Home源氏物語

蜻蛉1/85      次へ

蜻蛉の巻は、浮舟の巻の続きです。浮舟の姿が見えません。

〔本文〕

 かしこには、人びと、おはせぬを求め騒げど、かひなし。物語の姫君の、人に盗まれたらむ朝〔あした〕のやうなれば、詳しくも言ひ続けず。京より、ありし使の帰らずなりにしかば、おぼつかなしとて、また人おこせたり。「まだ鶏〔とり〕の鳴くになむ、出〔い〕だし立てさせ給〔たま〕へる」と使の言ふに、いかに聞こえむと、乳母〔めのと〕よりはじめて、あわてまどふこと限りなし。思ひやる方〔かた〕なくて、ただ騷ぎあへるを、かの心知れるどちなむ、いみじくものを思ひ給へりしさまを思ひ出づるに、「身を投げ給へるか」とは思ひ寄りける。

〔訳例〕

 あちら〔:宇治〕では、人々が、浮舟がいらっしゃらないのを探して騒ぐけれども、甲斐がない。物語の姫君が、人に盗まれているような翌朝のようであるので、詳しくも言葉を続けない。今日から、以前の使いの者が帰ってこないままになってしまったので、気掛かりだということで、改めて人をよこした。「まだ鶏が鳴くころに、出発させなさった」と使の者が言うので、どのように申し上げようと、乳母をはじめとして、ひどくうろたえることは限りがない。思いをめぐらすあてがなくて、ただただ皆で騒いでいるのを、あの事情を知っている者同士〔:右近と侍従〕は、浮舟がひどくもの思いをなさっていた様子を思い出すと、「宇治川に身を投げなさったのか」とは、思いついた。

〔解説〕

 浮舟がどうしたのかは語られず、浮舟がいなくなって、あわてふためく人々の様子が語られています。浮舟の母北の方から改めて使の者がやって来ます。「ありし使の帰らずなりにしか」とあるのは、〔浮舟117〕で「今宵は、え帰るまじ」ということになって、宇治に泊まっていました。
 右近と侍従は事情を知っていますから、浮舟が身投げをしたのだろうと思いついています。


Home源氏物語

蜻蛉2/85  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 泣く泣くこの文〔ふみ〕を開けたれば、「いとおぼつかなさに、まどろまれ侍〔はべ〕らぬけにや、今宵〔こよひ〕は夢にだにうちとけても見えず。ものに襲はれつつ、心地も例〔れい〕ならずうたて侍るを、なほいと恐ろしく、ものへ渡らせ給〔たま〕はむことは近くなれど、そのほど、ここに迎へ奉〔たてまつ〕りてむ。今日は雨降り侍りぬべければ」などあり。昨夜〔よべ〕の御返りをも開けて見て、右近いみじう泣く。
 「さればよ。心細きことは聞こえ給ひけり。我に、などかいささかのたまふことのなかりけむ。幼かりしほどより、つゆ心置かれ奉ることなく、塵ばかり隔てなくてならひたるに、今は限りの道にしも、我を後〔おく〕らかし、けしきをだに見せ給はざりけるがつらきこと」と思ふに、足摺りといふことをして泣くさま、若き子どものやうなり。

〔訳例〕

 泣く泣くこの手紙を開いたところ、「とても気掛かりな気持ちがもとで、眠りにつくことができませんからだろうか、今夜は夢にさえゆっくりともあなたの姿が見えない。何かに何度もうなされては、気分もいつものようでなく嫌でございますので、やはりとても恐ろしく、よそへお移りになるようなことは近くなるけれども、その時はこちらにお迎え申し上げてしまおう。今日は雨が降ってしまいそうであるから」など、書いてある。昨夜の返事をも開けて見て、右近はひどく泣く。
 「思ったとおりだ。心寂しいことを申し上げなさったのだなあ。私に、どうしてすこしでもおっしゃることがなかったのだろう。幼かった時から、少しも気兼ねされ申し上げることなく、わずかばかりよそよそしいことなくやってきたのに、死出の道にも、私を置き去りにし、気配をさえもお見せにならなかったことが恨めしい」と思うと、足摺りということをして泣く様子は、幼い子供のようである。

〔解説〕

 浮舟がいないので、右近や侍従など皆が手紙を広げて見ています。「いとおぼつかなさに、まどろまれ侍らぬ」とありますが、母北の方からの前の手紙にも「その夢の後、寝られざりつる」〔:浮舟116〕とありました。浮舟のことが気になって気になって、寝られないようです。「ものに襲はれ」は、うなされることでしょう。「ものへ渡らせ給はむ」は、浮舟が京へ移ることを言っています。「昨夜の御返り」は、昨夜、浮舟が書いた返事の手紙です〔:浮舟117〕。
 「幼かりしほどより」以下の言葉で、右近は浮舟の乳母子であることが分かります。「つらし」は、相手の仕打ちや態度に心が痛むことです。


Home源氏物語

蜻蛉3/85  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 いみじく思〔おぼ〕したる御けしきは、見奉〔たてまつ〕りわたれど、かけても、かくなべてならずおどろおどろしきこと思し寄らむものとは見えざりつる人の御心ざまを、「なほ、いかにしつることにか」とおぼつかなくいみじ。乳母〔めのと〕は、なかなかものもおぼえで、ただ、「いかさまにせむ、いかさまにせむ」とぞ言はれける。

〔訳例〕

 浮舟のひどくつらくお思いになっている御様子は、右近はずっと見申し上げているけれども、少しも、このように普通でなく大袈裟なこと〔:入水〕を思いつきなさるだろうものとは見受けられなかった浮舟の御性分を、「やはり、どのようにしたことだろうか」と納得がいかずとても悲しい。乳母は、かえって何が何だか分からずに、ただ、「どうしよう、どうしよう」と、言わずにはいられなかった。

〔解説〕

 右近も、浮舟が思い悩んでいたことは、目にして気付いていたようです。「おぼつかなし」は、対象の様子がはっきりせず、そこから生まれる気掛かりな気持ちを言いますが、ここでは、入水を思いついたという浮舟の考えがよく分からないということです。
 乳母は取り乱しています。「なかなか」は、年配の者の方が落ち着いているはずなのに、ここではそうではなくて、かえって、右近などよりもひどく動揺しているということです。


Home源氏物語

蜻蛉4/85  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 宮にも、いと例〔れい〕ならぬけしきありし御返り、「いかに思ふならむ。我を、さすがにあひ思ひたるさまながら、あだなる心なりとのみ、深く疑ひたれば、ほかへ行き隠れむとにやあらむ」と思〔おぼ〕し騷ぎ、御使あり。
 ある限り泣きまどふほどに来て、御文〔ふみ〕もえ奉〔たてまつ〕らず。「いかなるぞ」と下衆女〔げすをんな〕に問へば、「上〔うへ〕の、今宵〔こよひ〕、にはかに亡〔う〕せ給〔たま〕ひにければ、ものもおぼえ給はず。頼もしき人もおはしまさぬ折なれば、候〔さぶら〕ひ給ふ人びとは、ただものに当たりてなむまどひ給ふ」と言ふ。心も深く知らぬ男にて、詳しう問はで参りぬ。

〔訳例〕

 兵部卿の宮にも、まったく普段のとおりでない雰囲気のあった(浮舟からの)お返事、「どのように思うのだろう。私を、そうはいうものの愛している様子でありながらも、その場限りの愛情であるとばかり、深く疑っているので、よそへ行って隠れようというつもりだろうか」とお思いになると心配になり、お使いがある。
 いる者すべてがひどく泣いている時に来て、お手紙も差し上げることができない。「どういうことなのか」と下衆女に尋ねると、「御主人〔:浮舟〕が、昨夜、急にお亡くなりになってしまったので、皆さんは茫然としていらっしゃる。頼りになる人もいらっしゃらない時であるので、お仕え申し上げなさる女房たちは、ただあわてふためいて取り乱しなさる」と言う。事情も深く知らない男で、詳しくは尋ねずに京の邸に帰参した。

〔解説〕

 「いと例ならぬけしきありし御返り」は、〔浮舟115〕の「からをだに」の歌の書かれた手紙を指します。「あだなる心」は浮気な性格とも訳せますが、「その場限りの愛情」と訳しておきました。匂宮には、ひょっとしてという、心当たりがあったようです。
 匂宮の使者は下衆女に尋ねていますが、取り次ぎの女房もいないのであると、注釈があります。「物に当たる」は、あわてふためく様子を言います。


Home源氏物語

蜻蛉5/85  前へ  次へ

匂宮が時方を派遣します。

〔本文〕

 「かくなむ」と申させたるに、夢とおぼえて、「いとあやし。いたくわづらふとも聞かず。日ごろ、悩ましとのみありしかど、昨日の返り事はさりげもなくて、常よりもをかしげなりしものを」と、思〔おぼ〕しやる方〔かた〕なければ、「時方、行きて気色〔けしき〕見、確かなること問ひ聞け」とのたまへば、「かの大将殿、いかなることか、聞き給〔たま〕ふこと侍〔はべ〕りけむ、宿直〔とのゐ〕する者おろかなりなど戒〔いまし〕め仰せらるるとて、下人〔しもびと〕のまかり出〔い〕づるをも、見咎め問ひ侍るなれば、ことづくることなくて、時方まかりたらむを、ものの聞こえ侍らば、思し合はすることなどや侍らむ。さてにはかに人の亡〔う〕せ給へらむ所は、論なう騒がしう、人しげく侍らむを」と聞こゆ。
 「さりとては、いとおぼつかなくてやあらむ。なほ、とかくさるべきさまに構へて、例〔れい〕の、心知れる侍従〔じじゆう〕などに会ひて、いかなることをかく言ふぞと案内せよ。下衆〔げす〕はひがことも言ふなり」とのたまへば、いとほしき御けしきもかたじけなくて、夕つ方行く。

〔訳例〕

 「このようで」と申し上げさせたところ、宮は夢のように感じられて、「まったく不可解だ。重い病気だとも聞かない。普段、気分が悪いとばかりあったけれども、昨日の返事はそういう感じもなくて、普段よりも風情のある様子であったのに」と、思いをめぐらしなさるすべがないので、「時方、行って様子を調べ、確かなことを尋ねて聞け」とおっしゃるので、「あの大将殿が、どういうことか、お聞きになることがございましたのでしょう、宿直をする者がいい加減だなど厳しく指図をなさったということで、下々の者が退出するのをも、見付けて問いただしますということであるので、口実にすることがなくて、私が参っておりますようなことについて、あちらの耳に入りましたならば、大将殿が思い当たりなさることなどございましょうか。そうして急に人が亡くなりなさっているような所では、言うまでもなく騒がしく、人が大勢でございましょうのに」と時方が申し上げる。
 「そうであるということで、まったく分からないままでいられようか。やはり、ともかくふさわしいように工夫して、いつものように、事情を知っている侍従などに会って、どのようなことをこう言うのかと尋ねよ。下々の者は間違ったことも言うものである」と宮がおっしゃるので、気の毒な御様子ももったいなくて、夕方、出かけて行く。

〔解説〕

 浮舟の「からをだに」〔:浮舟115〕の返事を、匂宮は「昨日の返り事はさりげもなくて」ととらえています。恋の恨みを述べたのだと理解したのでしょう。
 時方は薫が宇治の邸の警備を厳重にさせたことを説明していますが、「思し合はすることなどや侍らむ」とあるように、匂宮の方では、薫が浮舟と匂宮の関係に気付いていること〔:浮舟88〕は、まだ把握していないようです。「人しげく侍らむを」は、人目につきやすいという意図の言葉です。
 匂宮は、「とかくさるべきさまに構へて」と言って、時方に一任しています。時方は侍従と親しい関係になっていました〔:浮舟62〕。


Home源氏物語

蜻蛉6/85  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かやすき人は、とく行き着きぬ。雨少し降りやみたれど、わりなき道にやつれて、下衆〔げす〕のさまにて来たれば、人多く立ち騷ぎて、「今宵〔こよひ〕、やがてをさめ奉〔たてまつ〕るなり」など言ふを聞く心地も、あさましくおぼゆ。
 右近に消息〔せうそこ〕したれども、え会はず、「ただ今、ものおぼえず。起き上がらむ心地もせでなむ。さるは、今宵ばかりこそ、かくも立ち寄り給はめ、え聞こえぬこと」と言はせたり。「さりとて、かくおぼつかなくては、いかが帰り参り侍〔はべ〕らむ。今〔いま〕一所〔ひとところ〕だに」と切〔せち〕に言ひたれば、侍従〔じじゆう〕ぞ会ひたりける。
 「いとあさまし。思〔おぼ〕しもあへぬさまにて亡せ給〔たま〕ひにたれば、いみじと言ふにも飽〔あ〕かず、夢のやうにて、誰〔たれ〕も誰もまどひ侍るよしを申させ給へ。すこしも心地のどめ侍りてなむ、日ごろも、もの思したりつるさま、一夜〔ひとよ〕、いと心苦しと思ひ聞こえさせ給へりしありさまなども、聞こえさせ侍るべき。この穢〔けが〕らひなど、人の忌み侍るほど過ぐして、今一度立ち寄り給へ」と言ひて、泣くこといといみじ。

〔訳例〕

 身軽な人は、すぐに宇治の邸に到着した。雨が少し降りやんでいるけれども、とても難儀な道中に疲れて、下々の者の身なりで来たところ、人が大勢大騒ぎをして、「今夜、すぐに埋葬し申し上げるということだ」など言うのを聞く気持ちも、あきれるほどに感じられる。
 右近に連絡をしたけれども、会うことができない。「今は、何が何だか分からない。起き上がるような気持ちもしないで。とはいえ、今夜限りでこのように立ち寄りなさるだろうけれども、お話し申し上げることができないこと」と、取り次ぎの者に言わせている。「かと言って、このように事情も分からないままでは、どうして帰参できましょうか。もうお一人だけでも」としきりに言ったので、侍従が会っていた。
 「まったく驚きあきれる。予想もなさらない様子でお亡くなりになってしまっているので、とても悲しいと言うのにももの足りず、夢のようで、誰も誰も途方にくれておりますことを申し上げてください。少しでも気持ちを落ち着かせましてから、日ごろ、もの思いをなさっていた様子、先夜、とても申し訳ないと思い申し上げなさっていた様子なども、申し上げましょう。この死の汚れなど、人が忌み憚ります期間を過ぎてから、もう一度お立ち寄りください」と言って、泣く子とはとても激しい。

〔解説〕

 行動に制約のない時方は速く到着したようです。右近には面会を断られてしまいまい、侍従とやっと面会できました。
 「思しもあへぬさまにて亡せ給ひにたれば」という表現、浮舟自身も予想もできない死に方をしたということです。「一夜、いと心苦しと思ひ聞こえさせ給へりし」とは、匂宮が厳重な警護で浮舟に逢えずに帰った夜、浮舟は「いよいよ思ひ乱るること多くて臥し給へる」〔:浮舟113〕という様子でした。


Home源氏物語

蜻蛉7/85  前へ  次へ

乳母が泣き叫んでいます。

〔本文〕

 内にも泣く声々のみして、乳母〔めのと〕なるべし、「あが君や、いづ方〔かた〕にかおはしましぬる。帰り給〔たま〕へ。むなしき骸〔から〕をだに見奉〔たてまつ〕らぬが、かひなく悲しくもあるかな。明け暮れ見奉りても飽〔あ〕かずおぼえ給ひ、いつしかかひある御さまを見奉らむと、朝夕に頼み聞こえつるにこそ、命も延び侍〔はべ〕りつれ。うち捨て給ひて、かく行方〔ゆくへ〕も知らせ給はぬこと。鬼神〔おにがみ〕も、あが君をばえ領〔りやう〕じ奉らじ。人のいみじく惜しむ人をば、帝釈〔たいしやく〕も返し給ふなり。あが君を取り奉りたらむ、人にまれ鬼にまれ、返し奉れ。亡き御骸をも見奉らむ」と言ひ続くるが、心得ぬことども混じるを、

〔訳例〕

 建物の中でも泣く声々ばかりがして、乳母であるに違いない、「私の愛しい人よ、どちらの方にいらっしゃってしまったのか。お帰りください。亡骸をさえ見申し上げないのが、かいがなく悲しくもあるなあ。明けても暮れても見申し上げても飽きずに思われなさり、いつ育て甲斐のある御様子を見申し上げることができるだろうかと、朝に優におたより申し上げたので、命も延びました。私をお捨てになって、このように行方も教えなさらないこと。鬼神も、私の愛しい人を奪い取り申し上げることはできないだろう。人がたいそう惜しむ人は、帝釈天もお返しになるということだ。私の愛しい人をお取り申し上げているだろう、人であれ鬼であれ、お返し申し上げよ。亡骸をも見申し上げよう」と言い続けるのが、理解できないことごとが混じっているので、

〔解説〕

 「乳母なるべし」は、時方が推測しているように書いています。時方は庭先かどこかで侍従に会っています。乳母の言葉、「むなしき骸をだに見奉らぬ」「亡き御骸をも見奉らむ」という言い方から、浮舟の亡骸がないことが分かります。時方はそれを耳にして、不可解に思っています。
 帝釈天は仏教の守護をする神です。年老いた長者夫妻が、国王に誤って射殺された孝行の我が子を悲嘆するあまり蘇生を祈ると、天下った帝釈天がその子を生き返らせたという話が『仏説睒子〔せんじ〕経』にあると、注釈があります。


Home源氏物語

蜻蛉8/85  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 あやしと思ひて、「なほ、のたまへ。もし、人の隠し聞こえ給〔たま〕へるか。たしかに聞こし召さむと、御身の代はりに出〔い〕だし立てさせ給へる御使なり。今は、とてもかくてもかひなきことなれど、後〔のち〕にも聞こし召し合はすることの侍〔はべ〕らむに、違〔たが〕ふこと混じらば、参りたらむ御使の罪なるべし。また、さりともと頼ませ給ひて、『君たちに対面せよ』と仰せられつる御心ばへも、かたじけなしとは思〔おぼ〕されずや。女の道にまどひ給ふことは、人の朝廷〔みかど〕にも、古き例どもありけれど、また、かかることこの世にはあらじとなむ見奉〔たてまつ〕る」と言ふに、

〔訳例〕

 時方は変だと思って、「やはり、お話し下さい。ひょっとして、人がお隠し申し上げなさっているのか。私は、確かにお聞きになろうと、御自身の代わりに送り出しなさったお使いである。今は、そうあってもこうあっても甲斐のないことであるけれども、後日、聞いて考え合わせなさることがございましょう時に、食い違うことが混じっていたならば、参上しているだろうお使いの落ち度であるに違いない。また、いくらなんでもと期待なさって、『あなたがたに対面せよ』とお指図なさったお気持ちも、もったいないとはお思いになられないのか。女性関係で迷いなさることは、外国の朝廷でも、昔の前例どもがあったけれども、一方で、このようなことはこの世にはないだろうと見申し上げる」と言うので、

〔解説〕

 時方は、匂宮の代わりの使者であることを強調して、侍従から事実を聞き出そうとしています。「人の隠し聞こえ給へるか」の「人」は、薫のことでしょう。「人の朝廷」の「女の道にまどひ給ふこと」の例としては、漢武帝と李夫人、玄宗皇帝と楊貴妃が、室町時代の注釈書『河海抄』に掲げているということです。


Home源氏物語

蜻蛉9/85  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「げに、いとあはれなる御使にこそあれ。隠すとすとも、かくて例ならぬことのさま、おのづから聞こえなむ」と思ひて、「などか、いささかにても、人や隠い奉り給ふらむと思ひ寄るべきことあらむには、かくしもある限りまどひ侍らむ。日ごろ、いといみじくものを思し入るめりしかば、かの殿の、わづらはしげにほのめかし聞こえ給ふことなどもありき。御母にものし給ふ人も、かくののしる乳母なども、初めより知りそめたりし方に渡り給はむとなむいそぎ立ちて、この御ことをば、人知れぬさまにのみ、かたじけなくあはれと思ひ聞こえさせ給へりしに、御心乱れけるなるべし。あさましう、心と身を亡くなし給へるやうなれば、かく心の惑ひに、ひがひがしく言ひ続けらるるなめり」と、さすがに、まほならずほのめかす。

〔訳例〕

 「確かに、とてもありがたいお使いである。隠すとしても、このように普通でないことのありさまは、自然と噂になってしまうだろう」と侍従は思って、「どうして、少しでも、誰かが隠し申し上げているのだろうかと、思いよりそうなことがあるような場合には、このようにもいる者すべてが途方に暮れましょうか。女君は、普段、とてもひどく思いつめなさるようであったので、あちらの殿〔:大将〕が、厭わしい感じにそれとなく申し上げなさることなどもあった。母上でいらっしゃる人も、このように泣き騒ぐ乳母なども、最初から縁のあった方〔:大将の方〕にお移りになるだろう準備に取りかかって、女君は、こちらとの事を、誰にも知られないふうにばかり、もったいなくありがたいと思い申し上げなさっていたうちに、お気持ちが乱れたのであるに違いない。驚いたことに、自分から身を亡きものになさっているようであるので、乳母はこのように取り乱した思いから、わけの分からないことを言い続けずにはいられないのであるようだ」と、そうはいうものの、ありのままではなくそれとなく言う。

〔解説〕

 「人や隠い奉り給ふらむ」の「人」は薫を暗に指していると、注釈があります。「わづらはしげにほのめかし聞こえ給ふ」は、〔浮舟92〕で薫がよこした手紙を指します。「この御こと」は、浮舟と匂宮とのことです。
 侍従は、事実を事細かには言えません。「かく心の惑ひに、ひがひがしく言ひ続けらるるなめり」は、聞かれては困るようなことを口走る乳母の弁解です。


Home源氏物語

蜻蛉10/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 心得がたくおぼえて、「さらば、のどかに参らむ。立ちながら侍〔はべ〕るも、いとことそぎたるやうなり。今、御みづからもおはしましなむ」と言へば、「あな、かたじけな。今さら、人の知り聞こえさせむも、亡〔な〕き御ためは、なかなかめでたき御宿世〔すくせ〕見ゆべきことなれど、忍び給〔たま〕ひしことなれば、また漏らさせ給はで、止〔や〕ませ給はむなむ、御心ざしに侍るべき」。
 ここには、かく世づかず亡せ給へるよしを、人に聞かせじと、よろづに紛らはすを、「自然〔じねん〕にことどものけしきもこそ見ゆれ」と思へば、かくそそのかしやりつ。

〔訳例〕

 理解しがたく感じられて、「それならば、またゆっくり参上しよう。立ったままおりますのも、とても簡略な感じである。すぐに、宮御自身もいらっしゃるだろう」と時方が言うと、「ああ、もったいない。今さら、世間の人が知り申し上げるようなのも、亡き姫君のためには、かえってすばらしい運勢が見られるはずのことであるけれども、姫君が隠しなさったことであるので、やはり漏らしなさらずに、そのままになさるようなことが、御配慮でございますに違いない」。
 こちら〔:宇治の邸〕では、このように世間に例がない形で浮舟がお亡くなりになっていることを、人に聞かせないようにしようと、なにかと取り繕うけれども、「あれこれ細かなところが見られるといけない」と思うので、侍従は時方をこのようにうながして帰らせた。

〔解説〕

 「立ちながら侍る」は、死者のいる家に行って座ると、死の穢れに触れることになると、当時考えられていたということです。「めでたき御宿世見ゆべきこと」は、浮舟と匂宮との関係を世間の人に知られるのは、浮舟にとっては名誉なことだということです。「止ませ給はむ」の「やむ」は、なにも起こらずにそのままで終りになるという意味です。「そそのかす」には、現代語のような、悪い物事の方へ誘うという意味はありません。
 時方は、どういうことなのかもう一つよく分からないまま、侍従に言いくるめられて、都に帰ります。


Home源氏物語

蜻蛉11/85 前へ  次へ

浮舟の母親がやって来ました。

〔本文〕

 雨のいみじかりつる紛れに、母君も渡り給〔たま〕へり。さらに言はむ方〔かた〕もなく、「目の前に亡くなしたらむ悲しさは、いみじうとも、世の常にて、たぐひあることなり。これは、いかにしつることぞ」とまどふ。かかることどもの紛れありて、いみじうもの思ひ給ふらむとも知らねば、身を投げ給へらむとも思ひも寄らず、「鬼や食ひつらむ。狐めくものや取りもて去〔い〕ぬらむ。いと昔物語のあやしきもののことのたとひにか、さやうなることも言ふなりし」と思ひ出づ。

〔訳例〕

 雨がひどかった紛れに、母君もお越しになった。まったくなんとも言いようもなく、「目の前で亡くしているだろう悲しさは、とてもつらいとも、世間並みであって、外に例があることである。これは、どのようにしたことか」と取り乱す。このような事々の紛れがあって、ひどく物思いをなさっているだろうとも知らないので、身を投げなさっただろうとも想像もつかず、「鬼が食べてしまったのだろうか。狐のようなものが奪い取って行ったのだろうか。まったく昔物語の不思議なものの話の例としてか、そのようなことも言うようであった」と、母北の方は思い出す。

〔解説〕

 〔蜻蛉6〕では「雨少し降りやみたれ」とありましたが、この雨が降っている時に、浮舟の母北の方もやって来たのでしょうか。
 亡くなったというのに亡骸がないので、母北の方は、鬼が食べたのか、狐がさらって行ったのかと取り乱しています。『伊勢物語』六段の芥川の話では、「鬼はや一口に食ひてけり」とあります。『今昔物語集』巻十六の十七には、備中の国で人が狐にとられた話があります。当時の昔物語には姫君が鬼にとられたり狐にさらわれる話がたくさんあったのでしょう。
 漢語としての「鬼」は死者の霊をさしますが、日本では仏教の餓鬼や夜叉、また、陰陽道と結びついて、異形の顔立ちをし、人間を食べたり怪力で殺傷したり、また祟ったり災いをもたらす妖怪としての「鬼」が成立したと言われています。


Home源氏物語

蜻蛉12/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「さては、かの恐ろしと思ひ聞こゆるあたりに、心など悪〔あ〕しき御乳母〔めのと〕やうの者や、かう迎へ給〔たま〕ふべしと聞きて、めざましがりて、たばかりたる人もやあらむ」と、下衆〔げす〕などを疑ひ、「今参りの、心知らぬやある」と問へば、「いと世離〔よばな〕れたりとて、ありならはぬ人は、ここにてはかなきこともえせず、今とく参らむと言ひてなむ、皆、その急ぐべきものどもなど取り具〔ぐ〕しつつ、帰り出〔い〕で侍〔はべ〕りにし」とて、もとよりある人だに、片〔かた〕へはなくて、いと人少ななる折〔をり〕になむありける。

〔訳例〕

 「そのほかには、あの恐ろしいと思い申し上げる所で、気立てなどの悪い乳母のような者が、大将殿がこのように姫君をお迎えなさることになっていると聞いて、気に入らなく思って、画策した人もいるだろうか」と、身分の低い者などを疑い、「新しく参上した者で、気心の知れない者はいるか」と尋ねると、「ここはたいそう人里離れているということで、馴染まない人は、ここでたいした仕事もせず、すぐに戻って参りましょうと言って、皆、その準備しなければならない物どもなど取り揃えながら、実家に戻ってしまいました」と言って、もとからいる女房さえ、一部はいなくて、とても人数の少ない時であった。

〔解説〕

 「かの恐ろしと思ひ聞こゆるあたり」とは、薫の正室の女二宮の所を指します。「めざましがりて」の「めざまし」は、身分の上下意識がもとにある言葉で、身分の高い人が身分の低い人の言動をこの程度だろうと想定した、その想定から外れる時に用いられます。ここでは、薫に引き取られる浮舟に対して、身の程知らずで目障りだ、心外だ、気にくわないと感じたことを言っています。「たばかりたる」は、浮舟が引き取られる前にどこかえ拉致することを画策したということ、「下衆などを疑ひ」については、女二の宮の乳母のような者の指図を受けて、宇治の邸に潜入した者がいるのかもしれないと考えたということです。新しく参上した女房たちは、辺鄙な宇治ではなにかと準備がしにくいので、便利な京の実家で準備をしましょうとか理由をつけて、「帰り出で侍りにし」とありますが、逃げ帰ってしまったのかもしれません。


Home源氏物語

蜻蛉13/85 前へ  次へ

侍従と右近が相談します。

〔本文〕

 侍従〔じじゆう〕などこそ、日ごろの御けしき思ひ出で、「身を失ひてばや」など、泣き入り給〔たま〕ひし折々〔をりをり〕のありさま、書き置き給へる文〔ふみ〕をも見るに、「亡き影に」と書きすさび給へるものの、硯〔すずり〕の下〔した〕にありけるを見つけて、川の方〔かた〕を見やりつつ、響きののしる水の音〔おと〕を聞くにも、疎ましく悲しと思ひつつ、「さて亡〔う〕せ給ひけむ人を、とかく言ひ騷ぎて、いづくにもいづくにも、いかなる方になり給ひにけむと思〔おぼ〕し疑はむも、いとほしきこと」と言ひ合はせて、
 「忍びたる事とても、御心より起こりてありしことならず。親にて、亡き後に聞き給へりとも、いとやさしきほどならぬを、ありのままに聞こえて、かくいみじくおぼつかなきことどもをさへ、かたがた思ひまどひ給ふさまは、すこし明らめさせ奉〔たてまつ〕らむ。亡くなり給へる人とても、骸〔から〕を置きてもて扱ふこそ、世の常なれ、世づかぬけしきにて日ごろも経〔へ〕ば、さらに隠れあらじ。なほ、聞こえて、今は世の聞こえをだにつくろはむ」と語ひて、忍びてありしさまを聞こゆるに、

〔訳例〕

 侍従などは、普段の浮舟の御様子を思い出し、「死んでしまいたいなあ」など、ひどく泣きなさった時々の様子や、書き残しなさった手紙をも見ると、「亡き影に」と気の向くままにお書きになっているものが、硯の下にあったのを見付けて、宇治川の方に目をやりながら、轟きわたる水の音を聞くにつけても、気味が悪く悲しいと思いながら、「そうしてお亡くなりになったという人を、あれこれ言って騒ぎ立てて、どちらでもどちらでも、姫君がどのようなことにおなりになってしまったのだろうと、不審にお思いになるようなのも、気の毒なこと」と相談して、
 「人目を忍んだことと言っても、御自身のお気持ちから起こっていたことでない。親として、亡くなった後にお聞きになっても、まったく恥ずかしいことでないから、ありのままに申し上げて、このようにひどく心もとないことどもについてまでも、あれこれ思い悩みなさる様子は、すこしはっきりさせ申し上げよう。お亡くなりになった人と言っても、亡骸を置いて葬儀を執り行うのが世間の常であるけれども、世の中に例のないありさまで何日も日が経ったならば、決して隠し通せないだろう。やはり、お話し申し上げて、今となってはせめて世間の噂だけでも取り繕おう」と相談して、そっと有り様を母北の方にお話し申し上げると、

〔解説〕

 「身を失ひてばや」は、〔浮舟80〕で、母北の方と女房たちの話を聞きながら、「わが身、行方も知らずなりなば」と考えていました。〔浮舟102〕では、「わが身一つのなくなりなむのみこそめやすからめ」と決心していました。「亡き影に」は〔浮舟114〕の「嘆きわび」の歌を指します。硯の下に残っていたんですね。
 「忍びたる事とても、御心より起こりてありしことならず」については、そもそも〔浮舟24〕で匂宮が薫を装って部屋に入って来たことから始まったことで、浮舟はだまされた立場であったわけです。「明らめさせ奉らむ」の「明らむ」は、明らかにすることで、母北の方が、ああそういうことだったんだねと、分かるようにして差し上げようということです。


Home源氏物語

蜻蛉14/85 前へ  次へ

本当の葬儀であるかのように取り繕います。

〔本文〕

 言ふ人も消え入り、え言ひやらず、聞く心地もまどひつつ、「さは、このいと荒ましと思ふ川に、流れ亡〔う〕せ給〔たま〕ひにけり」と思ふに、いとど我も落ち入りぬべき心地して、「おはしましにけむ方〔かた〕を尋ねて、骸〔から〕をだにはかばかしくをさめむ」とのたまへど、「さらに何のかひ侍〔はべ〕らじ。行方〔ゆくへ〕も知らぬ大海〔おほうみ〕の原にこそおはしましにけめ。さるものから、人の言ひ伝へむことは、いと聞きにくし」と聞こゆれば、とざまかくざまに思ふに、胸のせきのぼる心地して、いかにもいかにもすべき方もおぼえ給はぬを、
 この人々二人して、車寄せさせて、御座〔おまし〕ども、気近〔けぢか〕う使ひ給ひし御調度〔てうど〕ども、皆ながら脱ぎ置き給へる御衾〔ふすま〕などやうのものを取り入れて、乳母子〔めのとご〕の大徳〔だいとく〕、それが叔父〔をぢ〕の阿闍梨〔あざり〕、その弟子の睦ましきなど、もとより知りたる老法師〔おいほふし〕など、御忌〔いみ〕に籠もるべき限りして、人の亡くなりたるけはひにまねびて、出〔い〕だし立つるを、乳母、母君は、いといみじくゆゆしと臥しまろぶ。

〔訳例〕

 話す人も悲しさのあまりに気が遠くなり、すらすら言うことができず、聞く気持ちも心が乱れながら、「それでは、このとても荒々しいと思う宇治川に、流れてお亡くなりになってしまったのか」と思うと、ますます自分も川に落ち込んでしまいそうな気持ちがして、「流れて行きなさっただろう所を探して、せめて亡骸だけでもちゃんと埋葬しよう」と母北の方がおっしゃるけれども、「まったくどういうかいもないでしょう。行方も分からない大海原にいらっしゃってしまったのだろう。そうであるのに、(宇治川を捜しなどしたら)人の言い伝えるだろうことは、まったく聞くに堪えない」と申し上げるので、あれやこれやと考えると、胸がいっぱいになる気持ちがしてどのようにもどのようにもよい手立ても思い浮かびなさらないので、
 この人々二人〔:右近と侍従〕で、浮舟の部屋の前に牛車を寄せ付けさせて、浮舟の御座ども、身近にお使いになった道具類ども、すべてそのまま脱ぎ置きなさっている夜着などのようなものを牛車に運び込んで、乳母子の大徳と、その叔父の阿闍梨、その弟子の親しい者など、前々から知り合いの老法師など、御忌に籠もることになっている者だけで、人が亡くなった様子そっくりにして、出発させるのを、乳母と母北の方は、とても忌まわしく縁起でもないと悲しみのあまりころがりまわる。

〔解説〕

 右近と侍従が、浮舟の母北の方に、浮舟は宇治川に入水したのだと説明しています。宇治川は急流で有名ですが、京都の南には、当時、巨椋池という大きな遊水池があって、そこから淀川となって大阪湾に注いでいました。「大海の原に」とは、母北の方にあきらめさせるための言葉でしょう。
 牛車を浮舟の部屋の前に着けさせて、いろいろ運び込んで、亡骸を運び出すように見せかけています。「御座」は畳や茵〔しとね:敷物〕です。当時、畳は部屋全体に敷きつめることはなかくて、必要なところだけ畳を一枚置いていたようです。
 「乳母子の大徳、それが叔父の阿闍梨、その弟子の睦ましきなど、もとより知りたる老法師」という、葬儀に集まった僧たち、乳母の近親者、知り合いです。秘密が漏れないようにするためでしょう。「御忌に籠もるべき」には、死穢に触れたため近親者などが三十日間、家に籠もると注釈があります。「臥しまろぶ」は、当時、極端な悲しみや喜びのあまり身体を地面に投げ出してころげまわるということをしたようです。


Home源氏物語

蜻蛉15/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 大夫〔たいふ〕、内舎人〔うどねり〕など、脅〔おど〕し聞こえし者どもも参りて、「御葬送〔さうさう〕の事は、殿に事のよしも申させ給〔たま〕ひて、日定められ、いかめしうこそ仕うまつらめ」など言ひけれど、「ことさら、今宵過〔す〕ぐすまじ。いと忍びてと思ふやうあればなむ」とて、この車を、向かひの山の前なる原にやりて、人も近うも寄せず、この案内知りたる法師の限りして焼かす。いとはかなくて、煙は果てぬ。田舎人どもは、なかなか、かかることをことことしくしなし、言忌〔ことい〕みなど深くするものなりければ、「いとあやしう。例〔れい〕の作法など、あることども知らず、下衆下衆〔げすげす〕しく、あへなくてせられぬることかな」と誹〔そし〕りければ、「片〔かた〕へおはする人は、ことさらにかくなむ、京の人はし給ふ」などぞ、さまざまになむやすからず言ひける。

〔訳例〕

 大夫や内舎人など、脅かし申し上げた者どもも参上して、「御葬送のことは、殿に事情も説明申し上げなさってから、日取りをお決めになり、厳かに執り行なうのがよいだろう」など言ったけれども、「特別に、今夜をやり過ごすことができない。たいそう人目を忍んでと思うわけがあるから」と言って、この牛車を、向かいの山の前にある原に行かせて、誰も近くにも近寄らせず、この事情を知っている法師だけで焼かせる。とてもあっけなくて、煙は終わってしまった。田舎の人どもは、かえって、このようなことをわざと大袈裟に行い、言忌なども厳重にするものであったので、「とても変だ。いつもの作法など、いろいろあることどもも無視し、いかにも身分が低い者の感じに、あっけなくてしなさってしまったことだなあ」と非難したところ、「兄弟がいらっしゃる人は、わざとこのように、京の人はしなさる」など、さまざまに心穏やかでなく噂した。

〔解説〕

 「大夫、内舎人」の内舎人は〔浮舟100〕で登場しています。「いと荒々しく、ふつつかなるさましたる」とありました。「日定められ」については、葬送は陰陽師に適切な日時を占わせて行うと注釈があります。薫に仕える身であるので、まず主人に報告して指示を受けるべきだという発想をしています。
 「今宵過ぐすまじ」は、明日まで待てないのだということです。右近たちは「思ふやうあれ」と、葬儀を急ぐ理由を具体的に言いません。「いとはかなくて、煙は果てぬ」には、遺骸がないからだと注釈があります。
 簡単な葬儀について、大夫や内舎人があれこれ言っているようです。「さまざまになむやすからず言ひける」の「やすからず」は、右近たちには気になるような言い方や内容だということです。


Home源氏物語

蜻蛉16/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「かかる人どもの言ひ思ふことだに慎ましきを、まして、ものの聞こえ隠れなき世の中に、大将殿わたりに、骸〔から〕もなく亡〔う〕せ給〔たま〕ひにけりと聞かせ給はば、かならず思〔おも〕ほし疑ふこともあらむを、宮はた、同じ御仲らひにて、さる人のおはしおはせず、しばしこそ忍ぶとも思〔おぼ〕さめ、つひには隠れあらじ。また、定めて宮をしも疑ひ聞こえ給はじ。いかなる人か率〔ゐ〕て隠しけむなどぞ、思し寄せむかし。生き給ひての御宿世〔すくせ〕は、いと気高〔けだか〕くおはせし人の、げに亡き影に、いみじきことをや疑はれ給はむ」と思へば、ここの内なる下人〔しもびと〕どもにも、今朝のあわたたしかりつるまどひに、けしきも見聞きつるには口かため、案内知らぬには聞かせじ」などぞたばかりける。
 「ながらへては、誰〔たれ〕にも、静やかに、ありしさまをも聞こえてむ。ただ今は、悲しさ覚めぬべきこと、ふと人伝てに聞こし召さむは、なほいといとほしかるべきことなるべし」と、この人二人ぞ、深く心の鬼添ひたれば、もて隠しける。

〔訳例〕

 「このような人どもの言ったり思ったりすることさえ気兼ねされるのに、まして、噂がすぐに広まる世の中で、大将殿あたりで、亡骸もなくお亡くなりになってしまったとお聞きになったならば、かならず疑いなさることもあるだろうのに、兵部卿の宮はまた、同じ御親戚で、そういう人〔:浮舟のような愛人〕がいらっしゃったりいらっしゃらなかったりは、しばらくの間は人目を忍んでいるとお思いになるだろうけれども、最後には知られるだろう。また、きっと宮を疑い申し上げなさらないだろう。どのよう人が連れ出して隠したのだろうかなど、思いつきなさるだろうよ。生きていらっしゃっている時の御運勢は、とても気品があ(る方との縁があ)った人が、確かに亡くなった後に、とてもひどい聞き苦しいことを疑われなさるだろうか」と右近たちは思うので、この邸の中にいる下人どもにも、今朝の突然であった騒ぎで、様子を見たり聞いたりした者には口止めをし、事情を知らないものには聞かせないようにしよう」など、相談した。
 「自分が生き長らえたなら、誰に対しても、ゆっくりと、以前の様子をもお話し申し上げよう。今のところは、悲しさも醒めてしまいそうなことを、思いがけず人伝てにお聞きになるようなことは、やはり気の毒であるはずのことであるに違いない」と、この女房二人〔:右近と侍従〕は、深く良心も咎めているので、ひた隠しにした。

〔解説〕

 右近と侍従は、事実を隠すために、あれこれと相談しています。「かかる人ども」は、大夫や内舎人たちを指しています。「かならず思ほし疑ふこともあらむ」以下、分かりにくいのですが、浮舟が亡骸もないままに亡くなったと薫が聞いたならば、匂宮が隠したのだろうと疑うだろうけれども、薫と匂宮は親しい関係だから、もし匂宮が隠したとしても、しばらくたったら必ず分かるだろうということです。
 「悲しさ覚めぬべきこと」は、浮舟がどこへともいなくなったという事実を聞かせられたならば、薫は悲しみも醒めてしまうに違いないということです。「心の鬼」とは、良心の呵責を言います。右近と侍従は、浮舟の失踪の責任は自分たちにあると考えています。


Home源氏物語

蜻蛉17/85 前へ  次へ

薫に連絡が行きます。

〔本文〕

 大将殿は、入道の宮の悩み給〔たま〕ひければ、石山に籠もり給ひて、騷ぎ給ふころなりけり。さて、いとどかしこをおぼつかなう思〔おぼ〕しけれど、はかばかしう、「さなむ」と言ふ人はなかりければ、かかるいみじきことにも、まづ御使のなきを、人目も心憂〔こころう〕しと思ふに、御荘〔みさう〕の人なむ参りて、「しかしか」と申させければ、あさましき心地し給ひて、御使、そのまたの日、まだつとめて参りたり。
 「いみじきことは、聞くままにみづからもすべきに、かく悩み給ふ御ことにより、慎みて、かかる所に日を限りて籠もりたればなむ。昨夜〔よべ〕のことは、などか、ここに消息して、日を延べてもさることはするものを、いと軽らかなるさまにて、急ぎせられにける。とてもかくても、同じ言ふかひなさなれど、とぢめのことをしも、山賤〔やまがつ〕の誹〔そし〕りをさへ負ふなむ、ここのためもからき」など、かの睦ましき大蔵の大輔〔たいふ〕してのたまへり。
 御使の来たるにつけても、いとどいみじきに、聞こえむ方〔かた〕なきことどもなれば、ただ涙におぼほれたるばかりをかことにて、はかばかしうもいらへやらずなりぬ。

〔訳例〕

 大将殿は、入道の宮が具合が悪くいらっしゃるので、石山寺に参籠なさって、あわただしくしていらっしゃるところであった。そうして、ますますあちら〔:宇治〕を気掛かりにお思いになったけれども、てきぱきと、「これこれで」と言う人はいなかったので、このようなとても悲しいことについても、まっさきに大将殿からの使者がないのを、世間体も情けないと思うので、荘園の人が参上して、「これこれ」と申し上げさせたので、大将殿はおどろきあきれなさって、大将殿からの弔問の使者が、その翌日、まだ朝のうちに参上した。
 「とても悲しいことについては、聞いたらすぐに自分からもしなければならないけれども、このように入道の宮が具合が悪くいらっしゃることによって、謹慎をして、このような所〔:石山寺〕に日数を限って参籠しているので。昨夜のことは、どうして、こちらに連絡をして、日取りを先に延ばしてもそういうことはするのに、とても簡単なやり方で、急いでなさってしまったのか。どのようであっても、同じ言っても仕方のないことであるけれども、一生の最後のことについても、田舎の人の非難をまでも受けるのは、こちらにとってもつらい」など、あの親しい大蔵の大輔を使者としておっしゃっている。
 大将殿からの使者が来たことにつけても、ますますとても悲しいのに、お返事申し上げるようなことどもがないので、ただ涙に沈んでいることだけを口実にして、てきぱきとも返事をせずじまいになってしまった。

〔解説〕

 「入道の宮」は、薫の母親の女三の宮です。
 浮舟が亡くなったことを、内密に内密にしていましたから、宇治からはすぐに薫に連絡をしていなかったようです。でも、葬儀を執り行ったのに、弔問がどこからもないのは、田舎の人たちの手前も世間体が悪いので、荘園の者が、これには大夫や内舎人だと注釈があります、参上して報告したようです。
 「昨夜のこと」はすでに済まされた葬儀のことです。「かの睦ましき大蔵の大輔」は〔浮舟14〕で登場していた「かの殿にいと睦ましく仕うまつる家司」で、薫の腹心の家司の仲信です。右近たちは涙に沈んでいることを口実に、詳しい説明を避けました。


Home源氏物語

蜻蛉18/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 殿は、なほ、いとあへなくいみじと聞き給〔たま〕ふにも、「心憂〔こころう〕かりける所かな。鬼などや住むらむ。などて、今までさる所に据ゑたりつらむ。思はずなる筋の紛れあるやうなりしも、かく放ち置きたるに、心やすくて、人も言ひ犯し給ふなりけむかし」と思ふにも、わがたゆく世づかぬ心のみ悔しく、御胸痛くおぼえ給ふ。悩ませ給ふあたりに、かかること思〔おぼ〕し乱るるもうたてあれば、京におはしぬ。

〔訳例〕

 殿は、やはり、とてもがっかりで悲しいとお聞きになるにつけても、「情けなかった所だなあ。鬼などが棲んでいるのだろうか。どうして、今までそういう所に住まわせていたのだろう。思いも寄らない関係のあやまちがあるようであったのも、このように放り出していたので、気兼ねがなくて、人も言い寄り悪いことをしなさるのであったのだろうよ」と思うにつけても、自分が不注意で世間知らずな心ばかりが後悔されて、胸が痛く感じられなさる。母宮が具合が悪くいらっしゃる所で、このようなことを思い悩みなさるのもよくないので、京にお帰りになった。

〔解説〕

 「心憂かりける所かな」とありますが、薫は八の宮と大宮の死に接しています。さらに、浮舟までも亡くなったので、宇治は嫌な所だと薫は思っています。喜撰法師の「わが庵〔いほ〕は都の辰巳〔たつみ〕しかぞ住む世をうぢ山と人は言ふなり(私の庵は都の東南でつつましく暮らしている。それを、世の中の嫌に思う宇治山と世間の人は言うようだ)」(古今集)の歌にあるように、宇治は「憂し」の語幹「う」と関連させて捉えられていたようです。
 「鬼などや住むらむ」は、浮舟の母北の方も同様に考えていました〔:蜻蛉11〕。「思はずなる筋の紛れ」は、匂宮が浮舟と関係を持ったことを指します。薫は常々、自分は女性関係に疎いと思っています。「世づかぬ」は、女性関係に不慣れなことだと注釈があります。「悩ませ給ふあたり」の「あたり」とあるので、女三の宮は石山寺にいるのかと思うんですが、女三の宮は京の三条の宮で療養、薫は病気平癒の祈願のために石山寺に参籠という注釈がついています。


Home源氏物語

蜻蛉19/85 前へ  次へ

薫が京の自邸に戻りました。

〔本文〕

 宮の御方〔かた〕にも渡り給〔たま〕はず、「ことことしきほどにも侍〔はべ〕らねど、ゆゆしきことを近う聞きつれば、心の乱れ侍るほども忌ま忌ましうて」など聞こえ給ひて、尽きせずはかなくいみじき世を嘆き給ふ。
 ありしさま容貌〔かたち〕、いと愛敬〔あいぎやう〕づき、をかしかりしけはひなどの、いみじく恋しく悲しければ、「うつつの世には、などかくしも思ひ入れず、のどかにて過ぐしけむ。ただ今は、さらに思ひ静めむ方なきままに、悔しきことの数知らず。かかることの筋につけて、いみじうものすべき宿世〔すくせ〕なりけり。さま異〔こと〕に心ざしたりし身の、思ひの外〔ほか〕に、かく例〔れい〕の人にてながらふるを、仏などの憎しと見給ふにや、人の心を起こさせむとて、仏のし給ふ方便は、慈悲をも隠して、かやうにこそはあなれ」と思ひ続け給ひつつ、行ひをのみし給ふ。

〔訳例〕

 大将殿は女二の宮の方にもお越しにならず、「大袈裟なほどでもございませんけれども、忌み憚られることを身近に聞いたので、心が乱れます間は気兼ねされまして」などお伝え申し上げなさって、尽きることなくはかなくつらい世の中を悲しみなさる。
 浮舟の生前の様子や顔立ちが、とても優しい魅力があり、かわいらしかった雰囲気などが、たいそう恋しく切ないので、「生きている時には、どうしてこのようにも深くも思わず、のんびりと過ごしたのだろう。今は、まったく思いを抑えるすべがないので、後悔されることが限りなく多い。このような女性関係について、ひどくつらい思いをするはずの運勢であったのだなあ。世間の人とは異なった方に志していた我が身が、予想外にも、このように普通の人間として生き長らえるのを、仏などが気に入らないと御覧になるのだろうか、人の仏道心を起こさせようということで、仏がしなさる方便は、慈悲をも隠して、このようであるようだ」と思い続けなさりながら、勤行をばかりしなさる。

〔解説〕

 薫は京の自邸に戻りました。「宮の御方」は、正妻の女二の宮です。伝言だけで、薫は自室に籠もっています。
 毎度おなじみの、薫の反省モードです。「尽きせずはかなくいみじき世を嘆き給ふ」とあるように、世の中全般の無常をも感じさせる表現になっているは、薫がもともと持っている仏道心が関係しているのでしょう。
 「ありしさま容貌、いと愛敬づき、をかしかりしけはひなど」は、薫が思い浮かべるままの表現でしょう。「悔しきことの数知らず」の「悔し」は、ここでは、「などかくしも思ひ入れず、のどかにて過ぐしけむ」とあるように、しておけばよかったという後悔の思いを示しています。浮舟を失った悲しみから、我が身の「宿世」のつたなさへと思いが移ってきています。仏は薫を仏道に向かわせるために、つらいことばかりを経験させると、薫は捕らえているようです。


Home源氏物語

蜻蛉20/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かの宮はた、まして、二三日はものもおぼえ給〔たま〕はず、うつし心もなきさまにて、「いかなる御もののけならむ」など騒ぐに、やうやう涙尽くし給ひて、思〔おぼ〕し静まるにしもぞ、ありしさまは恋しういみじく思〔おも〕ひ出〔い〕でられ給ひける。人には、ただ御病の重きさまをのみ見せて、「かくすずろなるいやめのけしき知らせじ」と、かしこくもて隠すと思〔おぼ〕しけれど、おのづからいとしるかりければ、「いかなることにかく思しまどひ、御命も危ふきまで沈み給ふらむ」と、言ふ人もありければ、かの殿にも、いとよくこの御けしきを聞き給ふに、「さればよ。なほ、よその文〔ふみ〕通はしのみにはあらぬなりけり。見給ひては、かならずさ思しぬべかりし人ぞかし。ながらへましかば、ただなるよりぞ、わがためにをこなることも出で来〔き〕なまし」と思すになむ、焦がるる胸もすこし冷むる心地し給ひける。

〔訳例〕

 あの宮〔:兵部卿宮〕も、まして、二日三日は茫然としていらっしゃり、正気もない様子で、「どのような御物の怪であるのだろう」など騒ぐけれども、だんだん涙が出尽くしなさって、気持ちが静まりなさる時に、生前の様子は恋しくとても切なく自然と思い出しなった。女房には、ただ病気が重い様子をばかり見せて、「このようにやたらな涙顔の表情を分からせないようにしよう」と、うまく隠すとお思いになったけれども、自然ととてもはっきりしていたので、「どのようなことでこのように心を乱しなさり、お命も危ないくらいまで涙にくれなさってるのだろう」と言う人もあったので、あちらの殿〔:大将殿〕にも、とてもよくこの御様子をお聞きになると、「思ったとおりだ。やはり、形だけの手紙のやり取りだけではないのであったなあ。御覧になってからは、かならずそのように夢中におなりになってしまうに違いなかった人だよ。もし生き長らえたならば、なんでもない関係よりも、自分にとっても馬鹿げたこともきっと起こっただろうのに」とお思いになると、思い焦がれる宗もすこし冷める気持ちがしなさった。

〔解説〕

 匂宮の耳にも入ったようです。「二三日はものもおぼえ給はず、うつし心もなきさまにて」という悲しみぶりは薫とは対照的です。「いかなることにかく思しまどひ、御命も危ふきまで沈み給ふらむ」と女房たちが心配するくらいです。一方の薫は、しんみりと反省モードに入っていました〔:蜻蛉19〕。
 この匂宮の様子が薫の耳に入っての、「わがためにをこなることも出で来なまし」と、自分も恥をさらすところだったという薫の思い、やはり自分の身の上ことを考えています。


Home源氏物語

蜻蛉21/85 前へ  次へ

薫が匂宮の見舞いに行きます。

〔本文〕

 宮の御訪〔とぶ〕らひに、日々に参り給〔たま〕はぬ人なく、世の騷ぎとなれるころ、「ことことしき際〔きは〕ならぬ思ひに籠もりゐて、参らざらむもひがみたるべし」と思〔おぼ〕して参り給ふ。
 そのころ、式部卿の宮と聞こゆるも亡〔う〕せ給ひにければ、御叔父〔おほむをぢ〕の服〔ぶく〕にて薄鈍〔うすにび〕なるも、心のうちにあはれに思〔おも〕ひよそへられて、つきづきしく見ゆ。すこし面痩〔おもや〕せて、いとどなまめかしきことまさり給へり。人びとまかり出〔い〕でて、しめやかなる夕暮なり。
 宮、臥し沈みてはなき御心地なれば、疎き人にこそ会ひ給はね、御簾〔みす〕の内にも例〔れい〕入り給ふ人には、対面し給はずもあらず。見え給はむもあいなくつつまし。見給ふにつけても、いとど涙のまづせきがたさを思せど、思ひ静めて、「おどろおどろしき心地にも侍〔はべ〕らぬを、皆人、慎むべき病のさまなりとのみものすれば、内裏〔うち〕にも宮にも思〔おぼ〕し騒ぐがいと苦しく、げに、世の中の常なきをも、心細く思〔おも〕ひ侍る」とのたまひて、おし拭ひ紛らはし給ふと思〔おぼ〕す涙の、やがてとどこほらずふり落つれば、いとはしたなけれど、

〔訳例〕

 兵部卿の宮のお見舞いに、日々に参上なさらない人はなく、世の中の騒ぎとなっている頃、「大袈裟な身分ではない人の追憶に籠もっていて、参上しないようなのもねじけているに違いないとお思いになって、大将は参上なさる。
 その頃、式部卿の宮と申し上げる方もお亡くなりになってしまったので、御叔父の喪に服して大将の服装が薄鈍色であるのも、心の中ではしみじみと浮舟のことと関連して感じられて、ふさわしく見える。すこし顔がやつれて、ますます優美な感じがまさりなさっている。見舞いの人々が退出して、静かな夕暮である。
 宮は、悲しみに沈んでということではない御容態であるので、疎遠な人にはお会いにならないけれども、御簾の内にも普段お入りになる人には、対面なさらなくもない。大将に顔を見せなさるようなのも気が進まず気がひける。大将を御覧になるにつけても、ますます涙のまっさきに抑えがたさをお思いになるけれども、気持ちを静めて、「大袈裟な病でもございませんのを、誰もかれもが、用心しなければならない病のありさまであるとばかり言うので、内裏も宮も心配なさるのがとても心苦しく、確かに、世の中の無常をも、心細く思います」と宮はおっしゃって、押し拭い紛らわしなさるとお思いの涙が、そのまま留まらずに降り注ぐように落ちるので、とてもきまりわるいけれども、

〔解説〕

 「宮の御訪らひに、日々に参り給はぬ人なく、世の騷ぎとなれる」ということですから、薫もお見舞いに参上しないわけにはいきません。「「ことことしき際ならぬ思ひに籠もりゐて」は、浮舟の裳に服してということです。
 「式部卿の宮」は、かつて、薫を娘婿にと考えたものの果たせなかった人です〔:東屋23〕。「をぢ」とあるので、光源氏の異母弟ということのようです。「薄鈍」はねずみ色の薄いものです。これが、薫が浮舟の喪に服しているように匂宮には感じられたのです。
 匂宮の周囲では「皆人、慎むべき病のさまなりとのみものすれ」と、大騒ぎになっていたようです。「内裏にも宮にも思し騒ぐ」の内裏は今上帝、宮は明石の中宮です。匂宮の父母です。


Home源氏物語

蜻蛉22/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「かならずしも、いかでか心得む。ただめめしく心弱きとや見ゆらむ」と思〔おぼ〕すも、「さりや。ただこのことをのみ思すなりけり。いつよりなりけむ。我をいかにをかしと、もの笑ひし給〔たま〕ふ心地に、月ごろ思しわたりつらむ」と思〔おも〕ふに、この君は、悲しさは忘れ給へるを、「こよなくも、おろかなるかな。ものの切〔せち〕におぼゆる時は、いとかからぬことにつけてだに、空飛ぶ鳥の鳴き渡るにも、もよほされてこそ悲しけれ。わがかくすぞろに心弱きにつけても、もし心得たらむに、さ言ふばかりもののあはれも知らぬ人にもあらず。世の中の常なきことをしみて思へる人しもつれなき」と、うらやましくも心にくくも思〔おぼ〕さるるものから、真木柱〔まきばしら〕はあはれなり。これに向かひたらむさまも思しやるに、「形見ぞかし」とも、うちまもり給ふ。

〔訳例〕

 「大将は、かならずしも、どうして分かるだろうか、分からないだろう。ただ軟弱で気が弱いと見えているのだろうか」と宮がお思いになるのも、「やはりそうだ。ただこのこと〔:浮舟のこと〕をばかりお思いになるのであったよ。いつからであったのだろう。私をどんなにか間抜けだと、笑いものになさった思いで、数ヶ月、思い続けなさったのだろうよ」と思うと、この君〔:大将〕は、悲しさは忘れなさっているのを、「この上なくも、薄情であるなあ。物事が痛切に感じられる時は、まったくこのようでないことについてさえ、空を飛ぶ鳥が鳴き渡るにつけても、思いがうながされて悲しい。自分がこのようにやたらに気が弱いことにつけても、ひょっとして分かっているような時に、そういうほどもののあわれも分からない人でもない。世の中の無常であることを深く思っている人にかぎって冷ややかだ」とうらやましくもねたましくもお思いにならずにはいられないけれども、真木柱は心うたれる。この人に向かいあってるような様子も想像なさると、「亡き人の思い出の人だよ」とも、宮は大将を見つめなさる。

〔解説〕

 匂宮の思いと薫の思いの食い違いがおもしろいです。薫は、匂宮が数ヶ月の間、薫を愚かなものだと笑いものにしていただろうと気が付くと、悲しさも冷めてしまったとあるのは、いかにも薫らしいです。それを、匂宮は、こいつは薄情な奴だなあと思い、仏道に心寄せる人は身近な人の死に対して冷ややかでいられるのだなあと思っています。
 「かならずしも、いかでか心得む」の「かならずしも」は「いかでか心得む」の反語表現の「心得じ・心得まじ」の部分の係っています。「ただめめしく心弱きとや見ゆらむ」は「見ゆらむ」という肯定的な内容が意識されています。「真木柱」は、檜〔ひのき〕で作った柱のことですが、よく柱に寄り掛かって座るので、薫を浮舟が寄りかかって座った柱に見立てた表現です。


Home源氏物語

蜻蛉23/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 やうやう世の物語聞こえ給〔たま〕ふに、「いと籠めてしもはあらじ」と思〔おぼ〕して、「昔より、心に籠めてしばしも聞こえさせぬこと残し侍〔はべ〕る限りは、いといぶせくのみ思ひ給へられしを、今は、なかなか上臈〔じやうらふ〕になりにて侍り。まして、御暇〔いとま〕なき御ありさまにて、心のどかにおはします折〔をり〕も侍らねば、宿直〔とのゐ〕などに、そのこととなくてはえ候〔さぶら〕はず、そこはかとなくて過ぐし侍るをなむ。
 昔、御覧ぜし山里に、はかなくて亡〔う〕せ侍りにし人の、同じゆかりなる人、おぼえぬ所に侍りと聞きつけ侍りて、時々さて見つべくやと思ひ給へしに、あいなく人の誹〔そし〕りも侍りぬべかりし折なりしかば、このあやしき所に置きて侍りしを、をさをさまかりて見ることもなく、また、かれも、なにがし一人をあひ頼む心もことになくてやありけむとは見給ひつれど、やむごとなくものものしき筋に思ひ給へばこそあらめ、見るに、はた、ことなる咎〔とが〕も侍らずなどして、心やすくらうたしと思ひ給へつる人の、いとはかなくて亡〔な〕くなり侍りにける。なべて世のありさまを思ひ給へ続け侍るに、悲しくなむ。聞こし召すやうも侍らむかし」とて、今ぞ泣き給ふ。

〔訳例〕

 だんだんと世間話を申し上げなさるうちに、「すっかり隠してもいることはないだろう」とお思いになって、「昔から、心に籠めてしばらくの間も申し上げないことを残します間は、とても気持ちが晴れずに思わずにはいられませんでしたけれども、今は、私はかえって身分の高い者になってしまっております。まして、あなたは時間の余裕のないお立場で、ゆっくりとしていらっしゃる時もございませんから、宿直などに、特別な用事がなくては伺候することができず、これといったこともなくて過ごしておりますよ。
 昔、あなたが通いなさった山里〔:宇治〕に、あっけなくて亡くなってしまいました人の、同じ縁につながる人が、思いもしない所におりますと聞きつけまして、時々そうして逢うことができそうかと思いましたけれども、やたらに世間の人の非難もきっとございますにちがいない時であったので、このむさくるしい所〔:宇治〕に住まわせておりましたので、ほとんと参りました逢うこともなく、また、その人も、私一人を頼りにする気持ちも特になくていたのだろうかとは思いましたけれども、丁重に扱うべき重々しい身分の者と思いましたならばともかく、世話をするのに、また、これといった不都合もございませんなどして、気兼ねがなくかわいいと思いました人が、とてもあっけなくて亡くなってしまいました。広く世の中のありさまを思い続けますと、悲しく。お聞きになることもございますだろうよ」と言って、今になって大将はお泣きになる。

〔解説〕

 薫が浮舟のことを語り始めます。「昔、御覧ぜし」は、匂宮が宇治に通って中の君を妻としたことを指します。「はかなくて亡せ侍りにし人」は大君、「同じゆかりなる人」は浮舟です。「あいなく人の誹りも侍りぬべかりし折」は、今上帝の女二の宮を妻として迎えた時期を指します。
 「なにがし一人をあひ頼む心もことになくてやありけむ」は、浮舟は匂宮にかなり心ひかれていたようですよという、匂宮に対する皮肉です。「聞こし召すやうも侍らむかし」も皮肉その二です。


Home源氏物語

蜻蛉24/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 これも、「いとかうは見え奉〔たてまつ〕らじ。をこなり」と思ひつれど、こぼれそめてはいと止めがたし。けしきのいささか乱り顔なるを、「あやしく、いとほし」と思〔おぼ〕せど、つれなくて、「いとあはれなることにこそ。昨日ほのかに聞き侍え〔はべ〕りき。いかにとも聞こゆべく思ひ侍りながら、わざと人に聞かせ給はぬことと聞き侍りしかばなむ」と、つれなくのたまへど、いと堪〔た〕へがたければ、言少〔ことずく〕なにておはします。
 「さる方〔かた〕にても御覧ぜさせばやと思ひ給へりし人になむ。おのづからさもや侍りけむ、宮にも参り通ふべきゆゑ侍りしかば」など、すこしづつけしきばみて、「御心地例〔れい〕ならぬほどは、すぞろなる世のこと聞こし召し入れ、御耳おどろくも、あいなきことになむ。よく慎ませおはしませ」など、聞こえ置きて、出〔い〕で給ひぬ。

〔訳例〕

 これ〔:大将〕も、「まったくこのようには見られ申し上げないようにしよう。みっともない」と思ったけれども、涙がこぼれ始めてはまったく止めることができない。大将の表情がすこし取り乱した様子であるのを、「普通ではなく、困った」と、宮はお思いになるけれども、さりげなく様子で、「とても気の毒なことだろう。昨日、かすかに聞きました。どのようにともお見舞いを申し上げなければならないと思いますけれども、ことさら他の人に聞かせなさらないことと、聞きましたので」と、そっけなくおっしゃるけれども、とても堪えることができないので、言葉少なでいらっしゃる。
 「そういう人としてお目にかけたいなあと思っておりました人で。たまたまそうでもございましたのだろう、宮にも出入り申し上げることができる縁がございましたので」など、大将はすこしずつほのめかして、「御気分が普段と異なる間は、つまらない世間のことをお聞きになり、お耳が驚くのも、つまらないことで。よくよく大事になさってください」など、言い残し申し上げて、大将はお帰りになった。

〔解説〕

 「いとかうは見え奉らじ」は、浮舟が亡くなったのを悲しむ様子を匂宮に見られないようにしようということです。「あやしく、いとほしと思せど」は、匂宮が、浮舟との秘め事を薫に知られたのかと気付いたことを言っています。匂宮はさりげなく言葉を返しますが、胸がいっぱいです。
 「さる方」は、匂宮の愛人ということです。薫はこんなことを本気で考えていたのでしょうか。これも皮肉でしょう。「宮にも参り通ふべきゆゑ」とは、浮舟が中の君の異母妹という関係であることを言っています。「すぞろなる世のこと聞こし召し入れ、御耳おどろくも、あいなきことになむ」も、浮舟の死をそう悲しみなさることはないですよと、かなりの皮肉を言っています。
 薫は見舞いを口実に、匂宮に一言、言っておきたかったんですね。


Home源氏物語

蜻蛉25/85 前へ  次へ

薫が浮舟の宿世を思います。

〔本文〕

 「いみじくも思〔おぼ〕したりつるかな。いとはかなかりけれど、さすがに高き人の宿世〔すくせ〕なりけり。当時の帝〔みかど〕、后〔きさき〕の、さばかりかしづき奉〔たてまつ〕り給〔たま〕ふ親王〔みこ〕、顔容貌〔かほかたち〕よりはじめて、ただ今の世にはたぐひおはせざめり。見給ふ人とても、なのめならず、さまざまにつけて限りなき人をおきて、これに御心を尽くし、世の人立ち騷ぎて、修法〔ずほふ〕、読経、祭〔まつり〕、祓〔はらへ〕と、道々に騒ぐは、この人を思すゆかりの、御心地のあやまりにこそはありけれ。我も、かばかりの身にて、時の帝の御女〔むすめ〕を持ち奉りながら、この人のらうたくおぼゆる方〔かた〕は、劣りやはしつる。まして、今はとおぼゆるには、心をのどめむ方なくもあるかな。さるは、をこなり。かからじ」と思ひ忍ぶれど、さまざまに思ひ乱れて、「人、木石に非〔あら〕ざれば皆情けあり」と、うち誦〔ずん〕じて臥し給へり。

〔訳例〕

 「宮はたいそうひどくお思いになっていたなあ。とてもはかなかったけれども、そうはいうものの優れた運勢であったなあ。今の帝や后が、あれほど大事にし申し上げなさる親王〔:匂宮〕は、顔立ちからはじめて、今の世の中には並ぶ者がいらっしゃらないようだ。妻となさる女性といっても、並々でなく、それぞれについてこの上ない人を差し置いて、これ〔:浮舟〕にお心を尽し、世間の人が大騒ぎをして、修法、読経、祭、祓えと、それぞれの分野で騒ぐのは、この人〔:浮舟〕をお思いになる関係の、お心の乱れであったよ。自分も、この程度の身の程で、今上帝のお嬢様を妻としてお持ち申し上げながら、この人〔:浮舟〕がかわいく感じられることは、劣りはしたか。まして、今となっては(亡き人である)と感じられるにつけては、気持ちの落ち着かせようもないなあ。とはいえ、愚かだ。このように嘆かないようにしよう」と思って気持ちを抑えるけれども、さまざまに思い乱れて、「人木石に非ざれば皆情けあり」と、口ずさみなさって、横におなりになっている。

〔解説〕

 薫は、「いみじくも思したりつるかな」と、匂宮が浮舟と関係があったことを確信して、浮舟の身の上を振り返っています。「当時の帝、后」は、今上帝と明石の中宮です。「修法〔ずほう〕」は密教の祈祷、「祭、祓〔はらえ〕」は神に祈って災いを取り除くことです。各方面で最大限の努力がなされています。
 「時の帝の御女」は女二の宮のこと。「劣りやはしつる」は、匂宮に比べて、浮舟への愛情は負けてはいないという自身の現われです。
 「さるは、をこなり。かからじ」と、もう考えるのはやめようというのは、いかにも薫らしいです。「人、木石に非ざれば皆情けあり」は、『白氏文集』巻四の「李夫人」の句ですが、これには「如かじ、傾城の色に遇はざらんには」の句が続いているので、なまじ美女に遇うべきではないという、後悔の思いが含まれているだろうと、注釈があります。


Home源氏物語

蜻蛉26/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 後〔のち〕のしたためなども、いとはかなくしてけるを、「宮にもいかが聞き給〔たま〕ふらむ」と、いとほしくあへなく、「母のなほなほしくて、兄弟〔はらから〕あるはなど、さやうの人は言ふことあんなるを思ひて、こと削ぐなりけむかし」など、心づきなく思〔おぼ〕す。
 おぼつかなさも限りなきを、ありけむさまもみづから聞かまほしと思せど、長籠もりし給はむも便〔びん〕なし。行きと行きて立ち帰らむも心苦し」など、思しわづらふ。

〔訳例〕

 葬儀なども、とても簡単にしてしまったのを、「宮もどのようにお聞きになっているだろう」と思うと、気の毒で張り合いがなく、「母が低い身分で、兄弟姉妹がいる者などは(葬儀を簡略にするものだ)、そういう人は世間で言うことがあるということを考えて、簡略であったのだろうよ」など思うと、いい気持ちがなさらない。
 よく分からないことも限りなくあるので、あったという様子をも自分で聞きたいとお思いになるけれども、長い間籠もりなさるようなことも具合が悪い。行くだけ行って戻ってくるようなのも心苦しい」など、思い悩みなさる。

〔解説〕

 「兄弟あるはなど、さやうの人は言ふことあんなるを思ひて、こと削ぐなりけむかし」の部分、文意が把握しにくいのですが、〔蜻蛉15〕でも「片へおはする人は、ことさらにかくなむ、京の人はし給ふ」と、同じ趣旨のことを言っていました。
 「ありけむさま」は、臨終の時の様子と、注釈があります。確かに、分からないことだらけです。「長籠もり」については、死穢に触れると三十日間籠もると注釈があります。


Home源氏物語

蜻蛉27/85 前へ  次へ

四月になりました。

〔本文〕

 月たちて、「今日ぞ渡らまし」と思〔おぼ〕し出〔い〕で給〔たま〕ふ日の夕暮、いとものあはれなり。御前〔おまへ〕近き橘の香〔か〕のなつかしきに、ほととぎすの二声ばかり鳴きて渡る。「宿に通はば」と独りごち給ふも飽〔あ〕かねば、北の宮に、ここに渡り給ふ日なりければ、橘を折らせて聞こえ給ふ。

  忍び音〔ね〕や君も泣くらむかひもなき
     死出〔しで〕の田長〔たをさ〕に心通はば

 宮は、女君の御さまのいとよく似たるを、あはれと思して、二所〔ふたところ〕眺め給ふ折〔をり〕なりけり。「けしきある文〔ふみ〕かな」と見給ひて、

  橘の薫るあたりはほととぎす
     心してこそ鳴くべかりけれ

わづらはし」と書き給ふ。

〔訳例〕

 月が改まって、「今日、移ってきただろうのに」と思い出しなさる日の夕暮、本当にとてももの悲しい。庭先近くの橘の香りが心ひかれる時に、ホトトギスが二声ほど鳴いて飛んでいく。「宿に通はば」と一人口ずさみなさるのももの足りないので、北の宮〔:二条の院〕に、ここにいらっしゃる日であったので、橘を折らせて申し上げなさる。

  忍び音をあなたも聞いているのだろうか。甲斐もない
     死出の田長に思いが通じるならば。

 宮は、女君〔:中の君〕の御様子がとてもよく似ているのを、悲しいとお思いになって、お二人でもの思いにふけっていらっしゃる時であった。「意味ありげな手紙だな」と御覧になって、

  橘の香る所はホトトギス
     気を付けて鳴くに違いないなあ。

煩わしい」と、宮は返事をお書きになる。

〔解説〕

 月が改まって四月になりました。薫は浮舟を四月十日に引き取るつもりでした〔:浮舟74〕。
 橘の香りは、「五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする(五月を待つ花の咲いた橘の香りをかぐと、もと知っていた人の袖の香りがする)」(古今集)の歌がもとになって、亡き人の思い出へと連想がはたらきます。「宿に通はば」は、「亡き人の宿に通はばほととぎすかけて音にのみ鳴くと告げなむ(亡き人の邸に飛んでいくならば、ホトトギスよ、おまえと同様に声を上げて鳴いていると知らせてほしいなあ)」(古今集)です。ホトトギスは夏になると、南方からやって来る鳥です。「五月来ば鳴きも古りなむほととぎすまだしきほどの声を聞かばや(五月が来たならば鳴き声も古くなってしまうだろう。ホトトギスのまだ早い時期の声を聞きたいなあ)」(古今集)という歌があるように、四月になってさっそく鳴いています。
 「北の宮」は匂宮のいる二条の院、薫のいる三条の宮から見て北になります。二条の院には中の君がいます。「死出の田長」はホトトギスの鳴き声をまねした擬音語がもとになった言葉で、ホトトギスのことです。「忍び音」は、ホトトギスの鳴き始めの頃の、声をひそめた鳴き方を言います。
 「女君の御さまのいとよく似たる」とあるのは、中の君は浮舟の異母姉だからです。「けしきある文かな」とは、薫の「忍び音や」の歌で、浮舟との仲をあてこすられたと感じたからです。「ほととぎす心してこそ鳴くべかりけれ」とは、亡き人を思い出す人もいるから、ホトトギスは気をつけて鳴かなければいけないということです。


Home源氏物語

蜻蛉28/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 女君〔をんなぎみ〕、このことのけしきは、皆見知り給〔たま〕ひてけり。「あはれにあさましきはかなさの、さまざまにつけて心深きなかに、我一人もの思ひ知らねば、今までながらふるにや。それもいつまで」と心細く思〔おぼ〕す。宮も、隠れなきものから、隔て給ふもいと心苦しければ、ありしさまなど、すこしはとり直しつつ語り聞こえ給ふ。
 「隠し給ひしがつらかりし」など、泣きみ笑ひみ聞こえ給ふにも、異人〔ことひと〕よりは睦ましくあはれなり。ことことしくうるはしくて、例〔れい〕ならぬ御ことのさまも、おどろきまどひ給ふ所にては、御訪〔とぶ〕らひの人しげく、父大臣〔ちちおとど〕、兄〔せうと〕の君たち隙なきも、いとうるさきに、ここはいと心やすくて、なつかしくぞ思されける。

〔訳例〕

 女君〔:中の君〕は、この事のいきさつは、すべて御存じでいらっしゃった。「気の毒で驚くほどのはかなさが、それぞれについてひどいもの思いをした中で、自分一人、身に染みた経験がないので、今まで生き長らえるのだろうか。それもいつまで」と心細くお思いになる。宮も、すっかり知られているのに、隠し立てなさるのもとても心苦しいので、生前の様子などは、少しは取り繕いながらお話し申し上げなさる。
 「隠しなさったのが恨めしかった」など、泣いたり笑ったりお話申し上げなさるにつけても、他の女性よりは親しみが感じられ心うたれる。仰々しく格式ばっていて、宮の具合が悪いことについても、大騒ぎをなさる所では、お見舞いの人が頻繁で、父大臣〔:夕霧〕や、兄の君たちが絶え間ないのも、とてもわずらわしいので、ここはとても気楽で、離れたくなくお思いにならずにはいられなかった。

〔解説〕

 「あはれにあさましきはかなさの、さまざまにつけて心深き」は、大君と浮舟が大変なもの思いをしたということです。「隠し給ひしがつらかりし」は、中の君が異母妹の浮舟のことを匂宮に教えなかったことを指しています。「異人よりは睦ましくあはれなり」で「あはれなり」と感じているのは匂宮です。
 「ことことしくうるはしくて、例ならぬ御ことのさまも、おどろきまどひ給ふ所」とは、言うまでもない、匂宮の正室六の君のいる六条院です。「なつかしく」は形容詞「なつかし」、動詞「なつく」の形容詞です。


Home源氏物語

蜻蛉29/85 前へ  次へ

匂宮が時方を派遣します。

〔本文〕

 いと夢のやうにのみ、なほ、「いかで、いとにはかなりけることにかは」とのみいぶせければ、例〔れい〕の人びと召して、右近を迎へに遣〔つか〕はす。母君も、さらにこの水の音けはひを聞くに、我もまろび入りぬべく、悲しく心憂〔こころう〕きことのどまるべくもあらねば、いとわびしうて帰り給〔たま〕ひにけり。
 念仏の僧どもを頼もしき者にて、いとかすかなるに入り来たれば、ことことしくにはかに立ちめぐりし宿直人〔とのゐびと〕どもも、見とがめず。「あやにくに、限りのたびしも入れ奉〔たてまつ〕らずなりにしよ」と、思ひ出〔い〕づるもいとほし。「さるまじきことを思ほし焦がるること」と、見苦しく見奉れど、ここに来ては、おはしましし夜〔よ〕な夜なのありさま、抱かれ奉り給ひて、舟に乗り給ひしけはひの、あてにうつくしかりしことなどを思ひ出づるに、心強き人なく、あはれなり。

〔訳例〕

 まったくただただ夢のようで、そうはいってもやはり、「どうして、まったく突然であったことに」とばかり不可解であるので、いつもの人々をお呼びになって、右近を迎えに宇治におやりになる。母君も、おまけにこの宇治川の水の流れの音の様子を耳にすると、自分も転がり落ちてしまいそうで、悲しく情けない思いが静まるはずもないので、とてもつらくて京へお帰りになってしまった。
 念仏の僧どもを頼りにする者として、とてもひっそりとした所に、入って来たので、物々しく急に周囲を警備した宿直人どもも、咎めだてしない。「折悪く、最後の時にも宮をお入れ申し上げないままで終わってしまったよ」と、思い出すのも気の毒である。「そうであってはならないことを、しきりにお思いになる」と、見苦しく見申し上げるけれども、ここ〔:宇治〕にやって来ては、お越しになった毎夜の様子、抱かれ申し上げなさって、舟にお乗りになった様子が、上品でかわいらしかったことなどを思い出すと、我慢強い人はいなく、しんみりとする。

〔解説〕

 「例の人びと」とは、匂宮が宇治へお出かけの時のお供をしていた、時方や道定などです。浮舟の母親は京へ帰ってしまったようです。
 宇治では宿直人たちも警護する人が亡くなってしまったので、時方たちがやってきても、咎め立てしません。「さるまじきことを思ほし焦がるること」は、匂宮が身分不相応な恋愛に夢中になっているということで、時方が匂宮に対して批判的に思っていたということですが、宇治にやって来ると、あれやこれやと思い出されて、胸がいっぱいになっています。「抱かれ奉り給ひて、舟に乗り給ひしけはひ」は、〔浮舟58〕の橘の小島に渡る場面です。


Home源氏物語

蜻蛉30/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 右近〔うこん〕会ひて、いみじう泣くもことわりなり。「かくのたまはせて、御使になむ参り来つる」と言へば、「今さらに、人もあやしと言ひ思はむも慎ましく、参りても、はかばかしく聞こし召し明らむばかり、もの聞こえさすべき心地もし侍〔はべ〕らず。この御忌〔いみ〕果てて、あからさまにもなむと人に言ひなさむも、すこし似つかはしかりぬべきほどになしてこそ、心より外〔ほか〕の命侍らば、いささか思ひ静まらむ折〔をり〕になむ、仰せ言なくとも参りて、げにいと夢のやうなりしことどもも、語り聞こえまほしき」と言ひて、今日は動くべくもあらず。

〔訳例〕

 右近が面会して、ひどく泣くのももっともである。「このようにおっしゃって、お使いとして参上した」と言うと、「今になって、人もおかしいと言ったり思ったりするようなのも気になるし、参上しても、てきぱきと聞いてお分かりになるようなくらいに、お話を申し上げることができる気持ちもしません。この喪が明けて、ちょっとと人に言いつくろうようなのも、すこしふさわしいはずの時期にしてから、思いの通りにならない命がございますならば、すこし気持ちが落ち着きますような時に、お言葉がなくても参上して、確かにまったく夢のようであったことどもも、お話し申し上げたい」と言って、今日は動くことができそうもない。

〔解説〕

 「今さらに、人もあやしと言ひ思はむも慎ましく」とは、今まで匂宮との関係を隠してきたのに、匂宮邸に参上したならば、密事があったことを人に教えるようなものだということ、「あからさまにもなむ」は、用事があるからちょっと京へ行ってきますということです。
 「ほどになしてこそ」は、「ほどになりてこそ」ではないのところに、右近の気持ちが籠められています。ある目的や意図を持ってその時期になるまで積極的に関わって待つということです。「雨やみて」ではなく「雨やめて」と言っている「げにいと夢のやうなりしことども」で「げに」を使っているのは、〔蜻蛉29〕の「いと夢のやうにのみ」という匂宮の思いを時方が右近に伝えたのでしょうか。


Home源氏物語

蜻蛉31/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 大夫〔たいふ〕も泣きて、「さらに、この御仲のこと、こまかに知り聞こえさせ侍〔はべ〕らず。物の心知り侍らずながら、たぐひなき御心ざしを見奉〔たてまつ〕り侍りしかば、君たちをも、何かは急ぎてしも聞こえ承らむ。つひには仕うまつるべきあたりにこそと思ひ給〔たま〕へしを、言ふかひなく悲しき御ことの後〔のち〕は、私〔わたくし〕の御心ざしも、なかなか深さまさりてなむ」と語らふ。
 「わざと御車など思しめぐらして、奉れ給へるを、空しくては、いといとほしうなむ。今一所〔いまひとところ〕にても参り給へ」と言へば、侍従〔じじゆう〕の君呼び出〔い〕でて、「さは、参り給へ」と言へば、「まして何事をかは聞こえさせむ。さても、なほ、この御忌〔いみ〕のほどにはいかでか。忌〔い〕ませ給はぬか」と言へば、「悩ませ給ふ御響きに、さまざまの御慎みども侍めれど、忌みあへさせ給ふまじき御けしきになむ。また、かく深き御契りにては、籠もらせ給ひてもこそおはしまさめ。残りの日いくばくならず。なほ一所参り給へ」と責むれば、侍従ぞ、ありし御さまもいと恋しう思ひ聞こゆるに、「いかならむ世にかは見奉らむ。かかる折に」と思ひなして参りける。

〔訳例〕

 大夫も泣いて、「決して、このお二人の仲のこと、細かく存じ上げません。ものの道理は分かりませんけれども、並ぶもののない御愛情を見申し上げましたので、あなたがたに対しても、どうして急いで申し上げお聞きしようか。最後にはお仕え申し上げることになっているお方と思っておりましたけれども、取り返しのつかない悲しいことの後には、私個人のあなた方へのお気持ちも、かえって深さがまさって」と話をする。
 「わざわざ牛車など御配慮なさって、差し向け申し上げなさったのを、空のままでは、とても気の毒で。もうお一人でも参上なさってください」と言うので、侍従の君を呼び出して、「それでは、参上なさってください」と言うと、「私はまして、どういうことを申し上げることができようか。そうであっても、やはり、この喪の期間にはどうして。宮は穢れを忌みなさらないのか」と言うので、「御病気でいらっしゃる騒ぎで、さまざまの謹慎どもがございますようであるけれども、十分に穢れを忌みなさることができない御様子で。また、このように深い御縁では、お籠もりになってもいらっしゃるのがよいだろう。残りの日々もどれほどでもない。やはりお一人参上なさってください」と強く求めるので、侍従が、以前の御様子もとても恋しく思い申し上げるので、「どのような機会にお目にかかることができるだろうか。このような機会に」と、考え直して参上した。

〔解説〕

 「大夫」は左衛門大夫の時方です。「さらに、この御仲のこと、こまかに知り聞こえさせ侍らず」は、家臣としての挨拶でしょう。匂宮が宇治に出掛ける時にはいつも時方が奔走していました。「何かは急ぎてしも聞こえ承らむ」とは、右近や侍従などと急いで親しい関係になる必要はないということだと、注釈があります。「私の御心ざしも、なかなか深さまさりてなむ」の「私」は「おほやけ(公)」に対する言葉です。浮舟亡き後、個人的に右近や侍従に対する気持ちが深まっているということです。
 右近は「今日は動くべくもあらず」〔:蜻蛉30〕という様子を見て、時方は侍従の同行を求めます。「忌ませ給はぬか」は、侍従が匂宮の邸へ参上して面会すると、匂宮は浮舟の死の穢れに触れることになることを前提にした発言です。
 「侍従ぞ、ありし御さまもいと恋しう思ひ聞こゆる」については、侍従は、匂宮と浮舟が橘の小島で過ごした間、お供として同行していました。匂宮の優美な様子をもう一度見たいという気持ちが強いようです。


Home源氏物語

蜻蛉32/85 前へ  次へ

侍従が京の匂宮邸に出向きます。

〔本文〕

 黒き衣〔きぬ〕ども着て、引きつくろひたる容貌〔かたち〕もいときよげなり。裳〔も〕は、ただ今、我より上〔かみ〕なる人なきにうちたゆみて、色も変へざりければ、薄色〔うすいろ〕なるを持たせて参る。「おはせましかば、この道にぞ忍びて出〔い〕で給〔たま〕はまし。人知れず心寄せ聞こえしものを」など思ふにもあはれなり。道すがら泣く泣くなむ来ける。
 宮は、この人参れりと聞こし召すもあはれなり。女君〔をんなぎみ〕には、あまりうたてあれば、聞こえ給はず。寝殿〔しんでん〕におはしまして、渡殿〔わたどの〕に降ろし給へり。ありけむさまなど詳しう問はせ給ふに、

〔訳例〕

 黒い喪服を重ねて着て、身なりを整えた顔立ちもとても美しい。裳は、今は自分より目上である人がいないのでうっかりして、色も変えなかったので、薄紫色のを持たせて参上する。「浮舟が生きていらっしゃったならば、この道で人目を忍んでお出かけになっただろうのに。心ひそかに好意をお寄せ申し上げたのに」など思うにつけてもしみじみ悲しい。道中、泣きながらやって来た。
 兵部卿の宮は、この人が参上したとお聞きになるのも胸がいっぱいになる。女君〔:中の君〕には、あまりに具合が悪いので、申し上げなさらない。宮は寝殿にお出ましになって、渡殿に侍従の牛車を着けさせなさった。生前の様子などを詳しくお尋ねになると、

〔解説〕

 侍従は喪服を着ています。裳は、主人の前に出る時の礼装ですが、今は、主人がいなくなってしまったので、黒い裳を用意するのを忘れていたようです。「おはせましかば、この道にぞ忍びて出で給はまし」は、浮舟が生きていたら、薫に引き取られる前に、匂宮が浮舟を連れ出すことになっていたこと〔:浮舟105〕を指しています。「人知れず心寄せ聞こえしものを」とあるように、侍従は匂宮びいきでした〔:浮舟69〕。
 「寝殿におはしまして」には、匂宮は中の君のいる西の対にいたが、侍従が到着したと聞いて、自室のある寝殿に出て来たと、「渡殿に降ろし給へり」には、人目につかないよう、寝殿の東の渡殿に着けさせたのだろうと、注釈があります。


Home源氏物語

蜻蛉33/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 日ごろ思〔おぼ〕し嘆きしさま、その夜泣き給〔たま〕ひしさま、あやしきまで言少〔ことずく〕なに、おぼおぼとのみものし給ひて、いみじと思すことをも、人にうち出〔い〕で給ふことは難〔かた〕く、ものづつみをのみし給ひしけにや、のたまひ置くことも侍え〔はべ〕らず。夢にも、かく心強きさまに思しかくらむとは、思ひ給へずなむ侍りし」など、詳しう聞こゆれば、ましていといみじう、「さるべきにても、ともかくもあらましよりも、いかばかりものを思〔おも〕ひ立ちて、さる水に溺れけむ」と思〔おぼ〕しやるに、「これを見つけて堰〔せ〕きとめたらましかば」と、湧きかへる心地し給へど、かひなし。「御文〔ふみ〕を焼き失ひ給ひしなどに、などて目を立て侍らざりけむ」など、夜一夜〔よひとよ〕語らひ給ふに、聞こえ明かす。かの巻数〔かんず〕に書きつけ給へりし、母君の返り事などを聞こゆ。

〔訳例〕

 浮舟が何日も悲しみなさった様子、その夜に泣きなさった様子、変なくらいまで言葉が少なく、ぼんやりとばかりしていらっしゃって、とてもつらいとお思いになることも、誰にも言い出しなさることはできず、胸にしまうことをばかりしなさったからだろうか、言い残しなさることもございません。夢にも、このようにいちずに心にお決めになっているだろうとは、思いもしませんでした」など、侍従が詳しくお話し申し上げると、宮はましてとてもつらく、「そうなるはずの前世からの因縁で、命を落としたのだろうことよりも、どれほど決心して、そういう水に溺れたのだろうか」と想像なさると、「もしこれを見付けて思いとどまらせたならば」と思うと、胸が湧きかえる気持ちがしなさるけれども、どうにもならない。「お手紙を焼いて処分なさった時などに、どうして注意して見なかったのでしょう」など、一晩中お気持ちをお話しになるので、侍従は朝までお話し申し上げる。あの巻数に書き付けなさっていた、母君への返事などを申し上げる。

〔解説〕

 侍従が匂宮に説明している言葉は、地の文からだんだんと会話文になっています。「ものづつみ」は、物事を包み隠して言わないことです。「夢にも」は、こういう文脈ですから、そのままにしています。
 匂宮の思いを述べた部分、文意が把握しにくいですが、「ともかくもあらまし」は、反実仮想で、もし亡くなるにしても、ほかの亡くなり方もあっただろうのにということで、それを「よりも」で承けて、それにひきかえ、こんな亡くなり方をしてと続けて、浮舟はどれほど決心をして身投げをしたのだろうかという展開でしょう。「堰きとめ」「湧きかへる」は宇治川に関連した修辞です。御文を焼き失ひ給ひし」は〔浮舟103〕、「かの巻数に書きつけ給へりし、母君の返り事」は〔浮舟117〕の「後にまた」と「鐘の音の」の歌です。


Home源氏物語

蜻蛉34/85 前へ  次へ

侍従が宇治に帰ります。

〔本文〕

 何ばかりのものとも御覧ぜざりし人も、睦ましくあはれに思〔おぼ〕さるれば、「わがもとにあれかし。あなたももて離るべくやは」とのたまへば、「さて候〔さぶ〕はむにつけても、もののみ悲しからむを思〔おも〕ひ給〔たま〕へれば、今この御果てなど過ぐして」と聞こゆ。「またも参れ」など、この人をさへ、飽〔あ〕かず思〔おぼ〕す。
 暁帰るに、かの御料〔れい〕にとてまうけさせ給ひける櫛の筥〔はこ〕一具〔ひとよろひ〕、衣筥一具、贈物にせさせ給ふ。さまざまにせさせ給ふことは多かりけれど、おどろおどろしかりぬべければ、ただこの人におほせたるほどなりけり。「なに心もなく参りて、かかることどものあるを、人はいかが見む。すずろにむつかしきわざかな」と思〔おも〕ひわぶれど、いかがは聞こえ返さむ。
 右近と二人、忍びて見つつ、つれづれなるままに、こまかに今めかしうし集めたることどもを見ても、いみじう泣く。装束〔さうぞく〕もいとうるはしうし集めたるものどもなれば、「かかる御服〔おんぶく〕に、これをばいかでか隠さむ」など、もてわづらひける。

〔訳例〕

 どれほどのものとも御覧にならなかった人〔:侍従〕も、なつかしくいとしく感じられなさるので、「私の所にいろよ。あちらも縁がないはずがあるか」とおっしゃるので、「そうしてお仕え申し上げるようなことにつけても、なにかと悲しいようなことを思っておりますので、じきにこの御忌の果てなどを済ませてから」と申し上げる。「もう一度参上せよ」など、この人をまでも、名残惜しくお思いになる。
 明け方に帰る時に、あの方〔:浮舟〕のためにということで準備させなさった櫛の箱を一揃い、衣箱一揃い、贈り物にしなさる。さまざま準備させなさることはたくさんあったけれども、きっと仰々しくに違いないので、ただこの人に合わせた程度であった。「何も考えずに参上して、このような品物どもがあるのを、人はどのように見るだろう。困ったことに厄介なことだなあ」と思い悩むけれども、どうして御辞退申し上げるられよう。
 右近と二人で、こっそりと見ながら、手持無沙汰なままに、手が込んで今風に作り集めてある品物どもを見ても、ひどく泣く。装束もとてもきちんと仕立ててあるものどもであるので、「このような喪に服している時に、これをどうやって隠そうか」など、扱いに難儀した。

〔解説〕

 匂宮にとって、なにとも思わなかった侍従が、浮舟が亡くなった今となっては、心ひかれる者として感じられています。「わがもとにあれかし」は、自然な気持ちの流れから出て来た言葉でしょう。「かの御料にとてまうけさせ給ひける」は、浮舟を引き取った時に与えるつもりであった物です。その中から、侍従にふさわしい物を与えています。「ただこの人におほせたる」の「おほす」は、負わせる、課するの意の動詞です。
 「かかることどものあるを、人はいかが見む。すずろにむつかしきわざかな」と侍従は困っています。右近も〔蜻蛉30〕で「今さらに、人もあやしと言ひ思はむも慎ましく」と、同様な心配をしていました。侍従は、みごとな品物をいただいて帰ったようです。


Home源氏物語

蜻蛉35/85 前へ  次へ

薫が宇治にやって来ました。

〔本文〕

 大将殿も、なほ、いとおぼつかなきに、思〔おぼ〕し余りておはしたり。道のほどより、昔の事どもかき集めつつ、「いかなる契りにて、この父親王〔ちちみこ〕の御もとに来〔き〕そめけむ。かかる思〔おも〕ひかけぬ果てまで思ひあつかひ、このゆかりにつけては、ものをのみ思ふよ。いと尊くおはせしあたりに、仏をしるべにて、後〔のち〕の世をのみ契りしに、心きたなき末の違〔たが〕ひめに、思ひ知らするなめり」とぞおぼゆる。
 右近召し出〔い〕でて、「ありけむさまもはかばかしう聞かず、なほ、尽きせずあさましう、はかなければ、忌〔いみ〕の残りもすくなくなりぬ。過ぐしてと思ひつれど、静めあへずものしつるなり。いかなる心地にてか、はかなくなり給〔たま〕ひにし」と問ひ給ふに、「尼君なども、けしきは見てければ、つひに聞きあはせ給はむを、なかなか隠しても、こと違ひて聞こえむに、そこなはれぬべし。あやしきことの筋にこそ、虚言〔そらごと〕も思〔おも〕ひめぐらしつつならひしか。かくまめやかなる御けしきにさし向かひ聞こえては、かねて、と言はむ、かく言はむと、まうけし言葉をも忘れ、わづらはしうおぼえければ、ありしさまのことどもを聞こえつ。

〔訳例〕

 大将殿も、やはり、とても気掛かりなので、思案に余りなさって宇治にいらっしゃった。宇治への道の途中から、昔のことどもをあれやこれやと思い出しては、「どのような前世からの約束で、この父親王のもとに来はじめたのだろう。このような思い掛けない末々の人まで世話をし、この縁者に関しては、もの思いばかりをするよ。とても尊くいらっしゃった所で、仏を手引きとして、極楽往生をばかり約束したのに、心根が卑しい者への予想外な結果として、思い知らせるのであるようだ」と感じられる。
 右近を呼び出しなさって、「これこれであったという様子もきちんと聞かず、やはり、尽きることなく情けなく、がっかりであるので、喪の期間の残りも少なくなってしまった。喪が明けてからと思ったけれども、気持ちを抑えきることができずにやって来たのである。どのような病気で、お亡くなりになってしまったのか」とお尋ねになるので、「尼君なども、事情は見届けてしまったので、最後にあれこれ聞いて考え合わせなさるようなことを、かえって隠しても、ほかの者が食い違ったことを申し上げるような時に、具合の悪いことになるに違いない。不都合なことについては、嘘もあれこれ考えながらもやってきた。このようにまじめな面持ちに対して向かい合ってお話し申し上げては、前以て、ああ言おう、こう言おうと準備した言葉も忘れ、面倒に感じられたので、実際にあった様子をお話し申し上げた。

〔解説〕

 「なほ」は、薫がしようか、しまいか、あれこれ悩んでいたことを示しています〔:蜻蛉25〕。薫が宇治八の宮のもとへ通いはじめてから、大君、中の君、浮舟と、前世からの約束としか思えない出来事が続いています。確かに、「いかなる契りにて」と考えさせることですね。
 尼君は弁の尼です。しばらくの間、物語には登場していませんが、「けしきは見てければ」とあるので、弁の尼は事実を把握していると、右近は考えているようです。隠したところで、薫は弁の尼からそのうち事実を聞かされるだろうと、右近は考えをめぐらせて、薫には事実を話そうと心を決めました。


Home源氏物語

蜻蛉36/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 あさましう、思〔おぼ〕しかけぬ筋なるに、物もとばかりのたまはず。「さらにあらじとおぼゆるかな。なべての人の思〔おも〕ひ言ふことをも、こよなく言少〔ことずく〕なに、おほどかなりし人は、いかでかさるおどろおどろしきことは思ひ立つべきぞ。いかなるさまに、この人びと、もてなして言ふにか」と御心も乱れまさり給〔たま〕へど、「宮も思〔おぼ〕し嘆きたるけしき、いとしるし。ここのありさまも、しかつれなしづくりたらむけはひは、おのづから見えぬべきを、かくおはしましたるにつけても、悲しくいみじきことを、上下〔かみしも〕の人集〔つど〕ひて泣き騒ぐを」と、聞き給へば、「御供に具〔ぐ〕して失〔う〕せたる人やある。なほ、ありけむさまをたしかに言へ。我をおろかに思ひて背き給ふことは、よもあらじとなむ思ふ。いかやうなる、たちまちに、言ひ知らぬことありてか、さるわざはし給はむ。我なむえ信ずまじき」とのたまへば、

〔訳例〕

 驚きあきれ、予想もなさらないことであるので、大将はしばらく何もおっしゃらない。「決してないだろうと感じられるなあ。普通の人が思ったり言うことも、この上なく言葉少なで、おっとりしていた人は、どうしてそのような恐ろしいことは決心するはずがあるか。どのようなふうに、ここの人々は、取り繕っていうのだろうか」とお気持ちもますます乱れなさるけれども、「宮も悲しみなさっている様子が、とてもはっきりしている。ここの様子も、そのように素知らぬふうにしているような様子は、自然と見えてしまうに違いないのに、このように宮がいらっしゃったにつけても、悲しくつらいことを、上下の人が集まって泣き騒いでいるから」と思って、右近の話をお聞きになると、「お供として連れていなくなった人はいるか。もっと、あっただろう様子を確かに家。私を薄情に思って離れなさることは、決してないだろうと思う。どのような、突然に、言いようもないことが起こって、そのようなことはしなさるだろうか。私は信じることができそうにない」と大将がおっしゃるので、

〔解説〕

 右近は、浮舟が入水したと話したのでしょう。予想外のことであったので、薫はにわかに信じられません。女房がちがうそをついているのだろうと疑いますが、「宮も思し嘆きたるけしき」については、先日、お見舞いに行って確かめてありますし〔:蜻蛉21〕、「上下の人集ひて泣き騒ぐ」様子を見ると、どうやら事実であるようだと納得がしたようです。
 「御供に具して失せたる人やある」は、浮舟が逃げ隠れているならば、女房か誰かを連れているはずだという推測から出ているようです。「我をおろかに思ひて背き給ふことは、よもあらじとなむ思ふ」とは、なかなかの自信ですね。


Home源氏物語

蜻蛉37/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 いといとほしく、さればよとわづらはしくて、「おのづから聞こし召しけむ。もとより思すさまならで生〔お〕ひ出〔い〕で給〔たま〕へりし人の、世離〔よばな〕れたる御住まひの後〔のち〕は、いつとなくものをのみ思〔おぼ〕すめりしかど、たまさかにもかく渡りおはしますを、待ち聞こえさせ給ふに、もとよりの御身の嘆きをさへ慰め給ひつつ、心のどかなるさまにて時々も見奉〔たてまつ〕らせ給ふべきやうには、いつしかとのみ、言〔こと〕に出でてはのたまはねど、思しわたるめりしを、その御本意かなふべきさまに承ることども侍りしに、かくて候〔さぶら〕ふ人どもも、うれしきことに思ひ給へいそぎ、かの筑波山〔つくばやま〕も、からうして心ゆきたるけしきにて、渡らせ給はむことをいとなみ思ひ給へしに、心得ぬ御消息〔せうそこ〕侍〔はべ〕りけるに、

〔訳例〕

 右近はますます気の毒で、思ったとおりだと厄介に思って、「自然とお聞きになっただろう。もとから不本意な様子で大きくおなりになっていた人が、世間から離れたお住まいの後は、いつがということもなくもの思いをばかりなさるようであったけれども、まれにもこうしてお越しになっていらっしゃるのを、お待ち申し上げなさるうちに、もとからの御自身の悲しみを慰めなさいながら、心静かな様子でしばしばもお逢い申し上げなさることができるように、はやくなりたいとばかり、言葉に出してはおっしゃらないけれども、思い続けなさるようであったので、こうしてお仕え申し上げる女房どもも、うれしいことと思いまして準備をし、あの筑波山も、やっとのこと満足している様子で、京にお移りになるだろうことを、仕度いたしておりました時に、納得のいかないお手紙がございましたので、

〔解説〕

 右近は、薫が「え信ずまじき」などと言っているので、浮舟が八の宮からは実の娘として認めてもらえず、常陸の守の後妻となった母北の方の連れ子として育った不運を説明しています。「世離れたる御住まひ」は宇治の邸のことです。
 「その御本意かなふべきさまに承ることども侍りし」は、〔浮舟49〕で、浮舟を迎える新しい邸ができつつあると、薫が浮舟に語っています。「筑波山」とは、常陸の守の後妻になっている母北の方を指します。「心得ぬ御消息侍りける」とは、〔浮舟92〕の「波越ゆる」の歌が書かれた手紙を指します。「心得ぬ」と言っていることから、これがもとで浮舟は思い詰めてしまったのだという、右近の気持ちが籠もっています。


Home源氏物語

蜻蛉38/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 この宿直〔とのゐ〕仕うまつる者どもも、女房たちらうがはしかなりなど、戒〔いまし〕め仰せらるることなど申して、ものの心得ず荒々しきは田舎人どもの、あやしきさまにとりなし聞こゆることども侍〔はべ〕りしを、その後〔のち〕、久しう御消息〔せうそこ〕なども侍らざりしに、心憂〔こころう〕き身なりとのみ、いはけなかりしほどより思ひ知るを、『人数にいかで見なさむとのみ、よろづに思ひ扱ひ給〔たま〕ふ母君の、なかなかなることの、人笑はれになりては、いかに思ひ嘆かむ』などおもむけてなむ、常に嘆き給ひし。その筋よりほかに、何事をかと思ひ給へ寄るに、堪〔こら〕へ侍らずなむ。鬼などの隠し聞こゆとも、いささか残る所も侍るなるものを」とて、泣くさまもいみじければ、「いかなることにか」と紛れつる御心も失〔う〕せて、せきあへ給はず。

〔訳例〕

 この宿直し申し上げる者どもも、女房たちがしまりがないということだなどと、注意をしおっしゃることなど申しまして、道理が分からず粗野な田舎人どもが、おかしなふうに間違った推測をし申し上げることどもがございましたけれども、その後、長い間、お便りなどもございませんでしたので、『情けない身の上であるとばかり、幼かった時からよく分かっているのに、一人前の人としてなんとかして結婚させようと、なにかと世話をしなさる母君が、かえってそうならなかった方がよいことが、人のもの笑いの種になっては、どんなにか悲しむだろう』などと、わざと考えて、いつも悲しみなさっていた。そのこと以外でどういうことがあったのだろうと考えてみるにも、うまくいきませんで。鬼などが隠し申し上げても、少し残るものもございますというのに」と言って、右近の泣く様子もとてもひどいので、「どういうことなのだろうか」とあれこれ考えていたお気持ちもなくなって、涙を堰き止めることがおできにならない。

〔解説〕

 「らうがはしかなり」は「らうがはしかんなり」で、「なり」は伝聞・推定の助動詞です。〔浮舟100〕で「女房の御もとに、知らぬ所の人通ふやうになむ」と内舎人が言っていました。「あやしきさまにとりなし聞こゆることども侍りし」とは、宿直人が忖度して、警備を厳重にしたことを指していると、注釈があります。「その後、久しう御消息なども侍らざりし」は、〔浮舟101〕で「御消息も侍らぬよ」と、右近がため息をついていました。
 『』の部分は、浮舟の思いを右近が代弁したものです。「何事をかと思ひ給へ寄るに、堪へ侍らずなむ」は面白い表現をしています。こういうことが原因なのだろうかとアイデアが浮かんでも、それでは浮舟の失踪をどれもうまく説明できないということでしょう。「紛れつる御心」の「紛る」は、あれこれと心移りすることで、匂宮が隠したのではないのだろうかなど、あれこれ薫が考えていたことを指します。


Home源氏物語

蜻蛉39/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「我は心に身をもまかせず、顕証〔けさう〕なるさまにもてなされたるありさまなれば、おぼつかなしと思ふ折〔をり〕も、今近くて、人の心置くまじく、目やすきさまにもてなして、行く末長くをと、思ひのどめつつ過ぐしつるを、おろかに見なし給〔たま〕ひつらむこそ、なかなか分くる方〔かた〕ありけるとおぼゆれ。
 今は、かくだに言はじと思へど、また人の聞かばこそあらめ。宮の御ことよ。いつよりありそめけむ。さやうなるにつけてや、いとかたはに、人の心を惑〔まど〕はし給ふ宮なれば、常にあひ見奉〔たてまつ〕らぬ嘆きに、身をも失ひ給へるとなむ思ふ。なほ、言へ。我には、さらにな隠しそ」とのたまへば、

〔訳例〕

 「私は思うとおりに行動もできず、目立つように扱われている立場であるので、気がかりだと思う時も、近いうちに、人〔:浮舟〕が気兼ねするはずがないように、感じがよいふうに扱って、将来末長くと、気持ちを落ち着かせて過ごしていたけれども、それを愛情がいい加減だと思いなさっていたのだろうことは、かえって気持ちを傾けるところがほかにあったと感じられる。
 今となっては、このようにさえも言わないようにしようと思うけれども、ほかに人が聞くならばともかく、宮のことだよ。いつから関係が始まったのだろう。そのようなことにつけて、まったくけしからんくらいに、女性の気持ちを迷わしなさる宮であるから、つねにお逢い申し上げることができない悲しさから、身をも失いなさったと思う。もっと、言え。私には、決して隠してはいけない」と大将がおっしゃるので、

〔解説〕

 薫の言葉です。「我は心に身をもまかせず、顕証なるさまにもてなされたるありさま」とは、薫の大将という立場を言っています。〔浮舟3〕でも「所狭き身のほど」とありましたが、匂宮も「「所狭き身こそわびしけれ。軽らかなるほどの殿上人などにて、しばしあらばや」〔:浮舟38〕とぼやいていました。
 「今近くて、人の心置くまじく、目やすきさまにもてなして」とは、浮舟を京へ迎えることを指しています。「なかなか分くる方ありけるとおぼゆれ」とは、匂宮の存在をほのめかした言葉ですが、「宮の御ことよ。いつよりありそめけむ」「なほ、言へ。我には、さらにな隠しそ」と、さらに詳しい説明を右近に求めています。


Home源氏物語

蜻蛉40/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「たしかにこそは聞き給ひてけれ」と、いといとほしくて、「いと心憂きことを聞こし召しけるにこそは侍るなれ。右近も候はぬ折は侍らぬものを」と眺めやすらひて、「おのづから聞こし召しけむ。この宮の上の御方に、忍びて渡らせ給へりしを、あさましく思ひかけぬほどに、入りおはしたりしかど、いみじきことを聞こえさせ侍りて、出でさせ給ひにき。それに懼ぢ給ひて、かのあやしく侍りし所には渡らせ給へりしなり。
 その後、音にも聞こえじと思してやみにしを、いかでか聞かせ給ひけむ、ただ、この如月ばかりより、訪れ聞こえ給ふべし。御文は、いとたびたび侍りしかど、御覧じ入るることも侍らざりき。いとかたじけなく、うたてあるやうになどぞ、右近など聞こえさせしかば、一度二度や聞こえさせ給ひけむ。それより他のことは見給へず」と聞こえさす。

〔訳例〕

 「確かにお聞きになってしまった」と思うと、とても困って、「とても情けないことをお聞きになったのではございますようだ。右近もお側にお仕え申し上げない時はございませんのに」と、もの思いに耽って気持ちを静めて、「自然とお聞きになったのだろう。この宮の上〔:中の君〕の所にうちうちでいらっしゃっていたのを、あきれたことに思いもしない時に、宮が入っていらっしゃったけれども、とてもきついことを申し上げまして、宮は部屋からお出になってしまった。それに怖がりなさって、あのみすぼらしくございました所〔:三条の小家〕にはお移りになっていたのである。
 その後、噂にもならないようにしようと思ってそれきりになってしまったけれども、どのようにお聞きになったのだろうか、ついこの間、この如月〔:陰暦二月〕ごろから、訪れ申し上げなさるに違いない。手紙はたびたびございましたけれども、じっくりと御覧になることもございませんでした。とてももったいなく、具合の悪いようでなど、右近などが申し上げたので、一度二度はお返事申し上げなさったのだろう。それより他のことは見ておりません」と申し上げる。

〔解説〕

 「この宮の上の御方に、忍びて渡らせ給へりし」は、母北の方が浮舟を連れて、中の君の邸を訪れていたこと〔:東屋30〕、「あさましく思ひかけぬほどに、入りおはしたりしか」は、匂宮が浮舟を発見して言い寄ったこと〔:東屋54〕、「かのあやしく侍りし所には渡らせ給へりし」は、三条の隠れ家に転居したこと〔:東屋74〕を指します。
 匂宮が宇治へ通い始めるのに、賭弓や内宴などの正月の行事が終わったころから計画を練っていました〔:浮舟15〕。匂宮からの手紙については、右近は話を取り繕ってわざと過小に話しています。「それより他のことは見給へず」と、お話したことには間違いがありませんと、右近は念を押しています。


Home源氏物語

蜻蛉41/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「かうぞ言はむかし。しひて問はむもいとほしくて、つくづくとうち眺めつつ、「宮をめづらしくあはれと思ひ聞こえても、わが方〔かた〕をさすがにおろかに思はざりけるほどに、いと明らむるところなく、はかなげなりし心にて、この水の近きをたよりにて、思ひ寄るなりけむかし。わがここにさし放ち据ゑざらましかば、いみじく憂〔う〕き世に経〔ふ〕とも、いかでか、かならず深き谷をも求め出〔い〕でまし」と、「いみじう憂き水の契りかな」と、この川の疎ましう思さるること、いと深し。年ごろ、あはれと思ひそめたりし方にて、荒き山路を行き帰りしも、今は、また心憂くて、この里の名をだにえ聞くまじき心地し給ふ。

〔訳例〕

 「このように言うだろうなあ。無理に問い詰めるのも気の毒で、しんみりともの思いに耽りながら、「匂宮をすばらしくすてきだと思い申し上げても、私の方をそうはいうもののいい加減には思わなかったので、まったくものごとをよく見るところもなく、たよりない性格で、この水が近いのをよいことにして、考えつくことだったのだろうよ。もし私がここ〔:宇治〕に放り出して住まわせなかったならば、とてもつらい世の中で暮らしても、どうして、かならず深い谷を探し出しただろうか」と、「とても情けない水の因縁だなあ」と、この川が疎ましくお思いにならずにはいられないことは、とても深い。長年、愛しいと深く思っていた所として、荒々しい山道をも行き帰りしたのも、今となっては、さらに情けなくて、この里の名前をさえ聞くことができそうにない気持ちがしなさる。

〔解説〕

 「かうぞ言はむかし」については、右近の言葉を聞いての薫の感想です。浮舟をかばい、自分たちの落ち度をも隠すのが、女房として当然のことだからだと、注釈があります。「いと明らむるところなく、はかなげなりし心」は、浮舟の性格についての薫の印象です。
 「深き谷をも求め出でまし」の「深き谷」は、「世の中に憂きたびごとに身を投げば深き谷こそ浅くなりなめ(世の中でつらい思いをするたびごとに身を投げたならば深い谷は浅くなってしまうだろう)」(古今集)によっています。「いかでか、かならず深き谷をも求め出でまし」は、反実仮想に反語がからんでいるので、深い谷は探し出さなかっただろうのにということになります。
 「この里の名」とは宇治ですが、「宇治」の「う」が形容詞「憂し」の語幹「う」と同じであるので、「宇治」には「憂し」というイメージが付いてまわります。この部分、「憂き世」「憂き水」「心憂くて」と、「憂し」が繰り返し用いられています。「あはれと思ひそめたりし」とは、大君・中の君・浮舟を指すと、注釈があります。


Home源氏物語

蜻蛉42/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「宮の上〔うへ〕ののたまひ始めし、人形〔ひとがた〕とつけそめたりしさへ、ゆゆしう、ただ、わが過ちに失ひつる人なり」と思ひもて行くには、「母のなほ軽〔かろ〕びたるほどにて、後〔のち〕の後見〔うしろみ〕もいとあやしく、ことそぎてしなしけるなめり」と心ゆかず思ひつるを、詳しう聞き給〔たま〕ふになむ、「いかに思ふらむ。さばかりの人の子にては、いとめでたかりし人を、忍びたることはかならずしもえ知らで、わがゆかりに、いかなることのありけるならむとぞ、思ふらむかし」など、よろづにいとほしく思〔おぼ〕す。
 穢〔けが〕らひといふことはあるまじけれど、御供の人目もあれば、昇り給はで、御車の榻〔しじ〕を召して、妻戸〔つまど〕の前にぞ居〔ゐ〕給ひけるも、見苦しければ、いと茂き木〔こ〕の下〔した〕に、苔を御座〔おまし〕にて、とばかり居給へり。「今はここを来て見むことも心憂〔こころう〕かるべし」とのみ、見めぐらし給ひて、

  我もまた憂き古里を荒れはてば
     誰れ宿り木の蔭をしのばむ

〔訳例〕

 「宮の上〔:中の君〕が言い始めなさった、人形と最初に呼んでいたことまでも、とても不吉で、ただ、自分の落ち度で失ってしまった人である思い続けてゆく時には、「母親がなんといっても軽々しい身分で、葬儀の世話もとてもみすぼらしく、簡略にしてしまったのであるようだ」と、満足せず思っていたけれども、詳しくお聞きになると、「母親は今ごろどのように思っているのだろう。あれほどの身分の人の子としては、とてもすばらしかった人〔:浮舟のこと〕を、隠している事情〔:匂宮とのこと〕は必ずしも知ることができなくて、私との関わりで、どのようなことがあったことであるのだろうと、思っているのだろうよ」など、なにかと気の毒にお思いになる。
 穢れに触れるということはあるはずがないけれども、お供の人の目もあるので、建物にはお入りにならずに、牛車の榻をお取り寄せになって、妻戸の前にお座りになったのも、見苦しいので、とても茂った木の下で、苔を敷物にして、しばらくお座りになっている。「今となってはここをやって来て見るようなことも、つらいに違い」とばかり、あたりを見まわしなさって、

  私もまたつらい思いのある古里を荒れ果てさせたならば
     誰が宿木の木陰をなつかしむだろう。

〔解説〕

 浮舟を「人形」と言ったのは、薫が中の君に故大君を追慕する気持ちを語っていた時、薫が「昔おぼゆる人形〔ひとがた〕をも作り、絵にも描〔か〕きとりて」〔:宿木96〕と言うと、中の君が「人形のついでに、いとあやしく思ひ寄るまじきことをこそ、思ひ出で侍れ」〔:宿木97〕と言って、浮舟の存在をはじめて話していました。「人形」とは、邪気を払うために、これで身体を撫でて、川に流しますが、浮舟の身の上と重なってしまったわけです。
 薫は簡単な葬儀に不満でしたが、事情を聞かされて、浮舟の母北の方は、浮舟は薫との間のことで思い悩んで身投げをしたのだと思っていることだろうと、薫は母北の方の気持ちを思いやっています。
 「穢らひといふことはあるまじけれ」については、浮舟はこの家で亡くなったわけではないからであると、注釈があります。「榻」は牛車の轅を載せる台です。薫の歌の「我もまた」は、八の宮と大君の死や、中の君が京に移った上に、薫までも宇治を離れるということです。


Home源氏物語

蜻蛉43/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 阿闍梨〔あざり〕、今は律師〔りし〕なりけり。召して、この法事のことおきてさせ給〔たま〕ふ。念仏僧の数〔かず〕添へなどせさせ給ふ。「罪いと深かなるわざ」と思〔おぼ〕せば、軽〔かろ〕むべきことをぞすべき、七日七日に経〔きやう〕仏〔ほとけ〕供養ずべきよしなど、こまかにのたまひて、いと暗うなりぬるに帰り給ふも、「あらましかば、今宵〔こよひ〕帰らましやは」とのみなむ。
 尼君に消息せさせ給へれど、「いともいともゆゆしき身をのみ思ひ給へ沈みて、いとどものも思ひ給へられず、ほれ侍〔はべ〕りてなむ、うつぶし臥して侍る」と聞こえて、出で来〔こ〕ねば、しひても立ち寄り給はず。  道すがら、とく迎へ取り給はずなりにけること悔〔くや〕しう、水の音の聞こゆる限りは、心のみ騷ぎ給ひて、「骸〔から〕をだに尋ねず、あさましくてもやみぬるかな。いかなるさまにて、いづれの底のうつせに混じりけむ」など、やる方〔かた〕なく思す。

〔訳例〕

 阿闍梨は、今は律師であった。お呼びになって、この法事のことを指図させなさる。念仏僧の数を増やしなどさせなさる。「罪はとても深いということ」とお思いになるので、軽くなるはずの法要をするように、七日七日に経と仏の供養をするのがよいことなど、細かくおっしゃって、とても暗くなってしまったころにお帰りになるのも、「もし生きていたならば、今夜は帰っただろうか」とばかり。
 弁の尼に伝言をさせなさっているけれども、「とてもとても忌まわしい身の上を思ってふさぎこんでいまして、ますますなにも考えることができず、茫然としておりまして、横になって寝ております」と申し上げて、出て来ないので、無理にも立ち寄りなさらない。  道中、さっさと迎え取りなさらずに終わってしまったことが後悔され、河の流れの音が聞こえる間は、心ばかりが騒ぎなさって、「亡骸さえも探し出さないままで、あきれたことに、終わってしまったなあ。どのような様子で、どこの水の底の貝殻に混じったのだろう」など、気持ちの晴らしようがなくお思いになる。

〔解説〕

 故八の宮の師であった宇治山の阿闍梨は律師になっていました。律師とは、律令で任命される僧官で、僧正・僧都・律師の三階級がありました。「罪いと深かなるわざ」については、入水は特に罪深いとされたと、注釈があります。
 夕暮になって、薫は立ち去りがたく思っています。弁の尼に伝言をしますが、弁の尼は対面を遠慮して出て来ません。薫は、一人でいるむなしさを感じているのでしょう。
 「水の音の聞こゆる」とは、暗闇の向こうから宇治川の流れの音が聞こえてくるということです。「悔しう」「心のみ騷ぎ給ひて」「やる方なく思す」とあるように、薫はどうにもやるせない思いに苦しんでいます。「うつせ」は身のなくなった貝のことだそうです。


Home源氏物語

蜻蛉44/85 前へ  次へ

薫が浮舟の母親に手紙を出します。

〔本文〕

 かの母君は、京に子産むべき娘のことにより慎み騒げば、例〔れい〕の家にもえ行かず、すずろなる旅居〔たびゐ〕のみして、思ひ慰む折〔をり〕もなきに、「また、これもいかならむ」と思へど、平らかに産みてけり。ゆゆしければ、え寄らず、残りの人びとの上〔うへ〕もおぼえず、ほれまどひて過ぐすに、大将殿より御使、忍びてあり。ものおぼえぬ心地にも、いとうれしくあはれなり。
 「あさましきことは、まづ聞こえむと思ひ給〔たま〕へしを、心ものどまらず、目もくらき心地して、まいていかなる闇にか惑〔まど〕はれ給ふらむと、そのほどを過ぐしつるに、はかなくて日ごろも経〔へ〕にけることをなむ。世の常なさも、いとど思ひのどめむ方〔かた〕なくのみ侍〔はべ〕るを、思ひの外〔ほか〕にもながらへば、過ぎにし名残とは、かならずさるべきことにも尋ね給へ」など、こまかに書き給ひて、御使には、かの大蔵〔おほくら〕の大輔〔たいふ〕をぞ賜〔たま〕へりける。

〔訳例〕

 あの母君は、京で子を生むはずの娘のことでやたらに穢れを避けるので、いつもの家〔:常陸守邸〕にも行くことができず、仮住まいばかりして、気持ちの慰む時もない時に、「また、こちらもどうなのだろう」と心配するけれども、無事に出産してしまった。不吉な身であるので、近寄ることができず、ほかの人々〔:子供たち〕のことも思い浮かばす、ぼんやりとして過ごす時に、大将殿からお使いが人目を忍んで来る。茫然とした気持ちでも、とてもうれしく心打たれる。
 「驚きあきれることは、まっさきにお見舞い申し上げようと思いましたけれども、心も落ち着かず、目も眩む気持ちがして、まして、あなたはどのような闇路に迷いなさっているのだろうと思い、その期間をそのままなにもせずに過ごしたうちに、むなしく日数も経ってしまったことを。世の中の無常なことも、ますますゆっくりと構える理由もなくございますけれども、不本意にも生き長らえますならば、亡くなってしまった方の思い出として、かならずふさわしいこととしてお便りください」など、丁寧にお書きになって、お使いには、あの大蔵の大輔をくださっていた。

〔解説〕

 浮舟の母君は、浮舟の死穢に触れたことになっていると、注釈があります。確かに、〔蜻蛉11〕で宇治の邸を訪れて、右近や侍従と葬儀の相談もしていますから、浮舟が宇治の邸で亡くなったわけではないのですが、事情を知らない人は死穢に触れたと考えるのも当然です。「子産むべき娘」は、左近の中将を結婚した娘です。〔浮舟74〕には「少将の妻、子産むべきほど近くなりぬ」とありました。
 薫の手紙の「いかなる闇にか惑はれ給ふらむ」は、「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道にまどひぬるかな(人の親の心は闇ではないけれども子を思う道で迷ってしまったなあ)」(後撰集)によっています。「世の常なさも、いとど思ひのどめむ方なくのみ侍る」は、薫自身もいつ死ぬか分からないということです。


Home源氏物語

蜻蛉45/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「心のどかによろづを思ひつつ、年ごろにさへなりにけるほど、かならずしも心ざしあるやうには見給〔たま〕はざりけむ。されど、今より後〔のち〕、何ごとにつけても、かならず忘れ聞こえじ。また、さやうにを人知れず思ひ置き給へ。幼き人どももあなるを、朝廷〔おほやけ〕に仕うまつらむにも、かならず後見〔うしろみ〕思ふべくなむ」など、言葉にものたまへり。
 いたくしも忌むまじき穢〔けが〕らひなれば、「深うしも触れ侍〔はべ〕らず」など言ひなして、せめて呼び据ゑたり。御返り、泣く泣く書く。
 「いみじきことに死なれ侍らぬ命を、心憂〔こころう〕く思う給へ嘆き侍るに、かかる仰せ言見侍るべかりけるにやとなむ。年ごろは、心細きありさまを見給へながら、それは数ならぬ身のおこたりに思ひ給へなしつつ、かたじけなき御一言〔ひとこと〕を、行く末長く頼み聞こえ侍りしに、いふかひなく見給へ果てては、里の契りもいと心憂く悲しくなむ。

〔訳例〕

 「のんびりとすべてのことを思いながら、数年にまでもなってしまった時に、かならずしも愛情があるようには御覧にならなかったのだろう。しかし、これから後は、どんなことについても、かならず忘れ申し上げないつもりだ。また、そのようにね、心の中に留めておいてください。幼い人どももいるということなので、朝廷にお仕え申し上げるような時にも、かならず世話をするつもりで」など、お使いの口上でもおっしゃった。
 厳重にも慎む必要のない穢れであるので、「ひどくも穢れに触れておりません」など言い紛らわして、無理に呼んで座らせた。お返事を、泣く泣く書く。
 「とてもつらいことに死ぬことができません私の命を、情けないと思い悲しまずにはいられませんのに、(生き続けていますのは)このようなお言葉を見ることになる前世からの約束であったのだろうかと(思わずにはいられません)。この数年は、娘の寂しい身の上を見ながら、それは人並みではない我が身の至らなさと考えましては、もったいない一言を、将来長く便りにし申し上げましたのに、がっかりなことに見届けましては、宇治の里の約束もとても情けなく悲しく。

〔解説〕

 使者が持参する手紙だけでなく、口頭の伝言があります。それを「ことば」と言います。「年ごろにさへなりにける」は、物語としては年を越したことを指します。「朝廷に仕うまつらむにも、かならず後見思ふべく」とは、常陸の守の子供たちが朝廷に出仕するような時には、薫が目をかけようということです。
 浮舟の母親は、薫の手紙と伝言に心打たれて、使者を無理に引き留めています。分かりにくい箇所には、言葉を補って訳しておきました。「かたじけなき御一言」とは、薫の、浮舟を今日へ引き取ろうという言葉を指しています。「里の契り」は、宇治という地名が形容詞「憂し」の語幹「憂」に通じるということを言っています。


Home源氏物語

蜻蛉46/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 さまざまにうれしき仰せ言に、命延び侍〔はべ〕りて、今しばしながらへ侍らば、なほ頼み聞こえ侍るべきにこそと思ひ給〔たま〕ふるにつけても、目の前の涙にくれて、え聞こえさせやらずなむ」など書きたり。御使に、なべての禄〔ろく〕などは見苦しきほどなり。飽〔あ〕かぬ心地もすべければ、かの君に奉〔たてまつ〕らむと心ざして持〔も〕たりける、よき班犀〔はんさい〕の帯〔おび〕、太刀〔たち〕のをかしきなど、袋に入れて、車に乗るほど、「これは昔の人の御心ざしなり」とて、贈らせてけり。
 殿に御覧ぜさすれば、「いとすずろなるわざかな」とのたまふ。言葉には、「みづから会ひ侍りたうびて、いみじく泣く泣くよろづのことのたまひて、『幼き者どものことまで仰せられたるが、いともかしこきに、また数ならぬほどは、なかなかいと恥づかしう、人に何ゆゑなどは知らせ侍らで、あやしきさまどもをも皆参らせ侍りて、候〔さぶら〕はせむ』となむものし侍りつる」と聞こゆ。

〔訳例〕

 いろいろとうれしいお言葉で、命が延びまして、もうしばらく生き長らえましたならば、やはりお頼り申し上げなければなりませんことだろうと思いますにつけても、前の前の涙で真っ暗になって、お終いまで申し上げることができず」など書いてある。お使いに、世間並みな引き出物などは見苦しいほどである。(引き出物がないのも)もの足りない気持ちもするに違いないので、あの君〔:浮舟〕に差し上げようと心積もりして持っていた、よい班犀の帯、太刀のみごとな物など、袋に入れて、牛車に乗る時に、「これは亡き人からのお気持ちである」と言って、届けさせた。
 殿にお目にかけると、「まったく思い掛けないことだな」とおっしゃる。口頭の伝言では、「母君自身がお会いなさいまして、ひどく泣く泣くあれこれおっしゃって、『伝言で幼い者どものことまでおっしゃっているのが、とても恐れ多いのに、また一人前でないうちは、かえってとても恥ずかしく、人には縁故などは知らせずに、見苦しい様子の子どもを皆参上させまして、お仕え申し上げさせよう』となになにしました」と大蔵の大輔が申し上げる。

〔解説〕

 「なほ頼み聞こえ侍るべき」は、母親としてはやはり薫を頼りにしていかなくてはならないことです。「かの君に奉らむと心ざして持たりける」とは、浮舟が家来などに物を与える時に使ってもらおうと用意していたということです。「班犀の帯」は、斑文のある犀〔さい〕の角を飾りにした石帯だと、注釈があります。
 「いとすずろなるわざかな」は、今さらしなくてもよいことなのにという意だと、注釈があります。「侍りたうび」は、尊敬の意とともに丁寧に表現する言葉だと、辞書に説明があります。男性が用いる言葉だったようです。〔少女10〕では、大学寮の博士が用いていました。浮舟の母親の伝言、子供のことはよろしくお願いしますということです。


Home源氏物語

蜻蛉47/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「げに、ことなることなきゆかり睦〔むつ〕びにぞあるべけれど、帝〔みかど〕にも、さばかりの人の娘、奉〔たてまつ〕らずやはある。それに、さるべきにて、時めかし思〔おぼ〕さむは、人の誹〔そし〕るべきことかは。ただ人、はた、あやしき女〔をんな〕、世に古〔ふ〕りにたるなどを持ちゐるたぐひ多かり。かの守〔かみ〕の娘なりけりと、人の言ひなさむにも、わがもてなしの、それに穢〔けが〕るべくありそめたらばこそあらめ、一人の子をいたづらになして思〔おも〕ふらむ親の心に、なほこのゆかりこそおもだたしかりけれと思ひ知るばかり、用意はかならず見すべきこと」と思〔おぼ〕す。

〔訳例〕

 「確かに、格別なことはない親戚付き合いであるに違いないけれども、帝にも、その程度の人が娘を差し上げずにいるか。その上、そうなるはずの前世からの約束で、寵愛なさるようなことは、人が非難するはずのことか。臣下は、また、身分の低い女や、長く結婚生活をしてしまっているような女を妻として持っている人々が大勢いる。あの常陸の守の娘であったと、人が言い立てるような時にも、私の扱いが、それによってあれこれ言われそうに始まったならば困るだろうけれども、一人の娘を死なせて悲しんでいるだろう親の心に、やはりこの縁は晴れがましかったとしみじみ分かる程度に、心配りはかならず見せなければいけないこと」とお思いになる。

〔解説〕

 薫が浮舟の母親からの伝言を聞いてあれこれ思っています。
 「ことなることなきゆかり睦びにぞあるべけれ」とは、薫にとって、常陸の守との親戚付き合いはそれほど歓迎できることでもないということです。受領の娘を帝に差し上げることもあるし、臣下ではいろいろな女性を妻に迎えているのだから、薫自身も受領の娘とかかわりがあったということは不自然なことではないと、自分自身を納得させています。
 「なほこのゆかりこそおもだたしかりけれと思ひ知る」とは、薫によって浮舟の縁者や兄弟がそれなりに引き立ててもらったと感謝するということです。


Home源氏物語

蜻蛉48/85 前へ  次へ

母北の方が常陸の守に事情を話します。

〔本文〕

 かしこには、常陸〔ひたち〕の守〔かみ〕、立ちながら来て、「折〔をり〕しも、かくてゐ給〔たま〕へることなむ」と腹立つ。年ごろ、いづくになむおはするなど、ありのままにも知らせざりければ、「はかなきさまにておはすらむ」と思ひ言ひけるを、「京になど迎へ給ひて後〔のち〕、面目〔めいぼく〕ありてなど知らせむ」と思ひけるほどに、かかれば、今は隠さむもあいなくて、ありしさま泣く泣く語る。
 大将殿の御文〔ふみ〕も取り出〔い〕でて見すれば、よき人かしこくして、鄙〔ひな〕びものめでする人にて、おどろき臆〔おく〕して、うち返しうち返し、「いとめでたき御幸ひを捨てて亡〔う〕せ給ひにける人かな。おのれも殿人〔とのびと〕にて、参り仕うまつれども、近く召し使ふこともなく、いと気高〔けだか〕くおはする殿なり。若き者どものこと仰せられたるは、頼もしきことになむ」など、喜ぶを見るにも、「まして、おはせましかば」と思ふに、臥しまろびて泣かる。守も今なむうち泣きける。
 さるは、おはせし世には、なかなか、かかるたぐひの人しも、尋ね給ふべきにしもあらずかし。「わが過ちにて失ひつるもいとほし。慰めむ」と思すよりなむ、「人の誹〔そし〕り、ねむごろに尋ねじ」と思〔おぼ〕しける。

〔訳例〕

 あちら〔:常陸守邸〕では、常陸の守が立ったまま来て、「時も時、こうしてずっといなさっていること」と腹を立てる。長年、浮舟がどこにいらっしゃるなど、ありのままにも知らせなかったので、「頼りない様子で暮らしていらっしゃるのだろう」と思ったり言っていたのを、「大将が浮舟を京になど迎えなさってから、晴れがましいことがあってなどと知らせよう」と思った時に、このようであるので、今となっては隠すようなのもつまらなくて、あったとおりを泣く泣く語る。
 大将殿のお手紙も取り出して見せると、常陸の守は身分の高い人をもったいなく思って、田舎風にありがたがる人で、驚き恐れて、繰り返し繰り返し、「とてもすばらしい幸福を捨てて亡くなってしまった人だなあ。私も家人として参上しお仕え申し上げるけれども、側近くお呼び寄せになって使うこともなく、とても気品のおありの殿である。若い者共のことをおっしゃっているのは、心強いことで」など、常陸の守が喜ぶのを見るにつけても、「まして、いきていらっしゃったならば」と思うと、母北の方はころがりまわって泣かずにはいられない。常陸の守も今になって泣いた。
 というのは、浮舟が生きていらっしゃった時には、かえって、このような一族の人は、大将が声をかけなさるはずのことでもないよ。「自分の過ちで死なせてしまったのも気の毒だ。慰めよう」とお思いになることによって、「世間の人の非難は、深くは心に留めないようにしよう」とお思いになった。

〔解説〕

 「立ちながら来て」とあるのは、浮舟の母親は宇治で死の穢れに触れたことになっているので、その穢れに触れないためです。「屋外に立ったまま話をする」と注釈があります。「折しも」とは、娘が出産の時であるのにということです。
 「大将殿の御文」とは、〔蜻蛉44〕の手紙です。常陸の守が「若き者どものこと仰せられたるは」と言っているので、〔蜻蛉45〕の口頭の伝言も説明したのでしょう。
 「さるは」以下は草子地です。


Home源氏物語

蜻蛉49/85 前へ  次へ

浮舟の四十九日の法事です。

〔本文〕

 四十九日のわざなどせさせ給〔たま〕ふにも、「いかなりけむことにかは」と思〔おぼ〕せば、とてもかくても罪得〔う〕まじきことなれば、いと忍びて、かの律師の寺にてせさせ給ひける。六十僧の布施〔ふせ〕など、大〔おほ〕きにおきてられたり。母君も来ゐて、事ども添へたり。
 宮よりは、右近がもとに、白銀〔しろがね〕の壺に黄金〔こがね〕入れて賜〔たま〕へり。人見咎むばかり大きなるわざは、えし給はず、右近が心ざしにてしたりければ、心知らぬ人は、「いかで、かくなむ」など言ひける。殿の人ども、睦ましき限りあまた賜へり。「あやしく。音〔おと〕もせざりつる人の果てを、かく扱はせ給ふ。誰〔たれ〕ならむ」と、今おどろく人のみ多かるに、常陸〔ひたち〕の守、来て、主人〔あるじ〕がり居るなむ、あやしと人びと見ける。

〔訳例〕

 四十九日の法事などをさせなさるにつけても、「どのようであったことだろうか」とお思いになるので、どのようであっても罪を得るはずのないことであるので、たいそう内々で、あの律師の寺でさせなさった。六十僧のお布施など、盛大に指示されている。母君も来て参加して、供養の品物を加えた。
 兵部卿の宮からは、右近のもとに、銀の壺に金を入れてお与えになった。人が見て怪しむほどの盛大なことは、なさることができず、右近の意向としてしていたので、事情を知らない人は、「どうして、このように」など言った。大将の邸の中の人どもも、親しい者だけにたくさんおよこしになった。「おかしなことに。噂にもならなかった人の四十九日の法事を、このように世話をさせなさる。誰であるのだろう」と、今になって驚く人ばかりが大勢いるところに、常陸の守がやって来て、主人顔をしているのが変だと、人々は思った。

〔解説〕

 「とてもかくても罪得まじきこと」とは、浮舟が生きていても死んでいても法事は滅罪になることで、むしろよいことだということでしょう。「かの律師の寺」は、例の宇治の山寺です。「六十僧の布施」は、四十九日の法要には六十人の僧を招くのが定例であったと、『花鳥余情』に記されているそうです。
 「白銀の壺に黄金入れて」とは、銀の壺に砂金が入っているのだろうと、注釈があります。「殿の人ども、睦ましき限りあまた賜へり」は、法事の雑用のために、家司など、親しい者だけを派遣したということです。「常陸の守、来て、主人がり居る」というのは、浮舟の養父であるばかりでなく、〔蜻蛉48〕で薫の言葉を母北の方から聞いて、薫からの後援があるという心強さがあるからでしょう。


Home源氏物語

蜻蛉50/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 少将の子産ませて、いかめしきことせさせむとまどひ、家の内になきものはすくなく、唐土〔もろこし〕新羅〔しらぎ〕の飾りをもしつべきに、限りあれば、いとあやしかりけり。この御法事の、忍びたるやうに思〔おぼ〕したれど、けはひこよなきを見るに、「生きたらましかば、わが身を並ぶべくもあらぬ人の御宿世〔すくせ〕なりけり」と思〔おも〕ふ。
 宮の上〔うへ〕も誦経〔ずきやう〕し給〔たま〕ひ、七僧〔しちそう〕の前のことせさせ給ひけり。今なむ、「かかる人持〔も〕給へりけり」と、帝〔みかど〕までも聞こし召して、おろかにもあらざりける人を、宮にかしこまり聞こえて、隠し置き給ひたりける、いとほしと思〔おぼ〕しける。
 二人の人の御心のうち、古〔ふ〕りず悲しく、あやにくなりし御思〔おも〕ひの盛りにかき絶えては、いといみじければ、あだなる御心は、慰むやなど、こころみ給ふこともやうやうありけり。かの殿は、かくとりもちて、何やかやと思〔おぼ〕して、残りの人を育〔はぐく〕ませ給ひても、なほ、いふかひなきことを、忘れがたく思す。

〔訳例〕

 常陸の守は娘に左近の少将の子を産ませて、盛大なことをしようと大騒ぎをし、家のうちにない物は少なく、唐土や新羅の飾りをもしていまいそうであるが、限度があるので、とてもみすぼらしかった。この浮舟の法事が、内々であるようにお思いになっているけれども、様子が格別であるのを見ると、「もし生きていたならば、自分と並ぶはずもない浮舟の運勢であったよ」と思う。
 宮の上〔:中の君〕もお布施をしなさり、七僧に出す食事も格別にさせなさった。今となって、「このような愛人をお持ちになっていた」と、帝までもお聞きになって、大将が並々でなもなかった人〔:浮舟〕を、女二の宮に遠慮し申し上げて、宇治に隠しておきなさっていたのを、気の毒だとお思いになった。
 二人の人〔:薫と匂宮〕のお心のうちは、変わることなく悲しく、宮は、折が悪かった御愛情の盛りの時に浮舟が亡くなっては、とてもつらいので、浮気なお気持ちは晴れるかなど、試してみなさることもいろいろあった。あの殿〔:大将〕は、このように世話をして、あれやこれやと配慮をなさって、残りの人を養育させなさっても、やはり、がっかりであることを、忘れられずにお思いになる。

〔解説〕

 「いかめしきこと」とは、盛大な産養〔うぶやしない〕のことです。受領であるので、財力だけはあって、「唐土新羅の飾りをもしつべきに」とあるように、外国の物まで手に入れることもできたのでしょう。でも、身分の制約もあって、たいした産養もできずにいたところ、この浮舟の法事の、内々とはいえ盛大な様子を見て、腰をぬかしたということのようです。
 「七僧」とは、法要を行う僧で、講師〔こうじ〕・読師〔とくじ〕・呪願〔しゆがん〕・三礼〔さんらい〕・唄〔ばい〕・散華〔さんげ〕・堂達〔どうだつ〕をいうと注釈があります。
 「あやにくなりし御思ひ」とは、三角関係であったということです。匂宮は「こころみ給ふ」ということで、ほかの女に懸想をしているようです。薫は、「かくとりもちて」とあるように、浮舟の母親の一族の、後に残された人々の世話をしています。


Home源氏物語

蜻蛉51/85 前へ  次へ

明石の中宮が六条院に里下がりをしています。

〔本文〕

 后〔きさい〕の宮の、御軽服〔きやうぶく〕のほどは、なほかくておはしますに、二の宮なむ式部卿〔しきぶきやう〕になり給〔たま〕ひにける。重々しうて、常にしも参り給はず。この宮は、さうざうしくものあはれなるままに、一品〔いつぽん〕の宮の御方〔かた〕を慰め所にし給ふ。よき人の容貌〔かたち〕をも、えまほに見給はぬ、残り多かり。
 大将殿の、からうして、いと忍びて語らはせ給ふ小宰相〔こざいしやう〕の君といふ人の、容貌などもきよげなり、心ばせある方の人と思されたり。同じ琴を掻きならす、爪音〔つまおと〕、撥音〔ばちおと〕も、人にはまさり、文〔ふみ〕を書き、ものうち言ひたるも、よしあるふしをなむ添へたりける。この宮も、年ごろ、いといたきものにし給ひて、例〔れい〕の、言ひ破〔やぶ〕り給へど、「などか、さしもめづらしげなくはあらむ」と、心強くねたきさまなるを、まめ人は、「すこし人よりことなり」と思〔おぼ〕すになむありける。

〔訳例〕

 后の宮〔:明石の中宮〕の御軽服の間は、そのままこうしていらっしゃるうちに、二の宮は式部卿におなりになってしまった。身分が重々しくて、常に后の宮のもとへは参上なさらない。この兵部卿の宮は、手持無沙汰でなにかと悲しいので、一品の宮の所を気晴らし場所にしなさる。顔立ちのよい女房の顔立ちをも、まともに御覧になることができないのは、心残りなことが多い。
 大将殿が、やっとのことで、とても人目を忍んで親しくなさる小宰相の君という女房が、顔立ちなどもすっきりとし、嗜みのある方の人とお思いになっている。同じ弦楽器と演奏するのに、爪音や撥音も、他の人よりは勝り、手紙を書き、ちょっと話をするのも、気の利いたところを付け加えていた。この兵部卿の宮も、長年、とてもすばらしいものと認めなさって、いつものように、大将のことを悪くおっしゃるけれども、「どうして、大将がそれほどもすばらしくないことがあろうか」と、意志が強く、宮にとってこしゃくな様子であるのを、まじめな人〔:大将〕は、「いささか普通の人とは違う」とお思いになるのであった。

〔解説〕

 「后の宮の、御軽服」は、叔父の式部卿の宮が亡くなって〔:蜻蛉21〕、喪に服している間、六条院に里下がりをしていました。「軽服」は。父母の喪の「重服」に対してその他の近親者の喪をいいます。「二の宮」は、明石中宮腹の第二皇子、「一品の宮」は同じく明石中宮腹の女一の宮で、匂宮の姉宮です。女一の宮に仕える女房たちは美人ぞろいであったこと、〔総角71〕で「候ふ限りの女房の容貌心ざま、いづれとなく悪ろびたるなく、めやすく、とりどりにをかしき」と語られていました。
 薫も女一の宮付きの女房の小宰相と深い仲になっているようです。「からうして」については、女一の宮の所は風儀が厳しいと、注釈があります。「言ひ破り給へ」とは、匂宮が、小宰相に薫との仲に水を差すようなことを言うのでしょう。でも、小宰相は、そんなことはないと、薫に心を寄せているようです。


Home源氏物語

蜻蛉52/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かくもの思〔おぼ〕したるも見知りければ、忍びあまりて聞こえたり。

  あはれ知る心は人におくれねど
     数ならぬ身に消えつつぞ経〔ふ〕る

代〔か〕へたらば」と、ゆゑある紙に書きたり。ものあはれなる夕暮、しめやかなるほどを、いとよく推し量りて言ひたるも、憎からず。

  常なしとここら世を見る憂〔う〕き身だに
     人の知るまで嘆きやはする

このよろこび、あはれなりし折〔をり〕からも、いとどなむ」など言ひに立ち寄り給へり。
 いと恥づかしげにものものしげにて、なべてかやうになどもならし給〔たま〕はぬ、人柄もやむごとなきに、いとものはかなき住まひなりかし。局〔つぼね〕などいひて、狭くほどなき遣戸口〔やりどぐち〕に寄りゐ給へる、かたはらいたくおぼゆれど、さすがにあまり卑下〔ひげ〕してもあらで、いとよきほどにものなども聞こゆ。「見し人よりも、これは心にくきけ添ひてもあるかな。などて、かく出〔い〕で立ちけむ。さるものにて、我も置いたらましものを」と思す。人知れぬ筋は、かけても見せ給はず。

〔訳例〕

 このように大将が思いにふけりなさっているのも見て分かっていたので、思いを抑えることができずに申し上げた。

  悲しみを理解する心は人には劣らないけれども
     人並みでない身の上では消え入るようにして過ごしている。

代えることができるならば」と、趣のある上に書いてある。もの悲しい夕暮、しんみりとした時を、とてもよく推し量って言っているのも、好感が持てる。

  無常であるとたくさん世の中を味わうつらい我が身さえ
     人が気付くまで悲しみはするか。

この歌のうれしさは、もの悲しかった時が時なので、ひとしおで」など言いに、大将は小宰相の局に立ち寄りなさっている。
 大将は、とても立派で重々しく、だいたいこのようになどもいつもしなさらない、人柄もとても優れているので、小宰相の局はまったく頼りない住まいであるよ。局などといって、狭く広くない遣戸口にお座りになっているのは、申し訳なく感じられるけれども、そうはいうものの、あまりに謙遜してもいずに、とてもよい具合に返事なども申し上げる。「以前に付きあった人よりも、この人は奥ゆかしい感じもさらにあるなあ。どうして、このように女房として出仕したのだろう。そういうものとして、自分も置いていただろうのに」と大将はお思いになる。こういう胸の内は、決してお見せにならない。

〔解説〕

 小宰相が薫にお悔やみの歌を贈りました。「数ならぬ身」とは、女房という身分を指しています。立場上、表立ってお悔やみも申し上げることができずにいるということ、「消えつつぞ経る」は、小宰相は悲しみに沈んでいるということです。
 薫の返歌、「人の知るまで嘆きやはする」は、人が気付くほど悲しむ態度は見せていないつもりだということです。「このよろこび、いとどなむ」という言葉のつながりで、ひとしおうれしいということです。
 薫が小宰相の局に立ち寄っています。遣戸口に座っているようです。「遣戸」は引き戸で、身分の低い者の部屋に用いられます。「かたはらいたく」は、そばにいる人の気持ちを思いやると心が痛むという用法です。心を痛めているのは小宰相です。「見し人」は浮舟のことだと注釈があります。「さるものにて、我も置いたらましものを」は、愛人として囲っておきたいということです。でも、薫は胸の中にしまっています。


Home源氏物語

蜻蛉53/85 前へ  次へ

六条院で法華八講が行われます。

〔本文〕

 蓮〔はちす〕の花の盛りに、御八講〔はこう〕せらる。六条の院の御ため、紫の上〔うへ〕など、皆思〔おぼ〕し分けつつ、御経〔きやう〕仏〔ほとけ〕など供養ぜさせ給ひて、いかめしく、尊くなむありける。五巻〔ごくわん〕の日などは、いみじき見物〔みもの〕なりければ、こなたかなた、女房につきて参りて、物見る人多かりけり。
 五日といふ朝座〔あさざ〕に果てて、御堂〔みだう〕の飾り取りさけ、御しつらひ改むるに、北の廂〔ひさし〕も、障子〔さうじ〕ども放ちたりしかば、皆入り立ちてつくろふほど、西の渡殿〔わたどの〕に姫宮おはしましけり。もの聞き極〔ごう〕じて、女房もおのおの局〔つぼね〕にありつつ、御前〔おまへ〕はいと人少ななる夕暮に、大将殿、直衣〔なほし〕着替へて、今日まかづる僧の中に、かならずのたまふべきことあるにより、釣殿〔つりどの〕の方〔かた〕におはしたるに、皆まかでぬれば、池の方〔かた〕に涼み給ひて、人少ななるに、かくいふ宰相の君など、かりそめに几帳〔きちやう〕などばかり立てて、うちやすむ上局〔うへつぼね〕にしたり。

〔訳例〕

 蓮の花盛りに、法華八講が行われる。六条の院〔:光源氏〕のため、紫の上など、皆、日をお分けになっては、経や仏などの供養をさせなさって、荘厳で、尊かった。法華経の五の巻の日などは、たいそう見応えのあるものであったの、あちらこちら、女房の縁故をたどって参上して、見物する人が多かった。
 五日目という朝の講座で終わって、御堂の飾り付けを取り払い、調度をもとに戻す時に、北の廂の間も、障子どもを取り外していたので、皆が入り込んで片づける間、西の渡殿に女一の宮がいらっしゃった。法華八講の聴講に疲れて、女房もめいめいそれぞれの局にいて、宮の前はとても人が少ない夕暮に、大将殿は、直衣を着替えて、今日退出する僧の中に、かならずおっしゃらなければならないことがあるので、釣殿の方にいらっしゃったところ、皆退出してしまったので、池の方で涼みなさって、人が少ないので、このように言葉を交わす小宰相の君など、一時的に几帳などだけ立てて、西の渡殿を休憩する上局にしている。

〔解説〕

 「蓮の花の盛り」とあって、季節は夏の暑い盛りになりました。「八講」は法華経八巻を八座に分けて、朝夕の二座ずつ、意味や内容を説いて聞かせる法会です。法華経は釈迦の最後の教えを伝える、最も優れたものとして、天台・華厳・法華各宗で重んじられていました。「もの聞き極じて」とあるのは、難しい講話をたくさん聞いたということです。「五日といふ朝座に果てて」とあるので、初日は夕座から始まったようです。五巻は特に重んじられていて、薪行道など特別な儀式があるので、見応えがあったようです。「六条の院の御ため、紫の上など、皆思し分けつつ」とありますが、〔賢木46〕でも法華八講が行われていて、「初めの日は、先帝の御料。次の日は、母后の御ため。またの日は、院の御料」というように供養する人ごとに、日を分けて行っていました。
 薫は僧侶に用事があってやって来ているようです。「釣殿」は寝殿造りの東西の廊の南の端に、池に臨んで作られた建物です。「上局」は、貴人の前に伺候した時の女房たちの休憩所です。小宰相の君などが几帳を立てて、西の渡殿を上局にしているようです。


Home源氏物語

蜻蛉54/85 前へ  次へ

薫が垣間見をします。

〔本文〕

 「ここにやあらむ、人の衣〔きぬ〕の音す」と思〔おぼ〕して、馬道〔めだう〕の方〔かた〕の障子〔さうじ〕の細く開〔あ〕きたるより、やをら見給〔たま〕へば、例〔れい〕さやうの人のゐたるけはひには似ず、晴れ晴れしくしつらひたれば、なかなか、几帳〔きちやう〕どもの立て違〔ちが〕へたるあはひより見通されて、あらはなり。
 氷をものの蓋に置きて割るとて、もて騒ぐ人びと、大人三人ばかり、童〔わらは〕と居〔ゐ〕たり。唐衣〔からぎぬ〕も汗衫〔かざみ〕も着ず、皆うちとけたれば、御前〔おまへ〕とは見給はぬに、白き薄物〔うすもの〕の御衣〔ぞ〕着給へる人の、手に氷を持ちながら、かく争ふを、すこし笑み給へる御顔、言はむ方なくうつくしげなり。

〔訳例〕

 「ここだろうか、人の衣擦れの音がする」と大将はお思いになって、馬道の方の障子が細く開いている所から、そっと御覧になると、普段、そのような人が控えている様子とは違い、晴れ晴れしく調度などを調えてあるので、かえって、几帳どもがあちこちに立ててある間から見通されて、丸見えである。
 氷をなにかの二に置いて割るということで、騒いでいる女房たち、大人が三人ほど、女童と座っている。唐衣も汗衫も着ず、皆、くつろいでいるので、姫宮と思っては御覧にならないけれども、白い薄物の表着をお召しになっている人が、手に氷を持ったまま、このように張り合っているのを、すこしほほ笑みなさってるお顔が、言いようもなくかわいらしい。

〔解説〕

 薫の垣間見の場面です。「馬道」とは、建物の間に厚板を渡し、廊下のようにして通行する所で、馬を中庭に引き入れる時には板を外したということです。「西の渡殿に姫宮おはしましけり」「かくいふ宰相の君など、かりそめに几帳などばかり立てて、うちやすむ上局にしたり」〔:蜻蛉53〕ということで、女一の宮の前には数人の女房、女童がいる状況だったようです。
 「氷をものの蓋に置きて割る」と、氷が登場しています。氷は、冬に雪を固めて氷室〔ひむろ〕で保存していたということです。〔常夏1〕では「氷水〔ひみづ〕」を飲んでいました。ここでは、朝廷から明石の中宮に献じられたものだろうと、注釈があります。「唐衣も汗衫も着ず」とある、唐衣と汗衫については、貴人の前では女房が唐衣を、女童が汗衫を着用するということです。それを着けていないのですが、折からの暑さと、法会の緊張から解き放たれた解放された気分で、うちとけた姿になっていると、注釈があります。


Home源氏物語

蜻蛉55/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 いと暑さの堪〔た〕へがたき日なれば、こちたき御髪〔みぐし〕の、苦しう思〔おぼ〕さるるにやあらむ、すこしこなたに靡〔なび〕かして引かれたるほど、たとへむものなし。「ここらよき人を見集むれど、似るべくもあらざりけり」とおぼゆ。御前〔おまへ〕なる人は、まことに土〔つち〕などの心地ぞするを、思ひ静めて見れば、黄なる生絹〔すずし〕の単衣〔ひとへ〕、薄色〔うすいろ〕なる裳〔も〕着たる人の、扇〔あふぎ〕うち使ひたるなど、「用意あらむはや」と、ふと見えて、「なかなか、もの扱ひに、いと苦しげなり。ただ、さながら見給〔たま〕へかし」とて、笑ひたるまみ、愛敬〔あいぎやう〕づきたり。声聞くにぞ、この心ざしの人とは知りぬる。

〔訳例〕

 まったく暑さが堪えられない日であるので、たっぷりの御髪が、暑苦しくお思いにならずにはいられないのだろうか、すこしこちらに靡かせて長く引かれている様子は、たとえるようなものがない。「たくさん美しい女性を見るけれども、及ぶはずもなかったなあ」と感じられる。御前にいる女房は、本当に土などの感じがするのを、気持ちを落ち着けて見ると、黄色である生絹の単衣、薄色である裳を着けている人が、扇を使っている様子など、「嗜みがあるなあ」と、さっと見受けられて、「かえって、扱いがとても大変そうだ。なにもせずに、そのまま御覧なさいよ」と言って、ほほ笑んでいる目許は、愛らしい。声を聞くと、この好意を寄せる人〔:小宰相〕だと分かった。

〔解説〕

 暑い夏は、長い髪が大変だったんでしょう。「すこしこなたに靡かして引かれたる」の「こなた」は、薫のいる方であると、注釈があります。「生絹」は、練らない絹で、夏の衣料です。「薄色」は薄い紫色です。
 「なかなか、もの扱ひに、いと苦しげなり。ただ、さながら見給へかし」という言葉、話題は氷です。「氷をものの蓋に置きて割る」と〔:蜻蛉54〕にありました。なかなか割れずに手を焼いているようです。「声聞くにぞ、この心ざしの人とは知りぬる」とあるので、薫は小宰相の声は知っていたけれども、小宰相の顔立ちはこの時はじめて見たということのようです。


Home源氏物語

蜻蛉56/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 心強く割りて、手ごとに持〔も〕たり。頭にうち置き、胸にさし当てなど、さま悪〔あ〕しうする人もあるべし。異人〔ことひと〕は、紙につつみて、御前〔おまへ〕にもかくて参らせたれど、いとうつくしき御手をさしやり給ひて、拭〔のご〕はせ給ふ。「いな、持たらじ。雫〔しづく〕むつかし」とのたまふ御声、いとほのかに聞くも、限りもなくうれし。
 「まだいと小さくおはしまししほどに、我も、ものの心も知らで見奉〔たてまつ〕りし時、めでたの児〔ちご〕の御さまやと見奉りし。その後〔のち〕、たえてこの御けはひをだに聞かざりつるものを、いかなる神仏〔かみほとけ〕の、かかる折〔をり〕、見せ給へるならむ。例〔れい〕の、やすからずもの思はせむとするにやあらむ」と、かつは静心〔しづこころ〕なくて、まもり立ちたるほどに、こなたの対〔たい〕の北面〔きたおもて〕に住みける下臈〔げらふ〕女房の、この障子〔さうじ〕は、とみのことにて、開けながら下〔お〕りにけるを思ひ出〔い〕でて、「人もこそ見つけて騒がるれ」と思ひければ、惑〔まど〕ひ入る。

〔訳例〕

 頑張って氷を割って、手に手に持っている。頭にちょっと置いたり、胸にさし当てなど、体裁悪くする人もいるも違いない。他の女房は、紙に氷を包んで、女一の宮にもこのようにして差し上げたけれども、とてもかわいらしい手をさし出しなさって、拭かせなさる。「いや、持っていないようにしよう。滴がわずらわしい」とおっしゃるお声を、とてもかすかに聞くのも、限りなくうれしい。
 「まあとても小さくいらっしゃった時に、自分も、何の分別もなく見申し上げた時、魅力的な子供の様子だと見申し上げた。その後、まったくこの雰囲気さえを聞かなかったのに、どのような神や仏が、このような時をお見せになっているのだろう。いつものように、心落ち着かずもの思いをさせようとする配慮だろうか」と、一方では気持ちがそわそわして、見つめて立っている時に、こちらの対の屋の北面に住んでいた下臈女房が、この障子は、急なことということで、開けたまま局に下りてしまったのを思い出して、「人が見付けて騒がれるといけない」と思ったので、あわてて入って来る。

〔解説〕

 「さま悪しうする人もあるべし」の「べし」には、薫の関心は行儀の悪い女房の様子などにはなく、女一の宮に注目しているという、注釈がついています。薫の視線で読み解く場面なんですね。「見奉りし」は、〔椎本63〕で「女一の宮も、かうざまにぞおはすべきと、ほの見奉りしも思ひ比べられて」とあったのですが、これは、薫がまだ幼いころのことであったようです。「例の」は、いつものようにということですが、薫は仏のはからいで、この俗世でいろいろつらい思いをする運命になっていると把握しているようです。浮舟が亡くなった時、「心きたなき末の違ひめに、思ひ知らするなめりとぞおぼゆる」〔:蜻蛉35〕と、薫はしみじみ思ったばかりでした。


Home源氏物語

蜻蛉57/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 この直衣姿〔なほしすがた〕を見つくるに、「誰〔たれ〕ならむ」と心騷ぎて、おのがさま見えむことも知らず、簀子〔すのこ〕よりただ来〔き〕に来〔く〕れば、ふと立ち去りて、「誰とも見えじ。好き好きしきやうなり」と思ひて隠れ給〔たま〕ひぬ。
 この御許〔おもと〕は、「いみじきわざかな。御几帳〔みきちやう〕をさへあらはに引きなしてけるよ。右の大殿〔おほいとの〕の君たちならむ。疎き人、はた、ここまで来〔く〕べきにもあらず。ものの聞こえあらば、誰れか障子〔さうじ〕は開けたりしと、かならず出〔い〕で来〔き〕なむ。単衣〔ひとへ〕も袴〔はかま〕も、生絹〔すずし〕なめりと見えつる人の御姿なれば、え人も聞きつけ給はぬならむかし」と思ひ困〔こう〕じてをり。
 かの人は、「やうやう聖〔ひじり〕になりし心を、ひとふし違〔たが〕へそめて、さまざまなるもの思ふ人ともなるかな。そのかみ世を背きなましかば、今は深き山に住み果てて、かく心乱れましや」など思〔おぼ〕し続くるも、やすからず。「などて、年ごろ、見奉〔たてまつ〕らばやと思〔おも〕ひつらむ。なかなか苦しう、かひなかるべきわざにこそ」と思ふ。

〔訳例〕

 この直衣姿を見付けると、「誰であるのだろう」とどきどきして、自分の姿が見えるだろうことも構わずに、簀子を通ってどんどん来るので、大将はさっと立ち去って、「誰だとも見られないようにしよう。色好みであるようだ」と思って隠れなさった。
 この女房は、「大変なことだよ。御几帳をまで丸見えに引き退けてしまったよ。右大臣殿の御子息だろう。親しくない人が、また、ここまで来るはずでもにあ。なにかの噂になったならば、誰が障子を開けていたと、かならずお咎めがあるだろう。単衣も袴も、生絹であるようなと見受けられたお姿であるから、誰も聞きつけなさることができないのだろう」と思って困っている。
 あの人〔:大将〕は、「やっと聖になった心を、一つのことで違いをはじめて、さまざまなもの思いをする人ともなるものだなあ。その当時、もし出家してしまったならば、今は深い山に一生住んで、このように心が乱れただろうか」など思い続けなさるのも、心が落ち着かない。「どうして、長年、女一の宮を見申し上げたいなあと思ったのだろう。かえってせつなく、かいのないはずのことだろう」と思う。

〔解説〕

 「おのがさま見えむことも知らず、簀子よりただ来に来れ」については、女房は御簾の外に出ないのが普通であると、注釈があります。責任感が強いというよりも、後々あれこれ言われるのが嫌だと思っているようです。「御許〔おもと〕」は女房の敬称です。「単衣も袴も、生絹なめり」については、生絹は軽くて衣擦れの音も小さいと、注釈があります。薫の服装のことです。
 薫は例によって反省モードです。「ひとふし違へそめて」は、宇治の大君に恋心を抱いたことですが、「違へそめて」の「そめ」は「〜しはじめ」ということですから、その後の中の君や浮舟のことも含んでいます。ここで、またまた、女一の宮の姿を見てしまって、心がぐらついているのでしょう。


Home源氏物語

蜻蛉58/85 前へ  次へ

薫と女二の宮との夫婦仲です。

〔本文〕

 つとめて、起き給〔たま〕へる女宮の御容貌〔かたち〕、「いとをかしげなめるは、これよりかならずまさるべきことかは」と見えながら、「さらに似給はずこそありけれ。あさましきまであてに、えも言はざりし御さまかな。かたへは思ひなしか、折〔をり〕からか」と思〔おぼ〕して、「いと暑しや。これより薄き御衣〔ぞ〕奉〔たてまつ〕れ。女は、例〔れい〕ならぬ物着たるこそ、時々につけてをかしけれ」とて、「あなたに参りて、大弐〔だいに〕に、薄物〔うすもの〕の単衣〔ひとへ〕の御衣、縫ひて参れと言へ」とのたまふ。御前〔おまへ〕なる人は、「この御容貌のいみじき盛りにおはしますを、もてはやし聞こえ給ふ」とをかしう思〔おも〕へり。

〔訳例〕

 その翌朝、お起きになっている女二の宮のお顔立ちは、「とてもかわいらしい感じであるのは、こちら〔:女二の宮〕よりかならずあちら〔:女一の宮〕がまさるはずのことか」と思えながらも、「めったく似ていらっしゃらないなあ。驚くほど気品があり、なんともいいようがなかった御様子だよ。ひとつには、思い為しか、時が時だからか」と大将はお思いになって、「とても暑いなあ。これよりも薄いお召し物をお召しなさい。女は、普段とは違うものを着ているのが、時々に応じて風情がある」と言って、「あちらに参上して、大弐に、薄物の単衣のお召し物を縫って参れと言え」と女房におっしゃる。女二の宮の前の女房は、「この宮のお顔立ちがたいそうな女盛りでいらっしゃるのを、引き立たせ申し上げなさる」と、おもしろく思っている。

〔解説〕

 薫が女一の宮を垣間見したその翌朝のことです。薫の正妻の女二の宮を前にして、女一の宮の面影を追っています。女一の宮は今上帝の第一皇女で母は明石の中宮、女二の宮は今上帝の第二皇女で母は麗景殿女御です。「さらに似給はずこそありけれ」という薫の思いは、この母親の血筋の違いが要素がかなりあるのでしょう。
 「これより薄き御衣奉れ」というのは、女二の宮に女一の宮と同じ「薄物」〔:蜻蛉54〕を着せて、女一の宮のありさまを再現しようということでしょう。「あなたに参りて」の「あなた」については、「参る」と敬語が用いられているので、薫の母の女三の宮の所を指すと、注釈があります。「大弐」という女房が衣装係のようです。女二の宮の前に控える女房は、そんな薫の思惑など分かりませんから、にこにこしています。


Home源氏物語

蜻蛉59/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 例〔れい〕の念誦〔ねんず〕し給〔たま〕ふわが御方〔かた〕におはしましなどして、昼つ方渡り給へれば、のたまひつる御衣〔ぞ〕、御几帳〔みきちやう〕にうち掛けたり。「なぞ、こは奉〔たてまつ〕らぬ。人多く見る時なむ、透〔す〕きたる物着るは、ばうぞくにおぼゆる。ただ今はあへ侍〔はべ〕りなむ」とて、手づから着せ奉り給ふ。御袴〔はかま〕も昨日の同じ紅〔くれなゐ〕なり。御髪〔ぐし〕の多さ、裾などは劣り給はねど、なほさまざまなるにや、似るべくもあらず。氷〔ひ〕召して、人びとに割らせ給ふ。取りて一つ奉りなどし給ふ、心のうちもをかし。「絵に描〔か〕きて、恋しき人見る人は、なくやはありける。ましてこれは、慰めむに似げなからぬ御ほどぞかし」と思へど、「昨日かやうにて、我混じりゐ、心にまかせて見奉らましかば」とおぼゆるに、心にもあらずうち嘆かれぬ。

〔訳例〕

 いつものように念誦しなさる自分の方にいらっしゃりなどして、昼頃、女二の宮の方へお越しになったところ、指示なさった御衣が御几帳の掛けてある。「どうして、これはお召しにならないのか。人が大勢見る時に、透けた物を着るのは不作法に感じられる。今は構わないでしょう」と言って、自分の手で着せ申し上げなさる。袴も昨日と同じ紅である。髪の多さや、髪の裾などは劣りなさらないけれども、やはり人それぞれであるのだろうか、似るはずもない。大将は氷をお取り寄せになって、女房たちに割らせなさる。取って、女二の宮に一つ差し上げなどしなさるのは、心の中もおもしろい。「絵に描いて、恋しい人を見る人は、なかったか。まして、これは、気持ちを慰めるようなのに釣り合わない程度であるよ」と思うけれども、「もし昨日このようにして、自分も女房たちに交じっており、思いの取りに見申し上げることができたなら」と感じられるので、思わずため息をついてしまった。

〔解説〕

 「例の念誦し給ふ」とあって、朝の勤行は薫の日課になっているようです。「のたまひつる御衣」は、昨日〔:蜻蛉58〕、大弐に指示した薄物の単衣の御衣です。「ばうぞく」は不作法なさま、下品なさまを言います。「放俗」とも「凡俗」とも言われています。
 薫は自分の手で女二の宮に薄物の単衣を着せて、昨日の女一の宮の様子〔:蜻蛉54〕を再現しようとしています。「氷召して」は薫でしょう。「絵に描きて、恋しき人見る人」とは、漢の武帝が亡き李夫人の姿を描かせた故事があります〔:『白氏文集』「李夫人」〕。「似げなからぬ御ほど」とあって、女一の宮と、薫の正妻の女二の宮は、異母姉妹であるので、女二の宮は女一の宮の美しさには到底及ばないことが分かって、薫はため息をついて絶望しています。


Home源氏物語

蜻蛉60/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「一品〔いつぽん〕の宮に、御文〔ふみ〕は奉〔たてまつ〕り給〔たま〕ふや」と聞こえ給へば、「内裏〔うち〕にありし時、上〔うへ〕の、さのたまひしかば聞こえしかど、久しうさもあらず」とのたまふ。「ただ人にならせ給ひにたりとて、かれよりも聞こえさせ給はぬにこそは、心憂〔こころう〕かなれ。今、大宮の御前〔おまへ〕にて、恨み聞こえさせ給ふと、啓〔けい〕せむ」とのたまふ。「いかが恨み聞こえむ。うたて」とのたまへば、「下衆〔げす〕になりにたりとて、思〔おぼ〕し落とすなめりと見れば、おどろかし聞こえぬとこそは、聞こえめ」とのたまふ。

〔訳例〕

 「一品の宮にお手紙は差し上げなさるのか」と大将が申し上げなさると、「内裏にいた時、主上〔:今上帝〕が、そうおっしゃったので、女一の宮にお手紙を差し上げたけれども、長い間、そのようでもない」と女二の宮がおっしゃる。「あなたが私と結婚して臣下におなりになってしまっているということで、あちらからもお手紙をお出し申し上げなさらないのだろう、それは嘆かわしい話だ。そのうち、大宮〔:明石の中宮〕の御前で、(女一の宮が手紙を下さらないことを)あなたが不満に思い申し上げなさると、申し上げよう」と大将がおっしゃる。「どうしてお恨み申し上げよう。嫌なこと」と女二の宮がおっしゃるので、「あなたが身分の低い者になってしまっているということで、女一の宮はこちらを見下しなさるのであるようだと思うので、こちらからはお便りを差し上げないと申し上げよう」と大将がおっしゃる。

〔解説〕

 女二の宮は、薫と結婚してからは女一の宮との手紙のやり取りはしていないようです。女二の宮はそれを、格別不満にも思っていないようですが、薫は女一の宮との接点がほしい一心から、女二の宮が臣下の薫と結婚したので、女一の宮が女二の宮を見下しているように思えるので、女二の宮は手紙を差し上げないのだと、女一の宮の母親の明石の中宮に告げようと言っています。「思し落とすなめりと見れ」は、ほとんど薫の主観的判断ですね。  「かれよりも聞こえさせ給はぬにこそは、心憂かなれ」の「にこそは」の「に」は、格助詞なのでしょうか。訳例は断定の「に」として、「にこそは(あらめ)」がとりあえず成り立って、それがさらに「心憂かなれ」に懸かっているように訳してあります。


Home源氏物語

蜻蛉61/85 前へ  次へ

薫が明石の中宮のもとに参上します。

〔本文〕

 その日は暮らして、またの朝〔あした〕に大宮に参り給〔たま〕ふ。例〔れい〕の、宮もおはしけり。丁子〔ちやじ〕に深く染めたる薄物〔うすもの〕の単衣〔ひとへ〕を、こまやかなる直衣〔なほし〕に着給へる、いとこのましげなる女の御身なりのめでたかりしにも劣らず、白くきよらにて、なほありしよりは面痩〔おもや〕せ給へる、いと見るかひあり。おぼえ給へりと見るにも、まづ恋しきを、いとあるまじきことと静むるぞ、ただなりしよりは苦しき。絵をいと多く持たせて参り給へりける、女房して、あなたに参らせ給ひて、渡らせ給ひぬ。

〔訳例〕

 その日は一日過ごして、翌朝に大宮〔:明石の中宮〕に参上なさる。いつものように、兵部卿の宮もいらっしゃった。丁子に深く染めた薄物の単衣を、濃い直衣にの下にお召しになっているのは、とても好感が持てた女の服装がすばらしかったのにも劣らず、白く美しくて、やはり以前よりは顔がやつれなさっているのは、とても見応えがある。宮が女一の宮に似なさってると見るにつけても、まっさきに女一の宮が恋しいけれども、まったくあってはならないことと気持ちを静めるのは、何でもなかった時よりはつらい。宮は絵をとてもたくさん持たせて参上なさっていたのを、女房に命じて、あちら〔:女一の宮の所〕に差し上げさせなさって、宮もあちらへお越しになった。

〔解説〕

 明石の中宮は六条院に里下がりしています〔:蜻蛉51〕。「例の、宮もおはしけり」とあるのは、「一品の宮の御方を慰め所にし給ふ」〔:蜻蛉51〕とあったように、匂宮は姉の女一の宮のところに親しく出入りしています。「おぼえ給へり」とあるのは、女一の宮と匂宮は実の姉弟だからです。「なほありしよりは面痩せ給へる」は、浮舟のことで匂宮はやつれているのでしょう。
 「まづ恋しき」とあるのは、薫が〔椎本63〕で中の君を垣間見した時、「女一の宮も、かうざまにぞおはすべきと、ほの見奉りしも思ひ比べられて、うち嘆かる」とあったり、〔総角70〕で明石の中宮と対面した時、明石中宮を見て「女一の宮も、かくぞおはしますべかめる。いかならむ折に、かばかりにてももの近く、御声をだに聞き奉らむ」とあって、薫は女一の宮に対して、あこがれに近い、かなり強い恋心を持っていたようです。一方で「いとあるまじきことと静むる」と自制していますが、いつもの薫のモードです。「ただなりしよりは苦しき」は、なまじ女一の宮の姿を見てしまったので、よけいに切ないということです。


Home源氏物語

蜻蛉62/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 大将も近く参り寄り給〔たま〕ひて、御八講〔みはこう〕の尊く侍〔はべ〕りしこと、いにしへの御こと、すこし聞こえつつ、残りたる絵見給ふついでに、「この里にものし給ふ皇女〔みこ〕の、雲の上〔うへ〕離れて、思ひ屈し給へるこそ、いとほしう見給ふれ。姫宮の御方〔かた〕より、御消息〔せうそこ〕も侍らぬを、かく品定まり給へるに、思〔おぼ〕し捨てさせ給へるやうに思ひて、心ゆかぬけしきのみ侍るを、かやうのもの、時々ものせさせ給はなむ。なにがしがおろして持てまからむ、はた、見るかひも侍らじかし」とのたまへば、「あやしく。などてか捨て聞こえ給はむ。内裏〔うち〕にては、近かりしにつきて、時々も聞こえ給ふめりしを、所々になり給ひし折〔をり〕に、とだえ給へるにこそあらめ。今、そそのかし聞こえむ。それよりもなどかは」と聞こえ給ふ。
 「かれよりは、いかでかは。もとより数まへさせ給はざらむをも、かく親しくて候〔さぶら〕ふべきゆかりに寄せて、思し召し数まへさせ給はむをこそ、うれしくは侍〔はべ〕るべけれ。まして、さも聞こえ馴れ給ひにけむを、今捨てさせ給はむは、からきことに侍り」と啓〔けい〕せさせ給ふを、「好きばみたるけしきあるか」とは思しかけざりけり。

〔訳例〕

 大将も明石中宮の側近く参上しなさって、御八講が尊うございましたこと、昔の事を、すこし申し上げながら、残っている絵を御覧になるついでに、「私の邸にいらっしゃる皇女〔:女二の宮〕が、雲の上を離れて、ふさぎこんでいらっしゃるのは、気の毒に拝見します。姫宮〔:女一の宮〕の方から、お手紙もございませんのを、皇女がこのように臣下の妻として身分が決まりなさっているので、姫宮が見捨てなさっているように思って、晴れ晴れしない様子ばかりございますので、このようなもの〔:絵〕を、時々なになになさってほしいなあ。私がいただいて持って参りますようなのは、やはり、見る張り合いもございませんでしょう」と大将がおっしゃるので、「変なことを。どうして姫宮が見捨て申し上げなさるだろうか。路理では、近かったことにつけて、時々もお手紙を差し上げなさるようであったのに、それぞれの所にばらばらにおなりになった時に、途絶えなさっているのであるようだ。すぐに、お勧め申し上げよう。そちらからもどうして(お手紙を差し上げなさらないのか)」と明石の中宮が申し上げなさる。
 「あちら〔:女二の宮〕からは、どうして(できましょうか)。もともと親しい者と扱いなさらないような者をも、私がこうして親しくお仕え申し上げることができる縁にかこつけて、あなたが皇女に目をかけてくださるようなのは、うれしいに違いありません。まして、そのようにいつもお手紙を差し上げなさっていただろうのに、今になって見捨てなさるようなのは、つらいことでございます」と申し上げなさるのを、「好色な下心があるのか」とは、中宮は予想もなさらなかった。

〔解説〕

 御八講は〔蜻蛉53〕で行われていました。「いにしへの御こと」は故光源氏のことです。「残りたる絵」は、〔蜻蛉61〕で「女房して、あなたに参らせ給ひて」とあった、女一の宮に差し上げた絵の残りです。「この里」の「里」は、宮中に対して后や大臣の自邸を指します。
 薫は、女一の宮から女二の宮へ手紙がないことを明石の中宮に訴えています。薫の下心は、女一の宮からの手紙を手にして読んでみたいということです。「なにがしがおろして持てまからむ、はた、見るかひも侍らじかし」も、薫が残りの絵をもらい受けて帰ったのでは、見る甲斐がないとして、「時々ものせさせ給はなむ」と、女一の宮から直接贈らせようとしています。明石の中宮は、薫の下心に気付くはずもなく、返事は「変だねえ、そんなことはないでしょう」とおおらかです。
 「もとより数まへさせ給はざらむ」とは、明石の中宮と女二の宮とは、血縁関係がないことを言っています。女二の宮からは明石の中宮が継母という関係です。「思し召し数まへさせ給はむをこそ、うれしくは侍るべけれ」とは、継母が継娘に目をかけてくれるのはうれしいということです。明石の中宮と薫は、表向き、姉弟の関係ですから、「かく親しくて候ふべきゆかり」と言っています。


Home源氏物語

蜻蛉63/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「立ち出でて、一夜〔ひとよ〕の心ざしの人に会はむ。ありし渡殿〔わたどの〕も慰めに見むかし」と思〔おぼ〕して、御前〔おまへ〕を歩み渡りて、西ざまにおはするを、御簾〔みす〕の内の人は心ことに用意す。げに、いと様〔さま〕よく限りなきもてなしにて、渡殿の方は左の大殿〔おほとの〕の君たちなど居〔ゐ〕て、物言ふけはひすれば、妻戸〔つまど〕の前に居給ひて、「おほかたには参りながら、この御方の見参〔げざん〕に入ることの、難〔かた〕く侍〔はべ〕れば、いとおぼえなく、翁び果てにたる心地し侍るを、今よりはと思ひ起こし侍りてなむ。ありつかずと、若き人どもぞ思ふらむかし」と、甥〔をひ〕の君たちの方を見やり給ふ。
 「今よりならはせ給ふこそ、げに若くならせ給ふならめ」など、はかなきことを言ふ人びとのけはひも、あやしうみやびかに、をかしき御方のありさまにぞある。そのこととなけれど、世の中の物語などしつつ、しめやかに、例〔れい〕よりは居給へり。

〔訳例〕

 「引き下がって、先夜の目当ての人に会おう。あの時の渡殿も慰めに見ようよ」と大将はお思いになって、中宮の御前を歩いて通って、西の方にいらっしゃるので、御簾の内の中宮付きの女房は心遣いを格別にする。確かに、大将は、とても容姿が美しくこの上ない物腰で、渡殿の方は左大臣家の君達などが座って、話をする様子がするので、妻戸の前にお座りになって、「表向きのことでは参上しながらも、こちらの方々にお目にかかることが、なかなかできませんので、まったく思い掛けなく、すっかり年寄りじみてしまった気持ちがしますけれども、これからと心を奮い立たせましてね。似合っていないと、若い女房たちは思っているだろうよ」と、甥の君達の方に目を向けなさる。
 「今から馴染みなさるのは、確かに若々しくおなりになることだろう」など、たわいもないことを言う女房たちの様子も、不思議と上品で、風情のあるこちら〔:女一の宮の方〕の様子である。特にこれということはないけれども、世間の話などをしながら、しんみりと、大将は普段よりはお座りになっている。

〔解説〕

 「一夜の心ざしの人」は〔蜻蛉55〕に「この心ざしの人」とあった小宰相です。「ありし渡殿」は、法華八講が行われた時に薫が女一の宮を垣間見した渡殿です。「西の渡殿に姫宮おはしましけり」〔:蜻蛉53〕とありました。
 注釈によれば、薫は明石の中宮の御座所の南面の簀子を通って寝殿の西面に行きました。寝殿の西の渡殿の辺りは夕霧の息子たちが女房たちと話をしています。薫はそちらを避けて、寝殿西南角の妻戸の前に座りました。妻戸は西向きに開いています。妻戸の内側の廂間にいる女一の宮付きの女房たちと話をしています。
 「甥の君たち」は夕霧の子息たちです。夕霧と薫は兄弟ということになっています。「しめやかに、例よりは居給へり」とありますが、薫は、こっそりと女一の宮の雰囲気を味わいながら長居をしています。


Home源氏物語

蜻蛉64/85 前へ  次へ

明石の中宮が女房の大納言の君と話をしています。

〔本文〕

 姫宮は、あなたに渡らせ給〔たま〕ひにけり。大宮、「大将のそなたに参りつるは」と問ひ給ふ。御供に参りたる大納言〔だいなごん〕の君、「小宰相〔こざいしやう〕の君に、もののたまはむとにこそは、侍〔はべ〕めりつれ」と聞こゆるに、「まめ人の、さすがに人に心とどめて物語するこそ、心地おくれたらむ人は苦しけれ、心のほども見ゆらむかし、小宰相などは、いとうしろやすし」とのたまひて、御姉弟〔はらから〕なれど、この君をば、なほ恥づかしく、「人も用意なくて見えざらむかし」と思〔おぼ〕いたり。
 「人よりは心寄せ給ひて、局〔つぼね〕などに立ち寄り給ふべし。物語こまやかにし給ひて、夜更けて出〔い〕で給ふ折々〔をりをり〕も侍れど、例〔れい〕の目馴れたる筋には侍らぬにや。宮をこそ、いと情けなくおはしますと思〔おも〕ひて、御いらへをだに聞こえず侍るめれ。かたじけなきこと」と言ひて笑へば、宮も笑はせ給ひて、「いと見苦しき御さまを、思ひ知るこそをかしけれ。いかで、かかる御癖やめ奉〔たてまつ〕らむ。恥づかしや、この人びとも」とのたまふ。

〔訳例〕

 姫宮〔:女一の宮〕は、あちらにお越しになってしまった。大宮〔:明石の中宮〕は、「大将がそちらに参上したのは」とお尋ねになる。姫宮のお供に参上した大納言の君が、「小宰相の君に、なにかお話しになろうということでは、ございましたようでした」と申し上げると、「まじめな人〔:大将のこと〕が、そうはいうものの女房に思いを寄せて話をするのは、気の利かない人は困るけれども、嗜みの程も見透かされているだろうよ、小宰相などは、とても安心だ」とおっしゃって、姉弟であるけれども、この君〔:大将〕を、はやり立派だと思い、「女房も心配りなしに姿は見せられないだろうよ」とお思いになっている。
 「他の女房よりは思いを寄せなさって、局などに立ち寄りなさるに違いない。話をしんみりとしなさって、夜が更けてからお帰りになる時々もございますけれども、普通のありふれた恋愛ではございませんのだろうか。兵部卿の宮を、とても薄情でいらっしゃると思って、お返事をさえ申し上げずにいるようです。恐れ多いこと」と言って笑うので、中宮もお笑いになって、「小宰相が宮のまったく見苦しい御様子をよく分かっているのがおもしろい。なんとかして、このような癖をやめさせ申し上げたい。恥ずかしいよ、この女房たちの手前も」とおっしゃる。

〔解説〕

 中宮と女房がこんな会話をするんですね。
 寝殿の東側に明石の中宮、西側に女一の宮がいると、また、「御供に参りたる大納言の君」は、女一の宮に仕える上臈の女房だと、注釈があります。薫の「心ざしの人」〔:蜻蛉63〕である小宰相は、明石の中宮も認める、嗜みのある女房であるようです。大納言の君が、薫と小宰相が深い仲になっていることを明石の中宮に話しています。「宮をこそ、いと情けなくおはしますと思ひて、御いらへをだに聞こえず侍るめれ」については、匂宮が小宰相に薫の悪口を言っても、小宰相はそんなことはないと反発していました〔:蜻蛉51〕。「いと見苦しき御さま」は、匂宮の浮気な振る舞いのことです。


Home源氏物語

蜻蛉65/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いとあやしきことをこそ聞き侍〔はべ〕りしか。この大将の亡〔な〕くなし給〔たま〕ひてし人は、宮の御二条の北の方〔かた〕の御おとうとなりけり。異腹〔ことはら〕なるべし。常陸〔ひたち〕の前の守〔かみ〕なにがしが妻〔め〕は、叔母〔をば〕とも母とも言ひ侍るなるは、いかなるにか。その女君〔をんなぎみ〕に、宮こそ、いと忍びておはしましけれ。
 大将殿や聞きつけ給ひたりけむ、にはかに迎へ給はむとて、守〔まも〕り目〔め〕添へなど、ことことしくし給ひけるほどに、宮も、いと忍びておはしましながら、え入らせ給はず、あやしきさまに、御馬ながら立たせ給ひつつぞ、帰らせ給ひける。女も、宮を思ひ聞こえさせけるにや、にはかに消え失せにけるを、身投げたるなめりとてこそ、乳母〔めのと〕などやうの人どもは、泣きまどひ侍りけれ」と聞こゆ。

〔訳例〕

 「まったく不可解なことを聞きました。この大将が失いなさってしまった人は、宮の二条の北の方〔:中の君〕の妹であった。母親が違うのであるに違いない。常陸の前の守の何某の妻は、叔母とも母とも言うということですのは、どうなのだろうか。その娘に、兵部卿の宮が、とても人目を忍んで通いなさった。
 大将殿が聞き付けなさっていたのだろうか、急に迎えなさろうということで、警護の者を付けなど、大袈裟にしなさった時に、宮も、たいそう人目を忍んでいらっしゃりながらも、お入りになることができず、見苦しい様子で、馬に乗ったままお立ちになっては、お帰りになった。女〔:浮舟〕も、宮をお慕い申し上げたのだろうか、急にいなくなりなさってしまったのを、身を投げたのであるようだといって、乳母などのような人どもは、ひどく泣きました」と申し上げる。

〔解説〕

 女房の大納言の君が、浮舟がらみのうわさ話を明石の中宮にしています。「常陸の前の守なにがし」の「なにがし」は、実名をぼかした表現です。「叔母とも母とも言ひ侍るなるは」の「なる」は伝聞「なり」です。下々のことは世間の噂で把握しているようです。うわさ話とはいいながら、その内容は真相にほぼ対応しています。「守り目添へなど、ことことしくし給ひける」は〔浮舟100〕から、「御馬ながら立たせ給ひつつぞ、帰らせ給ひける」は〔浮舟110〕あたりに対応しています。


Home源氏物語

蜻蛉66/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 宮も、「いとあさまし」と思〔おぼ〕して、「誰〔たれ〕かさることは言ふとよ。いとほしく心憂〔こころう〕きことかな。さばかりめづらかならむことは、おのづから聞こえありぬべきを。大将もさやうには言はで、世の中のはかなくいみじきこと、かく宇治の宮の族〔ぞう〕の、命短かりけることをこそ、いみじう悲しと思〔おも〕ひてのたまひしか」とのたまふ。
 「いさや、下衆〔げす〕は、たしかならぬことをも言ひ侍〔はべ〕るものをと思ひ侍れど、かしこに侍りける下童〔しもわらは〕の、ただこのころ、宰相〔さいしやう〕が里に出〔い〕でまうで来て、たしかなるやうにこそ言ひ侍りけれ。かくあやしうて亡〔う〕せ給へること、人に聞かせじ。おどろおどろしく、おぞきやうなりとて、いみじく隠しけることどもとて。さて、詳しくは聞かせ奉〔たてまつ〕らぬにやありけむ」と聞こゆれば、「さらに、かかること、またまねぶなと言はせよ。かかる筋に、御身をももてそこなひ、人に軽〔かろ〕く心づきなきものに思はれぬべきなめり」といみじう思〔おぼ〕いたり。

〔訳例〕

 明石の中宮も、「とてもあきれたことだ」とお思いになって、「誰がそのようなことは言うというのか。気の毒で情けないことだなあ。それほどめったにないようなことは、自然とうわさ話になってしまうに違いないのに。大将もそのようには言わずに、世の中が無常でとてもつらいことを、このように宇治の八の宮の一族が、短命であったことを、とても悲しいと思っておっしゃった」とお話しになる。
 「いやはや、下々の者は、確かでないことをも言いますものと思いますけれども、あちら〔:宇治の邸〕で仕えていた下童が、ついこの間、小宰相の実家に宇治からやって参りまして、確かであるように言いました。このように普通ではなく亡くなりなさっていることは、ほかの人には聞かせないようにしよう。気味が悪く恐ろしいようであるということで、たいそう隠した事々ということで。それで詳しくはこちらにはお聞かせ申し上げないのであったのだろう」と大納言が申し上げるので、「けっして、このようなことは、二度の人に話すなと言わせよ。このような問題で、宮も身をも損ない、人に軽はずみで感心しないものに思われてしまうに違いないのであるようだ」と、明石の中宮がとても心を痛めなさっている。

〔解説〕

 「おのづから聞こえありぬべきを」は、明石の中宮も耳にするはずだということです。「大将もさやうには言はで」以下は、薫は浮舟の死について、人の世の無常を体験したというぐらいに、明石の中宮に話をしていたということです。
 女房の大納言の君は、世間のうわさ話は不確かなことが多いけれども、宇治の邸で仕えていた下童からの情報もあって、確かなことだと、明石の中宮に説明してます。小宰相は薫が思いを寄せている女房です。小宰相とこの下童との関係はよく分かりません。浮舟が京へ移るということで人が集められた時〔:浮舟66〕に、宇治の邸に参上していたのでしょうか。
 明石の中宮は、浮舟に関わる事柄のほぼ全体像を把握してしまいました。


Home源氏物語

蜻蛉67/85 前へ  次へ

女一の宮から手紙が届きます。

〔本文〕

 その後、姫宮の御方〔かた〕より、二の宮に御消息〔せうそこ〕ありけり。御手〔て〕などの、いみじううつくしげなるを見るにも、いとうれしく、「かくてこそ、とく見るべかりけれ」と思〔おぼ〕す。
 あまたをかしき絵ども多く、大宮も奉〔たてまつ〕らせ給〔たま〕へり。大将殿、うちまさりてをかしきども集めて、参らせ給ふ。芹川〔せいかは〕の大将の遠君〔とほきみ〕の、女一の宮思ひかけたる秋の夕暮に、思〔おも〕ひわびて出〔い〕でて行きたる画〔かた〕、をかしう描きたるを、いとよく思ひ寄せらるかし。「かばかり思しなびく人のあらましかば」と思ふ身ぞくちをしき。

  荻〔をぎ〕の葉に露吹き結ぶ秋風も
     夕べぞわきて身には染みける

と書きても添へまほしく思〔おぼ〕せど、

〔訳例〕

 その後、姫宮〔:女一の宮〕の方から、女二の宮にお便りがあった。筆跡などが、とても美しい様子であるのを見るにつけても、大将はとてもうれしく、「このようにして、はやく見るのがよかったなあ」とお思いになる。
 たくさんのおもしろい絵どもを数多く、大宮〔:明石の中宮〕も女一の宮に差し上げなさった。大将殿は、さらにいっそうおもしろい絵どもを集めて、女一の宮に差し上げなさった。芹川の大将の遠君が、女一の宮に思いを懸けた秋の夕暮れに、思いあぐねて出掛けて行った絵を、みごとに描いたのを、とてもよく大将自身になぞらえずにはいられないよ。「これほど私になびきなさる人がいたならば」と思う我が身の上が残念だ。

  荻の葉に露を吹き結ばせる秋風も
     夕方は特に身には染みたなあ。

と書いて添えたく思いなるけれども、

〔解説〕

 明石の中宮が女一の宮に、薫の希望を伝えたようです。さっそく薫は女一の宮の手紙を手にして、早くからこうしておけばよかったと思っています。
 中宮からも薫からも、女一の宮に絵を贈っています。「芹川の大将」は今は伝わらない物語の名です。その登場人物に「女一の宮」という姫君がいたようです。薫は大将ですから、「芹川の大将」の登場人物に薫自身の身の上に重ねて、絵に和歌を詠み添えようとしています。


Home源氏物語

蜻蛉68/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 さやうなる、つゆばかりのけしきにても漏〔も〕りたらば、いとわづらはしげなる世なれば、はかなきことも、えほのめかし出〔い〕づまじ。かくよろづに何やかやと、ものを思ひの果ては、昔の人のものし給〔たま〕はましかば、いかにもいかにもほかざまに心分けましや。時の帝〔みかど〕の御女〔むすめ〕を賜〔たま〕ふとも、得奉〔たてまつ〕らざらまし。また、さ思ふ人ありと聞こし召しながらは、かかることもなからましを、なほ心憂〔こころう〕く、わが心乱〔みだ〕り給ひける橋姫かな」と思ひあまりては、また宮の上〔うへ〕にとりかかりて、恋しうもつらくも、わりなきことぞ、をこがましきまで悔しき。
 これに思ひわびて、さしつぎには、あさましくて失〔う〕せにし人の、いと心幼く、とどこほるところなかりける軽々〔かろがろ〕しさをば思ひながら、さすがにいみじとものを思ひ入りけむほど、わがけしき例〔れい〕ならずと、心の鬼に嘆き沈みてゐたりけむありさまを、聞き給ひしも思ひ出〔い〕でられつつ、「重りかなる方〔かた〕ならで、ただ心やすくらうたき語らひ人にてあらせむと思ひしには、いとらうたかりし人を。思ひもていけば、宮をも思ひ聞こえじ、女をも憂〔う〕しと思はじ。ただわがありさまの世付かぬおこたりぞ」など、ながめ入り給ふ時々多かり。

〔訳例〕

 「そのようなそぶりが、ほんの少しでも世間に漏れたならば、とても煩わしい感じの世の中であるので、ちょっとしたことも、それとなく女一の宮に伝えることはできるはずがない。〈このようにすべてのことにあれやこれやと、もの思いする揚げ句には〉、亡くなった人〔:大君〕がいらっしゃったならば、どのようにもどのようにも他の方に心を移しただろうか。当代の帝がお嬢さんをくださっても、いただかなかっただろうのに。また、そのように私が心寄せる人がいると帝がお聞きになったままでは、このようなこともなかっただろうのに、なんといっても情けないことに、私の心を乱しなさった橋姫だなあ」と思いが募っては、また宮の上〔:中の君〕のことが気に掛かって、恋しくも恨めしくも、どうにも切ないことは、愚かしいまで後悔される。
 これ〔:中の君のこと〕に思いあぐねて、その次には、驚きあきれることで亡くなってしまった人〔:浮舟〕の、とても考えが浅く、ためらうことがなかった軽率さを思いながらも、そうはいうもののとてもつらいとひどく思い悩んでいたということは、自分の態度がいつもの通りでないと、良心の呵責に嘆き悲しんでいたという様子を、お聞きになったのもふと思い出されながら、「重々しい扱いの方ではなくて、ただ気遣いがなくかわいらしい話し相手としていさせようと思った時には、とてもかわいらしかった人を、あれこれ考えてゆくと、宮をも恨み申し上げないようにしよう、女〔:浮舟〕をも無常だとも思わないようにしよう。ただ自分の振る舞いが世慣れていないしくじりだよ」など、ひどくもの思いにふけりなさる時々が多くあった。

〔解説〕

 薫の心情に即して語られています。「かくよろづに何やかやと、ものを思ひの果ては」は、語り手の説明が挿入されているとして、訳例では〈〉に入れておきました。
 今上帝と明石の中宮の寵愛を受ける女一の宮に恋心を抱いてはいけないと自制したのはよいのですが、次には故大君のことをあれやこれや考えています。薫にとって、なんといっても、故大君が恋慕の思いの根源であったようです。「橋姫」は宇治橋を守っているという神ですが、ここでは故大君のことです。次には中の君のことに思いが移っていきます。「をこがましきまで悔しき」の「悔しき」は後悔されるということですが、薫が匂宮と中の君との仲立ちになったことを後悔しています。中の君は匂宮の妻になっているのですが、薫はいまだに中の君に恋慕の情を抱いていることが分かります。
 中の君の次は浮舟です。浮舟が入水してしまったのも、自分の責任であると考えています。「わがけしき例ならず」とは、宇治の邸の警備が急に厳重になったこと〔:浮舟100〕を指してます。「心の鬼」とは良心の呵責ということです。心を責めさいなむ不安や恐れについて言います。「重りかなる方」とは、本妻という重々しい扱いの人ということです。


Home源氏物語

蜻蛉69/85 前へ  次へ

匂宮が侍従を迎えます。

〔本文〕

 心のどかに、さまよくおはする人だに、かかる筋には、身も苦しきことおのづから混じるを、宮は、まして慰めかねつつ、かの形見に、飽〔あ〕かぬ悲しさをものたまひ出〔い〕づべき人さへなきを、対〔たい〕の御方〔かた〕ばかりこそは、「あはれ」などのたまへど、深くも見馴れ給〔たま〕はざりける、うちつけの睦〔むつ〕びなれば、いと深くしも、いかでかはあらむ。また、思〔おぼ〕すままに、「恋しや、いみじや」などのたまはむには、かたはらいたければ、かしこにありし侍従をぞ、例〔れい〕の、迎へさせ給ひける。
 皆人どもは行き散りて、乳母〔めのと〕とこの人二人なむ、取り分〔わ〕きて思したりしも忘れがたくて、侍従はよそ人なれど、なほ語らひてあり経〔ふ〕るに、世づかぬ川の音も、うれしき瀬もやあると頼みしほどこそ慰めけれ、心憂〔こころう〕くいみじくもの恐ろしくのみおぼえて、京になむ、あやしき所に、このころ来てゐたりける。

〔訳例〕

 気立てが穏やかで、体裁よくいらっしゃる人〔:大将〕さえ、このような恋愛のことでは、身体も苦しいことも自然とあるけれども、兵部卿の宮は、まして気持ちを紛らわすことができずに、あの女君〔:浮舟〕の思い出の人として、飽き足りない悲しさをもお話しになることができる人さえいないけれども、対の御方〔:中の君〕ぐらいは、「気の毒な」などおっしゃるけれども、深くも親しみなさらなかった、突然の関わりだったので、とても深くも、どうしてあるだろうか。また、宮がお思いになるままに、「恋しいなあ。つらいなあ」などおっしゃるような時には、対の御方に対して決まりが悪いので、あちら〔:宇治の邸〕にいた侍従を、いつものように、迎えさせなさった。
 すべての女房は散り散りになって、乳母とこの女房二人〔:右近と侍従〕が、特別に目をかけなさったのも忘れられなくて、侍従は後から仕えた人であるけれども、そのまま親しくして過ごしているうちに、世間離れした宇治川の音も、うれしい幸運もあるかとあてにした時は気持ちが慰んだけれども、情けなく縁起でもなく恐ろしくばかり感じられて、京に、みすぼらしい家に、最近、移って暮らしていた。

〔解説〕

 薫だけでなく、匂宮も、気持ちの晴らしようがなくて苦しんでいるようです。中の君と浮舟は異母姉妹ですが、「うちつけの睦びなれ」とあるのは、浮舟の存在を知ったのは最近で、対面したのは一昨年の夏〔:宿木98〕だったからです。「例の、迎へさせ給ひける」の「例の」とあるのは、〔蜻蛉32〕で一度、事情の説明のために侍従は匂宮の邸に出向いているからです。侍従は匂宮ひいきでした。
 「迎へさせ給ひける」は、要点を先に述べておいて、そこに至るまでを詳しく説明するという段取りの表現です。次の段落には、匂宮が侍従を迎えるまでの侍従の様子が説明されています。右近は浮舟の乳母子ですが、侍従は後から仕えた女房なので「よそ人」と言っています。「うれしき瀬もやある」は、浮舟が京へ移ることを指しています。


Home源氏物語

蜻蛉70/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 尋ね給〔たま〕ひて、「かくて候〔さぶら〕へ」とのたまへば、「御心はさるものにて、人びとの言はむことも、さる筋のこと混じりぬるあたりは、聞きにくきこともあらむ」と思へば、うけひき聞こえず。「后〔きさい〕の宮に参らむ」となむおもむけたれば、「いとよかなり。さて人知れず思〔おぼ〕し使はむ」とのたまはせけり。
 心細くよるべなきも慰むやとて、知るたより求め参りぬ。「きたなげなくてよろしき下臈〔げらふ〕なり」と許して、人もそしらず。大将殿も常に参り給ふを、見るたびごとに、もののみあはれなり。「いとやむごとなきものの姫君のみ、参り集〔つど〕ひたる宮」と人も言ふを、やうやう目とどめて見れど、「見奉〔たてまつ〕りし人に似たるはなかりけり」と思〔おも〕ひありく。

〔訳例〕

 探し出しなさって、「こうして私の所〔:二条の院〕で伺候せよ」と宮がおっしゃると、「お気持ちのありがたさは言うまでもないもので、女房たちの言うようなことも、そういう男女関係のことがからんでしまった所では、聞きづらいこともあるだろう」と思うので、侍従は承知し申し上げない。「后の宮〔:明石の中宮〕に参上しよう」と気持ちを伝えると、「とてもよいようだ。そうしてこっそりと使おう」とおっしゃった。
 侍従は、心細く頼る者もいないのも慰むかと思って、つてを探して后の宮に参上した。「こざっぱりとしていてまずまずの下臈である」ということで認めて、誰も悪く言わない。大将殿も常に参上なさるのを、見るたびごとに、ただただ胸がいっぱいになる。「とても重々しいれっきとした家の姫君ばかりが、集まり参上している宮だ」と人も言うので、だんだんと注意してみるけれども、「お世話し申し上げた人〔:浮舟〕に似ている人はいないなあ」と思いながら侍従は日を過ごす。

〔解説〕

 「尋ね給ひて」は、〔蜻蛉69〕の「迎へさせ給ひける」の繰り返しです。浮舟が亡くなった後の侍従の暮らしの説明を挟んで、物語は本題に戻りました。「さる筋のこと混じりぬる」については、中の君と浮舟が姉妹で、匂宮の愛情を奪い合う形になっていたことを指すと、注釈があります。「さて人知れず思し使はむ」の「思し」は自敬表現なのでしょうか。匂宮が侍従に目をかけてやろうということのようです。
 明石の中宮の所には薫の常々参上します。「見るたびごとに」には、御簾越しなどに見かけるのであると、注釈があります。


Home源氏物語

蜻蛉71/85 前へ  次へ

故式部卿の宮の娘が女一の宮に出仕します。

〔本文〕

 この春亡〔う〕せ給〔たま〕ひぬる式部卿の宮の御女〔むすめ〕を、継母〔ままはは〕の北の方〔かた〕、ことにあひ思はで、兄の馬頭〔むまのかみ〕にて人柄もことなることなき、心懸けたるを、いとほしうなども思ひたらで、さるべきさまになむ契ると聞こし召すたよりありて、「いとほしう。父宮のいみじくかしづき給ひける女君〔をんなぎみ〕を、いたづらなるやうにもてなさむこと」などのたまはせければ、いと心細くのみ思ひ嘆き給ふありさまにて、「なつかしう、かく尋ねのたまはするを」など、御兄〔せうと〕の侍従〔じじゆう〕も言ひて、このころ迎へ取らせ給ひてけり。姫宮の御具〔ぐ〕にて、いとこよなからぬ御ほどの人なれば、やむごとなく心ことにて候〔さぶら〕ひ給ふ。限りあれば、宮の君などうち言ひて、裳〔も〕ばかりひきかけ給ふぞ、いとあはれなりける。

〔訳例〕

 この春、お亡くなりになった式部卿の宮の姫宮を、継母の北の方が、それほど大事に思わずに、北の方の兄の馬の頭で人柄もこれということもないのが、懸想しているのを、気の毒にもなど思っていずに、そうであるのがよいように約束すると后の宮がお聞きになる伝手があって、「気の毒に。父宮がたいそう大事にお育てになったお嬢さんを、かいもないように扱うようなこと」などおっしゃったので、姫宮はとても心細くばかり悲しみなさるありさまで、「優しいことに、このようにお尋ねになりおっしゃること」など、姫宮の兄君の侍従も言って、この頃、姫宮を后の宮に迎え取らせなさってしまった。女一の宮のお相手として、まったく劣っていない御身分の人であるので、重々しく格別な扱いで伺候しなさる。決まりがあるので、宮の君などと呼んで、裳だけを着用なさるのは、とても気の毒であった。

〔解説〕

 式部卿宮が亡くなったのは〔蜻蛉21〕でした。その式部卿の御女を「継母の北の方、ことにあひ思はで」ということですから、御女は式部卿の先妻の子なのでしょう。継母が継娘をいじめるのは『落窪物語』や『住吉物語』など、昔の物語にたくさんあったようです。
 この式部卿宮は光源氏の弟であったので、明石の中宮からはおじさんにあたるわけです。「姫宮の御具にて、いとこよなからぬ御ほどの人」とありますが、女一の宮は今上帝の娘なので、式部卿宮の御女とは身分がちょうど釣り合います。「裳ばかりひきかけ給ふ」とは、女房の正装は裳と唐衣を着用する仕来りですが、宮の君の場合は身分が身分なので唐衣は省略して裳だけを着けていたということです。


Home源氏物語

蜻蛉72/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 兵部卿〔ひやうぶきやう〕の宮、「この君ばかりや、恋しき人に思ひよそへつべきさましたらむ。父親王〔ちちみこ〕は兄弟〔はらから〕ぞかし」など、例の御心は、人を恋ひ給〔たま〕ふにつけても、人ゆかしき御癖やまで、いつしかと御心かけ給ひてけり。
 大将、「もどかしきまでもあるわざかな。昨日今日といふばかり、春宮〔とうぐう〕にやなど思〔おぼ〕し、我にもけしきばませ給ひきかし。かくはかなき世の衰へを見るには、水の底に身を沈めても、もどかしからぬわざにこそ」など思〔おも〕ひつつ、人よりは心寄せ聞こえ給へり。

〔訳例〕

 兵部卿の宮は、「この宮の君くらい、恋しい人〔:浮舟〕になぞらえることができる様子をしているだろうか。父親王は兄弟だよ」など、いつものお気持ちは、亡き人を恋しく思いなさるにつけても、女性に心ひかれる癖はやまずに、はやく(宮の君に逢いたい)と心に思いなさってしまった。
 大将は、「非難がましいことまでもあるなあ。昨日今日というくらいに、東宮に差し上げようかとお思いになり、私にも意向を示しなさったよ。このようにあっけない零落ぶりを見るにつけては、水の底に身を沈めても、非難にあたらないことだろう」など思いながら、他の人よりは宮の君に好意をお寄せ申し上げなさっている。

〔解説〕

 匂宮と薫の対応が対照的でおもしろいです。「父親王は兄弟ぞかし」とは、浮舟の父の故八の宮と、宮の君の父の式部卿の宮が兄弟であることを言っています。
 薫の「もどかしきまでもあるわざかな」は、式部卿の宮の姫君が女房として出仕したことについて、式部卿の宮の姫君とあろう人がそこまですることはないということです。「かくはかなき世の衰へ」と感じるのがいかにも薫らしいです。「春宮にやなど思し」については、物語では語られていなかったと注釈があります。「我にもけしきばませ給ひき」ことは、〔東屋23〕に「式部卿の宮などの、いとねむごろにほのめかし給ひけれど、聞き過ぐして」とありました。


Home源氏物語

蜻蛉73/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 この院におはしますをば、内裏〔うち〕よりも広くおもしろく住みよきものにして、常にしも候〔さぶら〕はぬどもも、皆うちとけ住みつつ、はるばると多かる対〔たい〕ども、廊〔らう〕、渡殿〔わたどの〕に満ちたり。左大臣殿、昔の御けはひにも劣らず、すべて限りもなく営み仕うまつり給〔たま〕ふ。いかめしうなりたる御族〔ぞう〕なれば、なかなかいにしへよりも、今めかしきことはまさりてさへなむありける。
 この宮、例〔れい〕の御心ならば、月ごろのほどにいかなる好きごとどもをし出〔い〕で給はまし、こよなく静まり給ひて、人目に「すこし生〔い〕ひ直り給ふかな」と見ゆるを、この頃ぞまた、宮の君に、本性〔ほんじやう〕現はれて、かかづらひありき給ひける。

〔訳例〕

 明石の中宮がこの院にいらっしゃることは、内裏よりも広く風情のあり住みよいものとして、日常的にも伺候しない女房どもも、皆くつろいで局に住みながら、ずっと続いてたくさんある対の屋や、廊、渡殿に一杯になっている。左大臣殿〔:夕霧〕は、故院の御威勢にも劣らずに、すべてのことに際限もなくお世話しお仕え申し上げなさる。盛大になっている御一族であるので、かえって昔よりも、華やかなことはまさってさえあった。
 この兵部卿の宮は、普段のお気持ちであるならば、数ヶ月の間にどのような浮気沙汰を引き起こしなさっただろうのに、この上なく落ち着きなさって、人目には「すこしまともにおなりになるのか」と見えるけれども、この頃、また、宮の君に対して本性が現われて、あちこちでまとい付きなさった。

〔解説〕

 「この院におはします」は、明石の中宮が叔父の式部卿の宮が亡くなって、服喪のために六条院に里下がりをしていること〔:蜻蛉51〕をさします。期間は三ヶ月です。「例の御心ならば、月ごろのほどにいかなる好きごとどもをし出で給はまし」の「月ごろ」は、この三ヶ月ほどの間を指しているようです。宮の君が出仕したということで「例の御心」が出て来たのは、困ったことです。


Home源氏物語

蜻蛉74/85 前へ  次へ

秋になりました。

〔本文〕

 涼しくなりぬとて、宮、内裏〔うち〕に参らせ給〔たま〕ひなむとすれば、「秋の盛り、紅葉〔もみぢ〕のころを見ざらむこそ」など、若き人びとはくちをしがりて、皆参り集〔つど〕ひたるころなり。水に馴れ月をめでて、御遊び絶えず、常よりも今めかしければ、この宮ぞ、かかる筋はいとこよなくもてはやし給ふ。朝夕目馴れても、なほ今見む初花〔はつはな〕のさまし給へるに、大将の君は、いとさしも入り立ちなどし給はぬほどにて、恥づかしう心ゆるびなきものに、皆思ひたり。

〔訳例〕

 涼しくなったということで、明石の中宮が内裏に参上なさってしまおうとするので、「秋の盛り、紅葉のころを見ないようなのは」など、若い女房たちは残念がって、皆が参集しているころである。池のほとりで楽しみ、月の光を賞でて、管絃の遊びはひっきりなしで、普段よりも華やかであるので、この兵部卿の宮は、こういう方面のことはまことにこの上なく引き立たせなさる。朝に夕に見慣れても、やはり今はじめて見るような初花の様子をしなさっている一方で、大将の君は、それほどそれほど出入りなどなさらない関係であって、女房たちは気恥ずかしく気の張る方だと、皆思っている。

〔解説〕

 明石の中宮は式部卿の軽服が過ぎて、宮中にお帰りになるようです。「秋の盛り、紅葉のころを見ざらむこそ」とは、六条院の紅葉を楽しまずに帰るのは残念だということです。「この宮ぞ、かかる筋はいとこよなくもてはやし給ふ」は、匂宮も演奏に加わっているのでしょう。「初花」とはその季節に最初に咲く花のことです。見慣れた匂宮の姿ですが、あらためて美しさに目が覚めるということでしょう。「いとさしも入り立ちなどし給はぬ」とは、薫は奥向きまでは出入りしていないということです。匂宮は明石の中宮とは親子の関係ですから、気兼ねなく出入りしているのでしょう。


Home源氏物語

蜻蛉75/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 例〔れい〕の、二所〔ふたところ〕参り給〔たま〕ひて、御前〔まへ〕におはするほどに、かの侍従〔じじゆう〕は、ものよりのぞき奉〔たてまつ〕るに、「いづ方にもいづ方にもよりて、めでたき御宿世〔すくせ〕見えたるさまにて、世にぞおはせましかし。あさましくはかなく、心憂〔こころう〕かりける御心かな」など、人には、そのわたりのこと、かけて知り顔にも言はぬことなれば、心一つに飽〔あ〕かず胸いたく思ふ。
 宮は、内裏〔うち〕の御物語など、こまやかに聞こえさせ給へば、いま一所〔ひとところ〕は立ち出〔い〕で給ふ。「見つけられ奉らじ。しばし、御果てをも過ぐさず心浅しと見え奉らじ」と思へば、隠れぬ。

〔訳例〕

 いつものように、お二人が参上なさって、明石の中宮の御前にいらっしゃる時に、あの侍従が物陰からのぞき申し上げると、「どちらにもどちらにも縁付いて、すばらしい御運勢が見えている身の上で、この世にいらっしゃっただろうのになあ。あきれるほどあっけなく、情けなかったお心だなあ」など、他の人には、その辺り〔:宇治の邸〕のことは、まったく知り顔にも言わないことであるので、自分心一つで残念につらく思う。
 兵部卿の宮は、内裏のお話など、こまごまと明石の中宮に申し上げなさるので、もうお一人〔:大将〕は退出なさる。「見付けられ申し上げないようにしよう。しばらくの間は、服喪の期間が終わらないうちに(こちらに出仕して)薄情だと見られ申し上げないようにしよう」と思うので、侍従は隠れた。

〔解説〕

 「例の」とあるので、薫と匂宮がそろって明石の中宮の所へ参上するのが慣例になっているようです。「かの侍従」は、〔蜻蛉70〕で明石の中宮に出仕した、浮舟付きだった女房です。以下は、その侍従の思いです。「いづ方にもいづ方にもよりて」は薫か匂宮かのどちらなりとも縁付いてということです。「あさましくはかなく、心憂かりける御心かな」は、入水を決意してしまった浮舟の考えを言っています。侍従には、薫と匂宮の間で思い苦しんだ浮舟の心は分かっていないようです。
 匂宮は六条院に里下がりしている明石の中宮に宮中の話をしています。薫は席を外して退出するようです。


Home源氏物語

蜻蛉76/85 前へ  次へ

薫が女房たちと話をします。

〔本文〕

 東〔ひむがし〕の渡殿〔わたどの〕に、開きあひたる戸口に、人びとあまたゐて、物語などする所におはして、「なにがしをぞ、女房は睦ましと思〔おぼ〕すべき。女だにかく心やすくはよもあらじかし。さすがに、さるべからむこと、教へ聞こえぬべくもあり。やうやう見知り給〔たま〕ふべかめれば、いとなむうれしき」とのたまへば、いといらへにくくのみ思〔おも〕ふ中に、弁〔べん〕の御許〔おもと〕とて、馴れたる大人〔おとな〕、「そも、睦ましく思ひ聞こゆべきゆゑなき人の、恥ぢ聞こえ侍〔はべ〕らぬにや。ものは、さこそは、なかなか、侍るめれ。かならずそのゆゑ尋ねて、うちとけ御覧ぜらるるにしも侍らねど、かばかり面無〔おもな〕くつくりそめてける身に負はざらむも、かたはらいたくてなむ」と聞こゆれば、

〔訳例〕

 東の渡殿に、ちょうど開いている戸口に、女房たちが大勢座って、世間話などする所に大将はいらっしゃって、「私を、女房は親しくお思いならなければいけない。女さえこのように気遣いなくは、まさか、ないだろうよ。そうはいうものの、必要なことは、きっとお教え申し上げることができるはずでもある。だんだんと私を理解してくださるに違いないようだから、とてもうれしい」とおっしゃるので、女房はとても返事をしにくくばかり思う中で、弁のおもとと言って、もの馴れた年配の女房が、「そもそも親しく思い申し上げなければならない理由もない人が、気兼ねせずにお話し申し上げますのだろうか。ものごとは、そのようで、かえって、ございますようだ。かならずしもその理由を探し出して、隔てなく御覧になっていただくのでもございませんけれども、これほどあつかましく鍛え上げた我が身で、あなたのお相手役を引き受けないのも、決まりが悪くて」と申し上げるので、

〔解説〕

 薫は、なんとも返事のしようのないことを言いますねえ。この辺りのセンスがもう一つですね。
 「さすがに」は、そうはいうもの女ではないから、「さるべからむこと」は、女では知らないことと、「睦ましく思ひ聞こゆべきゆゑなき人の、恥ぢ聞こえ侍らぬにや」は難解ですが、薫はだれでも好意をいだく人なので誰も気がひけて何も言えないのだと、「ゆゑ」は男女の特別の関係を指すと、注釈があります。「弁の御許」の「おもと」は、女房に対する敬称です。


Home源氏物語

蜻蛉77/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「恥づべきゆゑあらじと思ひ定め給〔たま〕ひてけるこそ、くちをしけれ」など、のたまひつつ見れば、唐衣〔からぎぬ〕は脱ぎすべし押しやり、うちとけて手習しけるなるべし、硯〔すずり〕の蓋〔ふた〕に据ゑて、心もとなき花の末〔すゑ〕手折〔たを〕りてもてあそびけりと見ゆ。かたへは几帳〔きちやう〕のあるにすべり隠れ、あるはうち背き、押し開けたる戸の方〔かた〕に紛らはしつつゐたる頭〔かしら〕つきどももをかしと見わたし給ひて、硯ひき寄せて、

  女郎花〔をみなへし〕乱るる野辺に混じるとも
     露のあだ名を我にかけめや

心やすくは思さで」と、ただこの障子〔さうじ〕に後ろしたる人に見せ給へば、うちみじろきなどもせず、のどやかに、いととく、

  花といへば名こそあだなれ女郎花
     なべての露に乱れやはする

と書きたる手〔て〕、ただかたそばなれど、よしづきて、おほかためやすければ、誰〔たれ〕ならむと見給ふ。

〔訳例〕

 「気兼ねしなくてははならない理由はないだろうと決めなさってしまったのは、残念だ」など、大将はおっしゃりながら見ると、唐衣は脱ぎすべらかして押しやり、くつろいですさび書きをしたのであるに違いない、それを硯の蓋に置いて、ちょっとして花の枝先を手折って弄んだと見受けられる。女房のある者は几帳のある所にそっと隠れ、ある者は背を向け、押し開けてある戸の方に分からないようにしながら座ってる頭の格好どもも美しいと、大将は見渡しなさって、硯を引き寄せて、

  女郎花が乱れ咲く野辺に立ち交じっても
    少しの浮気な評判も私には立てられるだろうか、いや、立てることはできないだろう。

気楽にはお思いにならずに」と、すぐこの障子に背を向けている女房にお見せになると、さっと身体を動かしなどもせず、落ち着いて、とてもすばやく、

  花と言うと名前は浮気っぽいけれども、女郎花は、
     すべての露に対して乱れるか、いや、決して乱れない。

と書いた筆跡、ほんの一部であるけれども、風情があって、大体において感じがよいので、誰なのだろうと大将は御覧になる。

〔解説〕

 「恥づべきゆゑあらじ」とは、恋の相手にはならないだろうということです。以下、弁のおもとの様子です。「手習」はお習字のばあいもありますが、気持ちの赴くままに和歌を書いたりすることを言います。ほかの女房たちは薫に隠れたり顔を見られないようにしています。
 オミナエシは黄色いかわいい花をつける秋の七草の一つですが、「女郎花〔をみなへし〕多かる野辺に宿りせばあやなくあたの名をや立ちなむ(オミナエシがたくさん咲いている野原で野宿をしたならば理由もなく浮気者だという評判が広まってしまうだろうか)」(古今集)などの歌に見るように、女性のたとえられます。薫の「女郎花」の歌は古今集の歌に基づいています。「花といへば」の歌、誰彼となく靡きはしませんということです。


Home源氏物語

蜻蛉78/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 今参〔ま〕う上りける道に、塞〔ふた〕げられてとどこほりゐたるなるべしと見ゆ。弁のおもとは、「いとけざやかなる翁言〔おきなごと〕、憎く侍〔はべ〕り」とて、

  旅寝してなほこころみよ女郎花〔をみなへし〕
     盛りの色に移り移らず

さて後〔のち〕、定め聞こえさせむ」と言へば、

  宿貸さば一夜は寝なむおほかたの
     花に移らぬ心なりとも

とあれば、「何か、恥づかしめさせ給〔たま〕ふ。おほかたの野辺〔のべ〕のさかしらをこそ聞こえさすれ」と言ふ。はかなきことをただ少しのたまふも、人は残り聞かまほしくのみ思ひ聞こえたり。
 「心なし。道開〔あ〕け侍りなむよ。分きても、かの御もの恥ぢのゆゑ、かならずありぬべき折〔をり〕にぞあめる」とて、立ち出で給へば、「おしなべてかく残りなからむと思ひやり給ふこそ心憂〔こころう〕けれ」と思へる人もあり。

〔訳例〕

 今、参上してきた通り道で、塞がれて留まっている女房であるに違いないと見受けられる。弁のおもとは、「とても、きっぱりとした年寄臭い言葉は気に入りません」と言って、

  旅寝をしてそれでも試せ。女郎花。
     盛りの色に移るか移らないか。

その後で、お決め申し上げよう」と言うので、

  宿を貸すならば一晩は寝よう。たいていの
     花には移らない心であっても。

とあるので、「どうして、恥をかかせなさるのか。ありきたりの野辺の決まりごとを申し上げている」と言う。ちょっとした言葉をほんのすこし大将がおっしゃるのも、女房たちは続きを聞きたくばかり思い申し上げている。
 「気が利かない(ことをしてしまった)。通り道を空けましょうよ。とりわけ、あの恥じらいわけは、きっとあるに違いない時であるようだ」と言って、席を立ちなさるので、「ここにいる女房の誰も彼もこの弁のおもとように遠慮がないのだろうと大将が想像なさるのが情けない」と思っている女房もいる。

〔解説〕

 「いとけざやかなる翁言、憎く侍り」は、薫が「女郎花」の歌〔:蜻蛉77〕で浮気をしないと詠んでいるのは年寄りじみているとからかっている言葉です。「盛りの色に移り移らず」は、ここの美しい女房たちに心が移るかどうか試して見なさいよということです。
 「はかなきことをただ少しのたまふも、人は残り聞かまほしくのみ思ひ聞こえたり」というコメント、唐突な感じがしますが、薫と弁のおもとのやりとりに、周囲の女房たちが注目しているということです。
 「心なし。道開け侍りなむよ」は、「ただこの障子に後ろしたる人」〔:蜻蛉77〕に突然歌をさし出して、通り道を塞いでしまったことについて、謝っている言葉です。「おしなべて」以下には言葉を補っておきました。


Home源氏物語

蜻蛉79/85 前へ  次へ

薫が思いにふけります。

〔本文〕

 東〔ひむがし〕の高欄〔かうらん〕に押しかかりて、夕影になるままに花の紐解く御前〔おまへ〕の草むらを見わたし給〔たま〕ふ。もののみあはれなるに、「中に就いて腸〔はらわた〕断ゆるは秋の天」といふことを、いと忍びやかに誦〔ずん〕じつつゐ給へり。
 ありつる衣〔きぬ〕の音〔おと〕なひ、しるきけはひして、母屋〔もや〕の御障子〔さうじ〕より通りて、あなたに入るなり。宮の歩みおはして、「これよりあなたに参りつるは誰〔た〕そ」と問ひ給へば、「かの御方〔かた〕の中将の君」と聞こゆなり。
 「なほ、あやしのわざや。誰れにかと、かりそめにもうち思ふ人に、やがてかくゆかしげなく聞こゆる名ざしよ」と、いとほしく、この宮には、皆目馴れてのみおぼえ奉〔たてまつ〕るべかめるもくちをし。

〔訳例〕

 東の高欄に寄り掛かって、夕方の日差しになるにつれて花がほころぶ御前の草むらを見渡しなさる。ただただ胸がいっぱいになるので、「中に就いて腸断ゆるは秋の天」という漢詩の一節を、とても静かに吟詠なさりながらお座りになっている。
 さきほどの衣擦れの音など、はっきりと分かる感じで母屋の障子から通って、向こうに入るようである。兵部卿の宮が歩いていらっしゃって、「ここから向こうに参上したのは誰だ」とお尋ねになると、「あちら〔:女一の宮〕の御方の中将の君」と申し上げるようだ。
 「やはり、おかしなことだよ。誰だろうかと、ちょっと心を動かす人に、すぐにこのように無造作に教え申し上げる名前だよ」と、気の毒で、この宮に対しては、皆馴れ馴れしくばかり思われ申し上げるに違いないようであるのもくやしい。

〔解説〕

 「東の高欄」は寝殿の東の簀子にある高欄だと、注釈があります。「紐解く」は、花がほころぶことですが、男女の共寝をも意味します。弁のおもととのやりとりの流れで用いられているのでしょう。「中に就いて腸断ゆるは秋の天」は『白氏文集』にある七言絶句の「暮立」の結句で、「大抵四時は心総て苦し。中に就いて腸の断ゆるは是れ秋の天」は『和漢朗詠集』の秋興の引かれていている有名な句です。薫は心にわだかまる憂愁から思わず吟じたのでしょう。
 「ありつる衣の音なひ」は、先ほど、突然、薫から和歌を突き付けられた女房が明石の中宮のもとへ参上している衣擦れの音です。好色な匂宮が女房の名前を尋ねると、さっと答えていることに、薫は「なほ、あやしのわざや」と、違和感を感じています。「いとほしく」は中将の君への同情です。「この宮には、皆目馴れてのみおぼえ奉るべかめるもくちをし」は、こちらの女房が匂宮と親しい関係になっているのをねたましく思っているということです。


Home源氏物語

蜻蛉80/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「おりたちてあながちなる御もてなしに、女はさもこそ負け奉〔たてまつ〕らめ。わが、さもくちをしう、この御ゆかりには、ねたく心憂〔こころう〕くのみあるかな。いかで、このわたりにも、めづらしからむ人の、例〔れい〕の心入れて騷ぎ給はむを語らひ取りて、わが思ひしやうに、やすからずとだにも思はせ奉らむ。まことに心ばせあらむ人は、わが方にぞ寄るべきや。されど、難〔かた〕いものかな。人の心は」と思ふにつけて、対〔たい〕の御方〔かた〕の、かの御ありさまをば、ふさはしからぬものに思ひ聞こえて、いと便〔びん〕なき睦〔むつ〕びになりゆくが、おほかたのおぼえをば、苦しと思ひながら、なほさし放ちがたきものに思〔おぼ〕し知りたるぞ、ありがたくあはれなりける。
 「さやうなる心ばせある人、ここらの中にあらむや。入りたちて深く見ねば知らぬぞかし。寝覚がちにつれづれなるを、すこしは好きもならはばや」など思〔おも〕ふに、今はなほつきなし。

〔訳例〕

 「熱心で強引な御ふるまいに、女はさぞかし負け申し上げるのだろう。私は、まったく残念なことに、この御一族には、くやしく情けなくばかりあるなあ。なんとかして、この辺りにも、かわいらしいような人の、宮がいつものように熱心に騒ぎなさるような人を口説き落として、自分が経験したように、宮にせめてねたましいとも思わせ申し上げたい。ほんとうに思慮のあるような人は、私の方に心寄せるはずだよ。しかし、なかなかいないものだなあ。人の心は」と思うにつけて、対の御方〔:中の君〕が、あの宮の御ふるまいを、似つかわしくないものに思い申し上げて、私とまったく感心しない親しい関係になってゆくのが、世間一般の評判を心苦しいと思いながら、そうはいっても私をすげなく扱うことができないものとよくよくお分かりになっているのは、すばらしく心打たれるものだった。
 「そのような分別のある人が、大勢の女性の中にいるだろうか。親しく出入りしてよくよく見ないと分からないよ。目が覚めがちで手持無沙汰であるから、すこしは好色なこともまねをしたいなあ」など思うけれども、今はその気になれない。

〔解説〕

 薫の思いが続きます。「わが、さもくちをしう、この御ゆかりには、ねたく心憂くのみあるかな」は、浮舟には匂宮に妨げられ、ここの女房たちにはなかなか親しくなれず、女一の宮への思いはかなわないことを言っていると注釈があります。「いかで〜思はせ奉らむ」は、願望表現として訳出しておきました。匂宮に悔しい思いをさせてみたいということです。「されど、難いものかな。人の心は」は、ものごとがよく分かる女性はなかなかいないということです。
 「対の御方の」以下は、中の君のすばらしさについての薫の思いが、薫の心情に沿って語られています。「寝覚がち」は、薫がもの思いでとかく寝覚めがちであることを言っています。「つきなし」は「付き無し」で、しっくりこないということです。


Home源氏物語

蜻蛉81/85 前へ  次へ

薫が西の渡殿に行きます。

〔本文〕

 例〔れい〕の西の渡殿〔わたどの〕を、ありしにならひて、わざとおはしたるもあやし。姫宮、夜〔よる〕はあなたに渡らせ給〔たま〕ひければ、人びと月見るとて、この渡殿にうちとけて物語するほどなりけり。
 箏〔さう〕の琴いとなつかしう弾きすさむ爪音〔つまおと〕、をかしう聞こゆ。思ひかけぬに寄りおはして、「など、かくねたまし顔にかき鳴らし給ふ」とのたまふに、皆おどろかるべけれど、すこし上げたる簾〔すだれ〕うち下ろしなどもせず、起き上がりて、「似るべき兄やは侍〔はべ〕るべき」といらふる声、中将のおもととか言ひつるなりけり。「まろこそ、御母方の叔父〔をぢ〕なれ」と、はかなきことをのたまひて、「例の、あなたにおはしますべかめりな。何わざをか、この御里住みのほどにせさせ給ふ」など、あぢきなく問ひ給ふ。

〔訳例〕

 いつもの西の渡殿を、以前と同じように、わざわざいらっしゃったのも不可解だ。姫宮〔:女一の宮〕は、夜はあちら〔:明石の中宮の部屋〕にお越しになってしまったので、女房たちは月を見るということで、この渡殿にくつろいでいておしゃべりをするところであった。
 箏の琴をとても感じよく気ままに弾く爪音が、しゃれた感じに聞こえる。思いもかけない時に大将が近寄りなさって、「どうして、このように気を揉ませるように掻き鳴らしなさるのか」とおっしゃるので、誰も驚かずにはいられないはずであるけれども、すこし上げてある簾をさっと降ろしなどもせず、起き上がって、「似ているはずの兄がいますでしょうか」と返事をする声は、中将のおもととか言った女房であった。「私は、あなたの母方の叔父である」と、たわいもないことをおっしゃって、「いつものように、あちらにいらっしゃるに違いないのであるようだな。どういうことを、この里下がりの間にしなさるのか」など、つまらないことをお尋ねになる。

〔解説〕

 「例の西の渡殿を、ありしにならひて、わざとおはしたるもあやし」は草子地です。
 薫と女房のやりとりは、「など、かくねたまし顔にかき鳴らし給ふ」「似るべき兄やは侍るべき」「まろこそ、御母方の叔父なれ」は、唐代の小説『遊仙窟』に基づいていて、「など、かくねたまし顔にかき鳴らし給ふ」は、『遊仙窟』によって、琴の音色で気を揉ませるだけではなく、姿をも見せてほしいという意味もあるということです。  「中将のおもと」については、薫は〔蜻蛉77〕で和歌のやり取りをして、〔蜻蛉79〕で名前を聞いていました。


Home源氏物語

蜻蛉82/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いづくにても、何事をかは。ただ、かやうにてこそは過ぐさせ給〔たま〕ふめれ」と言ふに、「をかしの御身のほどや」と思ふに、すずろなる嘆きの、うち忘れてしつるも、「あやしと思ひ寄る人もこそ」と紛らはしに、さし出〔い〕でたる和琴〔わごん〕を、たださながら掻き鳴らし給ふ。律〔りち〕の調べは、あやしく折〔をり〕にあふと聞こゆる声なれば、聞きにくくもあらねど、弾き果て給はぬを、なかなかなりと、心入れたる人は、消えかへり思ふ。
 「わが母宮も劣り給ふべき人かは。后腹〔きさいばら〕と聞こゆばかりの隔てこそあれ、帝々の思〔おぼ〕しかしづきたるさま、異事〔ことごと〕ならざりけるを。なほ、この御あたりは、いとことなりけるこそあやしけれ。明石の浦は心にくかりける所かな」など思〔おも〕ひ続くることどもに、「わが宿世〔すくせ〕は、いとやむごとなしかし。まして、並べて持ち奉〔たてまつ〕らば」と思ふぞ、いと難〔かた〕きや。

〔訳例〕

 「どちらでも、どういうことを。ただ、このようにしてはお過ごしになるようだ」と中将のおもとが言うので、「優雅な身の上のほどだなあ」と思うと、思い掛けないため息が、うっかり出てしまったのも、「変だと思い当たる人もいるといけない」と思って紛らわすために、差し出してある和琴を、大将はなにもせずそのまま掻き鳴らしなさる。律の調べは、不思議と秋の季節に合うと聞こえる響きであるので、聞きにくくもないけれども、終りまでお弾きにならないのを、なまじ聞いたばかりにと、音楽に熱心な女房は、死にそうなくらい残念に思う。
 「自分の母宮〔:女三の宮〕もこの姫宮に劣りなさるはずの人か。母親が后だと申し上げるだけの違いはあるけれども、それぞれの父帝が大事になさっている様子は、違いはなかったのに。やはり、この姫宮の辺りは、まったく格別であったことが不思議だ。明石の浦はすばらしい所だなあ」など思い続ける事々に、「自分の運勢は、まったく並々ではないなあ。まして、こちらの姫宮も並べて妻としてお持ち申し上げるならば」と思うのは、まったく無理なことだよ。

〔解説〕

 「いづくにても、何事をかは。ただ、かやうにてこそは過ぐさせ給ふ」は、女一の宮はどこにいらっしゃっても、特に何をするということでもなく、音楽などを楽しんでお過ごしになるということです。優雅な身の上ですね。「和琴」は日本固有の六弦の琴です。「たださながら」は調弦もしないということで、出された和琴がたまたま「律」の調べだったようです。
 薫の母親の女三の宮は女御腹、女一の宮の母親は明石の中宮です。母親の格の違いはあるものの、女三の宮の父の朱雀院も、女一の宮の父の今上帝も大事にお育てになったことには違いがないけれども、女一の宮の高貴さは格別なのでしょう。「明石の浦は心にくかりける所かな」は、明石の一族の格別な幸運についての感想です。
 今上帝の女二の宮を妻としていただいた薫の運勢は、それはそれでとてもすばらしいものですが、さらに女一の宮もというは無理だよと、語り手が草子地で述べています。


Home源氏物語

蜻蛉83/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 宮の君は、この西の対〔たい〕にぞ御方〔かた〕したりける。若き人びとのけはひあまたして、月めであへり。「いで、あはれ。これもまた同じ人ぞかし」と思ひ出〔い〕で聞こえて、「親王〔みこ〕の、昔心寄せ給〔たま〕ひしものを」と言ひなして、そなたへおはしぬ。童〔わらは〕の、をかしき宿直姿〔とのゐすがた〕にて、二三人出でて歩きなどしけり。見つけて入るさまども、かかやかし。これぞ世の常と思ふ。
 南面〔みなみおもて〕の隅の間〔ま〕に寄りて、うち声づくり給へば、すこしおとなびたる人出で来たり。「人知れぬ心寄せなど聞こえさせ侍〔はべ〕れば、なかなか、皆人聞こえさせふるしつらむことを、うひうひしきさまにて、まねぶやうになり侍り。まめやかになむ、言〔こと〕より外〔ほか〕を求められ侍る」とのたまへば、君にも言ひ伝へず、さかしだちて、「いと思ほしかけざりし御ありさまにつけても、故宮〔こみや〕の思ひ聞こえさせ給へりしことなど、思ひ給へ出でられてなむ。かくのみ、折々〔をりをり〕聞こえさせ給ふなる御後言〔しりうごと〕をも、よろこび聞こえ給ふめる」と言ふ。

〔訳例〕

 宮の君は、この西の対にお部屋を持っていた。若い女房たちの様子がたくさんして、月を皆で楽しんでいる。「いやはや、気の毒に。これもまた同じ人だよ」と思い出し申し上げて、「親王が、以前、好意を寄せてくださったのに」と口実にして、そちらへいらっしゃった。女童が、かわいらしい宿直姿で、二三人出て歩きまわりなどした。大将を見付けて中に入る様子どもは、恥ずかしい。これが世間並みだと思う。
 南面の隅の間に寄って、咳払いをなさると、すこし年上の女房が出て来た。「ひそかな好意などを申し上げますと、かえって誰もが申し上げ古しただろう言葉を、もの馴れない態度で、まねをするようになります。本当のところ、言葉以外を探さずにはいられません」とおっしゃると、女房は宮の君にも伝えず、利口ぶって、「まったく想像もなさらなかった御様子につけても、故父宮の思い申し上げなさっていたことなど、思い出さずにはいられませんで。このようにばかり、時々申し上げなさるという蔭ながらのお言葉を、宮は喜び申し上げなさるようだ」と言う。

〔解説〕

 「これもまた同じ人ぞかし」は、宮の君も皇族の血筋で父宮に大事に育てられた人だということです。「親王の、昔心寄せ給ひしものを」は、「右の大殿、按察使の大納言、式部卿の宮などの、いとねむごろにほのめかし給ひけれ」〔:東屋23〕とあったように、宮の君の父宮式部卿の宮が、薫を姫宮の婿にと考えていたことを指します。
 薫の言葉、例によって難しいですね。「言より外を求められ侍る」は、「思ふてふ言〔こと〕よりほかにまたもがな君ひとりをばわきてしのばむ(好きだという言葉以外にほかに言葉があったらなあ。あなただけを特別に思い慕おう)」(古今六帖)によっています。
 「いと思ほしかけざりし御ありさま」は、女一の宮の女房として出仕していることを指しています。「後言〔しりうごと〕」は陰口ではなく、面と向かってではない陰の言葉ということでしょう。


Home源氏物語

蜻蛉84/85 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「並々の人めきて、心地なのさまや」と、もの憂〔う〕ければ、「もとより思〔おぼ〕し捨つまじき筋よりも、今はまして、さるべきことにつけても、思〔おも〕ほし尋ねむなむうれしかるべき。疎々〔うとうと〕しう人伝てなどにてもてなさせ給〔たま〕はば、えこそ」とのたまふに、「げに」と、思ひ騷ぎて、君をひきゆるがすめれば、「松も昔のとのみ眺めらるるにも、もとよりなどのたまふ筋は、まめやかに頼もしうこそは」と、人伝てともなく言ひなし給へる声、いと若やかに愛敬〔あいぎやう〕づき、やさしきところ添ひたり。
 「ただなべてのかかる住処〔すみか〕の人と思はば、いとをかしかるべきを、ただ今は、いかでかばかりも人に声聞かすべきものとならひ給ひけむ」と、なまうしろめたし。「容貌〔かたち〕もいとなまめかしからむかし」と、見まほしきけはひのしたるを、「この人ぞ、また例〔れい〕の、かの御心乱るべきつまなめる」と、をかしうも、「ありがたの世や」と思ひゐ給へり。

〔訳例〕

 「何でもない者の感じで、気が利かない扱いだ」と思うと、おもしろくないので、「もともと見放しなさることができない関係からしても、今はまして、ふさわしいことにつけても、声をかけてくださるようなことはうれしいに違いない。よそよそしく人伝てなどで扱いなさるならば、とてもとても」とおっしゃるので、「確かにそのとおり」と、あわてふためいて、宮の君を揺り動かすようであるので、「松も昔とばかりもの思いをせずにはいられないにつけても、もともとなどおっしゃる関係は、心から頼りになり」と、人伝てともないようにおっしゃっている声は、とても若々しくかわいらしく、優美な感じまでもある。
 「ただ普通のこのような住まいの人と思うならば、とても風情があるに違いないけれども、今は、どうして程度でも人に声を聞かさなければならない者とおなりになったのだろう」と思うと、この先がちょっと心配である。「顔立ちもとても優美であるのだろうよ」と、見たい感じがしているけれども、「この人が、またいつものように、あの宮のお気持ちを乱すことになるきっかけであるようだ」と、おもしろくも、「思うような人はなかなかいない男女の仲だよ」と、大将はお思いになっている。

〔解説〕

 「並々の人めきて、心地なのさまや」は、薫に対する応対が取り次ぎの女房の挨拶だけであることに対する、薫の印象です。すぐに、「疎々しう人伝てなどにてもてなさせ給はば、えこそ」と不満を言っています。「もとより思し捨つまじき筋」は、薫の父の光源氏と、宮の君の父の式部卿宮は兄弟なので、薫と宮の君はいとこであることを言っています。
 「松も昔の」は、「誰〔たれ〕をかも知る人にせむ高砂の松も昔の友ならなくに(誰を友としようか。高砂の松も昔からの友ではないので)」(古今集)によっています。友とする者がいない、宮の君の寂しい気持ちを言っています。
 「いかでかばかりも人に声聞かすべきものとならひ給ひけむ」は、式部卿宮の姫君とあろう人が、女房としての立場に馴れてしまって、男に直接返事をするようになったことが、身分にふさわしくないという批判です。


Home源氏物語

蜻蛉85/85 前へ

続きです。

〔本文〕

 「これこそは、限りなき人のかしづき生〔お〕ほしたて給〔たま〕へる姫君。また、かばかりぞ多くはあるべき。あやしかりけることは、さる聖〔ひじり〕の御あたりに、山のふところより出〔い〕で来〔き〕たる人びとの、かたほなるはなかりけるこそ。この、はかなしや軽々〔かろがろ〕しやなど思ひなす人も、かやうのうち見るけしきは、いみじうこそをかしかりしか」と、何事につけても、ただかの一つゆかりをぞ思ひ出で給ひける。
 あやしう、つらかりける契りどもを、つくづくと思ひ続け眺め給ふ夕暮、蜻蛉〔かげろふ〕のものはかなげに飛びちがふを、

  ありと見て手にはとられず見ればまた
     行方〔ゆくへ〕も知らず消えし蜻蛉

あるか、なきかの」と、例〔れい〕の、独りごち給ふとかや。

〔訳例〕

 「この方こそは、この上ない身分の人〔:式部卿の宮〕が大事にお育てになった姫君。ほかに、この程度の方は大勢いるに違いない。不思議であったことは、そういう聖〔:八の宮のこと〕のもとで、山の奥まった所から出て来た人々〔:大君と中の君のこと〕が、難のある方はいなかったことだよ。この、あっけないなあ、軽率だなあなど思うしかない人も、このようなちょっと見る感じは、たいそうかわいらしかった」と、どういうことにつけても、ただあの一つの一族を思い出しなさった。
 不思議なことに、心苦しかった姫君たちとの縁を、しんみりと思い続けもの思いにふけりなさる夕暮に、蜻蛉が頼りない感じで飛びちがうのを、

  いると見ても手には取ることが出来ず、見るとまた
     行方も分からない消えた蜻蛉は

いるかいないかぐらいの」と、いつものように、一人でつぶやきなさるとか。

〔解説〕

 「これこそは、限りなき人のかしづき生ほしたて給へる姫君」は宮の君のことです。これくらいの人は他にもたくさんいるだろうけれど、宇治の八の宮の一族、大君、中の君、浮舟は、「かたほなるはなかりける」「いみじうこそをかしかりしか」と、薫が考えています。
 「つらかりける契りども」は、大君、中の君、浮舟との関係を言っています。「つらし」は、男女関係で態度や仕打ちが冷たいことを言う用法でしょう。大君は死別、中の君は匂宮の妻、浮舟は行方不明で、どれも薫にとっては思いの通りにはなっていません。
 「蜻蛉」は、成虫になってから短命なので、はかないものの代表とされてきました。「あるか、なきかの」は、和歌の「行方も知らず消えし蜻蛉」から続く形で訳出しています。
 薫がいつものようにもの思いにふけっている場面で、蜻蛉の巻は終りです。

Topに戻る