もり侍るを、かかる仰せ言にて、まかり出〔い〕で侍りにし」など啓〔けい〕し給ふ。

〔訳例〕

 一品の宮の御病気、確かに、あの弟子が言ったとおりに、はっきりとした効験がいくつもあって、お治りになってしまったので、人々は僧都をますますありがたいものとして盛んに言う。病後も心配だということで、御修法を延長させなさるので、すぐにも帰って山に入ることもおできにならずに伺候なさるうちに、雨など降ってしんみりとした夜、后の宮がお呼び付けになって、夜居に伺候させなさる。
 何日も伺候してひどく疲れている女房は、皆休みなどして、御前には人少なで、お側近くで起きている女房も少ない時に、后の宮が一品の宮と同じ御帳台にいらっしゃって、「昔からあなたを頼りにしなさる中でも、今回は、ますます、来世もこのようには救っていただけるだろうと、心強いことが増えた」など后の宮がおっしゃる。
 「私はこの世に長くおりますはずもないふうに、仏なども教えなさったことがいくつもございます中で、今年来年、無事に過ごすことができないようでございますので、仏を一心に祈念し勤行をしましょうと思って、山深く籠もっておりますのを、このようなお言葉によって、出て来てしまいました」など僧都は后の宮に申し上げなさる。

〔解説〕

 一品の宮の病気のことは〔手習57〕で説明がありました。一品の宮は、今上帝の女一の宮で、匂宮の姉。女一の宮、匂宮とも明石の中宮が母親です。薫の妻の女二の宮の母親は麗景殿の女御ですが、すでに亡くなっています〔:宿木3〕。
 「夜居」とは、僧が一晩中、加持祈祷のために貴人の側に控えることです。「同じ御帳におはしまして」の「御帳」は御帳台のことです。后の宮が女一の宮の様子を見に来ていると、注釈があります。「昔より頼ませ給ふ」に尊敬語「給ふ」があるのは、后の宮が自分のことではなく今上帝などのこととして話したのでしょう。
 僧都は、朝廷からの度々のお召しに応じなかった言い訳をしています。「世の中に久しう侍るまじきさまに、仏なども教へ給へる」については、仏のお告げで自分の寿命を知る話は高僧伝などに多くあると、注釈があります。


Home源氏物語

手習69/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御物の怪〔け〕の執念〔しふね〕きことを、さまざまに名乗るが恐ろしきことなどのたまふついでに、「いとあやしう、希有〔けう〕のことをなむ見給〔たま〕へし。この三月に、年老いて侍〔はべ〕る母の、願〔ぐゎん〕ありて初瀬〔はつせ〕に詣〔まう〕でて侍りし、帰〔かへ〕さの中宿りに、宇治の院と言ひ侍る所にまかり宿りしを、かくのごと人住まで年経〔へ〕ぬる大きなる所は、よからぬものかならず通ひ住みて、重き病者〔びゃうざ〕のため悪〔あ〕しきことどもと思ひ給へしも、しるく」とて、かの見付けたりしことどもを語り聞こえ給ふ。
 「げに、いとめづらかなることかな」とて、近く候〔さぶら〕ふ人びと皆寝入りたるを、恐ろしく思〔おぼ〕されて、おどろかさせ給ふ。大将の語らひ給ふ宰相の君しも、このことを聞きけり。おどろかさせ給ふ人びとは、何とも聞かず。僧都、懼〔お〕ぢさせ給へる御けしきを、「心もなきこと啓〔けい〕してけり」と思ひて、詳しくもそのほどのことをば言ひさしつ。

〔訳例〕

 一品の宮の物の怪がしぶといことを、さまざまに名乗りをするのがおそろしいことなどを、僧都がお話しになるついでに、「とても不思議なことに、めったにないことを目にしました。この三月に年老いております母が、古い願があって初瀬に参詣しておりました、帰り道の途中の宿泊で、宇治の院と言います所に宿泊しましたけれども、このように誰も住まずに何年も経ってしまった大きな所は、よくない霊がかならず通って来て住みついて、重い病の者にとってよくないことがいろいろあると思いましたとおりに」と言って、あの浮舟を見付けていたこと、最初からお話し申し上げなさる。
 「たしかに、とてもめずらしいことだなあ」と言って、近くに伺候する女房たちが皆ぐっすり寝ているのを、后の宮はふと恐ろしくお思いになって、起こさせなさる。大将〔:薫〕が懇意になさる宰相の君も、この話を聞いた。起させなさる女房たちは、聞いても関心を持たない。僧都は、后の宮が怖がりなさっている御様子を、「配慮もないことを申し上げてしまった」と思って、詳しくもその時のことは言わずにやめてしまった。

〔解説〕

 物の怪は調伏されると、自分はこれこれだと名乗ります。〔手習17〕で僧都が浮舟の物の怪を調伏した時にも、物の怪が名乗っています。「この三月に」以下は、〔手習1〕からを参照してください。
 「大将の語らひ給ふ宰相の君」とは、〔蜻蛉51〕で「大将殿の、からうして、いと忍びて語らはせ給ふ」とあった小宰相の君だということです。ということで、「大将の語らひ給ふ宰相の君しも」のように副助詞「しも」がついているのだと、注釈があります。これで、浮舟の話は薫にすぐ伝わるでしょう。


Home源氏物語

手習70/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「その女人〔にょにん〕、この度〔たび〕まかり出〔い〕で侍〔はべ〕りつるたよりに、小野に侍りつる尼どもあひ訪〔とぶら〕ひ侍らむとて、まかり寄りたりしに、泣く泣く、出家の本意深きよし、ねむごろに語らひ侍りしかば、頭〔かしら〕下〔お〕ろし侍りにき。なにがしが妹、故衛門督〔こゑもんのかみ〕の妻〔め〕に侍りし尼なむ、亡〔う〕せにし女子〔をんなご〕の代りにと、思ひ喜び侍りて、随分に労〔いたは〕りかしづき侍りけるを、かくなりたれば、恨み侍るなり。げにぞ、容貌〔かたち〕はいとうるはしくけうらにて、行ひやつれむもいとほしげになむ侍りし。何人〔なにびと〕にか侍りけむ」と、ものよく言ふ僧都〔そうづ〕にて、語り続け申し給〔たま〕へば、「いかで、さる所に、よき人をしも取りもて行きけむ。さりとも、今は知られぬらむ」など、この宰相の君ぞ問ふ。
 「知らず。さもや、語らひ侍らむ。まことにやむごとなき人ならば、何か、隠れも侍らじをや。田舎人の娘も、さるさましたるこそは侍らめ。龍〔りゅう〕の中より仏生まれ給はずはこそ侍らめ、ただ人にては、いと罪軽〔かろ〕きさまの人になむ侍りける」など聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 「その女性は、今回、山から出て参りましたついでに、小野におりました尼どもを尋ねましょうと思って、立ち寄っておりました時に、泣く泣く出家の希望が強いことを、熱心に話しましたので、尼削ぎにしてしまいました。私の妹、故衛門の督の妻でおりました尼が、亡くなってしまった娘の代わりにと考えて喜びまして、それ相応に世話をし大事にしましたけれども、このようになっているので、恨み言を言うようです。確かに、顔立ちはとてもかわいらしく清らかで、仏道修行のために尼姿になるようなのも気の毒な感じでございました。どういう人でございましたのだろう」と、話をよくする僧都で、語り続け申し上げなさるので、「どうして、そういう所に、魔物は美しい女性をさらって行ったのだろう。いくらなんでも、今となっては素性は知られてしまっているだろう」など、この宰相の君が尋ねる。
 「分からない。そのようにも、事情を話しましょうか。本当に重々しい身分の人であったならば、いやいや、知られずにもいないでしょうよ。田舎人の娘も、そのような様子をしている者はおりましょう。龍の中から仏がお生まれにならないならばともかく、普通の身分の人としては、とても前世での罪が軽い様子の人でございました」など、僧都は申し上げなさる。

〔解説〕

 「その女人」とは浮舟のことです。后の宮の怖がるので、宇治の院での発見の次第は省いて、浮舟の出家の話になりました。「なにがしが妹、故衛門督の妻に侍りし」とある妹尼は〔手習22〕で「娘の尼君は、上達部の北の方にてありける」と説明されていました。「衛門督」は従四位下相当官であるので上達部ではないと、注釈があります。「随分」は身の程相応ということです。
 僧都の言葉、難しいです。「さもや、語らひ侍らむ」は、「さも語らひ侍らむ」ということのようです。そのように身の上を打ち明けているかも知れないという理解をしてよさそうです。「隠れも侍らじをや」は分かりにくい表現ですが、骨格は「隠れじ」で、重々しい身分の人であるならば身の上はすぐに知られるだろうということです。ということで、「何か」は宰相の君の「さりとも、今は知られぬらむ」〔:手習70〕の言葉を軽く打ち消す言葉としてとらえています。「龍の中より仏生まれ」は、沙伽羅龍王の八歳の娘が悟りを開いて釈迦の前で男子に変成して成仏したという話が法華経にあるそうです。「いと罪軽き」については、前世で功徳を積んだ人は現世で身分が高かったり顔立ちがよかったりするとされていました。


Home源氏物語

手習71/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 その頃、かのわたりに消え失〔う〕せにけむ人を思〔おぼ〕し出〔い〕づ。この御前〔まへ〕なる人も、姉の君の伝へに、あやしくて亡せたる人とは聞きおきたれば、「それにやあらむ」とは思ひけれど、定めなきことなり。僧都〔そうづ〕も、「かかる人、世にあるものとも知られじと、よくもあらぬ敵〔かたき〕だちたる人もあるやうにおもむけて、隠し忍び侍るを、事のさまのあやしければ、啓〔けい〕し侍るなり」と、なま隠すけしきなれば、人にも語らず。宮は、「それにもこそあれ。大将に聞かせばや」と、この人にぞのたまはすれど、いづ方にも隠すべきことを、定めてさならむとも知らずながら、恥づかしげなる人に、うち出でのたまはせむもつつましく思して、やみにけり。

〔訳例〕

 后の宮は、その頃、あの辺り〔:宇治〕で姿を消してしまったという人を思い出しなさる。この后の宮の前にいる人〔:宰相の君〕も、姉の君からの聞き伝えで、不思議な状況で亡くなった人とは耳にしているので、「その人であるのだろうか」とは思ったけれども、はっきりしないことである。僧都も、「このような人は、この世にいるものとも知られないようにしようと、良くもない敵めいた人もいるかのように話をして、人目を忍んでおりますのを、事情が不可解であるので、お話し申し上げるのでございます」と、事情を伏せて起きた様子であるので、宰相の君はほかの人にも話さない。后の宮は、「その人であるといけない。大将に聞かせたいなあ」と、この人〔:宰相の君〕におっしゃるけれども、どちらでも秘密にしなければならないことを、はっきりとそうであるだろうとも分からないまま、気がひけるほど立派な人〔:大将〕に、でしゃばっておっしゃるようなのも后の宮は遠慮されて、そのままになってしまった。

〔解説〕

 后の宮には浮舟が失踪したことは伝わっています〔:蜻蛉65〕。「姉の君の伝へ」とあるのは、〔蜻蛉66〕で、宇治の八の宮の邸に仕える下童が、宰相の君の実家にやってきて、浮舟のことをあれこれ話したとあったので、宰相の君はその姉から、浮舟の話を聞いたということのようです。「うち出でのたまはせむもつつましく思して」の部分、尊敬語が用いられているので、后の宮のことです。


Home源氏物語

手習72/95 前へ  次へ

僧都が小野に立ち寄ります。

〔本文〕

 姫宮おこたり果てさせ給〔たま〕ひて、僧都〔そうづ〕も登り給ひぬ。かしこに寄り給へれば、いみじう恨みて、「なかなか、かかる御ありさまにて、罪も得〔え〕ぬべきことを、のたまふもあはせずなりにけることをなむ、いとあやしき」などのたまへど、かひもなし。
 「今は、ただ御行ひをし給へ。老いたる、若き、定めなき世なり。はかなきものに思〔おぼ〕しとりたるも、ことわりなる御身をや」とのたまふにも、いと恥づかしうなむおぼえける。「御法服〔ほふぶく〕新しくし給へ」とて、綾〔あや〕、羅〔うすもの〕、絹などいふもの、奉〔たてまつ〕りおき給ふ。

〔訳例〕

 姫君〔:一品の宮〕がすっかりよくおなりになって、僧都も山へお登りになった。あちらに立ち寄りなさったところ、妹尼がたいそう恨み言を言って、「かえって、このような尼のお姿で、罪障になってしまうに違いないことを、御相談もなさらないままになってしまったことは、とても不可解だ」などおっしゃるけれども、どうにも仕方がない。
 「今となっては、ひたすら仏道修行をしてください。年老いた者、若い者、無常の世の中である。この世をはかないものと悟りなさったのも、もっともである身の上であるよ」とおっしゃるにつけても、浮舟はとても恥ずかしく感じられた。「法服を新しくしてください」と言って、綾、羅、絹などいう物を差し上げてお置きになる。

〔解説〕

 僧都が比叡山に帰る途中、小野に立ち寄ります。「僧都も登り給ひぬ」に「も」があるのは、〔手習57〕で「山の座主、御修法仕まつらせ給へど」とあった、天台座主も比叡山に戻ったからです。
 「なかなか」は「罪も得ぬべき」につながっています。若い女の身では最後まで仏道に励むことは難しいだろうと心配をしています。「いとあやしき」は、日ごろ思慮深い僧都が妹尼に相談もなしに浮舟を出家させてしまったことを非難したものです。
 「綾、羅、絹」は、后の宮から与えられた布施の品物だろうと、「などいふもの」は、それらが上等の品物であろうと僧都はいっさい関心がないという感じが出ていると、注釈があります。


Home源氏物語

手習73/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「なにがしが侍〔はべ〕らむ限りは、仕うまつりなむ。なにか思〔おぼ〕しわづらふべき。常の世に生〔お〕ひ出〔い〕でて、世間の栄華に願ひまつはるる限りなむ、所狭〔ところせ〕く、捨てがたく、我も人も思すべかめることなめる。かかる林の中に行ひ勤め給はむ身は、何事かは恨めしくも恥づかしくも思すべき。このあらむ命は、葉の薄きがごとし」と言ひ知らせて、「松門〔しょうもん〕に暁到りて月徘徊〔はいくゎい〕す」と、法師なれど、いとよしよししく恥づかしげなるさまにてのたまふことどもを、「思ふやうにも言ひ聞かせ給ふかな」と聞きゐたり。

〔訳例〕

 「私がおりますような間は、きっとお仕え申し上げよう。どうして心配なさることがあろうか。普通の世の中に生まれ出て、世間の栄華にあこがれる間は、それに束縛されて、この世を捨てがたく、誰しもお思いになるに違いないよう思われることであるようだ。このような林の中で仏道修行をなさるような身は、どういうことを恨めしくも恥ずかしくもお思いになることがあろうか。この命は、葉が薄いのとおなじだ」と教え諭して、「松門に暁到りて月徘徊す」と、法師であるけれども、とてもたしなみがあり立派な様子でおっしゃる言葉を、「望み通りに言って聞かせなさるなあ」と、浮舟は聞いている。

〔解説〕

 僧都は、出家後の生活に心配したり、後悔したりしないように、浮舟に言って聞かせています。
 「かかる林の中」で、辺りを見まわした僧都は、松柏を植える陵墓の連想を生み、「このあらむ命は、葉の薄きがごとし」「松門に暁到りて月徘徊す」の言葉が出ると、注釈があります。どちらも『白氏文集』の「陵園妾」の一節だそうです。法師は漢詩の朗詠などは不得手だと、注釈があります。「いとよしよししく」というのは、この朗詠のことを言っているのでしょう。

Home源氏物語

手習74/95 前へ  次へ

中将がやって来ます。

〔本文〕

 今日は、ひねもすに吹く風の音もいと心細きに、おはしたる人も、「あはれ、山伏は、かかる日にぞ、音〔ね〕は泣かるなるかし」と言ふを聞きて、「我も今は山伏ぞかし。ことわりに止まらぬ涙なりけり」と思ひつつ、端の方〔かた〕に立ち出〔い〕でて見れば、遥かなる軒端〔のきば〕より、狩衣姿〔かりぎぬすがた〕色々に立ち混じりて見ゆ。山へ登る人なりとても、こなたの道には、通ふ人もいとたまさかなり。黒谷〔くろだに〕とかいふ方よりありく法師の跡のみ、まれまれは見ゆるを、例〔れい〕の姿見つけたるは、あいなくめづらしきに、この恨みわびし中将なりけり。かひなきことも言はむとてものしたりけるを、紅葉のいとおもしろく、ほかの紅〔くれなゐ〕に染めましたる色々なれば、入り来るよりぞものあはれなりける。

〔訳例〕

 今日は一日中吹く風の音もとても心細いので、いらっしゃった人〔:僧都〕も、「ああ、山伏は、こういう日こそ、思わず声をあげて泣くものであるよ」と言うのを聞いて、「自分も今は山伏だよ。道理で止まらない涙であったなあ」と思いながら、部屋の端の方に出てあたりを見ると、軒先から遥か遠くから、狩衣姿が色々に混じって見える。比叡山へ登る人であるといっても、こちらの道には、通る人もほんとうに稀である。黒谷とかいう方を通って行き来する法師の姿だけ、時々は見えるけれども、普通のの姿を見付けたのは、場違いで見慣れないけれども、このひたすら恨み言を言う中将であった。言っても仕方のないことをも言おうということでやって来ていたけれども、紅葉がとても美しく、よその紅よりもいっそう深い色々であるので、訪れて来るとすぐにしんみりとした思いであった。

〔解説〕

 「ひねもすに吹く風の音もいと心細き」は〔手習73〕で使われていた『白氏文集』の「陵園妾」の一節に基づいているそうです。「山伏」は、山や野で修行する僧のことです。「遥かなる軒端より」は不思議な表現ですが、浮舟の視野の上半分くらいに軒先、そのずっと向こうに狩衣姿の人々が見えているのでしょう。
 「黒谷とかいふ方よりありく」という説明から、浮舟が身を寄せている尼君たちの山荘は、八瀬から大原へ行く途中の長谷出〔はせだし〕辺りだろうと考えられています。「あいなし」という形容詞は、筋違いで妥当性がなく不都合なありさまに触れての、なんとも言えない違和感や不快感、対象をすなおに受け入れられない気持ちを表わすと、辞書で説明されています。


Home源氏物語

手習75/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「ここに、いと心地よげなる人を見つけたらば、あやしくぞおぼゆべき」など思ひて、「暇〔いとま〕ありて、つれづれなる心地し侍〔はべ〕るに、紅葉もいかにと思ひ給〔たま〕へてなむ。なほ、立ち返りて旅寝もしつべき木〔こ〕の下〔もと〕にこそ」とて、見出〔みい〕だし給へり。尼君、例〔れい〕の、涙もろにて、

 

 木枯らしの吹きにし山の麓には
     立ち隠すべき蔭だにぞなき

とのたまへば、

  待つ人もあらじと思ふ山里の
     梢を見つつなほぞ過ぎ憂〔う〕き

言ふかひなき人の御ことを、なほ尽きせずのたまひて、「さま変はり給へらむさまを、いささか見せよ」と、少将の尼にのたまふ。「それをだに、契りししるしにせよ」と責め給へば、入りて見るに、ことさら人にも見せまほしきさましてぞおはする。薄き鈍色〔にびいろ〕の綾〔あや〕、中に萱草〔くゎんざう〕など、澄みたる色を着て、いとささやかに、様体〔やうだい〕をかしく、今めきたる容貌〔かたち〕に、髪は五重〔いつへ〕の扇〔あふぎ〕を広げたるやうに、こちたき末つきなり。

〔訳例〕

 「ここに、とても気分のよさそうな人を見付けたならば、不思議に感じられるに違いない」など思って、「暇があって、手持無沙汰な気持ちがしますので、紅葉もどのようかと思いましてね。やはり、以前に戻って野宿もしてしまいそうな木の下で」と言って、中将は外を御覧になっている。妹尼は、いつものように、涙もろくて、

  木枯らしが吹いてしまった山の麓には
     立って身を隠すことができる木陰さえない。

とおっしゃると、

  待つ人もいないだろうと思う山里の
     梢を見ながらもやはり通り過ぎるのがつらい。

言っても仕方がない人のことを、相変わらず尽きることなくおっしゃって、「姿が変わっていらっしゃるだろう様子を、すこし見せよ」と少将の尼におっしゃる。「せめてそれだけでも、約束した証しにしろよ」と強く求めなさるので、少将の尼は奥へ入ってみると、浮舟はことさらに人にも見せたい様子をしていらっしゃる。薄い鈍色の綾、下に萱草など、すっきりとした色を着て、とてもほっそりと、姿がかわいらしく、今風の顔立ちに、髪は五重の扇を広げたようで、たっぷりとした髪の裾である。

〔解説〕

 「ここに、いと心地よげなる人を見つけたらば、あやしくぞおぼゆべき」は、浮舟はこの寂しい場所にふさわしく、また、中将にもふさわしい女性だと意味だと、注釈があります。「見出だし」は部屋の中から外を見ることです。中将はいつものように南廂にいるのだろうと、注釈があります。
 妹尼の「木枯らし」の歌、浮舟が出家してしまったので、中将を泊めるすべもないということです。中将の「待つ人も」の歌、今日もやって来ましたという挨拶です。〔手習34〕でも「過ぎがたくなむ」と言って、比叡山の帰りに立ち寄っています。
 「契りししるしにせよ」については、〔手習66〕で「いとをかしく見えし髪のほどを、たしかに見せよと、一夜も語らひしかば、さるべからむ折にと言ひしものを」と中将が思っているので、少将の尼は中将に浮舟の姿を見せるようにすると約束していたようです。「五重の扇」は、檜扇の板数の多いもので、八枚のものを一重扇といい、その五倍のものというと、注釈があります。


Home源氏物語

手習76/95 前へ  次へ

中将が浮舟を垣間見します。

〔本文〕

 こまかにうつくしき面様〔おもやう〕の、化粧〔けさう〕をいみじくしたらむやうに、赤く匂ひたり。行ひなどをし給〔たま〕ふも、なほ数珠〔ずず〕は近き几帳〔きちやう〕にうち懸けて、経〔きやう〕に心を入れて読み給へるさま、絵にも描〔か〕かまほし。うち見るごとに涙の止〔とど〕めがたき心地するを、「まいて心かけ給はむ男は、いかに見奉〔たてまつ〕り給はむ」と思ひて、さるべき折〔をり〕にやありけむ、障子〔さうじ〕の掛金〔かけがね〕のもとに開きたる穴を教へて、紛るべき几帳など押しやりたり。
 「いとかくは思はずこそありしか。いみじく思ふさまなりける人を」と、我がしたらむ過ちのやうに、惜しく悔しう悲しければ、つつみもあへず、もの狂はしきまで、けはひも聞こえぬべければ、退〔の〕きぬ。

〔訳例〕

 きめこまやかでかわいらしい顔つきが、化粧をたいそう丁寧にしてあるような感じで、赤くつやつやしている。仏道修行などをしなさるのも、それでも数珠は側の几帳にちょっと掛けて、経に集中してお読みになっている様子は、絵にも描きたい。ちょっと見るたびに涙が抑えられない気持ちがするので、「まして思いを抱きなさるような男は、どのように見申し上げなさるだろう」と思って、しかるべき時であったのだろうか、障子の掛け金の所に開いている穴を教えて、邪魔になりそうな几帳などを向こうへ押しやった。
 「まったくこのようには思わなかった。まったく理想的であった人を」と、自分が犯した過ちのように、惜しく残念で悲しいので、気持ちを抑えることもできず、気が変になるくらいまで、様子も浮舟に聞こえてしまいそうであるので、中将は退いた。

〔解説〕

 少将の尼の見た浮舟の描写が続いています。「なほ数珠は近き几帳にうち懸けて」の「なほ」については、常に手にしているはずの数珠を持っていないのは、初心のさまを言うのだろうと、注釈があります。「障子の掛金のもとに開きたる穴」とあるように、節穴が開いていたんですね。
 「いとかくは」以下は、浮舟を見た中将の思いです。想像をはるかに超える美しさであったようです。「悔し」は後悔の気持ちを言いますが、ここでは、もっと積極的に言い寄っておけばよかったという気持ちでしょう。「もの狂はしきまで」は、気持ちが高ぶって居ても立ってもいられないということでしょう。


Home源氏物語

手習77/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「かばかりのさましたる人を失ひて、尋ねぬ人ありけむや。また、その人かの人の娘なむ、行方〔ゆくへ〕も知らず隠れにたる、もしはもの怨〔ゑん〕じして、世を背きにけるなど、おのづから隠れなかるべきを」など、あやしう返す返す思ふ。「尼なりとも、かかるさましたらむ人はうたてもおぼえじ」など、「なかなか見所まさりて心苦しかるべきを、忍びたるさまに、なほ語らひとりてむ」と思へば、まめやかに語らふ。
 「世の常のさまには思〔おぼ〕し憚ることもありけむを、かかるさまになり給ひにたるなむ、心やすう聞こえつべく侍〔はべ〕る。さやうに教へ聞こえ給〔たま〕へ。来〔き〕し方の忘れがたくて、かやうに参り来るに、また、今一つ心ざしを添へてこそ」などのたまふ。

〔訳例〕

 「これほどの容貌をしている人を行方不明にして、探し求めない人がいたのだろうか。また、その人あの人の娘が、どこへ行ったのか分からず隠れてしまっている、あるいは何かを恨みに思って、出家してしまったなどは、自然と広く知られるに違いないのに」など、不可解なことに重ね重ね思う。「尼であっても、このような顔立ちをしているような人は嫌にも感じられないだろう」など、「かえって見栄えがしていじらしいに違いないから、世間に知られないかたちで、やはり自分のものにしてしまおう」と思うので、中将は本気になって妹尼に相談する。
 「世間の普通の男女の付き合いでは遠慮することもあっただろうけれども、このような姿におなりになってしまっているのは、気兼ねなくお話し申し上げることがきっとできるでしょう。そのように言って聞かせなさってください。亡くなった妻のことが忘れられなくて、このようにやって参るけれども、さらに、もう一つ気持ちを添えて」など、中将はおっしゃる。

〔解説〕

 中将の思いが続いています。「かばかりのさましたる人を失ひて、尋ねぬ人ありけむや」は中将の素直な感想でしょう。「あやしう返す返す思ふ」とは、どう考えても不可解でならないということでしょう。
 中将は出家した浮舟を口説こうと思っています。「世の常のさまには」以下は、中将が妹尼に話した言葉です。「来し方の忘れがたくて、かやうに参り来る」が、妹尼に対する殺し文句だからです。亡き妻への思いに、浮舟への思いを添えて、これからも通って来たいということです。


Home源氏物語

手習78/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いと行く末心細く、うしろめたきありさまに侍〔はべ〕るに、まめやかなるさまに思〔おぼ〕し忘れず訪〔と〕はせ給〔たま〕はむ、いとうれしうこそ、思ひ給へおかめ。侍らざらむ後〔のち〕なむ、あはれに思ひ給へらるべき」とて、泣き給ふに、「この尼君も離れぬ人なるべし。誰〔たれ〕ならむ」と心得がたし。
 「行く末の御後見〔うしろみ〕は、命も知りがたく頼もしげなき身なれど、さ聞こえそめ侍るなれば、さらに変はり侍らじ。尋ね聞こえ給ふべき人は、まことにものし給はぬか。さやうのことのおぼつかなきになむ、憚るべきことには侍らねど、なほ隔てある心地し侍るべき」とのたまへば、「人に知らるべきさまにて、世に経〔へ〕給はば、さもや尋ね出〔い〕づる人も侍らむ。今は、かかる方〔かた〕に、思ひきりつるありさまになむ。心のおもむけも、さのみ見え侍りつるを」など語らひ給ふ。

〔訳例〕

 「まったく将来が心細く、心配な様子でございますのに、まじめな態度でお忘れにならずに訪れになるようなことは、とてもうれしいことに、肝に銘じましょう。私がおりませんような後、気の毒に思わずにはいられません」と言って妹尼がお泣きになるので、「この尼君も赤の他人ではない人であるに違いない。誰であるのだろう」と、中将は合点がゆかない。
 「将来のお世話役は、寿命も知りがたく頼りになりそうもない我が身であるけれども、そのように言い出し申し上げるのであるから、けっして変わらないでしょう。お探し申し上げなさるはずの人は、本当にいらっしゃらないのか。そのようなことがはっきりしないので、遠慮しなければならないことではございませんけれども、やはりよそよそしい気持ちがするに違いない」と中将がおっしゃるので、「人に知られそうな有様で年月を過ごしなさるならば、そのようにも探し出す人もございましょうか。今は、このような仏道に、決心した様子で。本人の意向もそのようにばかり見受けられましたので」など、妹尼はこまごまと話をする。

〔解説〕

 妹尼は、「五十ばかり」〔:手習1〕とありました。若い浮舟の将来が心配です。「まめやかなるさまに思し忘れず訪はせ給はむ」は、これから中将が色恋抜きで訪れて暮れるのはとても心強いということです。「まめやかなるさま」については、中将に釘を刺したのだと、注釈があります。
 中将も浮舟の世話役はずっと続けるつもりであるようです。「さ聞こえそめ侍るなれば、さらに変はり侍らじ」は、言い出したからには変わらないつもりだということでしょう。「なほ隔てある心地し侍るべき」は、中将には妹尼たちが浮舟の素性を故意に隠しているように感じられるのでしょう。でも、浮舟は自分の素性を話していませんから、「人に知らるべきさまにて」以下の言葉が妹尼の説明できる精一杯のところでしょう。


Home源氏物語

手習79/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 こなたにも消息〔せうそこ〕し給〔たま〕へり。

  おほかたの世を背きける君なれど
     厭ふによせて身こそつらけれ

ねむごろに深く聞こえ給ふことなど、言ひ伝ふ。「兄妹〔はらから〕と思〔おぼ〕しなせ。はかなき世の物語なども聞こえて、慰めむ」など言ひ続く。「心深からむ御物語など、聞き分くべくもあらぬこそ、くちをしけれ」といらへて、この厭ふにつけたるいらへはし給はず。
 「思ひよらずあさましきこともありし身なれば、いと疎まし。すべて朽ち木などのやうにて、人に見捨てられてやみなむ」ともてなし給ふ。されば、月ごろたゆみなく結ぼほれ、ものをのみ思したりしも、この本意のことし給ひてより後〔のち〕すこし晴れ晴れしうなりて、尼君とはかなく戯〔たはぶ〕れもし交はし、碁〔ご〕打ちなどしてぞ、明かし暮らし給ふ。行ひもいとよくして、法華経〔ほけきゃう〕はさらなり、異法文〔ことほふもん〕なども、いと多く読み給ふ。雪深く降り積み、人目〔ひとめ〕絶えたるころぞ、げに思ひやる方〔かた〕なかりける。

〔訳例〕

 こちら〔:浮舟〕にも挨拶なさった。

  なべてこの世を捨てたあなたであるけれども
     世を厭うにつけて我が身が恨めしい。

心をこめて熱心に申し上げなさることなどを、取り次ぎの女房が伝える。「兄妹とお思いになってください。はかない世の中の話なども申し上げて、気持ちを晴らそう」など中将は言い続ける。「内容のあるお話など、聞いて分かるはずもないのが、情けない」と返事をして、浮舟は、この「厭ふによせて」の歌への返歌はしなさらない。
 「思いも寄らないことに驚くほどのことがあった身の上であるから、ほんとうに厭わしい。まったく朽ち木などのようで、人から見捨てられたままで終わってしまおう」と思って、浮舟は振る舞いなさる。だから、この数ヵ月の間、ずっとふさぎこみ、もの思いをばかりしていたのも、この念願のこと〔:出家〕をしなさってから後は、すこし気持ちも晴れ晴れしくなって、尼君とつまらない冗談をも交わし、碁打ちなどして、明かし暮らしなさる。仏道修行もとてもよくして、法華経は言うまでもない、他の経典なども、とてもたくさんお読みになる。雪が深く降り積もり、人の行き来がなくなった頃は、ほんとうに気持ちを晴らすすべがなかった。

〔解説〕

 中将は、「兄妹と思しなせ。はかなき世の物語なども聞こえて、慰めむ」などと言って、出家後の浮舟となんとかして関わりを持とうとしています。浮舟は、「はかなき世の物語」も「心深からむ御物語」も、むずかしいことを言われても分からないのが情けないですと、やんわりと断っています。
 「いと疎まし」とは、中将にこうして言い寄ってこられるのも厭わしいということです。「雪深く降り積み、人目絶えたるころぞ、げに思ひやる方なかりける」は引歌がありそうな表現ですが、ずばりは見つからないようです。「山里は冬ぞ寂しさまさりける人目も草もかれぬと思へば(山里は冬が寂しさがいっそうまさるなあ。人目もなくなり草も枯れてしまうと思うと)」(古今集)、「白雪の降りて積もれる山里は住む人さへや思ひ消ゆらむ(白雪が降って積もっている山里は住む人までも思いの火が消えているのだろうか)」(古今集)などが近いですね。中将の存在はこの降り積もる雪の下に埋もれてしまったのでしょう。


Home源氏物語

手習80/95 前へ  次へ

年が改まりました。

〔本文〕

 年も返りぬ。春のしるしも見えず、凍〔こほ〕りわたれる水の音〔おと〕せぬさへ心細くて、「君にぞ惑〔まど〕ふ」とのたまひし人は、心憂〔こころう〕しと思ひ果てにたれど、なほその折〔をり〕などのことは忘れず。

  かきくらす野山の雪を眺めても
     降りにしことぞ今日も悲しき

など、例〔れい〕の、慰めの手習を、行ひの隙〔ひま〕にはし給ふ。「我世になくて年隔たりぬるを、思ひ出〔い〕づる人もあらむかし」など、思ひ出づる時も多かり。
 若菜をおろそかなる籠〔かご〕に入れて、人の持て来たりけるを、尼君見て、

  山里の雪間〔ゆきま〕の若菜摘みはやし
     なほ生〔お〕ひ先の頼まるるかな

とて、こなたに奉〔たてまつ〕れ給へりければ、

  雪深き野辺の若菜も今よりは
     君がためにぞ年も摘むべき

とあるを、「さぞ思〔おぼ〕すらむ」とあはれなるにも、「見るかひあるべき御さまと思〔おも〕はましかば」と、まめやかにうち泣い給〔たま〕ふ。

〔訳例〕

 年も改まった。春のきざしも見えず、一面に凍っている谷川の水の音がしないことさえ心細くて、「君にぞまどふ」とおっしゃった人〔:匂宮〕は、いやだとすっかり思ってしまっているけれども、それでもその時などのことは忘れない。

  空を暗くして降る野山の雪をもの思いにふけって見ても
     過ぎ去ってしまったことは今日も悲しい。

など、いつものように、気晴らしの手習を、仏道修行の合間にはしなさる。「私が世間からいなくなって年が改まってしまったけれども、思い出す人もいるだろうよ」など、思い出す時もたくさんある。
 若菜を粗末な籠に入れて、人が持って来たのを、尼君が見て、

  山里の雪の間の若菜を摘んでお祝いをし、
     やはり将来が自然と期待されるなあ。

と言って、こちらに差し上げなさっていたので、浮舟、

  雪が深い野辺の若菜も今からは
     あなたのために年を重ねることにしよう。

とあるのを、妹尼は、「さぞかしそうお思いになっているのだろう」と胸がいっぱいになるにつけても、「世話のしがいのあるお姿と思うことができたならば」と、心底お泣きになる。

〔解説〕

 年が改まりました。浮舟は二十三歳と、注釈があります。比叡山の麓で谷川も「凍りわたれる水の音せぬ」という描写から、いつも荒々しい音を立てていた宇治川に思いを馳せて、「君にぞ惑ふとのたまひし人」というように続いているようです。「君にぞ惑ふ」と歌を詠んだのは匂宮で〔:浮舟63〕で、橘の小島の隠れ家で匂宮と過ごした時のことでした。
 正月子の日に若菜を摘んで人に贈り、長寿を祝う風習がありました。「雪間の若菜」については、「春日野の雪間をわけて生ひ出でくる草のはつかに見えし君はも(春日野の雪の間を分けて生えてくる草がちらりと見えるように、ちらりと見えたあなただなあ)」(古今集)の歌があります。「雪間」は雪の中という意味であるようです。浮舟の歌は、「君がため春の野に出でて若菜摘むわが衣手に雪は降りつつ(あなたのために春の野に出て若菜を摘む私の袖に雪は降りながら)」(古今集)によっています。
 「見るかひあるべき御さまと思はましかば」は、浮舟が出家せずにいたならば、どんなにか楽しみだったのにということです。


Home源氏物語

手習81/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 閨〔ねや〕のつま近き紅梅〔こうばい〕の色も香〔か〕も変はらぬを、「春や昔の」と、異花〔ことはな〕よりもこれに心寄せのあるは、飽〔あ〕かざりし匂ひのしみにけるにや。後夜〔ごや〕に閼伽〔あか〕奉〔たてまつ〕らせ給〔たま〕ふ。下臈〔げらふ〕の尼のすこし若きがある、召し出〔い〕でて花折らすれば、かことがましく散るに、いとど匂ひ来れば、

  袖触れし人こそ見えね花の香の
     それかと匂ふ春のあけぼの

〔訳例〕

 寝室の庭先の紅梅の色も香も変わらないのを、「春や昔の」と、ほかの花よりもこれに心ひかれるのは、飽くことのなかった匂いが染みてしまったのだろうか。後夜に閼伽をお供え申し上げさせなさる。身分の低い尼の少し若い者がいるのを、お呼び出しになって花を折らせると、恨みがましく散るので、ますます匂いが漂ってくるので、

  袖が触れた人は姿が見えないけれども、花の香の
     その人かと匂う春の曙。

〔解説〕

 「閨」は浮舟の居室ですが、以下が浮舟の恋の思い出になるので「閨」が用いられたと、注釈があります。「春や昔の」は、「月やあらぬ春や昔の春ならぬ我が身一つはもとの身にして(月は昔の月でないのか、春は昔の春でないのか。我が身一つはもとの身のままであって)」(古今集)によっています。
 「飽かざりし匂ひ」は、「飽かざりし君が匂ひの恋しさに梅の花をぞ今朝は折りつる(飽き足りない思いで別れたあなたの香の匂いが恋しくて梅の花を今朝は折り取った)」(拾遺集)によっています。「飽かざりし匂ひのしみにけるにや」は草子地ですが、匂宮のこととも薫のこととも、解釈が分かれているようです。
 「後夜」は夜半から明け方にかけての勤行、六時の勤めと言って、一日に六回勤行を行います。「閼伽」は仏にお供えする水です。
 「袖触れし」は浮舟が手習で書いた歌です。「色よりも香こそあはれと思ほゆれ誰が袖触れし宿の梅ぞも(色よりも香りがすばらしいと思われる。誰の袖が触れて香りが移ったこの家の梅なのか)」(古今集)によっています。


Home源氏物語

手習82/95 前へ  次へ

大尼君の孫の紀伊守がやって来ます。

〔本文〕

 大尼君の孫の紀伊守〔きのかみ〕なりける、このころ上りて来たり。三十ばかりにて、容貌〔かたち〕きよげに誇りかなるさましたり。「何ごとか、去年〔こぞ〕、一昨年〔をととし〕」など問ふに、ほけほけしきさまなれば、こなたに来て、「いとこよなくこそ、ひがみ給〔たま〕ひにけれ。あはれにも侍〔はべ〕るかな。残りなき御さまを、見奉〔たてまつ〕ること難〔かた〕くて、遠きほどに年月を過ぐし侍るよ。親たちものし給はで後は、一所〔ひとところ〕をこそ、御代はりに思ひ聞こえ侍りつれ。常陸〔ひたち〕の北の方は、訪れ聞こえ給ふや」と言ふは、いもうとなるべし。
 「年月に添へては、つれづれにあはれなることのみまさりてなむ。常陸は、久しう訪れ聞こえ給はざめり。え待ちつけ給ふまじきさまになむ見え給ふ」とのたまふに、「わが親の名」と、あいなく耳止〔と〕まれるに、

〔訳例〕

 大尼君の孫の紀伊守であった者が、最近上京してきた。三十歳ほどで、顔立ちがすっきりとして得意そうな様子をしている。「いかがか、去年、一昨年と」など尋ねると、大尼君はひどくぼけた様子であるので、こちら〔:妹尼の居室〕に来て、「まったくこのうえなく、おかしくおなりになってしまったよ。気の毒でもございますねえ。先の短い御様子を、見申し上げることがなかなかできずに、遠い所で年月を過ごしておりますよ。親たちがいらっしゃらなくなってからは、大尼君お一人を、親たちの代わりとして思い申し上げておりました。常陸守の北の方は、お便りをよこし申し上げなさるのか」と言うのは、紀伊守の妹であるに違いない。
 「年月が経つにつれて、所在なく気の毒なことばかりが多くなって。常陸は、久しく便りをよこし申し上げなさらないようだ。大尼君は帰京を待ち迎えなさることができそうにない様子にお見受けする」と妹尼がおっしゃると、「自分の親の名前」と思って、思わず聞き耳を立てると、

〔解説〕

 紀伊守は僧都や妹尼の甥にあたります。紀伊守の言葉に「親たちものし給はで」とあるので、両親はすでに亡くなっているようです。父母のどちらかが僧都や妹尼の「はらから」なのでしょう。「何ごとか」は、お変わりありませんでしたかという、挨拶の言葉だそうです。大尼君はかなりぼけているので、形だけの挨拶をしたようです。
 「常陸の北の方」とは、現職の常陸の守であって、浮舟の養父ではありません。でも、おなじ言い方なので、直接関わりのない人の話なので普通ならば聞き流すのに、浮舟の耳に止まります。辞書は「常軌を逸してそのことがなされるさま」と「あいなく」を説明しています。


Home源氏物語

手習83/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 また言ふやう、「まかり上〔のぼ〕りて日ごろになり侍〔はべ〕りぬるを、公事〔くじ〕のいとしげく、むつかしうのみ侍るにかかづらひてなむ。昨日も候〔さぶら〕はむと思ひ給〔たま〕へしを、右大将殿の宇治におはせし御供に仕うまつりて、故八の宮の住み給ひし所におはして、日暮らし給ひし。
 故宮の御女〔むすめ〕に通ひ給ひしを、まづ一所〔ひとところ〕は一年〔ひととせ〕亡〔う〕せ給ひにき。その御おとうと、また忍びて据ゑ奉〔たてまつ〕り給へりけるを、去年〔こぞ〕の春また亡せ給ひにければ、その御果てのわざせさせ給はむこと、かの寺の律師になむ、さるべきことのたまはせて、なにがしも、かの女の装束一領〔ひとくだり〕、調〔てう〕じ侍るべきを、せさせ給ひてむや。織らすべきものは、急ぎせさせ侍りなむ」と言ふを聞くに、いかでかあはれならざらむ。「人やあやしと見む」とつつましうて、奥に向ひてゐ給へり。
 尼君、「かの聖〔ひじり〕の親王〔みこ〕の御女は、二人と聞きしを、兵部卿宮の北の方〔かた〕は、いづれぞ」とのたまへば、「この大将殿の御後〔のち〕のは、劣り腹〔ばら〕なるべし。ことことしうももてなし給はざりけるを、いみじう悲しび給ふなり。初めのはた、いみじかりき。ほとほと出家もし給ひつべかりきかし」など語る。「かのわたりの親しき人なりけり」と見るにも、さすが恐ろし。

〔訳例〕

 さらに言うことは、「上京いたしまして何日になりましたのに、朝廷の仕事がとても忙しく、煩わしうばかりでございますことに関わって。昨日もこちらに伺おうと思いましたのに、右大将殿〔:薫〕が宇治へいらっしゃったお供にお仕え申し上げて、故八の宮の暮らしなさった所にいらっしゃって、一日お過ごしになった。
 右大将殿は故宮のお嬢様に通いなさったけれども、まずお一人は先年お亡くなりになってしまった。その妹君は、他に人目につかないように住まわせ申し上げなさっていたところ、去年の春にまたお亡くなりになってしまったので、その一周忌の法事を営みなさろうとのことで、あの寺の律師に、しかるべきことを指図なさって、私も、あのお布施にする女の装束を一揃いを、調達しなければならないけれども、こちらで用意してくださいませんか。織らせなければならないものは、急いでさせましょう」と言うのを聞くと、浮舟はどうして胸がいっぱいにならないだろうか。「人が変だと思って見るだろう」と気兼ねされて、奥の方に向いてお座りになっている。
 妹尼が、「あの聖の親王〔:八の宮のこと〕のお嬢様は、二人と聞いたけれども、兵部卿の宮〔:匂宮〕の北の方は、どちらなのか」とおっしゃるので、「この大将殿の後の方は、素性の低い生まれであるに違いない。大袈裟にも扱いなさらなかったけれども、たいそう悲しみなさるのである。最初の方の時は、たいそうお気の毒だった。ほとんど出家もしなさってしまいそうであったよ」など語る。浮舟は「あの辺りの親しく仕える人であった」と思って見るにつけても、分かりはしないだろうとはいうものの恐ろしい。

〔解説〕

 大尼君の孫の紀伊守は、薫とのつながりがありました。当時の受領たちは、官職とは別に権門に出入りして家司などになり、主従関係を結ぶのが普通だと、注釈があります。
 「まづ一所は一年亡せ給ひにき」とは大君が亡くなったことです。亡くなったのは〔総角138〕で、四年前のことです。「その御おとうと」とは浮舟のことです。「おとうと」は男女に関わらず年下のきょうだいを言います。「かの寺の律師」は、故八の宮と親しかった阿闍梨ですが、律師になったことが〔蜻蛉43〕で語られていました。「かの女の装束一領、調じ侍るべき」については、家来にそれぞれ応分の負担が命じられるのであると、注釈があります。「兵部卿宮の北の方」とあるのが中の君、「この大将殿の御後の」が浮舟です。
 紀伊守は、「まづ一所は一年亡せ給ひにき」「初めのはた、いみじかりき。ほとほと出家もし給ひつべかりきかし」と、大君が亡くなった時のことを助動詞「き」を使って語っています。その時に薫に仕えていたようです。また、お忍びの外出にお供をしているので、薫とはかなり親密な関係になっているようです。


Home源氏物語

手習84/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 
 「あやしく、やうのものと、かしこにてしも失〔う〕せ給〔たま〕ひけること。昨日も、いと不便〔ふびん〕に侍〔はべ〕りしかな。川近き所にて、水をのぞき給ひて、いみじう泣き給ひき。上〔うへ〕にのぼり給ひて、柱に書きつけ給ひし、

  見し人は影もとまらぬ水の上に
     落ち添ふ涙いとどせきあへず

となむ侍りし。言〔こと〕に表はしてのたまふことは少なけれど、ただ、けしきには、いとあはれなる御さまになむ見え給ひし。女は、いみじくめで奉〔たてまつ〕りぬべくなむ。若く侍りし時より、優〔いう〕におはしますと見奉〔たてまつ〕りしみにしかば、世の中の一の所も、何とも思ひ侍らず。ただ、この殿を頼み聞こえてなむ、過〔す〕ぐし侍りぬる」と語るに、「ことに深き心もなげなるかやうの人だに、御ありさまは見知りにけり」と思ふ。

〔訳例〕

 
 「不思議なことに、おなじように、あちらでお亡くなりになったことよ。昨日も、とても気の毒でございましたよ。川に近い所で、川の水をのぞきなさって、たいそうお泣きになった。岸にのぼりなさって、柱に書き付けなさった歌は、

  親しんだ人は影も残らない川の水の上に
     さらに落ちる涙はますます抑えることができない。

とございました。言葉に出しておっしゃることは少ないけれども、ただ、表情には、とてもいたわしい御様子に見受けられなさった。女は、たいそう心ひかれ申し上げてしまうに違いなく。私は若うございました時から、大将殿を優美でいらっしゃると心から見申し上げたので、世の中の摂関家もなんとも思いません。ただ、この殿をお頼り申し上げて、過ごしていました」と紀伊守が語るので、「特に深い配慮もなさそうなこのような人さえ、大将殿の人柄はよく分かったのだなあ」と浮舟は思う。

〔解説〕

 「やうのもの」とは、似たもの、同類のものをいう慣用句であるようです。〔総角31〕には「さのみやうのものと過ぐし給はむも」という用例がありました。「川近き所」は、故八の宮邸にあった「水に臨きたる廊」〔:椎本6〕だろうと、注釈があります。「世の中の一の所」とは最高の権力者ということで摂関家を指しますが、ここでは夕霧を意識しているのでしょう。
 自分の仕える主人の個人的なことを、身内とは言え、あれこれと話し続ける紀伊守を、「ことに深き心もなげなる」と浮舟は判断しています。


Home源氏物語

手習85/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 尼君、「光君と聞こえけむ故院〔こゐん〕の御ありさまには、並び給〔たま〕はじとおぼゆるを、ただ今の世に、この御族〔ぞう〕ぞめでられ給ふなる。右の大殿と」とのたまへば、「それは、容貌〔かたち〕もいとうるはしうけうらに、宿徳〔すうとく〕にて、際〔きは〕ことなるさまぞし給へる。兵部卿〔ひゃうぶきゃう〕の宮ぞ、いといみじうおはするや。女にて馴れ仕うまつらばやとなむおぼえ侍〔はべ〕る」など、教へたらむやうに言ひ続く。あはれにもをかしくも聞くに、身の上もこの世のことともおぼえず。とどこほることなく語りおきて出〔い〕でぬ。
 「忘れ給はぬにこそは」とあはれに思ふにも、いとど母君の御心のうち推し量らるれど、なかなか言ふかひなきさまを見え聞こえ奉〔たてまつ〕らむは、なほつつましくぞありける。

〔訳例〕

 妹尼が、「光君と申し上げたという故院〔:光源氏〕の御様子には、匹敵なさらないだろうと思われるけれども、今の世の中で、この御一族はもてはやされなさるということだ。右の御殿〔:右大臣〕と」とおっしゃると、「それ〔:右大臣〕は、顔立ちもとても整って美しく、威厳があって、格別な様子をしなさっている。兵部卿の宮〔:匂宮〕は、じつにたいそう立派でいらっしゃるよ。女として親しくし申し上げたいなあと思われます」など、そのように語れと誰かが教えてあるかのように言い続ける。浮舟は悲しくも、興味深くも聞くと、自分の身の上もこの世のこととも思われない。紀伊守は滞ることなく語って、帰って行った。
 「お忘れになっていないのだろう」とせつなく思うにつけても、ますます母君のお気持ちのうちが自然と推測されるけれども、かえってがっかりな姿をお目にかけたりお耳にいれるようなことは、やはり気がひけた。

〔解説〕

 紀伊守の「この殿を頼み聞こえてなむ、過ぐし侍りぬる」〔:手習84〕という言葉を承けて、薫の周辺が話題になります。「光君と聞こえけむ故院」が光源氏、「この御族」はその一族のことです。「右の大殿と」は、夕霧と比べて薫はどうなのかという質問で、光源氏の一族の中での優劣の比較です。
 「身の上もこの世のことともおぼえず」とは、このような雲の上の人たちと関わりがあったとは、浮舟には夢のように感じられるということです。浮舟は「常陸の北の方」〔:手習82〕という言葉を耳にして母親のことを思い出していましたが、あらためて母親のことを思っています。


Home源氏物語

手習86/95 前へ  次へ

浮舟の一周忌の法要の準備です。

〔本文〕

 かの人の言ひつけしことどもを、染め急ぐを見るにつけても、あやしうめづらかなる心地すれど、かけても言ひ出〔い〕でられず。裁〔た〕ち縫ひなどするを、「これ御覧じ入れよ。ものをいとうつくしうひねらせ給〔たま〕へば」とて、小袿〔こうちき〕の単衣〔ひとへ〕奉〔たてまつ〕るを、うたておぼゆれば、「心地悪〔あ〕し」とて、手も触れず臥し給へり。尼君、急ぐことをうち捨てて、「いかが思〔おぼ〕さるる」など思〔おも〕ひ乱れ給ふ。
 紅に桜の織物の袿〔うちき〕重ねて、「御前〔おまへ〕には、かかるをこそ奉らすべけれ。あさましき墨染〔すみぞめ〕なりや」と言ふ人あり。

  尼衣変はれる身にやありし世の
     形見に袖をかけて偲ばむ

と書きて、「いとほしく、亡くもなりなむ後〔のち〕に、物の隠れなき世なりければ、聞きあはせなどして、疎ましきまでに隠しけるとや思はむ」など、さまざま思ひつつ、「過ぎにし方のことは、絶えて忘れ侍〔はべ〕りにしを、かやうなることを思〔おぼ〕し急ぐにつけてこそ、ほのかにあはれなれ」とおほどかにのたまふ。

〔訳例〕

 あの人〔:紀伊守〕が言い付けたことどもを、染めて準備するのを見るにつけても、浮舟は不思議でめったにない気持ちがするけれども、まったく口に出すことができない。裁ち縫いなどをするのを、「これを助けてください。ものをとても上手にひねりなさるので」と言って、小袿の単衣をお渡しするのを、嫌に感じられるので、「気分が悪い」と言って、手も触れずに横におなりになっている。妹尼は、準備をすることを後回しにして、「どんな具合でいらっしゃる」など心配なさる。
 紅の袙〔あこめ〕に桜襲〔さくらがさね〕の織物の袿を重ねて、「あなたには、このようなのを差し上げなければならない。情けない墨染であるよ」と言う人がいる。

  尼衣に変わっている身に、以前の
     思い出として袖を掛けて懐かしもうか。

と書いて、「気の毒なことに、亡くなってしまうだろう後に、なにも広く知れ渡る世の中であるから、いろいろと尋ね聞きなどして、厭わしいまでに身の上を隠したと思うだろうか」など、浮舟はさまざま思いながら、「過ぎ去ってしまった方のことは、すっかり忘れてしまいましたけれども、このようなことを準備なさるにつけて、ちょっとしみじみとした気持ちだ」とおおらかにおっしゃる。

〔解説〕

 浮舟は、自分の一周忌の法要のお布施にする衣服を準備しているのを見て、「あやしうめづらかな」気持ちになっています。「あやし」は、普通でないものに対して持つ奇異な感じを、「めづらか」は、良くも悪くも普通と違っているさまを言います。浮舟は、「かけても言ひ出でられず」とあるように、それは私ですなんて、口に出すことはできません。浮舟は、後々のことを考えて、心がかなり揺れているようですが、気付かれないように話しています。
 「ひねらせ給へば」の「ひねる」は、袖先や裾先を内側にまるめこむようにすることです。くけ縫いをせずに糊付けすると、注釈があります。「紅の袙に桜襲の織物の袿」がお布施の着物なのでしょう。


Home源氏物語

手習87/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「さりとも、思〔おぼ〕し出〔い〕づることは多からむを、尽きせず隔て給〔たま〕ふこそ心憂〔こころう〕けれ。身には、かかる世の常の色あひなど、久しく忘れにければ、なほなほしく侍〔はべ〕るにつけても、昔の人あらましかばなど思ひ出で侍る。しか扱ひ聞こえ給ひけむ人、世におはすらむ。やがて亡くなして見侍りしだに、なほいづこにあらむ、そことだに尋ね聞かまほしくおぼえ侍るを、行方知らで、思ひ聞こえ給ふ人びと侍るらむかし」とのたまへば、「見しほどまでは、一人はものし給ひき。この月ごろ亡〔う〕せやし給ひぬらむ」とて、涙の落つるを紛らはして、「なかなか思〔おも〕ひ出づるにつけて、うたて侍ればこそ、え聞こえ出でね。隔ては何ごとにか残し侍らむ」と、言少〔ことずく〕なにのたまひなしつ。

〔訳例〕

 「そうであっても、思い出しなさることはたくさんあるだろうのに、どこまでも隠し立てなさるのがなさけない。我が身には、このような世間の普通の色あいの衣服など、長いこと忘れてしまったので、ありきたりでございますにつけても、もし亡くなった娘が生きていたならばなど、思い出します。そのようにあなたをお世話し申し上げなさったという人は、今この世にいらっしゃるだろう。そのまま死なせて見ておりました私さえ、やはりどこにいるのだろう、せめてどこそことだけでも探し出し聞きたく思われますのに、まして、行方が分からなくて、心配し申し上げなさる人々もございましょうよ」と妹尼がおっしゃるので、「見た時までは、一人はいらっしゃった。この数ヵ月の間に亡くなりなさってしまっているのだろうか」と言って、涙が落ちるのを紛らわして、「かえって思い出すにつけて、つらうございますからこそ、申し上げることができない。隠し立てはどういうことを残しましょうか」と、わざと言葉少なにおっしゃった。

〔解説〕

 妹尼と浮舟の会話です。
 「なほなほしく侍る」は、出家して久しいので、気の利かないことしかできないということです。「やがて亡くなして見侍りし」は、あれこれ看病したけれども、その甲斐もなく死なせてしまったということでしょう。「行方知らで」以下は、妹尼の娘と浮舟を対比していて、浮舟は行方不明のままであるから、身内の人はもっとつらく思っているだろうということです。
 「見しほどまでは」は、助動詞「き」が用いられているので、宇治の院で救い出される以前の、まだ身内と過ごしていた頃というつもりでしょう。「一人」は母親のことで、「この月ごろ亡せやし給ひぬらむ」は、この数ヵ月の間にもう亡くなってしまったのかもしれないということです。「隔ては何ごとにか残し侍らむ」は、なにも隠してはいませんということです。
 この部分、助動詞「らむ」が繰り返し使われています。


Home源氏物語

手習88/95 前へ  次へ

薫が明石の中宮のもとへ参上します。

〔本文〕

 大将は、この果てのわざなどせさせ給〔たま〕ひて、「はかなくて、止〔や〕みぬるかな」とあはれに思〔おぼ〕す。かの常陸〔ひたち〕の子どもは、かうぶりしたりしは蔵人〔くらうど〕になして、わが御司〔つかさ〕の将監〔ぞう〕になしなど、労〔いたは〕り給ひけり。「童〔わらは〕なるが、中にきよげなるをば、近く使ひ馴らさむ」とぞ思したりける。
 雨など降りてしめやかなる夜〔よ〕、后〔きさい〕の宮に参り給へり。御前〔まへ〕のどやかなる日にて、御物語など聞こえ給ふついでに、「あやしき山里に、年ごろまかり通ひ見給へしを、人の誹〔そし〕り侍りしも、さるべきにこそはあらめ。誰〔たれ〕も心の寄る方〔かた〕のことは、さなむあると思ひ給へなしつつ、なほ時々見給へしを、所のさがにやと、心憂〔こころう〕く思ひ給へなりにし後〔のち〕は、道も遥けき心地し侍〔はべ〕りて、久しうものし侍らぬを、先〔さい〕つ頃、もののたよりにまかりて、はかなき世のありさまとり重ねて思ひ給へしに、ことさら道心起こすべく造りおきたりける、聖の住処〔すみか〕となむおぼえ侍りし」と啓〔けい〕し給ふに、

〔訳例〕

 大将は、この一周忌の法要などさせなさって、「あっけなくて、終わってしまったなあ」と、しみじみお思いになる。あの常陸の守の子供は、元服していた者は蔵人にして、自分の役所の将監にしなど、目をかけなさった。「童であるのが、その中ですっきりしているのを、側近くでいつも召し使おう」とお思いになっていた。
 雨などが降ってもの静かな夜に、后の宮〔:明石の中宮〕に参上なさった。御前は人少なでのんびりした日で、お話などを申し上げなさるついでに、「ひなびた山里に、何年も通って逢っておりましたことを、人が非難しましたことも、そうなるはずの宿縁ではあるだろう。誰も心ひかれる方のことは、そのようであると自分から思いながら、やはり時々逢っておりましたけれども、場所のせいだろうかと、情けなく思うようになってしまった後は、道のりもはるかに遠い気持ちがしまして、久しくなになにしませんけれども、先ごろ、ちょっとした用事で参りまして、はかない世の中のありさまをあらためて思いましたので、特別に仏道心を持つように作って置いた、聖の住まいと感じられました」と大将が后の宮に申し上げなさると、

〔解説〕

 薫が浮舟の一周忌の法要を執り行ないました。「はかなくて、止みぬるかな」については、薫と浮舟の関係は六ヵ月ほどで数回しか逢っていないと、注釈があります。「かの常陸の子ども」は、浮舟の異母兄弟です。
 「あやしき山里」は宇治のことです。「年ごろまかり通ひ見給へし」は、「年ごろ」とあるので、大君のことが念頭にあるのでしょう。故八の宮から大君と中の君の後見を依頼されたのが〔橋姫61〕で、薫が二十二歳の時でした。大君が亡くなったのが〔総角138〕で、薫は二十四歳、今、薫は二十八歳です。「所のさがにや」の「さが」とは、生まれつきの性質や、持って生まれた運命のことですが、ここでは「憂〔う〕し」に通じる「宇治〔うぢ〕」という地名のことです。大君も浮舟も失ってしまったことを言っているのでしょう。


Home源氏物語

手習89/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かのこと思〔おぼ〕し出〔い〕でて、いといとほしければ、「そこには、恐ろしき物や住むらむ。いかやうにてか、かの人は亡くなりにし」と問はせ給〔たま〕ふを、「なほ、続きを思し寄るか」と思〔おも〕ひて、「さも侍〔はべ〕らむ。さやうの人離れたる所は、よからぬものなむかならず住みつき侍るを。失〔う〕せ侍りにしさまもなむ、いとあやしく侍る」とて、詳しくは聞こえ給はず。
 なほ、かく忍ぶる筋を、聞きあらはしけりと思ひ給はむが、いとほしく思〔おぼ〕され、宮の、ものをのみ思して、その頃は病になり給ひしを、思し合はするにも、さすがに心苦しうて、「かたがたに口入れにくき人の上」と思し止〔とど〕めつ。

〔訳例〕

 后の宮はあのことを思い出しなさって、とても気の毒であるので、「そこには恐ろしいものが棲んでいるのだろうか。どういうわけで、あの人は亡くなってしまったのか」とお尋ねになるので、「やはり、引き続いていることをお考えか」と大将は思って、「そうでもございましょう。そのような人里離れた所は、よからぬものが必ず棲み付きますから。亡くなってしまいました様子も、まったく不可解でございます」と言って、詳しくは申し上げなさらない。
 后の宮は、やはり、大将がこのように隠すことを、聞き出したよと大将がお思いになるようなことが、ふととても気の毒にお思いになり、匂宮が、もの思いばかりをなさって、その頃は病気におなりになったのを、思い合わせなさるにつけても、そうはいうものの気の毒で、「どちらにとっても口出ししにくい人のこと」とお思いとどまりなさった。

〔解説〕

 「かのこと思し出でて」の「かのこと」は、〔手習69〕で明石の中宮が僧都から聞いた浮舟の話のことですが、すでに明石の中宮は〔蜻蛉65〕で女房の大納言の君から浮舟がらみのうわさ話を耳にしていました。「続きを思し寄るか」は、大君・浮舟と引き続いて亡くなっていることを明石の中宮はお気付きなのかということのようです。「続きを思し寄る方」という本文もあるようです。
 「宮の、ものをのみ思して、その頃は病になり給ひし」については、浮舟の失踪当時、匂宮は「二三日はものもおぼえ給はず、うつし心もなき」〔:蜻蛉20〕というありさまでした。「かたがたに口入れにくき人の上」の「かたがたに」は薫と匂宮どちらもということです。


Home源氏物語

手習90/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 小宰相〔こざいしゃう〕に、忍びて、「大将、かの人のことを、いとあはれと思ひてのたまひしに、いとほしうて、うち出〔い〕でつべかりしかど、それにもあらざらむものゆゑと、つつましうてなむ。君ぞ、ことごと聞き合はせける。かたはならむことはとり隠して、さることなむありけると、おほかたの物語のついでに、僧都〔そうづ〕の言ひしことを語れ」とのたまはす。
 「御前〔おまへ〕にだにつつませ給〔たま〕はむことを、まして、異人〔ことひと〕はいかでか」と聞こえさすれど、「さまざまなることにこそ。また、まろはいとほしきことぞあるや」とのたまはするも、心得て、をかしと見奉〔たてまつ〕る。

〔訳例〕

 小宰相に、こっそりと、「大将が、あの人のことを、とてもつらいと思っておっしゃった時に、気の毒で、話してしまいそうだったけれども、その人でもないだろうからと、遠慮されて。あなたが、一部始終を聞いていたなあ。具合の悪いことは隠して、そういうことがあったと、世間の話のついでに、僧都の言ったことを語れ」と、后の宮がおっしゃる。
 「宮さまさえ遠慮なさるようなことを、まして、他の人はどうして」と小宰相は申し上げるけれども、「時と場合によることだろう。ほかに、私は具合の悪いことがあるよ」と、后の宮がおっしゃるのも、事情を察して、小宰相は后の宮の心遣いをすばらしいと見申し上げる。

〔解説〕

 明石の中宮が、薫の思い人である小宰相に、僧都の話した浮舟のことを薫に話せと指示したんですね。「かたはならむこと」は、すでに明石の中宮が女房の大納言の君から浮舟がらみのうわさ話を耳にしてたこと〔:蜻蛉65〕や、ここで、小宰相が中宮から指示を受けたことなどを指しています。
 「また、まろはいとほしきことぞあるや」は、中宮の息子の匂宮も浮舟の失踪と深い関わりがあったことを知っているので、直接、薫には話しづらいということです。


Home源氏物語

手習91/95 前へ  次へ

小宰相が薫に僧都の話を語ります。

〔本文〕

 立ち寄りて物語などし給〔たま〕ふついでに、言ひ出〔い〕でたり。めづかにあやしと、いかでか驚かれ給はざらむ。「宮の問はせ給ひしも、かかることを、ほの思〔おぼ〕し寄りてなりけり。などか、のたまはせ果つまじき」とつらけれど、我もまた初めよりありしさまのこと聞こえそめざりしかば、聞きて後〔のち〕も、なほをこがましき心地して、「人にすべて漏らさぬを、なかなかほかには聞こゆることもあらむかし。うつつの人びとのなかに忍ぶることだに、隠れある世の中かは」など思〔おも〕ひ入りて、この人にも、「さなむありし」など、明かし給はむことは、なほ口重き心地して、「なほ、あやしと思ひし人のことに、似てもありける人のありさまかな。さて、その人は、なほあらむや」とのたまへば、「かの僧都〔そうづ〕の山より出でし日なむ、尼になしつる。いみじうわづらひしほどにも、見る人惜しみてせさせざりしを、正身〔さうじみ〕の本意深きよしを言ひてなりぬるとこそ、侍〔はべ〕るなりしか」と言ふ。

〔訳例〕

 大将が小宰相の局に立ち寄って話などなさるついでに、小宰相が口に出した。めったにないことで信じられないと、どうして驚きなさらずにはいられようか。「后の宮がお尋ねになったのも、このようなことを、うすうすお気付きになってであったよ。どうして、すっかりお話しにならないのだろう」と思うとつらいけれども、自分もまた最初からあったことのいきさつを后の宮にお話し申し上げなかったので、小宰相から聞いてからも、やはり自分が愚かな感じがして、「他人にはまったく口外しないのを、かえってよそでは噂になることもあるのだろうよ。現に生きている人々の中で隠すことさえ、秘密にできる世の中か」など、深く考えて、この人〔:小宰相〕にも、「そうであった」など、打ち明けなさるようなことは、やはり言いにくい気持ちがして、「やはり、不可解だと思った人の事情に、そっくりであった人の身の上だなあ。それで、その人は、まだいるのだろうか」とおっしゃると、「あの僧都が山から出て来た日に、尼にしてしまった。ひどく具合が悪かった時にも、看病する人が惜しがって出家させなかったのに、本人の願いが強いことを言って、尼になってしまったということでございますようだった」と、小宰相が言う。

〔解説〕

 「宮の問はせ給ひし」は〔手習89〕の「いかやうにてか、かの人は亡くなりにし」という言葉を指しています。「などか、のたまはせ果つまじき」は、すっかり話してくれたらよかったのにということです。〔手習89〕には「さすがに心苦しうて、かたがたに口入れにくき人の上と思し止めつ」とありました。
 「かの僧都の山より出でし日なむ、尼になしつる」は〔手習62〕です。「侍るなりしか」の「なり」はいわゆる伝聞「なり」、連用形です。今風に言うと、これこれという話のようでしたよという表現でしょう。


Home源氏物語

手習92/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 所も変はらず、その頃のありさまと思ひあはするに、違〔たが〕ふふしなければ、「まことにそれと尋ね出〔い〕でたらむ、いとあさましき心地もすべきかな。いかでかは、たしかに聞くべき。下〔お〕り立ちて尋ねありかむも、かたくなしなどや人言ひなさむ。また、かの宮も聞きつけ給〔たま〕へらむには、かならず思〔おぼ〕し出でて、思〔おも〕ひ入りにけむ道も妨げ給ひてむかし。さて、『さなのたまひそ』など聞こえおき給ひければや、我には、さることなむ聞きしと、さるめづしきことを聞こし召しながら、のたまはせぬにやありけむ。宮もかかづらひ給ふにては、いみじうあはれと思ひながらも、さらに、やがて失〔う〕せにしものと思ひなしてを止〔や〕みなむ。うつし人になりて、末の世には、黄なる泉のほとりばかりを、おのづから語らひ寄る風の紛れもありなむ。我がものに取り返し見むの心地、また使はじ」など思ひ乱れて、「なほ、のたまはずやあらむ」とおぼゆれど、御けしきのゆかしければ、大宮に、さるべきついで作り出だしてぞ、啓〔けい〕し給ふ。

〔訳例〕

 場所も違わず、その頃の様子と考え合わせると食い違う箇所もないので、「実際にその人だと探し出しているようなのは、とても驚きあきれる気持ちもするに違いないなあ。どのようにして、確かに聞くことができるだろう。自分から進んで確かめてまわるようなのも、見苦しいなど人は大袈裟に言うだろうか。また、あの兵部卿宮も聞き付けなさっているような時には、かならず思い出しなさって、浮舟が決心して入ったという仏の道をも妨げなさってしまうだろうよ。それで、『そのようにおっしゃってはいけません』など、兵部卿宮は后の宮に申し上げなさっておいたからだろうか、私には、そういうことを聞いたと、そういうめったにないことをお聞きになりながらも、おっしゃらないのであったのだろうか。兵部卿宮も関わりなさる状況では、たいそう愛しいと思いながらも、あらためて、浮舟はそのまま亡くなってしまったものと思うことにしてあきらめてしまおう。浮舟がこの世の人となって、将来には、あの世の逢瀬のことぐらいも、たまたま言葉を掛けるなにかの機会もきっとあるだろう。自分のものとして取り戻して逢おうという気持ちは、もう持たないようにしよう」など、大将は思い乱れて、「やはり、后の宮はおっしゃらないだろうか」と感じられるけれども、后の宮の御意向が気になるので、大宮に、しかるべき機会を作り出して、申し上げなさる。

〔解説〕

 薫のいつもの自省モードが始まりました。
 「いかでかは、たしかに聞くべき」は、反語表現ではありません。「かたくなしなどや人言ひなさむ」は、「人言ひなさむ」という答えが出ている問い掛けです。「さなのたまひそなど聞こえおき給ひければや」は、匂宮が明石の中宮に、薫には知らせないようにと手を回したのだろうという、ありもしないことの邪推です。「黄なる泉」は「黄泉」、あの世のことです。「黄泉」を大和言葉として訓んでいます。
 「やがて亡せにしものと思ひなしてを止みなむ」「我がものに取り返し見むの心地、また使はじ」と繰り返されるように、薫は浮舟のことはあきらめようとしています。


Home源氏物語

手習93/95 前へ  次へ

薫が明石の中宮の意向を確かめます。

〔本文〕

 「あさましうて、失ひ侍〔はべ〕りぬと思ひ給〔たま〕へし人、世に落ちあふれてあるやうに、人のまねび侍りしかな。いかでかさることは侍らむと思ひ給ふれど、心とおどろおどろしうもて離るることは侍らずやと思ひわたり侍る人のありさまに侍れば、人の語り侍しやうにては、さるやうもや侍らむと、似つかはしく思ひ給へらるる」とて、今すこし聞こえ出〔い〕で給ふ。宮の御ことを、いと恥づかしげに、さすがに恨みたるさまには言ひなし給はで、「かのこと、またさなむと聞きつけ給へらば、かたくなに好き好きしうも思〔おぼ〕されぬべし。さらにさてありけりとも知らず顔にて過ぐし侍りなむ」と啓〔けい〕し給へば、

〔訳例〕

 「驚くようなありさまで、死なせてしまいましたと思いました人が、この世で落ちぶれているように、人が話しましたよ。どうしてそのようなことはございましょうかとおもいますけれども、自分から仰々しく、関わりを断つことはありませんかと思い続けます人の様子でございますので、人が語りましたありさまでは、そういうこともございましょうかと、よく似ていると思わずにはいられません」と言って、もうすこし詳しくお話を申し上げなさる。兵部卿宮のことについては、とてもきっぱりとした態度で、そうはいうものの恨みに思っているようにはおっしゃらずに、「あのことを、また宮がこれこれであると聞き付けなさっているならば、私のことを見苦しく好色にもきっとお思いになるに違いない。まったくそうであったとも知らない顔で過ごしてしまいましょう」と大将が后の宮に申し上げなさると、

〔解説〕

 「失ひ侍りぬと思ひ給へし人」が浮舟のことです。「心とおどろおどろしうもて離るること」とは、入水を言っているようです。この部分、薫が浮舟をどう捉えていたかを示していますが、薫は浮舟の追いつめられた苦しい思いはまったく理解できていないと、注釈があります。「人の語り侍しやうにては、さるやうもや侍らむと、似つかはしく思ひ給へらるる」とは、浮舟が宇治の院で発見された時の状況から、物の怪かなにかにかどわかされたということならば、気弱な浮舟の性格から理解できるということです。
 薫は、匂宮がこの浮舟のことを知っているかどうかが気になっているようです。「さらにさてありけりとも知らず顔にて過ぐし侍りなむ」は、この件については内密にして、匂宮に知られないようにと、それとなく明石の中宮に圧力をかけているようです。


Home源氏物語

手習94/95 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「僧都〔そうづ〕の語りしに、いともの恐ろしかりし夜〔よ〕のことにて、耳も留〔とど〕めざりしことにこそ。宮は、いかでか聞き給〔たま〕はむ。聞こえむ方〔かた〕なかりける御心のほどかなと聞けば、まして、聞きつけ給はむこそ、いと苦しかるべけれ。かかる筋につけて、いと軽〔かろ〕く憂〔う〕きものにのみ、世に知られ給ひぬめれば、心憂〔こころう〕く」などのたまはす。「いと重き御心なれば、かならずしも、うちとけ世語〔よがた〕りにても、人の忍びて啓〔けい〕しけむことを、漏らさせ給はじ」など思〔おぼ〕す。

〔訳例〕

 「僧都の語った時に、とてもなにか恐ろしかった夜のことで、耳も傾けなかったことで。兵部卿宮は、どうしてお聞きになろうか。兵部卿宮については申し上げようもなかったお気持ちのほどだなあと聞いているので、まして、このことを聞き付けなさるようなことは、まったく心苦しいに違いない。このような恋愛に関して、まったく身分を考えず困ったこととばかり、世間で知られなさってしまったようであるので、情けなく」など、后の宮はおっしゃる。「后の宮はとても慎重な御性格であるから、かならず、内輪の世間話でも、人が内々に申し上げたということを、口外なさらないだろう」など、大将はお思いになる。

〔解説〕

 「耳も止めざりしことにこそ」は、僧都の話をちゃんと聞いていなかったということですが、明石の中宮は〔手習69〕からの僧都の話をかなり詳しく聞いて、〔手習71〕では「その頃、かのわたりに消え失せにけむ人を思し出づ」と、すでに耳にしていた浮舟のことと結びつけています。明石の中宮は、薫よりも先に浮舟の消息を知っていたとなると、薫によけいな気遣いをさせることになると考えて、わざと嘘を言っているのでしょう。
 「宮は、いかでか聞き給はむ」は反語表現です。匂宮は知っているはずはないということで、これも薫に対する明石の中宮の配慮が強く感じられます。「聞こえむ方なかりける御心のほどかなと聞け」は、〔蜻蛉65〕で匂宮が浮舟のもとへ通っているということを明石の中宮はすでに耳にしたことを指します。「いと苦しかるべけれ」は、母親としてお侘びのしようのない事態になるだろうということです。薫の思いの、「かならずしも」は、ここでは「かならず」の意味です。
 〔手習93〕からの明石の中宮と薫との会話、駆け引きというか、相手の立場を考えて慎重な言葉遣いで遠回しにいったり、わざとぼかしたり、押えるところは押えるというやりとりが書かれています。当時の貴族はこのような会話をしていたのでしょうか。


Home源氏物語

手習95/95 前へ

薫が横川の僧都に会おうとします。

〔本文〕

 「住むらむ山里はいづこにかはあらむ。いかにして、さま悪〔あ〕しからず尋ね寄らむ。僧都〔そうづ〕に会ひてこそは、たしかなるありさまも聞き合はせなどして、ともかくも訪〔と〕ふべかめれ」など、ただ、このことを起き臥し思〔おぼ〕す。
 月ごとの八日は、かならず尊きわざせさせ給〔たま〕へば、薬師仏〔やくしほとけ〕に寄せ奉〔たてまつ〕るにもてなし給へるたよりに、中堂には、時々参り給ひけり。それよりやがて横川〔よかは〕におはせむと思して、かのせうとの童〔わらは〕なる、率〔ゐ〕ておはす。「その人びとには、とみに知らせじ。ありさまにぞ従はむ」と思せど、うち見む夢の心地にも、あはれをも加へむとにやありけむ。さすがに、「その人とは見つけながら、あやしきさまに、形異〔かたちこと〕なる人の中にて、憂〔う〕きことを聞きつけたらむこそ、いみじかるべけれ」と、よろづに道すがら思し乱れけるにや。

〔訳例〕

 「住んでいるだろう山里はどこにあるのだろうか。どうやって、体裁が悪くなく捜して会いに行こうか。僧都に会って、確かな様子もいろいろ尋ねなどして、どのようにでも尋ねるのがよいようだ」など、ただ、このことを寝ても覚めてもお考えになる。
 毎月の八日は、かならずありがたい供養をさせなさるので、薬師仏に寄進し申し上げるようになさっているついでに、根本中堂には、時々参詣なさった。そこからそのまま横川にいらっしゃろうとお思いになって、あの弟の童である者を連れていらっしゃる。「その人々にはすぐには知らせないようにしよう。成り行きに従おう」とお思いになるけれども、浮舟の姿を見るだろう夢の心地にも、感慨をさらに加えようということであったのだろうか。そうはいうものの、「当人だと見付けたものの、みすぼらしい姿で、姿かたちのことなる尼の中で、情けないことを耳にしているようなのは、とてもつらいに違いない」と、あれこれと道中、思い乱れなさったのだろうか。

〔解説〕

 薫がもっとも気にしていることは、「いかにして、さま悪しからず尋ね寄らむ」とあるように、世間の人からあれこれ言われて、自分の立場が悪くなることです。〔手習92〕でも「下り立ちて尋ねありかむも、かたくなしなどや人言ひなさむ」とありました。だから、「その人びとには、とみに知らせじ」と、はやく知らせてやらないといけない家族にも伏せておこうと考えるわけです。
 「月ごとの八日」は、六斎日〔ろくさいにち:斎戒すべき日。八日、十四日、十五日、二十三日、二十九日、三十日〕の最初の日で、薬師如来の縁日だそうです。寄進をする関係で根本中堂には時々参詣しているから、そのついでに僧都を訪れても不自然ではないと、薫は考えています。自分が不利にならないように、慎重に段取りを詰めています。
 「かのせうとの童なる」とあるのは、〔手習88〕で「童なるが、中にきよげなるをば、近く使ひ馴らさむ」とあった童でしょう。「その人びとには、とみに知らせじ」と薫は考えているのに、浮舟の異父弟を連れて行くのはどうしてなのでしょうか。「うち見む夢の心地にも、あはれをも加へむとにやありけむ」という草子地は、その薫の気持ちに対する推量です。
 これで手習の巻が終わります。

Topに戻る