Home源氏物語

浮舟1/118       次へ

浮舟の巻は、薫、二十七歳、東屋の巻の続きです。

〔本文〕

 宮、なほ、かのほのかなりし夕べを思〔おぼ〕し忘るる世なし。「ことことしきほどにはあるまじげなりしを、人柄のまめやかにをかしうもありしかな」と、いとあだなる御心は、「くちをしくてやみにしこと」と、ねたう思さるるままに、女君〔をんなぎみ〕をも、「かう、はかなきことゆゑ、あながちに、かかる筋のもの憎みし給〔たま〕ひけり。思〔おも〕はずに心憂〔こころう〕し」と、恥づかしめ恨み聞こえ給ふ折々〔をりをり〕は、いと苦しうて、「ありのままにや聞こえてまし」と思〔おぼ〕せど、「やむごとなきさまにはもてなし給はざなれど、浅はかならぬ方〔かた〕に心とどめて人の隠し置き給へる人を、物言ひさがなく聞こえ出〔い〕でたらむにも、さて聞き過ぐし給ふべき御心ざまにもあらざめり。

〔訳例〕

 宮〔:兵部卿宮〕は、やはり、あのかすかであった夕方をお忘れになる時はない。「たいそうな身分ではありそうでもなかったけれども、感じがほんとうに交わしらしくもあったなあ」と、とても浮気なお気持ちは、「残念なままで終わってしまったこと」と、悔しくお思いにならずにはいられないままに、女君〔:中の君〕に対しても、「このちょっとしたことなのに、むやみに、こういうことの嫉妬をしなさるなあ。意外で情けない」とけなし、不満を申し上げなさる時々は、女君はとてもつらくて、「ありのままに申し上げてしまったらよいだろうか」とお思いになるけれども、「重々しい様子には扱いなさらないということであるけれども、並々ではない方として関心を持って人〔:大将〕が隠し置きなさっている人を、よけいな口出しをしてお話し申し上げているような時にも、そのままで聞き過ごしなさるはずの宮の御性格でもないようだ。

〔解説〕

 匂宮は、浮舟が忘れられないようです。匂宮が浮舟に迫ったのは〔東屋53〕からでした。「ねたう思さるる」の「ねたし」は、瞬間的な当座の腹立ちを言い、競技などで負けたのをくやしがる場合と、自分の失敗に腹を立てる場合とがあると説明される言葉である。もうちょっとのところだったのにくやしいという感じなのでしょう。
 「かう、はかなきことゆゑ」で始まる言葉、文意が把握しにくいのですが、あの後、女が二条の院から姿を消したので、中の君が嫉妬して女を隠したのだろうと邪推をした言葉で、「かかる筋のもの憎み」は男女の仲についての嫉妬だと注釈があります。


Home源氏物語

浮舟2/118   前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 候〔さぶら〕ふ人の中にも、はかなうものをものたまひ触れむと思〔おぼ〕し立ちぬる限りは、あるまじき里まで尋ねさせ給ふ御さまよからぬ御本性〔ほんじやう〕なるに、さばかり月日を経〔へ〕て、思ししむめるあたりは、ましてかならず見苦しきこと取り出〔い〕で給ひてむ。ほかより伝へ聞き給はむはいかがはせむ。いづ方〔かた〕ざまにもいとほしくこそはありとも、防〔ふせ〕ぐべき人の御心ありさまならねば、よその人よりは聞きにくくなどばかりぞおぼゆべき。とてもかくても、わがおこたりにてはもてそこなはじ」と思ひ返し給ひつつ、いとほしながらえ聞こえ出で給はず、異〔こと〕ざまにつきづきしくは、え言ひなし給はねば、おしこめてもの怨〔ゑん〕じしたる、世の常の人になりてぞおはしける。

〔訳例〕

 伺候する女房の中でも、ちょっと言葉を交わしなさって手を出そうと決心してしまったからには、あってはならない実家まで後を追いなさる体裁がよくない御性格であるから、これほどまで月日が経って、深くお思いになるようである所には、ましてかならず見苦しいことをきっと引き起こしなさるだろう。よそから伝え聞きなさるようなのは仕方がない。どちら〔:大将と浮舟〕にとっても気の毒ではあっても、食い止めることができる宮の御性格ではないから、他人以上に外聞が悪くなどばかり感じられるに違いない。そうあってもこうあっても、自分の不注意からは見苦しいことは起こさないようにしよう」と、中の君は考え直しなさっては、困ったこととは思いながらも打ち明け申し上げなさらず、ありもしなことをもっともらしくは、嘘をおつきなることができないので、胸の内にしまったまま嫉妬している、普通の女の人になっていらっしゃった。

〔解説〕

 匂宮の好色には中の君も困っているようです。「候ふ人びとも、すこし若やかによろしきは、見捨て給ふなく、あやしき人の御癖なれば」〔:東屋57〕とありました。「あるまじき里」とは、匂宮の身分としては出かけていっては困るような女房の実家ということです。
 「よその人よりは聞きにくくなどばかりぞおぼゆべき」とは、匂宮と浮舟の間でなにかが起こった場合、浮舟は中の君の母違いの妹ですから、よその人のこと以上に困ったことになるに違いないということです。


Home源氏物語

浮舟3/118   前へ  次へ

薫がのんびり考えています。

〔本文〕

 かの人は、たとしへなくのどかに思〔おぼ〕しおきてて、「待ち遠〔どほ〕なりと思〔おも〕ふらむ」と、心苦しうのみ思ひやり給〔たま〕ひながら、所狭〔ところせ〕き身のほどを、さるべきついでなくて、かやすく通ひ給ふべき道ならねば、神のいさむるよりもわりなし。
 されど、「今いとよくもてなさむとす。山里の慰めと思ひおきてし心あるを、すこし日数も経〔へ〕ぬべきことども作り出〔い〕でて、のどやかに行きても見む。さて、しばしは人の知るまじき住み所して、やうやうさる方〔かた〕に、かの心をものどめおき、わがためにも、人のもどきあるまじく、なのめにてこそよからめ。にはかに、何人〔なにびと〕ぞ、いつよりなど聞きとがめられむも、もの騒がしく、初めの心に違〔たが〕ふべし。また、宮の御方の聞き思〔おぼ〕さむことも、もとの所を際々〔きはぎは〕しう率〔ゐ〕て離れ、昔を忘れ顔ならむ、いと本意なし」など思し静むるも、例〔れい〕の、のどけさ過ぎたる心からなるべし。渡すべきところ思しまうけて、忍びてぞ造らせ給ひける。

〔訳例〕

 あの人〔:大将〕は、たとえようもなくのんびりと構えなさって、「待ち遠しいと思っているだろう」と、気の毒に思いを馳せなさりながら、窮屈な身の上を、ふさわしい機会がなくては、気軽に通いなさることができる距離でないので、神が禁じるのよりもつらい。
 しかし、「近いうちにちゃんと扱おう。山里での慰めと心積もりした考えがあるので、すこし日数もかかってしまいそうな用事を作り出して、ゆっくりと出かけて行って見よう。そうして、しばらくの間は誰も知ることができない住まいを用意して、だんだんとそういう立場に、あの女の気持ちも落ち着かせておいて、自分にとっても、世間の人の非難が出てこないように、そこそこの扱いでよいだろう。急に、どういう人なのか、いつからかなど噂を聞いて問いただされるようなのも、穏やかでなく、最初の意図に反するに違いない。また、宮の御方〔:中の君〕が聞いてお思いになるだろうことも、もともとの所〔:宇治〕からきっぱりと連れ出し、故大君を忘れた様子であるようなのは、とても残念だ」など落ち着いてお考えになるのも、いつものように、悠長にすぎる性分であるに違いない。浮舟を移すことができる場所を心積もりなさって、人目を避けて造らせなさった。

〔解説〕

 薫は、「たとしへなくのどかにしおきてて」「のどけさ過ぎたる心から」とあるように、悠長に考えています。
 「所狭き身のほど」については、薫は権大納言右大将、北の方が内親王という立場です。気ままにあちこち出かけることはできません。「神のいさむるよりもわりなし」は、「恋しくは来ても見よかしちはやふる神のいさむる道ならなくに(恋しいならばやって来てみなさいよ。恋の道は神が戒める道ではないから)」(伊勢物語)によっています。
 「初めの心」とは、浮舟を故大君の身代わりとしようという心積もりのことです。これがあるので、のんびりと構えているんですね。浮舟のことが忘れられない匂宮とは対照的です。


Home源氏物語

浮舟4/118   前へ  次へ

薫と中の君の関係です。

〔本文〕

 すこしいとまなきやうにもなり給〔たま〕ひにたれど、宮の御方〔かた〕には、なほたゆみなく心寄せ仕うまつり給ふこと同じやうなり。見奉〔たてまつ〕る人もあやしきまで思へれど、世の中をやうやう思〔おぼ〕し知り、人のありさまを見聞き給ふままに、「これこそはまことに昔を忘れぬ心長さの、名残さへ浅からぬためしなめれ」と、あはれも少なからず。
 ねびまさり給ふままに、人柄もおぼえも、さま殊にものし給へば、宮の御心のあまり頼もしげなき時々は、「思はずなりける宿世〔すくせ〕かな。故姫君の思しおきてしままにもあらで、かくもの思〔おも〕はしかるべき方にしもかかりそめけむよ」と思〔おぼ〕す折々〔をりをり〕多くなむ。されど、対面し給ふことは難し。

〔訳例〕

 少し余裕のないようにもおなりになってしまっているけれども、宮の御方〔:中の君〕に対しては、相変わらず好意を寄せお仕え申し上げることは同じようである。お世話し申し上げる女房も不思議なくらいにまで思っているけれども、男女の仲をだんだんとお分かりになり、世間の人のありさまを見たり聞いたりなさるにつれて、「これは本当に亡き人をいつまでも忘れない気持ちの、後々までも並々でない例であるような」と、感心することも少なくない。
 大将は年を重ねなさるにつれて、人柄も声望も、格別でいらっしゃるので、兵部卿の宮のあまり信頼できそうにもない時々は、「思いもしなかった運勢だなあ。故姫君〔:故大君〕が心積もりなさったとおりでもなくて、このように心配事が多そうな方に関わりはじめたのだろうよ」と中の君がお思いになる時々が多く。そうであるけれども、大将とお会いになるようなことはなかなかできない。

〔解説〕

 薫は中の君に誠意をもって接しているようです。「見奉〔たてまつ〕る人もあやしきまで思へれ」は、薫と中の君は実の兄弟姉妹でないのにこれほどまでに親切にするのは不思議に思うということでしょう。
 「思はずなりける宿世かな」以下は中の君の思いです。「故姫君の思しおきてし」は、故大君は薫と中の君が結婚することを望んでいたことをさします。好色な匂宮を見ると、どうしてこういう人と結婚したのだろうと、中の君は思っているようです。


Home源氏物語

浮舟5/118   前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 年月もあまり昔を隔てゆき、うちうちの御心を深う知らぬ人は、なほなほしきただ人こそ、さばかりのゆかり尋ねたる睦〔むつ〕びをも忘れぬに、つきづきしけれ、なかなかかう限りあるほどに、例〔れい〕に違〔たが〕ひたるありさまも、つつましければ、宮の絶えず思〔おぼ〕し疑ひたるも、いよいよ苦しう思し憚り給〔たま〕ひつつ、おのづから疎きさまになりゆくを、さりとても絶えず、同じ心の変はり給はぬなりけり。
 宮も、あだなる御本性〔ほんじやう〕こそ、見まうきふしも混じれ、若君のいとうつくしうおよすけ給ふままに、「他〔ほか〕にはかかる人も出〔い〕で来〔く〕まじきにや」と、やむごとなきものに思して、うちとけなつかしき方〔かた〕には、人にまさりてもてなし給へば、ありしよりはすこしもの思ひ静まりて過ぐし給ふ。

〔訳例〕

 年月もあまりに昔から遠くなってゆき、内々のご事情をよく知らない女房は、ありきたりの普通の人は、その程度の縁を結んだ交際をも忘れないのにふさわしいけれども、かえってこのように制約のある身分で、普通と違っている付き合い方も気がひけるので、兵部卿の宮が大将との仲を絶えず疑いなさっているのも、中の君はますます心苦しく気兼ねなさりながら、自然とよそよそしい感じになってゆくのを、大将はかといって途絶えずに、以前と同じ気持ちが変わりなさらないのであった。
 宮も、浮気っぽい御性分は、見たくない時々もあるけれども、若君がとてもかわいらしく成長なさるにつれて、「よそではこのような人も生まれ出てきそうもないのだろうか」と、大事なものにおおもいになって、気の張らない親しめる夫人としては、他の女性以上に扱いなさるので、中の君は以前よりはすこし不安な思いもおさまってお過ごしになる。

〔解説〕

 以前の事情を知らない女房が増えてきているようです。「なほなほしきただ人こそ」からしばらくは、その新参の女房の心内文のようなのですが、「なかなかかう限りあるほどに」から、ずるずるっと中の君の思いにつながっているようです。分かりにくいところというよりも、書き整えないままのが残っているのでしょう。
 「若君」は〔宿木129〕で中の君が出産した男の子です。「やむごとなきものに思して」とあるのは、皇位を継承するかもしれないからです。


Home源氏物語

浮舟6/118   前へ  次へ

宇治から手紙が来ました。

〔本文〕

 睦月〔むつき〕の朔日〔ついたち〕過ぎたるころ、渡り給〔たま〕ひて、若君の年まさり給へるを、もて遊びうつくしみ給ふ昼つ方〔かた〕、小さき童〔わらは〕、緑の薄様〔うすやう〕なる包み文〔ぶみ〕の大きやかなるに、小さき鬚籠〔ひげこ〕を小松につけたる、また、すくすくしき立文〔たてぶみ〕とり添へて、奥〔あう〕なく走り参る。女君に奉〔たてまつ〕れば、宮、「それは、いづくよりぞ」とのたまふ。
 「宇治より大輔〔たいふ〕のおとどにとて、もてわづらひ侍りつるを、例の、御前にてぞ御覧ぜむとて、取り侍〔はべ〕りぬる」と言ふも、いとあわたたしきけしきにて、「この籠〔こ〕は、金〔かね〕を作りて色どりたる籠なりけり。松もいとよう似て作りたる枝ぞとよ」と、笑〔ゑ〕みて言ひ続くれば、宮も笑ひ給ひて、「いで、我ももてはやしてむ」と召すを、女君、いとかたはらいたく思〔おぼ〕して、「文〔ふみ〕は、大輔がりやれ」とのたまふ御顔の赤みたれば、宮、「大将のさりげなくしなしたる文にや。宇治の名のりもつきづきし」と思し寄りて、この文を取り給ひつ。

〔訳例〕

 正月の一日を過ぎた頃、兵部卿の宮がお越しになって、若君の年齢が増えなさっているのを、相手にしてかわいがりなさる昼ごろ、小さい女童が、緑の薄様である包み文の大きなものに、小さい髭籠を小松に付けてあるもの、また、飾り気のない立文を添えて、弁えもなく走って参上する。女君に差し上げると、宮は、「それは、どこからのか」とおっしゃる。
 「宇治から大輔のおとどにということで、使いの者が扱いに困っていましたけれども、いつものように、御前で御覧になるだろうと思って、受け取りました」と言うのも、とてもせわしい様子で、「この籠は、金を細工して彩色した籠であったよ。松もとてもよくそっくりに付くってある枝だよ」と、にこにこ言い続けるので、宮も笑いなさって、「さあ、私も見て楽しもう」とお取り寄せになるので、女君〔:中の君〕はとてもきまり悪くお思いになって、「手紙は、大輔のところへやれ」とおっしゃる中の君のお顔が赤くなっているので、宮は、「大将がさりげなく装った手紙だろうか。宇治と名乗っているのももっともらしい」と思い付きなさって、この手紙をお取りになった。

〔解説〕

 昔は数え年ですから、年が改まると、年齢が一つ増えます。若君は二歳になりました。薫は二十七歳、匂宮は二十八歳だということです。
 「薄様」は、恋文などに用いる薄い紙です。「包み文」はそれをさらに薄様で包んであるものだそうです。「立文」は正式な書状で、白い包み紙で縦に包んで、両端を折り曲げてあります。
 「大輔」は宇治以来の中君に仕える女房です。〔早蕨26〕で、中の君が宇治を発つ時の牛車に同乗していた女房です。浮舟の母親と、かつて、宇治で同輩だったということになっています。浮舟が二条の院の西の対にしばらく身を潜める時にも、大輔が間に入っていました〔:東屋28〕。中の君は、宇治からの手紙を出す時は大輔のもとへ出すようにというような指示をしていたのでしょうか。
 女童の「例の、御前にてぞ御覧ぜむ」という不用意な発言で、匂宮は薫からの手紙だろうと見当をつけて、手紙を受け取りました。


Home源氏物語

浮舟7/118   前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 さすがに、「それならむ時に」と思〔おぼ〕すに、いとまばゆければ、「開〔あ〕けて見むよ。怨〔ゑん〕じやし給〔たま〕はむとする」とのたまへば、「見苦しう、何かは、その女どちのなかに書き通はしたらむうちとけ文〔ふみ〕をば、御覧ぜむ」とのたまふが、騒がぬけしきなれば、「さは、見むよ。女の文書きは、いかがある」とて開け給へれば、いと若やかなる手にて、「おぼつかなくて、年も暮れ侍〔はべ〕りにける。山里のいぶせさこそ、峰の霞も絶え間なくて」とて、端に、「これも若宮の御前に。あやしう侍るめれど」と書きたり。

〔訳例〕

 そうはいうものの、「それであるような場合に」とお思いになると、とてもきまり悪いので、「開けて見るよ。恨みなさるだろうか」と宮がおっしゃるので、「みっともないことに、どうして、その女房同士の間でやり取りしているような内輪の手紙を御覧になるのだろう」と女君がおっしゃるのが、あわてない様子であるので、「それでは、見るよ。女の手紙の書き方はどうなのか」と言って、広げなさっていると、とても若々しい筆跡で、「御無沙汰のままで、年も暮れてしまいました。山里のうっとうしさは、峰の霞みも絶え間がなくて」と書いてあって、端に、「これも若宮の御前に。見苦しいようですけれども」と書いてある。

〔解説〕

 匂宮は、薫からの手紙だといけないと思って、中の君に確認します。中の君の反応を見ているわけですが、中の君が慌てず騒がず返事をするので、「さは、見むよ」と、繰り返し確認してから開きます。
 「いと若やかなる手」とあるのは、浮舟の筆跡でしょう。「おぼつかなくて」の「おぼつかなし」は、手紙などのやり取りがなくて、どうなっているのだろうとよく分からない状態を言います。「峰の霞も絶え間なくて」は、新春なので「霞」です。〔橋姫15〕では「峰の朝霧晴るる折なくて明かし暮らし給ふ」とありました。「宇治」は宇治川から発生する霧がつきもので、気持ちが晴れ晴れしないイメージがあります。辞書には、霞と霧は同じ現象であるが、春のものを霞、秋のものを霧と区別したと、説明があります。


Home源氏物語

浮舟8/118   前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 ことにらうらうじきふしも見えねど、おぼえなき、御目立てて、この立文〔たてぶみ〕を見給〔たま〕へば、げに女の手にて、「年改まりて、何ごとか候〔さぶら〕ふ。御私〔わたくし〕にも、いかにたのしき御よろこび多く侍〔はべ〕らむ。ここには、いとめでたき御住まひの心深さを、なほ、ふさはしからず見奉〔たてまつ〕る。かくてのみ、つくづくと眺めさせ給ふよりは、時々は渡り参らせ給ひて、御心も慰めさせ給へと思ひ侍るに、つつましく恐ろしきものに思〔おぼ〕しとりてなむ、もの憂〔う〕きことに嘆かせ給ふめる。若宮の御前〔おまへ〕にとて、卯槌〔うづち〕参らせ給ふ。大〔おほ〕き御前の御覧ぜざらむほどに、御覧ぜさせ給へとてなむ」と、こまごまと、言忌〔こといみ〕もえしあへず、もの嘆かしげなるさまのかたくなしげなるも、うち返しうち返しあやしと御覧じて、「今は、のたまへかし。誰〔た〕がぞ」とのたまへば、「昔、かの山里にありける人の娘の、さるやうありて、この頃かしこにあるとなむ聞き侍りし」と聞こえ給へば、おしなべて仕うまつるとは見えぬ文〔ふみ〕書きを心得給ふに、かのわづらはしきことあるに思し合はせつ。

〔訳例〕

 特に洗練された所も見受けられないけれども、筆跡に見覚えがないので、注意を払いなさって、この立文を御覧になると、確かに女の筆跡で、「年が改まって、どういうことがございましょうか。あなたさまにも、どんなにか楽しいお慶びがたくさんございましょう。私どもにはとてもすばらしいお住まいの趣深さを、そうはいってもやはり、ふさわしくなく見申し上げる。このようにばかりで、することもなく寂しくもの思いになさるよりは、時々はそちらに出かけて参上なさって、お気持ちも晴らしなさいませと思いますのに、気がひけて恐ろしいものに思い込みなさって、情けないことと悲しみなさるようだ。若宮の御前にということで、卯槌を差し上げなさる。御主人様が御覧にならないような時に、お目にかけさなってくださいということで」と、事細かに、言忌も十分にできずに、なにやら嘆かわしいことの見苦しいことも、宮は繰り返し繰り返し変だと御覧になって、「もう今はおっしゃりなさいよ。誰のだ」とおっしゃるので、「昔、あの山里にいた人の娘が、ある事情があって、この頃あちらにいると聞きました」と申し上げなさるので、普通にお仕え申し上げる者とは見えない手紙の書きぶりを理解なさると、あの厭わしいことがあるという文句で、思い当たりなさった。

〔解説〕

 筆跡で、これは誰の手紙だと分かったんでしょうね。でも、匂宮には心当たりがありません。
 「年改まりて、何ごとか候ふ」は、年頭の挨拶で、「何ごとか候ふ」は、御機嫌いかがでいらっしゃいますかと注釈があります。「私〔わたくし〕」は、主人筋に対して私的なことを言います。「ふさはしからず見奉る」とは、宇治の邸は浮舟にはふさわしくないということです。「言忌」とは不吉な言葉を慎むことですが、正月の手紙なのに、「ふさはしからず」「つくづくと眺め」「つつましく恐ろしきもの」「もの憂きこと」など、よくない意味の言葉を連発しています。
 匂宮は、中の君の言葉を聞いて、「つつましく恐ろしきものに思しとりて」という言葉で、あの時〔:東屋54〕の女のことだなと、浮舟のことが書かれていることに気付きます。


Home源氏物語

浮舟9/118   前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 卯槌〔うづち〕をかしう、つれづれなりける人のしわざと見えたり。またぶりに、山橘〔やまたちばな〕作りて貫き添へたる枝に、

  まだ古〔ふ〕りぬ物にはあれど君がため
     深き心に待つと知らなむ

と、ことなることなきを、「かの思ひわたる人のにや」と思〔おぼ〕し寄りぬるに、御目とまりて、「返り事し給へ〔たま〕。情けなし。隠い給ふべき文〔ふみ〕にもあらざめるを。など御けしきの悪〔あ〕しき。まかりなむよ」とて、立ち給ひぬ。

〔訳例〕

 卯槌を趣向を凝らし、手持無沙汰であった人の作った物と見受けられた。二股になった木の枝に、山橘を作って貫いて添えてある枝に、

  まだ年を経ていない物ではあるけれども若君のために
     深い気持ちで待つと分かってほしいなあ。

と、格別なことのない歌を、「あの思い続けている人の歌だろうか」と思い付きなさると、目がひきつけられて、「返事をお詠みになりなさい。薄情だ。隠しなさらなければならない手紙でもないようであるのに。どうして、御機嫌が悪いのか。退散してしまおう」と言って、兵部卿の宮は席をお立ちになってしまった。

〔解説〕

 「卯槌」は正月の魔よけの飾り物です。桃の木を四角に切り、穴に五色の糸を通した物だそうです。「つれづれなりける人のしわざと見えたり」とあるので、浮舟が作ったようです。
 「まだ古りぬ」の歌、「またぶり」を詠み込んでいます。「待つ」は「松」と掛詞になっているようです。〔浮舟6〕で女童が「松もいとよう似て作りたる枝ぞとよ」と言っていた松でしょう。この歌、型通りの新年の祝歌であると、注釈があります。
 「かの思ひわたる人」とあって、匂宮は浮舟の歌だと分かったようですが、〔浮舟1〕の冒頭に「宮、なほ、かのほのかなりし夕べを思し忘るる世なし」とあったように、匂宮は浮舟を忘れることができないでいます。「まかりなむよとて、立ち給ひぬ」は、浮舟の所在を匂宮がつかんだことを中の君の悟られないための演技だと、注釈があります。


Home源氏物語

浮舟10/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 女君、少将などして、「いとほしくもありつるかな。幼き人の取りつらむを、人はいかで見ざりつるぞ」など、忍びてのたまふ。「見給〔たま〕へましかば、いかでかは、参らせまし。すべて、この子は心地なうさし過ぐして侍〔はべ〕り。生〔お〕ひ先見えて、人は、おほどかなるこそをかしけれ」など憎めば、「あなかま。幼き人、な腹立てそ」とのたまふ。去年〔こぞ〕の冬、人の参らせたる童〔わらは〕の、顔はいとうつくしかりければ、宮もいとらうたくし給ふなりけり。

〔訳例〕

 女君〔:中の君〕は、少将などを相手に、「気の毒であったなあ。幼い女童が受け取ったのだろうのに、ほかの女房はどうして気付かなかったのか」など、声をひそめておっしゃる。「もし気が付きましたならば、どうして、御前に差し上げましょう。すべて、この女童は思慮分別がなく、出過ぎでございます。成長する先が見えて、子どもは、おっとりしているのがかわいい」など非難すると、「ああ、静かに。幼い人に腹を立ててはいけません」とおっしゃる。去年の冬、ある人が奉公に差し上げた女童の、顔立ちがとてもかわいらしかったので、宮もとてもかわいがりなさるのであった。

〔解説〕

 匂宮が席を立った後の会話です。「いとほしくもありつるかな」は、内々の手紙であったのが、匂宮が目にすることになってしまって、浮舟には気の毒なことをしてしまったということです。
 「宮もいとらうたくし給ふなりけり」については、宮がいつもかわいがっているので、女童が進み出てきたのだと、注釈があります。


Home源氏物語

浮舟11/118  前へ  次へ

匂宮が大内記を呼び出して薫の様子を尋ねます。

〔本文〕

 わが御方〔かた〕におはしまして、「あやしうもあるかな。宇治に大将の通ひ給〔たま〕ふことは、年ごろ絶えずと聞くなかにも、忍びて夜泊り給ふ時もありと人の言ひしを、いとあまりなる人の形見とて、さるまじき所に旅寝し給ふらむことと思ひつるは、かやうの人隠し置き給へるなるべし」と思〔おぼ〕し得ることもありて、御書〔ふみ〕のことにつけて使ひ給ふ大内記〔だいないき〕なる人の、かの殿に親しきたよりあるを思し出〔い〕でて、御前〔おまへ〕に召す。参れり。
 韻塞〔いんふたぎ〕すべきに、集ども選〔え〕り出でて、こなたなる厨子〔づし〕に積むべきことなどのたまはせて、「右大将の宇治へいますること、なほ絶え果てずや。寺をこそ、いとかしこく造りたなれ。いかでか見るべき」とのたまへば、

〔訳例〕

 自分の部屋にいらっしゃって、「不思議でもあるなあ。宇治に大将が通いなさることは、この数年堪えることないと聞く中でも、人目を忍んで夜に泊まりなさる時もあると、人が言ったけれども、まったくあんまりな亡き人の思い出ということで、そうする必要のない所で旅寝しなさっているだろうことと思ったのは、このような人を隠し置きなさっているのであるに違いない」と考え付きなさることもあって、御学問のことに関してお使いになる大内記である人が、あちらの邸に親しい伝手があるのを思い出しなさって、御前にお呼び付けになる。参上した。
 韻塞をする予定であるので、詩集を選び出して、こちらにある厨子に積んでおくことなどおっしゃって、「右大将が宇治へいらっしゃること、相変わらずすっかり途絶えてしまわないのか。寺を、とても立派に造ったということだ。どうやったら見ることができるか」と宮がおっしゃると、

〔解説〕

 匂宮は自分の部屋に来て、あれこれと考えています。薫が宇治にこっそり泊まっているのは浮舟を隠し置いているからだろうと見当をつけました。
 「韻塞」は、漢詩の韻を踏んでいるところを隠して当てる遊びです。「大内記」は中務省の役人です。詔勅や宣命の起草、宮中の記録を担当する職で、漢詩文の才のある者が選ばれました。この大内記、薫の邸の人と伝手があるようです。
 宇治の寺が完成したことは〔東屋83〕で語られていました。


Home源氏物語

浮舟12/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「寺いとかしこく、いかめしく造られて、不断〔ふだん〕の三昧堂〔さんまいだう〕など、いと尊〔たふと〕くおきてられたりとなむ聞き給〔たま〕ふる。通ひ給ふことは、去年〔こぞ〕の秋ごろよりは、ありしよりも、しばしばものし給ふなり。下〔しも〕の人びとの忍びて申ししは、『女をなむ隠し据ゑさせ給へる、けしうはあらず思〔おぼ〕す人なるべし。あのわたりに領〔らう〕じ給ふ所々の人、皆仰せにて参り仕うまつる。宿直〔とのゐ〕にさし当てなどしつつ、京よりもいと忍びて、さるべきことなど問はせ給ふ。いかなる幸ひ人の、さすがに心細くてゐ給へるならむ』となむ、ただこの師走〔しはす〕のころほひ申すと聞き給へし」と聞こゆ。

〔訳例〕

 「寺はとても立派に、厳かに造られて、不断の三昧堂など、とても尊く計画されていると、聞いています。通いなさることは、去年の秋ごろからは、以前よりも頻繁にいらっしゃるということだ。下々の者がこっそり申しましたのは、『女を隠し住まわせなさっているのは、並々でなくお思いになる人であるに違いない。あの辺りに領有なさる荘園の者が、皆、お指図によって参上して御奉仕申し上げる。宿直に割り当てなどしては、京からもたいそう人目を忍んで、必要なことは面倒を見なさる。どのような幸運な人が、そうはいうものの心細く住まいなさっているのだろう』と、ついこの師走の頃に申していると聞きました」と申し上げる。

〔解説〕

 大内記が、人から聞いた話として、薫の情報を匂宮に伝えています。
 「去年の秋ごろより」とありますが、薫が浮舟を宇治に引き取った〔:東屋100〕のは、長月十三日〔:東屋95〕でした。長月は秋の終りの月です。「あのわたりに領じ給ふ所々」は、薫の所有する荘園を指します。〔椎本56〕には「近き所々に御荘など仕うまつる人びとに、御秣取りにやりける、君も知り給はぬに、田舎びたる人びとは、おどろおどろしくひき連れ参りたる」とありました。以前と同じように、荘園の人々が宿直などに大勢駆り出されているようです。


Home源氏物語

浮舟13/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いとうれしくも聞きつるかな」と思〔おも〕ほして、「たしかにその人とは、言はずや。かしこにもとよりある尼ぞ、訪〔とぶ〕らひ給ふと聞きし」「尼は、廊〔らう〕になむ住み侍〔はべ〕るなる。この人は、今建てられたるになむ、きたなげなき女房などもあまたして、くちをしからぬけはひにてゐて侍る」と聞こゆ。
 「をかしきことかな。何心ありて、いかなる人をかは、さて据ゑ給ひつらむ。なほ、いとけしきありて、なべての人に似ぬ御心なりや。右の大臣〔おとど〕など、『この人のあまりに道心〔だうしん〕に進みて、山寺に、夜さへともすれば泊り給ふなる、軽々〔かろがろ〕し』ともどき給ふと聞きしを、げに、などかさしも仏の道には忍びありくらむ。

〔訳例〕

 「とてもうれしいことに聞いたなあ」と宮はお思いになって、「確かにだれそれとは言わないのか。あちらにもとからいる尼〔:弁の尼〕を、見舞いなさると聞いた」「尼は、廊に住んでいるということだ。この人は、新しく立てられたところに、こぎれいな女房なども大勢置いて、見苦しくないありさまで住んでおります」と大内記が申し上げる。
 「おもしろいことだな。どういう考えがあって、どのような人を、そうして住まわせなさったのだろうか。やはり、とても風変わりで、普通の人とは違う御性分であるよ。右大臣〔:夕霧〕などが、『この人があまりに仏道心が深くて、山寺に、夜までもなにかというとお泊まりになるということは、軽々しい』と非難なさると聞いたけれども、確かに、どうしてそれほどまで寺参りのためには人目を忍んで通っているのだろうか。

〔解説〕

 匂宮は薫の情報を聞き出せて喜んでいます。会話のやり取りだけが書かれていますが、匂宮が矢継ぎ早に質問して、大内記がてきぱきと答えている感じがよく出ています。
 弁の尼は、改築中は廊に住んでいました〔:宿木109〕が、完成後も廊に住み続けているようです。「軽々し」は、重々しい身分にふさわしくないというニュアンスがあります。


Home源氏物語

浮舟14/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 なほ、かの故里〔ふるさと〕に心をとどめたると聞きし、かかることこそはありけれ。いづら、人よりはまめなるとさかしがる人しも、ことに人の思ひいたるまじき隈〔くま〕ある構へよ」とのたまひて、いとをかしと思〔おぼ〕いたり。
 この人は、かの殿にいと睦ましく仕〔つか〕うまつる家司〔けいし〕の婿になむありければ、隠し給ふことも聞くなるべし。御心の内には、「いかにして、この人を、見し人かとも見定めむ。かの君の、さばかりにて据ゑたるは、なべてのよろし人にはあらじ。このわたりには、いかで疎からぬにかはあらむ。心を交はして隠し給へりけるも、いとねたうおぼゆ。

〔訳例〕

 やはり、あの馴染みの所に思いを残していると聞いたのは、こういうことはあったのだなあ。さあ、人よりはまじめだと利口ぶる人も、まったく人が思い付くはずのない内緒事だよ」と、宮はおっしゃって、とてもおもしろいとお思いになっている。
 この人〔:大内記〕は、あちらの邸にとても親しくお仕え申し上げる家司の婿であったので、お隠しになることも耳にしているのであるに違いない。宮はお心の中では、「なんとかして、この人を、以前に見た人か確かめよう。あの君〔:大将〕が、それほどにして住まわせているのは、普通のきれいな人ではないだろう。この辺り〔:中の君をさす〕とは、どうして親しいのだろうか。心を合わせて隠しなさっていたのも、とてもしゃくに感じられる。

〔解説〕

 「ふるさと」は、馴染みの場所、馴れ親しんだ場所という使い方もあります。ここでは宇治をさしています。「隈〔くま〕」は、奥まって目に付きにくい場所を言います。「いづら、人よりはまめなるとさかしがる人しも、ことに人の思ひいたるまじき隈ある構へよ」は、薫の陰険さを非難する語気があると、注釈があります。「いづら」は、相手に問いかけたり、うながしたりする時に用いる語ですが、ここでは匂宮が大内記に対して、「ほら、見てみろ」と呼びかけている使い方でしょう。
 「家司」は親王や摂関家、大臣や三位以上の家などで家政をつかさどる職を言います。「このわたりには、いかで疎からぬにかはあらむ」とあるのは、匂宮は浮舟が中の君の妹であることをまだ知らないでいるからです。「ねたし」は、辞書には、瞬間的な当座の腹立ちを言って、競技などで負けたのをくやしがる場合と、自分の失敗に腹を立てる場合とがあると説明があります。匂宮は「よし、やり返してやろう」という気持ちになっているのでしょう。


Home源氏物語

浮舟15/118  前へ  次へ

匂宮が宇治行きを大内記に相談します。

〔本文〕

 ただそのことを、この頃は思〔おぼ〕ししみたり。賭弓〔のりゆみ〕、内宴〔ないえん〕など過ぐして、心のどかなるに、司召〔つかさめし〕など言ひて、人の心尽くすめる方〔かた〕は、何とも思さねば、宇治へ忍びておはしまさむことをのみ思しめぐらす。この内記は、望むことありて、夜昼、いかで御心に入らむと思〔おも〕ふころ、例よりはなつかしう召し使ひて、「いと難〔かた〕きことなりとも、わが言はむことは、たばかりてむや」などのたまふ。かしこまりて候〔さぶら〕ふ。
 「いと便〔びん〕なきことなれど、かの宇治に住むらむ人は、はやうほのかに見し人の、行方〔ゆくへ〕も知らずなりにしが、大将に尋ね取られにけると、聞きあはすることこそあれ。たしかには知るべきやうもなきを、ただ、ものよりのぞきなどして、それかあらぬかと見定めむとなむ思ふ。いささか人に知るまじき構へは、いかがすべき」とのたまへば、

〔訳例〕

 宮はひたすらそのこと〔:浮舟のこと〕を、この頃は深くお思いになっている。賭弓や、内宴などを済ませて、心穏やかな時に、司召などと言って、人が気を揉むようである方は、何ともお思いにならないので、宇治へこっそりいらっしゃるようなことをばかり思案なさる。この大内記は、希望することがあって、夜昼、なんとかして宮のお気に入ろうと思う頃、普段よりは親しくお呼びになって使って、「とても困難なことであっても、私が言うようなことは、算段してくれないか」などおっしゃる。大内記は慎んで承る。
 「とても具合の悪いことであるけれども、あの宇治に住んでいるだろうひとは、以前にちょっと関わった人が、行方も分からなくなってしまったのが、大将に探し出され引き取られてしまったと、お前の話を聞いて思い当たることがある。はっきりと確かめることができるすべもないけれども、ただ、物からのぞきなどして、その人なのかそうでないのかと、見て確かめようと思う。少しも人に知られるはずもない工夫は、どうするのがよい」と、宮がおっしゃると、

〔解説〕

 「賭弓」は正月十八日に左右の近衛府や兵衛府の舎人が、天皇の前で弓の腕前を競う行事です。「内宴」は正月二十日過ぎの子の日にある、天皇主催の内々の宴会です。「司召」は在京の官職の任命の儀式です。匂宮は将来、東宮になる人ですから、こういうことには関心がありません。
 匂宮が大内記を呼んで相談しています。大内記は、「いかで御心に入らむと思ふ」ということですから、なりたい役職があって、匂宮の口利きを期待しているのでしょう。匂宮はそれを承知で、無理なことを言い付けています。「はやうほのかに見し人」と、かつての恋人であったというのは、うそですね。


Home源氏物語

浮舟16/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「あな、わづらはし」と思へど、「おはしまさむことは、いと荒き山越えになむ侍〔はべ〕れど、ことにほど遠くは候〔さぶら〕はずなむ。夕つ方〔かた〕出〔い〕でさせおはしまして、亥〔ゐ〕子〔ね〕の時にはおはしまし着きなむ。さて、暁〔あかつき〕にこそは帰らせ給〔たま〕はめ。人の知り侍らむことは、ただ御供に候ひ侍らむこそは。それも、深き心はいかでか知り侍らむ」と申す。
 「さかし。昔も、一度〔ひとたび〕二度〔ふたたび〕、通ひし道なり。軽々〔かろがろ〕しきもどき負ひぬべきが、ものの聞こえのつつましきなり」とて、返す返すあるまじきことに、わが御心にも思せど、かうまでうち出で給へれば、え思〔おも〕ひとどめ給はず。

〔訳例〕

 「ああ、わずらわしい」と思うけれども、「いらっしゃるようなことは、とても荒々しい山越えでございますけれども、それほど遠くはありません。夕方に出発なさって、亥子の時刻にはきっとお着きになるだろう。そうして、明け方にはお帰りになるのがよいだろう。人が知りますようなことは、ただお供にお仕え申し上げますだろう者で。それも、深い事情はどうして分かりましょうか」と、大内記が申し上げる。
 「そうだよ。以前も、一度二度、通った道である。身分にふさわしくないという非難を受けてしまいそうなことが、世間の取り沙汰が、気兼ねされるのである」と言って、宮は、まったくあってはならないことと、御自身のお心にもお思いになるけれども、こうまで口にお出しになっているので、思いとどまりなさることはできない。

〔解説〕

 大内記は、将来の仕事がからんでいるので、断るわけにもいかず、匂宮は、こうまで言い出してしまったので取りやめにするわけにもいかず、二人とも勢いで突き進んでいます。
 「いと荒き山越えになむ侍れ」とあるのは、大亀谷から六地蔵へ抜ける峠のことです。六地蔵側はかなり急な斜面になっています。「亥子の時」は、現在の午後十時、午前零時ごろです。「暁にこそは帰らせ給はめ」ということですから、宇治に滞在するのは数時間ということになります。


Home源氏物語

浮舟17/118  前へ  次へ

匂宮が宇治へ出かけます。

〔本文〕

 御供に、昔もかしこの案内知れりし者、二三人、この内記〔ないき〕、さては御乳母子〔めのとご〕の蔵人〔くらうど〕よりかうぶり得たる若き人、睦ましき限りを選〔え〕り給ひて、「大将、今日明日よにおはせじ」など、内記によく案内聞き給ひて、出〔い〕で立ち給ふにつけても、いにしへを思〔おぼ〕し出づ。「あやしきまで心を合はせつつ率〔ゐ〕てありきし人のために、うしろめたきわざにもあるかな」と、思し出づることもさまざまなるに、京のうちだに、むげに人知らぬ御ありきは、さはいへど、えし給はぬ御身にしも、あやしきさまのやつれ姿して、御馬にておはする心地も、もの恐ろしくややましけれど、もののゆかしき方〔かた〕は進みたる御心なれば、山深うなるままに、「いつしか。いかならむ。見あはすることもなくて帰らむこそ、さうざうしくあやしかるべけれ」と思すに、心も騷ぎ給ふ。

〔訳例〕

 お供に、昔もあちら〔:宇治の邸〕の事情を知っていた者、二三人、この大内記、さらに乳母子の蔵人から叙爵した若い者、親しい者だけを選びなさって、「大将は、今日明日はまさかいらっしゃらないだろう」など、大内記によく様子をお聞きになって、出発なさるにつけても、昔を思い出しなさる。「不思議なくらいまで心を合わせながら連れてまわった人〔:大将をさす〕に対して、気が咎めることでもあるなあ」と思い出しなさることもさまざまであるにつけても、京の内さえ、まったく誰も知らないお忍び歩きは、そうはいっても、しなさることができない身の上で、みすぼらしい様子の地味な格好をして、馬でいらっしゃる気持ちも、なにか恐ろしく心苦しいけれども、こちらの方面への関心は強い御性格であるので、山深くなるにつれて、「はやく逢いたい。どうなのだろうか。女と逢うこともなくて帰るようなのは、張り合いがなく何のためなのか分からないに違いない」とお思いになると、心も落ち着かずにいらっしゃる。

〔解説〕

 親しい者だけがお供です。「御乳母子」とあるのは、匂宮の乳母の子です。男子は腹心の家臣として、女子は女房として、養君に献身的に生涯仕える例が多いのですが、この乳母子は六位の蔵人から従五位下に叙せられて、それなりに出世させてもらっているようです。
 薫は司召で忙しいはずだから、今がチャンスだということでしょう。でも、「あやしきまで心を合はせつつ率てありきし」薫のことを思うと、さすがの匂宮も心が痛むようです。「いにしへを思し出づ」とは、中の君に通い始めたころだと、注釈があります。


Home源氏物語

浮舟18/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 法性寺〔ほふさうじ〕のほどまでは御車にて、それよりぞ御馬には奉〔たてまつ〕りける。急ぎて、宵〔よひ〕過ぐるほどにおはしましぬ。内記〔ないき〕、案内よく知れるかの殿の人に問ひ聞きたりければ、宿直人〔とのゐびと〕ある方〔かた〕には寄らで、葦垣〔あしがき〕し籠めたる西面〔にしおもて〕を、やをらすこしこぼちて入りぬ。
 我もさすがにまだ見ぬ御住まひなれば、たどたどしけれど、人しげうなどしあらねば、寝殿の南面〔みなみおもて〕にぞ、火ほの暗う見えて、そよそよとする音する、参りて、「まだ、人は起きて侍〔はべ〕るべし。ただ、これよりおはしまさむ」と、しるべして入れ奉る。

〔訳例〕

 法性寺の辺りまでは牛車で、そこからは馬にはお乗りになった。急いで、宵が過ぎる頃にいらっしゃった。大内記は、様子をよく知っているあちらの邸の人に尋ね聞いていたので、宿直人がいる方には寄らずに、葦垣をめぐらしてある西側を、そっと少し壊して中へ入った。
 大内記自身もそうはいうもののまだ見たことがないお住まいであるので、不案内であるけれども、人が多くなどもないので、寝殿の南面で、灯がほの暗く見えて、さらさらと衣擦れの音がするので、(邸の外で待っている)匂宮のもとへ参上して、「まだ、人は起きていますに違いない。構わず、ここ〔:葦垣を壊した所〕からお入りになるのがよい」と、案内をしてお入れ申し上げる。

〔解説〕

 京の街中は、そうはいっても人目があるので、牛車に乗ったようです。「法性寺」は九条河原に臨む地にあった、藤原忠平創建の寺院です。今の東福寺あたりであるようです。〔東屋96〕では、薫が浮舟を連れてここを通過しています。
 大内記は前以て下調べはしてあったようです。「葦垣し籠めたる西面を、やをらすこしこぼちて入りぬ」については、用心して門から入らないと注釈がありますが、葦垣を壊して入るんですね。


Home源氏物語

浮舟19/118  前へ  次へ

匂宮が垣間見をします。

〔本文〕

 やをら上〔のぼ〕りて、格子〔かうし〕の隙〔ひま〕あるを見つけて寄り給〔たま〕ふに、伊予簾〔いよす〕はさらさらと鳴るもつつまし。新しうきよげに造りたれど、さすがに粗々しくて隙ありけるを、誰〔たれ〕かは来て見むとも、うちとけて、穴も塞〔ふた〕たがず、几帳〔きちやう〕の帷子〔かたびら〕うち掛けておしやりたり。
 火明〔あか〕う灯して、もの縫ふ人、三四人居〔ゐ〕たり。童〔わらは〕のをかしげなる、糸をぞ縒〔よ〕る。これが顔、まづかの火影〔ほかげ〕に見給ひしそれなり。うちつけ目かと、なほ疑はしきに、右近〔うこん〕と名のりし若き人もあり。君は、腕を枕にて、火を眺めたるまみ、髪のこぼれかかりたる額つき、いとあてやかになまめきて、対〔たい〕の御方〔かた〕にいとようおぼえたり。

〔訳例〕

 そっと簀子にのぼって、格子の隙間があるのを見付けて近寄りなさると、伊予簾はさらさらと鳴るのも気がひける。新しくこざっぱりと作ってあるけれども、そうはいうものの粗造りで隙間があったのを、誰が来て見るだろうかとも、安心して、穴も塞がず、几帳の帷を腕木に掛けて押しやってある。
 灯を明るく灯して、縫い物をする人が三四人座っている。女童のかわいらしのが、糸を縒る。この顔立ちが、なによりもあの灯影で御覧になったそれである。とっさの見間違いかと、やはり疑わしい思いでいると、右近と名乗った若い女房もいる。君〔:浮舟〕は、腕を枕にして、灯をぼんやり見ている目許、髪のこぼれ掛かっている額の様子は、とても上品で優美で、対の御方〔:中の君〕にとてもよく似ている。

〔解説〕

 垣間見の場面です。「伊予簾」は粗末な簾で、格子の外側に掛けてあり、匂宮は格子と伊予簾の間に身体を入れてのぞいているので、伊予簾が身体に触れて音を立てるのだと注釈があります。「几帳」は目隠しに使うのですが、誰も来ないだろうということで、帷を腕木に掛けて、奥の方に押しやってあるようです。匂宮には室内が丸見えだということです。
 「これが顔、まづかの火影に見給ひしそれなり」とあるのは〔東屋52〕で「西の方に例ならぬ童の見えつる」とあった童でしょう。灯影のことは、ここでは語られていません。「右近と名のりし若き人もあり」については、右近は中の君付きの女房であるので、作者の思い違いかと、注釈があります。


Home源氏物語

浮舟20/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 この右近〔うこん〕、物折るとて、「かくて渡らせ給〔たま〕ひなば、とみにしもえ帰り渡らせ給はじを、殿は、この司召〔つかさめし〕のほど過ぎて、朔日〔ついたち〕ころにはかならずおはしましなむと、昨日〔きのふ〕の御使も申しけり。御文〔ふみ〕には、いかが聞こえさせ給へりけむ」と言へど、いらへもせず、いともの思ひたるけしきなり。
 「折〔をり〕しも、はひ隠れさせ給へるやうならむが、見苦しさ」と言へば、向ひたる人、「それは、かくなむ渡りぬると、御消息〔せうそこ〕聞こえさせ給へらむこそよからめ。軽々〔かるがる〕しう、いかでかは、音〔おと〕なくては、はひ隠れさせ給はむ。御物詣での後〔のち〕は、やがて渡りおはしましねかし。かくて心細きやうなれど、心にまかせてやすらかなる御住まひにならひて、なかなか旅心地すべしや」など言ふ。

〔訳例〕

 この右近、反物を折るということで、「こうしてお越しになってしまったならば、すぐにもお帰りになることはできないだろうのに、殿〔:大将〕は、この司召の期間が過ぎて、朔日ごろにはかならずいらっしゃるだろうと、昨日のお使いも申していました。お手紙には、どのようにお返事申し上げなさっていたのだろう」と言うけれども、浮舟は返事もせず、とても者思いにふけっている様子である。
 「折も折、こそこそと逃げ隠れなさっているようであるようなのが、見苦しいこと」と言うと、向かい合った女房が、「それは、このように出かけたと、お手紙をお出し申し上げなさっているようなのがよいだろう。軽々しく、どうして、連絡がないままでは、こそこそと逃げ隠れなさることができよう。物詣での後は、すぐに帰っていらっしゃってしまいなさいよ。こうして心細いようであるけれども、思いのままにできて気楽なお住まいになれて、かえって旅先の気持ちがするに違いないよ」など言う。

〔解説〕

 女房たちが縫い物をしながら話をしています。語り手の説明は後回しで、会話の言葉が続きます。読者は、しばらく何が話題なのか、何を言っているのかがよく分かりません。浮舟がどこかへ出かける話をしているようです。「物折る」は、反物を裁縫のために折り返す、布の折り目をつけて裁ち縫いをすると注釈があります。
 「折しも、はひ隠れさせ給へるやうならむが、見苦しさ」とは、薫が来るだろう頃に浮舟がどこかへ出かけるのは、薫の待遇が不満で身を隠したと受け取られかねないということです。
 どこかへお参りに行くようですね。


Home源氏物語

浮舟21/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 またあるは、「なほ、しばし、かくて待ち聞こえさせ給〔たま〕はむぞ、のどやかにさまよかるべき。京へなど迎へ奉〔たてまつ〕らせ給へらむ後〔のち〕、おだしくて親にも見え奉らせ給へかし。このおとどの、いと急にものし給ひて、にはかにかう聞こえなし給ふなめりかし。昔も今も、もの念じしてのどかなる人こそ、幸ひは見果て給ふなれ」など言ふなり。右近、「などて、この乳母〔めのと〕をとどめ奉らずなりにけむ。老いぬる人は、むつかしき心のあるにこそ」と憎むは、乳母やうの人をそしるなめり。「げに、憎き者ありかし」と思〔おぼ〕し出〔い〕づるも、夢の心地ぞする。

〔訳例〕

 またある女房は、「やはり、しばらくの間、こうしてお待ち申し上げるようなことが、穏やかで体裁がよいに違いない。京などへお迎え申し上げなさっているような後で、ゆっくりと親にもお会い申し上げなさりなさいよ。この乳母殿〔おとど〕が、とてもせっかちでいらっしゃって、急にこのように申し上げなさるのであるようだよ。昔も今も、じっと辛抱してのんびりした人が、最後に幸福におなりになるということだ」など言うようだ。右近が、「どうして、この乳母を引き止め申し上げることができないままになってしまったのだろう。年を取った人は、わずらわしい考えがあるのだろう」と嫌うのは、乳母のような人の悪口をいうのであるようだ。「確かに、憎らしい者がいるよ」と思い出しなさるのも、宮は夢の心地がする。

〔解説〕

 浮舟がどこかにお参りに行って、その後、親に会う話をしているようですが、「京へなど迎へ奉らせ給へらむ」とあるのは、薫が浮舟を京へ迎えることを言っているようです。〔浮舟3〕に「渡すべきところ思しまうけて、忍びてぞ造らせ給ひける」とありました。
 「このおとどの、いと急にものし給ひて」の「おとど」は女房や乳母に対する敬称です。ここでは、浮舟の乳母を指します。「などて、この乳母をとどめ奉らずなりにけむ」と言っているので、乳母が京に出向いて、浮舟の母親に寺社への参詣を勧めたのでしょう。「老いぬる人は、むつかしき心のあるにこそ」は年寄りは余計なことをするという、悪口です。
 「げに、憎き者ありかし」は、二条の院で匂宮が浮舟を発見した場面で、「乳母、人げの例ならぬを、あやしと思ひて、あなたなる屏風を押し開けて来たり」とあった〔:東屋54〕、あの人だなと思い当たったことを言っています。


Home源氏物語

浮舟22/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かたはらいたきまで、うちとけたることどもを言ひて、「宮の上〔うへ〕こそ、いとめでたき御幸ひなれ。右の大殿〔おほいとの〕の、さばかりめでたき御勢ひにて、いかめしうののしり給〔たま〕ふなれど、若君生れ給ひて後〔のち〕は、こよなくぞおはしますなる。かかるさかしら人どものおはせで、御心のどかに、かしこうもてなしておはしますにこそはあめれ」と言ふ。
 「殿だに、まめやかに思ひ聞こえ給ふこと変はらずは、劣り聞こえ給ふべきことかは」と言ふを、君、すこし起き上がりて、「いと聞きにくきこと。よその人にこそ、劣らじともいかにとも思はめ、かの御ことなかけても言ひそ。漏〔も〕り聞こゆるやうもあらば、かたはらいたからむ」など言ふ。

〔訳例〕

 いたたまれないくらいまで、隔てのない内輪話をして、「宮の上〔:中の君〕は、とてもすばらしい幸運である。右の大殿〔:右大臣〕が、あれほどすばらしい御威勢で、ご大層に大騒ぎをしなさるということであるけれども、若君がお生まれになってからは、このうえなく大事にされていらっしゃるということだ。このようなおせっかいな人どもがいらっしゃらずに、お気持ちはゆったりと、うまく振る舞っていらっしゃるのであるようだ」と言う。
 「殿〔:大将〕さえ、まじめに思い申し上げなさることが変わらなかったならば、引けを取り申し上げなさるはずのことか」と言うのを、君〔:浮舟〕は、すこし起き上がって、「とても聞き苦しいことだよ。関わりのない人に対しては、負けないようにしようとも、どのようにとも思うだろうけれども、あちらのことは、少しでも言ってはいけない。漏れ聞こえるようなこともあったならば、きまり悪いだろう」など言う。

〔解説〕

 中の君のことが話題になりました。「右の大殿」とは、夕霧のことです。匂宮は夕霧の六の君と結婚しています。六の君は匂宮の正妻ということになっています。「こよなくぞおはしますなる」とは、匂宮の第一子の母親として大事にされているということです。
 女房たちが、中の君と浮舟を比べる話を始めると、それはいけませんと、注意しています。女房たちは、中の君と浮舟が異母姉妹であることを知らないようです。


Home源氏物語

浮舟23/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「何ばかりの親族〔しぞく〕にかはあらむ。いとよくも似かよひたるけはひかな」と思ひ比ぶるに、「心恥づかしげにてあてなるところは、かれはいとこよなし。これはただらうたげにこまかなるところぞいとをかしき。よろしう、なりあはぬところを見つけたらむにてだに、さばかりゆかしと思〔おぼ〕ししめたる人を、それと見て、さてやみ給〔たま〕ふべき御心ならねば、まして隈〔くま〕もなく見給ふに、「いかでかこれをわがものにはなすべき」と、心も空になり給ひて、なほまもり給へば、右近、「いとねぶたし。昨夜〔よべ〕もすずろに起き明かしてき。明朝〔つとめて〕のほどにも、これは縫ひてむ。急がせ給ふとも、御車は日たけてぞあらむ」と言ひて、しさしたるものどもとり具して、几帳〔きちやう〕にうち掛けなどしつつ、うたた寝のさまに寄り臥しぬ。君もすこし奥に入りて臥す。右近は北面〔きたおもて〕に行きて、しばしありてぞ来たる。君のあと近く臥しぬ。

〔訳例〕

 「どれほどの親族であるのだろうか。とてもよくも似通っている物腰だなあ」と比べると、「気恥ずかしくなる感じで気品のあるところは、あちら〔:中の君〕は格段に優れている。こちらは、ただかわいらしくきめ細かなところがなかなかよい。十人並みで、整っていないところを見付けているような場合でさえ、あれほど強く思い詰めなさっている人を、その人と見届けて、それっきりになさるはずの性分ではないので、まして残るところなく御覧になるので、「どうやってこの人を自分のものにはすることができるか」と、無我夢中になって、そのまま見つめなさると、右近が、「とても眠たい。昨夜もなんとはなしに起きてて夜を明かしてしまった。明日の朝のうちに、これは縫ってしまおう。お急ぎになっても、母上からの牛車は、日が高くなってからだろう」と言って、しかけていた縫い物どもを取り揃えて、几帳にさっと掛けなどしながら、うたたねの様子で寄り臥してしまった。君〔:浮舟〕も少し奥に入って横になる。右近は北面に行って、しばらくして戻って来た。君の後ろ近くに横になった。

〔解説〕

 「親族〔しぞく〕」は「しんぞく」の撥音無表記です。
 女房たちは、浮舟がお参りに行く時の晴れ着などを裁縫しているようです。明日の昼頃、迎えの車が来る前に縫い上げてしまうつもりのようです。
 〔浮舟19〕で「君は、腕を枕にて、火を眺めたるまみ、髪のこぼれかかりたる額つき、いとあてやかになまめきて、対の御方にいとようおぼえたり」とあったように、匂宮は「隈もなく見」ています。匂宮の性格から、「いかでかこれをわがものにはなすべき」と思うのも当然ですね。
 浮舟と女房たちは寝はじめました。


Home源氏物語

浮舟24/118  前へ  次へ

匂宮が浮舟の寝所に忍び込みます。

〔本文〕

 ねぶたしと思ひければ、いととう寝入りぬるけしきを見給〔たま〕ひて、またせむやうもなければ、忍びやかにこの格子〔かうし〕をたたき給ふ。右近〔うこん〕聞きつけて、「誰〔た〕そ」と言ふ。声づくり給へば、あてなるしはぶきと聞き知りて、「殿のおはしたるにや」と思ひて、起きて出〔い〕でたり。「まづ、これ開けよ」とのたまへば、「あやしう、おぼえなきほどにも侍〔はべ〕るかな。夜はいたう更け侍りぬらむものを」と言ふ。
 「ものへ渡り給ふべかなりと、仲信〔なかのぶ〕が言ひつれば、驚かれつるままに出で立ちて。いとこそわりなかりつれ。まづ開けよ」とのたまふ声、いとようまねび似せ給ひて、忍びたれば、思ひも寄らず、かい放つ。

〔訳例〕

 眠いと思ったので、とてもはやく寝入ってしまった様子を宮は御覧になって、ほかにするような手立てもないので、ひそかにこの格子を叩きなさる。右近が聞きつけて、「どなた」と言う。咳払いをしなさるので、高貴な人の咳払いと聞いて分かって、「殿がいらっしゃったのだろうか」と思って、起きて出て来た。「とにかく、ここを開けよ」とおっしゃるので、「不思議なことに、思いもしない時でもございますねえ。夜はひどく更けてしまっていますでしょうのに」と言う。
 「お出かけになることになっているようだと、中信が言ったので、思わずびっくりしたまま出かけて来て。とても大変だった。とにかく開けよ」とおっしゃる声は、とてもうまくまねなさって、声をひそめているので、右近は宮だとも思いも寄らず、開け放つ。

〔解説〕

 匂宮は人々が寝入ったのを確かめて、格子を叩きます。
 薫の声をまねしたんですね。付き合いは長いし、同じような年格好ですから、そっくりだったのでしょう。「声づくる」は、来意を知らせるためにする咳払いです。えへんとやるのでしょう。扇をぱちぱち鳴らすこともしたようです。
 「仲信」は〔浮舟14〕の「かの殿にいと睦ましく仕うまつる家司」のことだと、注釈があります。匂宮は薫の家司の名前を知っていたようです。この「仲信」という名前を言ったので、右近は薫だと信じたのでしょう。


Home源氏物語

浮舟25/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「道にていとわりなく恐ろしきことのありつれば、あやしき姿になりてなむ。灯〔ひ〕暗うなせ」とのたまへば、「あな、いみじ」とあわてまどひて、灯は取りやりつ。「我、人に見すなよ。来たりとて、人驚かすな」と、いとらうらうじき御心にて、もとよりもほのかに似たる御声を、ただかの御けはひにまねびて入り給〔たま〕ふ。「ゆゆしきことのさまとのたまひつる、いかなる御姿ならむ」といとほしくて、我も隠ろへて見奉〔たてまつ〕る。
 いと細やかになよなよと装束〔さうぞ〕きて、香〔かう〕の香〔か〕うばしきことも劣らず。近う寄りて、御衣〔ぞ〕ども脱ぎ、馴れ顔にうち臥し給へれば、「例〔れい〕の御座〔おまし〕にこそ」など言へど、ものものたまはず。御衾〔ふすま〕参りて、寝つる人びと起こして、すこし退〔しぞ〕きて皆寝ぬ。

〔訳例〕

 「途中で、とてもとんでもなく恐ろしいことがあったので、むさくるしい姿になって。灯を暗くせよ」とおっしゃるので、「ああ、大変だ」とひどくあわてて、灯は向こうへやった。「私を、女房に見せるな。来ているということで、女房たちを起こすな」と、宮はとても機転の利く性格で、もともと少し似ている声を、まったくあの大将の話し方に似せて、奥へお入りになる。「たいそう大変なこととおっしゃったのは、どのようなお姿なのだろう」と思うと、気の毒で、自分も物陰から見申し上げる。
 宮はとてもほっそりと柔らかなお召し物で、香のよい香りがすることも大将に劣らない。浮舟の近くに寄って、お召し物を脱ぎ、馴染んだ態度で横におなりになっているので、「普段の御座に」など言うけれども、宮は何もおっしゃらない。夜具をお掛け申し上げて、寝てしまった女房たちを起こして、すこし奥に引き下がって皆寝た。

〔解説〕

 「道にていとわりなく恐ろしきことのありつれ」については、木幡山付近は山賊が出るので有名という注釈があります。「いとこそわりなかりつれ」〔:浮舟24〕と匂宮が言っていたのは、追い剥ぎにでも出会ったとでも思わせようという言葉であるようです。
匂宮は「いとらうらうじき御心」とあるように、この手の恋の道はベテランですから、「我、人に見すなよ。来たりとて、人驚かすな」という言葉も、すらすら口から出てくるのでしょう。「例の御座にこそ」と言われて、一瞬ひやっとしたでしょうが、そういう時には「ものものたまはず」で対処しています。いつもは御帳台で寝ているのでしょうが、暗くて御帳台の場所が分からないようです。
 「御衾参りて」の「参る」は、「御髪参る」と同様に、貴人に対してある動作をして差し上げるという謙譲語です。


Home源氏物語

浮舟26/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御供の人など、例〔れい〕の、ここには知らぬならひにて、「あはれなる、夜〔よ〕のおはしましざまかな」「かかる御ありさまを、御覧じ知らぬよ」など、さかしらがる人もあれど、「あなかま、給〔たま〕へ。夜声〔よごゑ〕は、ささめくしもぞ、かしかましき」など言ひつつ寝ぬ。
 女君は、「あらぬ人なりけり」と思ふに、あさましういみじけれど、声をだにせさせ給はず。いとつつましかりし所にてだに、わりなかりし御心なれば、ひたぶるにあさまし。初めよりあらぬ人と知りたらば、いかがいふかひもあるべきを、夢の心地するに、やうやう、その折〔をり〕のつらかりし、年月ごろ思ひわたるさまのたまふに、この宮と知りぬ。いよいよ恥づかしく、かの上〔うへ〕の御ことなど思ふに、またたけきことなければ、限りなう泣く。宮も、なかなかにて、たはやすく逢ひ見ざらむことなどを思〔おぼ〕すに、泣き給ふ。

〔訳例〕

 お供の人など、普段のように、こちらでは世話をしない習慣であるので、「心打たれる夜のいらっしゃりようだなあ」「このような大将のお気持ちを女君は見てお分かりにならないことよ」など、訳知り顔に言う女房もいるけれども、「静かにしてください。夜の声は、ささやくのも、このようにうるさい」など言いながら寝てしまった。
 女君は、「違う人であったよ」と思うと、驚きあきれとてもつらいけれども、声さえも立てさせなさらない。とても人目を気にしなければならなかった所〔:二条の院〕でさえ、無理やりであったお心であるから、ひたすらあきれるほどである。最初から違う人と分かっていたならば、どのようにも言いようがあるはずであるけれども、夢の気持ちがするのに、だんだんと恨めしかったことを、長い間思い続けていることをおっしゃるので、この宮田と分かった。ますます恥ずかしく、あの宮の上のことなどを思うと、ほかにできることもないので、限りなく泣く。宮も、なまじつらくて、容易に逢えないだろうことなどをお思いになるので、お泣きになる。

〔解説〕

 薫の供人の世話は、浮舟の方ではなく、弁の尼の方でしていたようです。
 女房たちは薫が来たと思い込んでいますが、浮舟はびっくりです。「いとつつましかりし所にてだに、わりなかりし」とは、〔東屋54〕以降の、匂宮が浮舟に迫った事件を指しています。「年月ごろ思ひわたる」には、以来五ヶ月、その間に年が改まっていると注釈があります。「なかなかにて」は、逢えずにじれったく思っていた時よりも、かえってせつなく恋しい気持ちが募っているということです。
 匂宮はとうとう思いを遂げたのですが、浮舟は突然襲われたわけで、二人とも涙を流していますが、二人の心は別々で、気持ちの交流はありません。


Home源氏物語

浮舟27/118  前へ  次へ

夜が明けていきます。

〔本文〕

 夜は、ただ明けに明く。御供の人来て声〔こわ〕づくる。右近聞きて参れり。出〔い〕で給〔たま〕はむ心地もなく、飽〔あ〕かずあはれなるに、またおはしまさむことも難〔かた〕ければ、「京には求め騒がるとも、今日ばかりはかくてあらむ。何事も生〔い〕ける限りのためこそあれ」。ただ今出でおはしまさむは、まことに死ぬべく思さるれば、この右近を召し寄せて、「いと心地なしと思はれぬべけれど、今日はえ出づまじうなむある。男どもは、このわたり近からむ所に、よく隠〔かく〕ろへて候〔さぶら〕へ。時方〔ときかた〕は、京へものして、『山寺に忍びてなむ』とつきづきしからむさまに、いらへなどせよ」とのたまふに、

〔訳例〕

 夜は、どんどん明けてゆく。お供の人が来て咳払いをする。右近が聞いて参上した。宮はお帰りになるような気持ちもなく、名残惜しく心ひかれる上に、ふたたびお越しになるようなことも難しいので、「京では私を探して騒がれても、今日だけはこうしていよう。どんなことも生きている間だけのためにある」。今すぐお帰りになるようなことは、ほんとうに恋い死にしそうに思われるので、この右近を呼び付けなさって、「まったく思慮分別がないと思われてしまうに違いないけれども、今日は帰ることができそうにない。供の男どもは、この辺の近いだろうと殊に、うまく隠れて控えていよ。時方は、今日へなにして、『山寺に人目を忍んで』と、ふさわしいようなように、返事などせよ」と宮がおっしゃるので、

〔解説〕

 「声づくる」は、出発を促すための咳払いです。「右近聞きて参れり」まで、短文が三つ続きます。文がずるずると長いのが古文の特徴ですが、逆に短い文が三つ続くのは、あわただしいさまを表現しているという解釈があるようです。
 「何事も生ける限りのためこそあれ」は、「恋ひ死なむ後は何せむ生ける日のためこそ人の見まくほしけれ(恋い死にしたならばその後は何にもならないだろう。生きている日のためにこそあなたに逢いたい)」(拾遺集)によっています。ここまでは匂宮の言葉を直接引用しています。「ただ今出でおはしまさむは」からは、語り手の説明です。「時方」は、〔浮舟17〕で「御乳母子の蔵人よりかうぶり得たる若き人」とあった者だと注釈があります。


Home源氏物語

浮舟28/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 いとあさましくあきれて、心もなかりける夜〔よ〕の過ちを思ふに、心地も惑〔まど〕ひぬべきを、思ひ静めて、「今は、よろづにおぼほれ騒ぐとも、かひあらじものから、なめげなり。あやしかりし折〔をり〕に、いと深う思〔おぼ〕し入れたりしも、かう逃れざりける御宿世〔すくせ〕にこそありけれ。人のしたるわざかは」と思〔おも〕ひ慰めて、「今日、御迎へにと侍〔はべ〕りしを、いかにせさせ給はむとする御ことにか。かう逃れ聞こえさせ給ふまじかりける御宿世は、いと聞こえさせ侍〔はべ〕らむ方〔かた〕なし。折こそいとわりなく侍れ。なほ、今日は出〔い〕でおはしまして、御心ざし侍らば、のどかにも」と聞こゆ。

〔訳例〕

 右近は、まったく驚きあきれるばかりで茫然として、不注意であった昨夜の失態を思うと、気持ちも動転してしまいそうであるのを、落ち着けて、「今となっては、あれやこれやあたふたとしても、どうにもならないけれども、宮には失礼だ。とんでもなかった時に、宮がまったく深く執着なさっていたのも、このように逃れられなかった運勢であったよ。人がしたことか」と考えて気持ちを慰めて、「今日、お迎えにと連絡がございましたのを、どのようにしなさろうとするお考えだろうか。このように逃れ申し上げなさることができなかった運勢は、まったく申し上げますようなすべがない。折がまったく具合が悪いです。やはり、今日はお帰りあそばして、お気持ちがございましたならば、改めてゆっくりと」と、右近は宮に申し上げる。

〔解説〕

 右近は、薫でないことに気付いて茫然としています。「心もなかりける夜の過ち」とは、右近が薫かどうかを確かめずに宮を部屋へ入れてしまったこと〔:浮舟24〕を指します。「あやしかりし折」は、二条の院で匂宮が浮舟に迫った事件〔:東屋54〕を指しています。「人のしたるわざかは」とは、誰のせいでもないということです。
 「今日、御迎へにと侍りし」とは、「御車は日たけてぞあらむ」〔:浮舟23〕とあった、浮舟の母北の方からの迎えの牛車のことです。右近は、なんとかして匂宮を帰らせようとしています。


Home源氏物語

浮舟29/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「およすけても言ふかな」と思〔おぼ〕して、「我は、月ごろ思〔おも〕ひつるに、ほれ果てにければ、人のもどかむも言はむも知られず、ひたぶるに思ひなりにたり。すこしも身のことを思ひ憚からむ人の、かかるありきは思ひ立ちなむや。御返りには、『今日は物忌み』など言へかし。人に知らるまじきことを、誰〔た〕がためにも思へかし。異事〔ことこと〕はかひなし」とのたまひて、この人の世に知らずあはれに思〔おぼ〕さるるままに、よろづのそしりも忘れ給〔たま〕ひぬべし。

〔訳例〕

 「大人びたことも言うなあ」と宮はお思いになって、「私は、数ヶ月この女君のことを思ったので、何が何だか分からなくなってしまったので、人が非難するようなことも言うようなこともかまっていられず、一途な気持ちになってしまっている。すこしでも身の上のことを考えて遠慮するようなひとが、このような出歩きは決心してしまうだろうか。そちらへのお返事には、『今日は物忌み』など言えよ。人に知られてはいけないことを、誰のためにも考えろよ。他のことは何をしてもむだだ」とおっしゃって、この人〔:浮舟〕が並々でなくいとしくお思いにならずにはいられないので、すべての非難をもお忘れになってしまうに違いない。

〔解説〕

 右近が分別臭いことを言うので、匂宮は強い態度に出ています。「我は」という言葉も相当力が入っているのでしょう。「かかるありきは思ひ立ちなむや」という反語表現、「言へかし」「思へかし」という命令表現が続いています。
 匂宮は、「この人の世に知らずあはれに思さるる」とあるように、浮舟に強くひかれていることが分かります。


Home源氏物語

浮舟30/118  前へ  次へ

右近が供人を叱ります。

〔本文〕

 右近〔うこん〕出〔い〕でて、このおとなふ人に、「かくなむのたまはするを、なほ、いとかたはならむとを申させ給〔たま〕へ。あさましうめづらかなる御ありさまは、さ思〔おぼ〕しめすとも、かかる御供人どもの御心にこそあらめ。いかで、かう心幼〔こころをさな〕うは率〔ゐ〕て奉〔たてまつ〕り給ふこそ。なめげなることを聞こえさする山賤〔やまがつ〕なども侍〔はべ〕らましかば、いかならまし」と言ふ。内記〔ないき〕は、「げに、いとわづらはしくもあるかな」と思ひ立てり。
 「時方と仰せらるるは、誰〔たれ〕にか。さなむ」と伝ふ。笑ひて、「勘〔かうが〕へ給ふことどもの恐ろしければ、さらずとも逃げてまかでぬべし。まめやかには、おろかならぬ御けしきを見奉れば、誰も誰も、身を捨ててなむ。よしよし、宿直人〔とのゐびと〕も、皆起きぬなり」とて急ぎ出でぬ。

〔訳例〕

 右近は外に出て、この合図をする人に、「このようにおっしゃるので、やはり、とても見苦しいだろうとね、申し上げてください。あきれるほどでとんでもない御様子は、そのようにお思いになっても、(お連れするかしないかは)このようなお供の人どものお考え次第だろう。どうして、このように無分別に連れて差し上げなさるのか。もし無礼なことを申し上げる山里の者などもおりましたならば、どのようであっただろうか(大変なことになっただろうのに)」と言う。大内記は、「確かに、まったく厄介でもあるなあ」と思って立っている。
 「時方とおっしゃる方は、誰だろうか。これこれと」と伝える。笑って、「あなたがお叱りになることどもが怖いので、そうでなくても逃げてお暇しててしまうに違いない。実のところ、いい加減でない宮の御様子を見申し上げると、誰も誰も、命がけでやって来た。まあよい、宿直人も、皆起きたようだ」と言って、急いで出て行った。

〔解説〕

 「かくなむのたまはする」の「かく」は、今日は都へ帰らないという匂宮の言葉を指しています。「なめげなることを聞こえさする山賤なども侍らましかば」については、匂宮の盗賊に途中で出会ったという嘘も信じることができるくらい、宇治への道中は危険だと注釈があります。
 「時方と仰せらるるは、誰にか。さなむ」と、右近は時方を探して匂宮の言葉〔:浮舟27〕を伝えています。「よしよし」は、ここで右近に対してあれこれ弁解しても仕方がないということです。「皆起きぬなり」の「ぬ」は、いわゆる完了で、物音で宿直人が起きたことを推測しています。


Home源氏物語

浮舟31/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 右近〔うこん〕、「人に知らすまじうは、いかがはたばかるべき」とわりなうおぼゆ。人びと起きぬるに、「殿は、さるやうありていみじう忍びさせ給〔たま〕ふけしき見奉〔たてまつ〕れば、道にていみじきことのありけるなめり。御衣〔ぞ〕どもなど、夜〔よ〕さり忍びて持て参るべくなむ、仰せられつる」など言ふ。
 御達〔ごたち〕、「あな、むくつけや。木幡山〔こはたやま〕は、いと恐ろしかなる山ぞかし。例〔れい〕の、御前駆〔さき〕も追はせ給はず、やつれておはしましけむに、あな、いみじや」と言へば、「あなかま、あなかま。下衆〔げす〕などの、ちりばかりも聞きたらむに、いといみじからむ」と言ひゐたる、心地恐ろし。
 「あやにくに、殿の御使のあらむ時、いかに言はむ」と、「初瀬〔はつせ〕の観音、今日事なくて暮らし給へ」と、大願〔だいぐわん〕をぞ立てける。石山に今日詣〔まう〕でさせむとて、母君の迎ふるなりけり。この人びともみな精進し、きよまはりてあるに、「さらば、今日は、え渡らせ給ふまじきなめり。いとくちをしきこと」と言ふ。

〔訳例〕

 右近は、「人に知らせることができないようには、どのように方策を考えたらよいか」と、どうにも仕方がなく感じられる。女房たちが起きたので、「殿は、あるわけがあってたいそう人目を忍びなさる様子を見申し上げるので、途中でとても大変なことがあったのであるようだ。お召し物など、夜に人目に付かないようにして持って参上するように、おっしゃった」など、右近は言う。
 御達は、「ああ、気味が悪いよ。木幡山はとても恐ろしいという山だよ。いつものように、先払いもさせなさらず、目立たない姿でいらしゃっただろうのに、ああ、とても大変だ」と言うと、「静かに静かに。下衆などが、ちょっとだけでも聞いているような時には、とても大変だろう」と言っているのは、気持ちはびくびくしている。
 「都合悪く、殿のお使いがあるような時、どのように言おう」と思い、「初瀬の観音、今日は何事もなく過ごさせてください」と、大きな願を立てた。石山に今日参詣させようということで、母君が迎えるのであった。ここの女房も皆精進し、潔斎しているので、「それならば、今日は、お出かけになることができそうもないのであるようだ。とても残念なこと」と言う。

〔解説〕

 「人に知らすまじう」は、〔浮舟29〕の「人に知らるまじき」という匂宮の言葉に対応しています。「知らす」が現代語にしにくいのですが、「人に知られないように」ということです。
 木幡山の恐ろしさは、女房たちもよく聞き知っているようです。「前駆追ふ」は、貴人が通行する時に道の前方にいる人々を追い払うことです。
 長谷寺は本尊が十一面観音、浮舟が何度か参詣しています。浮舟がどこかにお参りに行くらしいことは、女房たちの会話から見当がついていましたが、ここになって、石山寺に参詣することが分かります。石山寺の本尊は如意輪観音です。この頃、石山寺・清水寺・長谷寺の観音が特に信仰されていました。当時の女性たちにとって物詣では最大の楽しみでした。「いとくちをしきこと」と言うのももっともなことです。


Home源氏物語

浮舟32/118  前へ  次へ

日が高くなりました。

〔本文〕

 日高くなれば、格子〔かうし〕など上げて、右近ぞ近くて仕うまつりける。母屋〔もや〕の簾〔すだれ〕は皆下ろしわたして、「物忌〔ものいみ〕」など書かせて付けたり。母君もやみづからおはするとて、「夢見騒がしかりつ」と言ひなすなりけり。
 御手水〔てうづ〕など参りたるさまは、例〔れい〕のやうなれど、まかなひめざましう思〔おぼ〕されて、「そこに洗はせ給はば」とのたまふ。女、いとさまよう心にくき人を見ならひたるに、時の間〔ま〕も見ざらむに死ぬべしと思し焦〔こ〕がるる人を、「心ざし深しとは、かかるを言ふにやあらむ」と思ひ知らるるにも、「あやしかりける身かな。誰〔たれ〕も、ものの聞こえあらば、いかに思さむ」と、まづかの上〔うへ〕の御心を思ひ出〔い〕で聞こゆれど、知らぬを、「返す返すいと心憂〔こころう〕し。なほ、あらむままにのたまへ。いみじき下衆〔げす〕といふとも、いよいよなむあはれなるべき」と、わりなう問ひ給〔たま〕へど、その御いらへは絶えてせず。異事〔ことこと〕は、いとをかしくけぢかきさまにいらへ聞こえなどして、なびきたるを、いと限りなうらうたしとのみ見給ふ。

〔訳例〕

 日が高くなると、格子など上げて、右近が近くに伺候した。母屋の簾はすべて端から端まで下ろして、物忌など書かせて札を付けてある。母君も自身でいらっしゃるかということで、「夢見がよくなかった」とわざと言うのであった。
 御手水などをお出ししている様子は、いつものようであるけれども、宮は介添え役〔:右近〕をお気に召さずお思いになられて、「あなたがお洗いになったら」とおっしゃる。女〔:浮舟〕は、とても体裁よく奥ゆかしい人〔:大将〕を見馴れているので、わずかな間も見ないでいるような時には死にそうだと思い焦がれなさる人〔:宮〕を、「愛情が深いとは、このようなのを言うのだろうか」と、身に染みてわからずにはいられないにつけても、「不思議であっただなあ。誰も、噂になったならば、どのようにお思いになるだろう」と、まっ先にあの上〔:中の君〕のお気持ちを思い出し申し上げるけれども、宮は(そういう浮舟の気持ちは)知らないので、「まったくとても情けない。やはりありのままにおっしゃってください。とても身分の低い人といっても、ますます愛しいに違いない」と、無理にお尋ねになるけれども、そのお返事はまったくしない。他の事は、とてもかわいらしく親しみやすい感じでお返事申し上げなどして、宮に心寄せているのを、宮はたいそう限りなくかわいいとばかり御覧になる。

〔解説〕

 「物忌」については、思い物忌の時には小さい木札や白紙に「物忌」と書いて簾などに付けると注釈があります。夢見が悪かったが、母親にも会わせないための口実です。
 「手水」は洗顔の水と道具です。薫にさし出すのと変わらないのですが、匂宮はなぜかお気に召さないようです。「女」とあるのは、源氏の君の頃には、男女の恋愛の場面で用いられていたのですが、ここでも同様に考えてよいでしょう。「なびきたる」とあるように、浮舟はだんだんと匂宮に心ひかれているようです。
 「誰も、ものの聞こえあらば、いかに思さむ」の「誰も」は中の君と薫でしょう。


Home源氏物語

浮舟33/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 日高くなるほどに、迎への人来たり。車二つ、馬なる人びとの、例〔れい〕の、荒らかなる七、八人。男〔をのこ〕ども多く、例の、品々〔しなじな〕しからぬけはひ、さへづりつつ入り来たれば、人びとかたはらいたがりつつ、「あなたに隠れよ」と言はせなどす。右近、「いかにせむ。殿なむおはすると言ひたらむに、京にさばかりの人のおはし、おはせず、おのづから聞きかよひて、隠れなきこともこそあれ」と思ひて、この人びとにも、ことに言ひ合はせず、返り事書く。
 「昨夜〔よべ〕より穢〔けが〕れさせ給ひて、いとくちをしきことを思〔おぼ〕し嘆くめりしに、今宵〔こよひ〕、夢見騒がしく見えさせ給〔たま〕ひつれば、今日ばかり慎ませ給へとてなむ、物忌〔ものいみ〕にて侍〔はべ〕る。返す返す、くちをしく、ものの妨げのやうに見奉〔たてまつ〕り侍る」と書きて、人びとに物など食はせてやりつ。尼君にも、「今日は物忌にて、渡り給はぬ」と言はせたり。

〔訳例〕

 日が高くなる頃に、迎えの人がやって来た。牛車二両、馬である人々、いつものように、荒らかな七八人。男共が多く、いつものように、品格の高くない雰囲気、東国の言葉をしゃべりながら入って来たので、女房たちはいたたまれない思いをしながら、「あちらに隠れよ」と言わせなどする。右近は、「どうしよう。殿がいらっしゃると言っているような時に、京にその程度の人のいらっしゃるか、いらっしゃらないかは、自然と伝え聞いて、誰でも知っていることがあるといけない」と思って、この女房たちにも、特に口裏を合わせずに、返事を書く。
 「昨夜から穢れなさって、とても残念なことと嘆き悲しむようであった上に、今宵、夢見が良くなく見えなさったので、残念なことに、何かの妨げのように見申し上げております」と書いて、迎えの人々に食事などをとらせて京に帰した。尼君〔:弁の尼〕にも、「今日は物忌で、今日へはお出かけにならない」と言わせた。

〔解説〕

 浮舟の母親からの迎えの人々がやって来ました。常陸の守の配下の者たちなのでしょう、「例の、品々しからぬけはひ、さへづりつつ入り来たれ」と語られています。
 右近は薫が来ていることを口実にしようとしましたが、こういう貴人の動向というのは、「おのづから聞きかよひて、隠れなきこともこそあれ」とあるように、よく知られているようです。先払いの者が付いて牛車に乗ってお出かけになるのですから、世間に知られてしまうわけです。
 手紙にある「穢れさせ給ひて」は、月経が始まったということです。神仏は血の穢れを忌むと、注釈があります。「今宵」は、今し方明けた夜のことをさします。「夢見騒がしく見えさせ給ひつれ」とは、よくない夢を浮舟が見たということです。


Home源氏物語

浮舟34/118  前へ  次へ

日が暮れていきます。

〔本文〕

 例〔れい〕は暮らしがたくのみ、霞〔かす〕める山際〔やまぎは〕を眺めわび給〔たま〕ふに、暮れ行くはわびしくのみ思〔おぼ〕し焦〔い〕らるる人に惹〔ひ〕かれ奉〔たてまつ〕りて、いとはかなう暮れぬ。
 紛るることなくのどけき春の日に、見れども見れども飽〔あ〕かず、そのことぞとおぼゆる隈〔くま〕なく、愛敬〔あいぎやう〕づきなつかしくをかしげなり。さるは、かの対〔たい〕の御方〔かた〕には似劣りなり。大殿〔おほいとの〕の君の盛りに匂ひ給へるあたりにては、こよなかるべきほどの人を、たぐひなう思さるるほどなれば、「また知らずをかし」とのみ見給ふ。
 女はまた、大将殿を、いときよげに、「またかかる人あらむや」と見しかど、「こまやかに匂ひきよらなることは、こよなくおはしけり」と見る。

〔訳例〕

 女君は、普段、日暮れまで時間を過ごしにくくばかり、霞んでいる山際をもの思いに沈みなさるのに、日が暮れてゆくのはつらくばかり気を揉みなさる人〔:宮〕にひかれ申し上げて、とてもあっけなく日が暮れてしまった。
 他の事に邪魔されることのないのどかな春の日に、見ても見ても見飽きず、そこがと感じられる欠点がなく、優しい魅力があり親しみやすくかわいらしい。しかし、あの対の御方〔:中の君〕には似ているけれども劣っている。大殿の君〔:夕霧の六の君〕の女盛りでつややかに美しくいらっしゃる所では、格段に劣るに違いない程度の人を、並ぶものがなくお思いにならずにはいられないほどであるので、「他に逢ったことのないほどかわいらしい」とばかり御覧になる。
 女〔:浮舟〕は一方で、大将殿〔:薫〕を、とてもすっきりと美しく、「ほかにこのような人がいるだろうか」と思ったけれども、「愛情がこまやかで美しさが輝くようなことは、格別でいらっしゃるなあ」と思う。

〔解説〕

 「例は暮らしがたくのみ、霞める山際を眺めわび給ふ」については、〔浮舟8〕の右近の手紙に「かくてのみ、つくづくと眺めさせ給ふ」とありました。浮舟は、普段、これといってすることもなく、毎日を過ごしていたのでしょう。
 匂宮は浮舟を中の君や、夕霧の六の君と比べています。身分がものを言う時代、人の美しさは身分に比例することになっています。六の君、中の君、浮舟という順位になるのは当然です。
 浮舟の印象で、薫には「きよげ」、匂宮には「きよら」が使われています。「きよげ」はこざっぱりとした美しさ、「きよら」は第一級の美しさを言います。薫は柏木と女三の宮の子、匂宮は今上帝と明石の中宮の子という血筋の違いが反映されているのでしょう。


Home源氏物語

浮舟35/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 硯〔すずり〕ひき寄せて、手習〔てならひ〕などし給〔たま〕ふ。いとをかしげに書きすさび、絵などを見所多く描〔か〕き給へれば、若き心地には、思ひも移りぬべし。「心よりほかに、え見ざらむほどは、これを見給へよ」とて、いとをかしげなる男女〔をとこをんな〕、もろともに添ひ臥したる画〔かた〕を描き給ひて、「常にかくてあらばや」などのたまふも、涙落ちぬ。

  長き世を頼めてもなほ悲しきは
     ただ明日知らぬ命なりけり

いとかう思ふこそ、ゆゆしけれ。心に身をもさらにえまかせず、よろづにたばからむほど、まことに死ぬべくなむおぼゆる。つらかりし御ありさまを、なかなか何に尋ね出〔い〕でけむ」などのたまふ。

〔訳例〕

 硯を引き寄せて、和歌などお書きになる。気持ちの赴くままにとてもみごとに書き、絵などを見どころ多く描きなさっているので、若い心地には、思いも移ってしまうに違いない。「思いがけずに、逢うことができないような時は、これを見てくださいよ」と言って、とてもすてきな男と女が、一緒に寄り添って横になっている絵を描きなさって、「いつもこうしていたいなあ」などおっしゃるのも、浮舟は涙が落ちてしまった。

  末長い二人の仲をあてにさせてもやはり悲しいのは
     ただ明日が分からない命であったなあ。

まったくこう思うのは、縁起でもない。心に身をまったく従わせることができず、あれやこれや算段をするうちに、ほんとうに命が終わってしまいそうに感じられる。冷たかったあなたの御様子を、しなければよかったのにどうして探し出したのだろう」など、宮がおっしゃる。

〔解説〕

 「手習」は気持ちの赴くままに歌などを書くことです。匂宮は絵も上手であるようです。
 「長き世を頼めても」の「頼め」は下二段動詞「頼む」で、あてにさせる、頼りに思わせるということです。「つらかりし御ありさま」とは、二条の院で思いが遂げられず、その後、浮舟の行方が分からなかったことを指します。「なかなか何に尋ね出でけむ」は、なまじっか浮舟を探し出したためにかえってつらい思いをすることになったということです。


Home源氏物語

浮舟36/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 女、濡らし給〔たま〕へる筆を取りて、

  心をば嘆かざらまし命のみ
     定めなき世と思はましかば

とあるを、「変はらむをば恨めしう思ふべかりけり」と見給ふにも、いとらうたし。「いかなる人の心変はりを見ならひて」など、ほほ笑みて、大将のここに渡し初〔そ〕め給ひけむほどを、返す返すゆかしがり給ひて問ひ給ふを、苦しがりて、「え言はぬことを、かうのたまふこそ」と、うち怨〔ゑん〕じたるさまも、若びたり。おのづからそれは聞き出〔い〕でてむと思〔おぼ〕すものから、言はせまほしきぞわりなきや。

〔訳例〕

 女は、宮が濡らしなさった筆を取って、

  心を残念に思わなかっただろうのに。もし命ばかりが
     無常の世の中だと思ったならば。

とあるのを、「心変わりするだろうことを心配しそうだなあ」と御覧になるにつけても、とてもかわいらしい。「どのような人の心変わりを常々見て」など、ほほ笑んで、大将が京からここに浮舟を移しなさったというそもそものいきさつを、くりかえし知りたがりなさってお尋ねになるのを、つらがって、「言うことができないことを、このようにおっしゃるのは」と、恨み言を言っている様子も、若々しい。そのうちそのことは聞き出してしまおうとお思いになるけれども、浮舟に言わせたいのは困ったことだよ。

〔解説〕

 匂宮と浮舟は朝から一日、こんなふうにして過ごしていたんですね。浮舟の歌、これも手習で、気の向くままにかいているのですが、贈答歌になっています。
 「いかなる人の心変はりを見ならひて」については、こう言って浮舟の反応を見、薫との仲の深浅を測るらしいと注釈があります。「返す返すゆかしがり給ひて問ひ給ふ」というのも、浮舟を困らせるのも、テクニックなんでしょう。
 「言はせまほしきぞわりなきや」は草子地です。


Home源氏物語

浮舟37/118  前へ  次へ

時方が戻って来ました。

〔本文〕

 夜さり、京へ遣はしつる大夫〔たいふ〕参りて、右近〔うこん〕に会ひたり。
 「后〔きさい〕の宮よりも御使参りて、右の大殿〔おほいとの〕もむつかり聞こえさせ給〔たま〕ひて、『人に知られさせ給はぬ御ありきは、いと軽々〔かるがる〕しく、なめげなることもあるを、すべて、内裏〔うち〕などに聞こし召さむことも、身のためなむいとからき』といみじく申させ給ひけり。東山に聖〔ひじり〕御覧じにとなむ、人にはものし侍〔はべ〕りつる」など語りて、「女こそ罪深うおはするものはあれ。すずろなる眷属〔けぞう〕の人をさへ惑〔まど〕はし給ひて、虚言〔そらごと〕をさへせさせ給ふよ」と言へば、「聖の名をさへ付け聞こえさせ給ひてければ、いとよし。私の罪も、それにて滅ぼし給ふらむ。まことに、いとあやしき御心の、げに、いかでならはせ給ひけむ。かねてかうおはしますべしと承らましにも、いとかたじけなければ、たばかり聞こえさせてましものを。奥〔あう〕なき御ありきにこそは」と、扱ひ聞こゆ。

〔訳例〕

 夜になる頃、京へおやりになった大夫が参上して右近に面会した。
 「后の宮〔:明石の中宮〕からもお使いが参上して、右の大殿〔:夕霧〕も深いに思い申し上げなさって、『人に知られなさらない外出は、まったく身分にふさわしくなく軽率で、無礼なこともあるので、そもそも、内裏などにお聞きになるようなことも、我が身にとってとてもつらい』とたいそうきびしく申し上げなさった。東山に聖を御覧になりにと、人にはなになにしました」など語って、「女は罪深くいいらっしゃるものである。関係のない従者をまでもあたふたさせなさって、嘘までもつかせなさるよ」と言うので、「聖の名前をまでお付け申し上げなさってしまったので、とても結構だ。私の罪も、それによってなくしなさっているのだろう。ほんとうに、まったく不可解なお気持ちが、確かに、どうしてお付きになったのだろう。もし前以てこのようにお越しになるに違いないとお聞き申し上げたならば、とても恐れ多いので、なんとか工夫をし申し上げてしまっただろうのに。軽はずみなお出かけでは」と、お相手申し上げる。

〔解説〕

 「京へ遣はしつる大夫」とは、〔浮舟27〕で京へ派遣された時方です。匂宮の乳母子〔:浮舟17〕で、気心の知れた間柄です。源氏の君の乳母子の惟光があれこれ奔走したように、ここでも匂宮の乳母子の時光が駆けずり回っています。馬で移動でしょうが、大変ですね。
 京では大騒ぎになっているようです。夕霧は軽率な外出に苦言を呈しています。
 「女こそ罪深うおはするものはあれ」の「あれ」、いわゆる陳述の「あり」として、であると訳しておきました。「聖の名をさへ付け聞こえさせ給ひてければ、いとよし」は、浮舟が聖扱いになったので、それは結構だという冗談です。


Home源氏物語

浮舟38/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 参りて、「さなむ」とまねび聞こゆれば、「げに、いかならむ」と、思しやるに、「所狭き身こそわびしけれ。軽らかなるほどの殿上人などにて、しばしあらばや。いかがすべき。かうつつむべき人目も、え憚りあふまじくなむ。大将もいかに思はむとすらむ。さるべきほどとは言ひながら、あやしきまで、昔より睦ましき仲に、かかる心の隔ての知られたらむ時、恥づかしう、またいかにぞや、世のたとひに言ふこともあれば、待ち遠なるわがおこたりをも知らず、恨みられ給はむをさへなむ思ふ。夢にも人に知られ給ふまじきさまにて、ここならぬ所に率て離れ奉らむ」とぞのたまふ。今日さへかくて籠もりゐ給ふべきならねば、出で給ひなむとするにも、袖の中にぞ留め給ひつらむかし。

〔訳例〕

 右近は宮のもとへ参上して、「そのように」とそのままお伝え申し上げると、「確かに、どのようであるだろう」と京のありさまを想像なさると、「窮屈な身の上はつらい。軽い身分の殿上人などで、しばらくいたいなあ。どうするのがよいだろう。このように憚らなければならない人目も、すっかり気兼ねできそうにもなく。大将もどのように思うことになるだろう。そうであるのがふさわしい間柄とはいいながら、不思議なくらいまで、昔から親しい間柄で、このように隠し事が知られているような時は、きまりわるく、またどうだろうか、世の中のたとえで言うこともあるので、浮舟に待ち遠しい思いをさせた自分〔:薫自身のこと〕の落ち度は棚に上げて、あなたが恨み言を言われなさるだろうことまでも心配だ。夢にも人に知られなさるはずのない形で、ここでない所に連れてさしあげよう」と宮はおっしゃる。今日までもこうして籠もっていらっしゃってよいことでないので、お帰りになってしまおうとするにつけても、浮舟の袖の中に宮の魂を残しなさったのだろうよ。

〔解説〕

 「まねぶ」は見たり聞いたりしたことをそのまま伝えることです。「さるべきほど」は、薫と匂宮とは、匂宮の母親の明石の中宮が薫の姉ということになっていますから、叔父・甥の関係です。年齢は匂宮の方が一歳年上です。「世のたとひに言ふこともあれ」は、「待ち遠なるわがおこたりをも知らず、恨みられ給はむをさへなむ思ふ」に相当するようなことわざが、当時あったのでしょう。
 「袖の中にぞ留め給ひつらむかし」は、「飽かざりし袖の中にや入りにけむわが魂のなき心地する(まだまだもの足りなかったのであなたの袖の中にはいってしまったのだろうか。私の魂がない気持ちがする)」(古今集)によっています。


Home源氏物語

浮舟39/118  前へ  次へ

匂宮が京へ戻ります。

〔本文〕

 明け果てぬ前〔さき〕にと、人びとしはぶき驚かし聞こゆ。妻戸〔つまど〕にもろともに率〔ゐ〕ておはして、え出〔い〕でやり給〔たま〕はず。

  世に知らず惑〔まど〕ふべきかな先に立つ
     涙も道をかきくらしつつ

女も、限りなくあはれと思ひけり。

  涙をもほどなき袖にせきかねて
     いかに別れをとどむべき身ぞ

風の音〔おと〕もいと荒ましく、霜深き暁〔あかつき〕に、おのが衣々〔きぬぎぬ〕も冷やかになりたる心地して、御馬に乗り給ふほど、引き返すやうにあさましけれど、御供の人びと、「いと戯〔たはぶ〕れにくし」と思ひて、ただ急がしに急がし出づれば、我にもあらで出で給ひぬ。
 この五位二人なむ、御馬の口には候〔さぶら〕ひける。さかしき山越え出でてぞ、おのおの馬には乗る。みぎはの氷を踏みならす馬の足音さへ、心細くもの悲し。昔もこの道にのみこそは、かかる山踏みはし給ひしかば、「あやしかりける里の契りかな」と思す。

〔訳例〕

 夜がすっかり明けないうちにと、人々は咳払いをしてうながし申し上げる。妻戸に一緒に連れていらっしゃって、すっかりお出になることができない。

  世に例がないほど迷いそうだ。先に立つ
     涙も道を真っ暗にしながら。

女〔:浮舟〕も、限りなく切ないと思った。

  涙をも広くもない袖に溜めることができずに
     どうして別れを引き止めることができる身の上か。

風の音もとても荒々しく霜の深い夜明けに、それぞれの衣も冷ややかになっている気持ちがして、馬にお乗りになる時は、引き返すようにとてもつらいけれども、お供の人々が、「まったく冗談ではない」と思って、どんどん急がせて出発するので、宮は茫然としてお帰りになった。
 この五位と二人、馬の口取りにはお仕え申し上げた。険しい山を越えて通過して、めいめい馬には乗る。水際の氷を踏みならす馬の足音まで、心細くもの悲しい。昔もこの道でばかり、このような山歩きはしなさったので、「不思議であった里の縁だなあ」と、宮はお思いになる。

〔解説〕

 身分の高い匂宮は人目につかないうちに帰らないといけません。「妻戸にもろともに率ておはして」は、妻戸口から一緒に庭先を見ているのでしょう。
 匂宮の歌は、悲しみの涙で道も見えず迷うだろうということです。浮舟の歌は、人数にも入らない身の上では宮を引き止めることはできないということです。「おのが衣々」は、「東雲〔しののめ〕のほがらほがらと明けゆけばおのがきぬぎぬなるぞ悲しき(夜明け方にほのぼのと明けてゆくのでめいめい着物を着て別れるのがつらい)」(古今集)によっています。共寝で今まで重ねていた自分の着物を着て別れます。
 なかなか帰ろうとしない匂宮に対して、お供の人たちは、冗談じゃないよと、無理やり出発させます。「この五位二人」とは、大内記と時方だと注釈があります。「さかしき山越え」とは、「いと荒き山越え」〔:浮舟16〕と大内記が説明していた、木幡の山越えです。「木幡」は、今は宇治の辺りの地名ですが、この頃は深草の方までも含んでいたということです。「昔もこの道にのみこそは、かかる山踏みはし給ひしか」は、匂宮が宇治拾遺物語の中の君のもとへ通っていたことを指します。


Home源氏物語

浮舟40/118  前へ  次へ

匂宮が二条の院に戻りました。

〔本文〕

 二条の院におはしまし着きて、女君のいと心憂〔こころう〕かりし御もの隠しもつらければ、心やすき方〔かた〕に大殿籠〔おほとのご〕もりぬるに、寝られ給〔たま〕はず、いと寂しきに、もの思ひまされば、心弱く対〔たい〕に渡り給ひぬ。
 何心もなく、いときよげにておはす。めづらしくをかしと見給ひし人よりも、またこれはなほありがたきさまはし給へりかし」と見給ふものから、いとよく似たるを思ひ出〔い〕で給ふも、胸塞〔ふた〕がれば、いたくもの思〔おぼ〕したるさまにて、御帳〔みちやう〕に入りて大殿籠もる。女君も率〔ゐ〕て入り聞こえ給ひて、「心地こそいと悪〔あ〕しけれ。いかならむとするにかと、心細くなむある。まろは、いみじくあはれと見置い奉るとも、御ありさまはいととく変はりなむかし。人の本意は、かならずかなふなれば」とのたまふ。

〔訳例〕

 二条の院に到着なさって、女君〔:中の君〕がとてもがっかりだった隠し事も恨めしいので、気楽な方でおやすみになったけれども、寝られなさらず、独り寝はとても寂しい上に、ますますもの思いせずにはいられないので、折れて女君のいる西の対にお越しになった。
 女君は何も御存じなく、とてもきれいでいらっしゃる。またとなくかわいらしいと御覧になった人〔:浮舟〕よりも、さらにこれはもっとめったくないほど様子はしなさっているるなあと御覧になるけれども、とてもよく似ているのを思い出しなさるのも、胸がいっぱいになるので、ひどくもの思いをしなさっている様子で、御帳台の中にお入りになっておやすみになる。女君も連れて入り申し上げなさって、「気分がとても悪い。どのようになろうとするのだろうと思うと、心細い。私は、とても愛しいと思って見申し上げながら私が死んでも、あなたの御様子はとてもはやく変わってしまうだろうよ。人の念願というものは、かならず実現するものであるから」と、宮がおっしゃる。

〔解説〕

 「女君のいと心憂〔こころう〕かりし御もの隠し」とは。〔浮舟8〕で、浮舟から手紙が来た時に、どこの誰とも教えなかったことを指します。〔浮舟1〕でも中の君はやはり言わずにおこうと思っていましたから、中の君は匂宮の性格を考えて隠したままでいようと思っていたのでしょう。
 匂宮は独り寝はやはり寂しくて、中の君のもとへ来ました。「心地こそいと悪しけれ」とは、死んでしまいそうだということでしょう。「いみじくあはれと見置い奉るとも」は、中の君を愛しいと思いながらも後に残して匂宮が死ぬことを言っています。「見置い」は「見置く」のイ音便です。「御ありさまはいととく変はりなむかし」は、中の君は薫と結婚するだろうということです。


Home源氏物語

浮舟41/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「けしからぬことをも、まめやかにさへのたまふかな」と思ひて、「かう聞きにくきことの漏〔も〕りて聞こえたらば、いかやうに聞こえなしたるにかと、人も思ひ寄り給〔たま〕はむこそ、あさましけれ。心憂〔こころう〕き身には、すずろなることもいと苦しく」とて、背き給へり。
 宮も、まめだち給ひて、「まことにつらしと思ひ聞こゆることもあらむは、いかが思〔おぼ〕さるべき。まろは、御ためにおろかなる人かは。人も、ありがたしなど、とがむるまでこそあれ、人にはこよなう思〔おも〕ひ落とし給ふべかめり。誰〔たれ〕もさべきにこそはと、ことわらるるを、隔て給ふ御心の深きなむ、いと心憂き」とのたまふにも、「宿世〔すくせ〕のおろかならで、尋ね寄りたるぞかし」と思〔おぼ〕し出〔い〕づるに、涙ぐまれぬ。まめやかなるを、いとほしう、「いかやうなることを聞き給へるならむ」と驚かるるに、いらへ聞こえ給はむ言〔こと〕もなし。

〔訳例〕

 「とんでもないことをも、まじめな顔までしておっしゃるなあ」と、中の君は思って、「このように人聞きの悪い言葉が漏れてあちらに聞こえたならば、どのようにありもしないことを申し上げたのだろうかと、人〔:大将〕も考え及びなさるだろうことが、嘆かわしい。情けない身の上では、思い掛けない言葉もとてもつらく」と言って、背を向けなさっている。
 宮も、まじめにおなりになって、「ほんとうに冷たいとあなたを思い申し上げることもあるような時には、どのようにお思いになるだろう。私は、あなたに対して愛情のいい加減な夫か。世間の人も、めったないなど、咎め立てするまでであるのに、あなたは私をあの人よりは格段に見下げなさるに違いないようだ。誰もそうである前世の約束だろうと、理屈はわかるけれども、よそよそしくなさるお気持ちの深さが、とても情けない」と宮がおっしゃるにつけても、「運勢が並々でなくて、浮舟を探し出したなあ」と思い出しなさると、ふと涙が出てしまった。宮が真剣であるので、女君は気の毒で、「どのようなことをお聞きになっているのだろう」とはっと気付くと、お返事申し上げなさるような言葉もない。

〔解説〕

 「けしからぬこと」とは、匂宮が死んだら中の君は薫と結婚するだろうということです。これが女房などの耳に入って、広まってしまったならば大変です。
 「人も、ありがたしなど、とがむるまでこそあれ」という「人」は世間の人、「人にはこよなう思ひ落とし給ふべかめり」の「人」は薫を指しています。「誰〔たれ〕もさべきにこそはと、ことわらるる」は、中の君が薫にひかれるのも前世からの因縁であるし、一方、匂宮が浮舟を探し出したのも前世からの因縁であるという発想の流れになっています。
 匂宮は、浮舟への満たされない思いを、中の君にからむことで解消しているようです。


Home源氏物語

浮舟42/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「ものはかなきさまにて見そめ給〔たま〕ひしに、何ごとをも軽〔かろ〕らかに推し量り給ふにこそはあらめ。すずろなる人をしるべにて、その心寄せを思ひ知り始めなどしたる過ちばかりに、おぼえ劣る身にこそ」と思〔おぼ〕し続くるも、よろづ悲しくて、いとどらうたげなる御けはひなり。
 「かの人見つけたることは、しばし知らせ奉〔たてまつ〕らじ」と思せば、異〔こと〕ざまに思はせて恨み給ふを、「ただこの大将の御ことをまめまめしくのたまふ」と思すに、「人や虚言〔そらごと〕をたしかなるやうに聞こえたらむ」など思す。ありやなしやを聞かぬ間は、見え奉らむも恥づかし。

〔訳例〕

 「宮はちゃんとしない形で通い始めなさったので、どんなことについても私のことを軽々しく推測なさるのではあるのだろう。関係のない人〔:大将〕を仲立ちとして、その好意をありがたく思い始めなどした私の落ち度がもとで、宮の寵愛が劣る身の上なのだろう」と思い続けなさるのも、中の君はなにかと悲しくて、ますますかわいらしい御様子である。
 宮は、「あの人〔:浮舟〕を見付けたことは、しばらく知らせ申し上げないようにしよう」とお思いになるので、他のことと思わせて恨み言をおっしゃるのを、中の君は、「ただこの大将のことを本気になっておっしゃる」とお思いになると、「誰かがうそを本当のことらしく申し上げたのだろう」などお思いになる。そうなのかそうでないのかを確かめない間は、中の君は宮にお目にかかるようなことも恥ずかしい。

〔解説〕

 「ものはかなきさまにて見そめ給ひし」とは、匂宮が正式な婿入りという形をとらずに中の君の所へ通い始めたことを行っています。振り返ってみたら、確かに、中の君と薫との関係は実際どうだったのかと疑われてもおかしくはないいきさつですよね。
 落ち込んでいる中の君を「いとどらうたげなる御けはひなり」というのは、ここから匂宮の側に立った文脈であると、注釈があります。匂宮は浮舟との関係は伏せたまま、中の君に恨み言を言っています。


Home源氏物語

浮舟43/118  前へ  次へ

明石の中宮からお見舞いが来ます。

〔本文〕

 内裏〔うち〕より大宮の御文〔ふみ〕あるに、驚き給〔たま〕ひて、なほ心解けぬ御けしきにて、あなたに渡り給ひぬ。「昨日〔きのふ〕のおぼつかなさを。悩ましく思〔おぼ〕されたなる、よろしくは参り給へ。久しうもなりにけるを」などやうに聞こえ給へれば、騒がれ奉〔たてまつ〕らむも苦しけれど、まことに御心地も違〔たが〕ひたるやうにて、その日は参り給はず。上達部〔かんだちめ〕など、あまた参り給へど、御簾〔みす〕の内にて暮らし給ふ。
 夕つ方〔かた〕、右大将参り給へり。「こなたにを」とて、うちとけながら対面し給へり。「悩ましげにおはしますと侍〔はべ〕りつれば、宮にもいとおぼつかなく思し召してなむ。いかやうなる御悩みにか」と聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 内裏から大宮〔:明石の中宮〕のお手紙があるので、驚きなさって、やはり納得いかない御様子で、あちら〔:寝殿〕へお越しになった。「昨日連絡がなかったので。具合が悪くお思いになっているということ、よろしかったならば参上なさってください。久しくもなってしまったので」などのようにお手紙で申し上げなさっているので、騒がれ申し上げるようなのも心苦しいけれども、本当に御気分も普段と異なっているようで、その日は参上なさらない。上達部なども、大勢参上しなさるけれども、宮は御簾の中でお過ごしになる。
 夕方、右大将〔:薫〕が参上なさった。「こちらに」ということで、くつろいだ姿のまま対面しなさっている。「具合が悪そうでいらっしゃると連絡がありましたので、宮〔:明石の中宮〕もとても心配にお思いになって。どのような御病気なのだろうか」と申し上げなさる。

〔解説〕

 匂宮の母親の明石中宮から問い合わせの手紙が来ました。一日二日姿をくらますのも、なかなかできないようです。「悩ましく思されたなる」とあるのは、〔浮舟37〕の「東山に聖御覧じにとなむ、人にはものし侍りつる」と時方の報告にあったように、匂宮が具合が悪くて東山の聖のもとへ加持祈祷をしてもらいに行ったということになっているようです。
 「東山に聖御覧じに」という知らせは薫にも届いていたようです。「いかやうなる御悩みにか」と、お見舞いをしています。


Home源氏物語

浮舟44/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 見るからに、御心騷ぎのいとどまされば、言少〔ことずく〕なにて、「聖だつと言ひながら、こよなかりける山伏心〔やまぶしごころ〕かな。さばかりあはれなる人を、さて置きて、心のどかに月日を待ちわびさすらむよ」と思〔おぼ〕す。
 例〔れい〕は、さしもあらぬことのついでにだに、我はまめ人ともてなし名のり給〔たま〕ふを、ねたがり給ひて、よろづにのたまひ破るを、かかること見表〔みあら〕はいたるを、いかにのたまはまし。されど、さやうの戯〔たはぶ〕れこともかけ給はず、いと苦しげに見え給へば、「不便〔ふびん〕なるわざかな。おどろおどろしからぬ御心地の、さすがに日数〔ひかず〕経〔ふ〕るは、いと悪〔あ〕しきわざに侍〔はべ〕り。御風邪〔かぜ〕よくつくろはせ給へ」など、まめやかに聞こえおきて出〔い〕で給ひぬ。

〔訳例〕

 宮は大将を見るとすぐに、胸の動悸がますます激しくなるので、言葉は多くなく、「聖のようにすると言いながら、とんでもない山伏だなあ。あれほどかわいらしい人〔:浮舟〕を、そうして置いて、のんびりと月日を待ちわびさせているのだろうよ」と宮はお思いになる。
 普段は、それほどでもないことのついでにさえ、自分は真面目な人間として振る舞い、口になさるのを、くやしがりなさって、あれやこれやとけちをお付けになるけれども、このようなことを見破っているのを、どのようにおっしゃっただろうか。しかし、そのような冗談も口にお出しにならず、とても苦しそうにお見えになるので、「困ったことだなあ。ひどく悪くもない御病気が、そうはいうものの何日も経つのは、とても悪いことでございます。お風邪を十分に養生してください」など、大将は心からお見舞いを申し上げてお帰りになった。

〔解説〕

 この場面、おもしろいですね。
 薫の正体を見抜いてしまった匂宮はあまり話しませんが、心の中では、薫をとんでもない奴だと思っているようです。「さて置きて」は、浮舟を独りぼっちで宇治に隠しておいてということです。薫は、匂宮のことはわかっていませんから、真面目にお見舞いを言って帰っていきました。
 「風邪」は、風が体内に入って内臓を侵した病気だと考えられていたと、注釈があります。


Home源氏物語

浮舟45/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「恥づかしげなる人なりかし。わがありさまを、いかに思ひ比べけむ」など、さまざまなることにつけつつも、ただこの人を、時の間忘れず思〔おぼ〕し出〔い〕づ。
 かしこには、石山も停〔と〕まりて、いとつれづれなり。御文〔ふみ〕には、いといみじきことを書き集め給〔たま〕ひて遣〔つか〕はす。それだに心やすからず、時方と召しし大夫〔たいふ〕の従者の、心も知らぬしてなむやりける。
 「右近が古く知れりける人の、殿の御供にて尋ね出でたる、さらがへりてねむごろがる」と、友達には言ひ聞かせたり。よろづ右近ぞ、虚言〔そらごと〕しならひける。

〔訳例〕

 「こちらが恥ずかしくなるくらいの人であるよ。私の様子を、浮舟はどのように比べたのだろう」など、宮はさまざまなことにつけても、ただこの人〔:浮舟〕を、わずかな間も忘れずに思い出しなさる。
 あちらでは、石山詣でも中止になって、とても手持無沙汰である。宮は、お手紙には、たいそう心の籠もったことを書き集めてお遣りになる。それさえ気持ちが安まらず、時方とお呼びになった大夫の従者の、事情も知らないものを使って持って行かせた。
 「私が昔から付き合っていた人が、殿のお供として、私を探し出したのが、昔に戻って懇意にしたがる」と、右近は仲間の女房には言って聞かせた。なにやかやと右近が、嘘をいつもついていた。

〔解説〕

 「恥づかしげなる人なりかし」は、薫に対する匂宮の印象です。薫の落ち着いた態度を目にして、浮舟は薫と比べて匂宮をどう思ったのだろうかと、気になって仕方がありません。宮は、浮舟に手紙を出します。「いといみじきこと」とは、逢えなくてつらいということでしょう。
 「右近が古く知れりける人」以下の言葉が分かりにくいのですが、見慣れない使者が来たので右近が言い繕った言葉です。「右近が」は、右近が自分自身を指して言った言葉です。右近は、事実が露見しないように、嘘で塗り固めるしかありません。


Home源氏物語

浮舟46/118  前へ  次へ

薫が宇治へ行きます。

〔本文〕

 月も立ちぬ。かう思〔おぼ〕し焦〔い〕らるれど、おはしますことはいとわりなし。「かうのみものを思〔おも〕はば、さらにえながらふまじき身なめり」と、心細さを添へて嘆き給〔たま〕ふ。
 大将殿、すこしのどかになりぬるころ、例〔れい〕の、忍びておはしたり。寺に仏など拝み給ふ。御誦経〔みずきやう〕せさせ給ふ僧に、物賜〔たま〕ひなどして、夕つ方〔かた〕、ここには忍びたれど、これはわりなくもやつし給はず。烏帽子〔えぼうし〕直衣〔なうし〕の姿、いとあらまほしくきよげにて、歩み入り給ふより、恥づかしげに、用意ことなり。

〔訳例〕

 月も改まった。宮はこのように焦りなさるけれども、お越しになることはとても無理である。「このようにばかりもの思いをしたならば、まったく生き長らえることができそうにない身の上であるようだ」と、心細く思いまでもして悲しみなさる。
 大将殿〔:薫〕は、すこし仕事が暇になった頃に、いつものように、人目を忍んでお越しになった。寺で仏などを拝みなさる。誦経させなさる僧に、お布施を与えなどして、夕方、こちらには人目を忍んでいるけれども、これはひどくも地味な服装にしなさらない。烏帽子と直衣の姿は、とても好ましくてすっきりと美しく。歩み入りなさるとすぐに、こちらが恥ずかしくなるくらいで、心配りは格別である。

〔解説〕

 あれやこれやあったのは、睦月の司召のあった頃〔:浮舟15〕でした。「月もたちぬ」で、二月になりました。匂宮は身動きできないようです。「さらにえながらふまじき身なめり」とありますが、「まことに死ぬべく思さるれば」〔:浮舟27〕、「時の間も見ざらむに死ぬべしと思し焦がるる」〔:浮舟32〕とありました。悶え死にしそうなんですね。
 薫が久しぶりにやってきます。「殿は、この司召のほど過ぎて、朔日ころにはかならずおはしましなむと、昨日の御使も申しけり」〔:浮舟20〕とありましたが、そのとおりにやってきたようです。「これはわりなくもやつし給はず」の「これ」は、匂宮に対して薫を「これ」と言っています。


Home源氏物語

浮舟47/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 女、いかで見え奉〔たてまつ〕らむとすらむと、空さへ恥づかしく恐ろしきに、あながちなりし人の御ありさま、うち思ひ出〔い〕でらるるに、また、この人に見え奉らむを思ひやるなむ、いみじう心憂〔こころう〕き。
 「われは年ごろ見る人をも、皆思ひ変はりぬべき心地なむする」とのたまひしを、げに、その後〔のち〕、御心地苦しとて、いづくにもいづくにも、例〔れい〕の御ありさまならで、御修法〔みずほふ〕など騒ぐなるを聞くに、また、「いかに聞きて思さむ」と思ふもいと苦し。
 この人はた、いとけはひことに、心深く、なまめかしきさまして、久しかりつるほどのおこたりなどのたまふも、言〔こと〕多からず、恋し愛〔かな〕しとおり立たねど、常にあひ見ぬ恋〔こひ〕の苦しさを、さまよきほどにうちのたまへる、いみじく言ふにはまさりて、いとあはれと人の思ひぬべきさまをしめ給〔たま〕へる人柄なり。艶〔えん〕なる方〔かた〕はさるものにて、行く末長く人の頼みぬべき心ばへなど、こよなくまさり給へり。

〔訳例〕

 女〔:浮舟〕は、どうやってお逢い申し上げようと、空までも恥ずかしく恐ろしいけれども、一途であった人〔:宮〕の御様子が、ふと思い出される時に、一方で、この人〔:大将〕にお逢い申し上げるようなことを想像するのは、とても情けない。
 「自分は長年連れ添う人をも、皆思いが変わってしまいそうな気持ちがする」と宮がおっしゃったのを、確かに、その後、御気分が悪いということで、どこへもどこへも、普段の御様子ではなくて、御修法など盛んにするということであるのを聞くと、また、「どのように聞いてお思いになるだろう」と思うのも、浮舟はとても心苦しい。
 この人〔:大将〕はというと、まったく態度が格別で、思慮深く、優美な様子をして、訪れが長くなかった間のわびなどおっしゃるのも、言葉が多くなく、恋しい愛しいと懸命に言わないけれども、常日ごろ逢えない恋しい思いの苦しさを、体裁よいくらいにちょっとおっしゃっているのは、たいそう熱心に言うのよりはまさって、とても心に染みると人が思ってしまうに違いない様子を備え持っていらっしゃる大将の人柄である。優美である方は言うまでもないものであって、将来長く人がきっと頼りにするに違いない心遣いなど、宮よりも格段にまさりなさっている。

〔解説〕

 薫を前にして、浮舟は、ひたすら一途であった宮のことをまず思い浮かべています。「いづくにもいづくにも、例の御ありさまならで」とは、あちこちの女性の所へいつも通りに通っていくことはなくてということだと、注釈があります。「いかに聞きて思さむ」は、浮舟が薫と逢ったと匂宮が聞いてどう思うだろうということです。
 「この人」は薫を指します。「言多からず、恋し愛しとおり立たね」けれども、「常にあひ見ぬ恋の苦しさ」を体裁よく話しています。これがこれで「いとあはれと人の思ひぬべきさま」で、すてきなんですね。「かなし」は、切ないくらいの愛情を表わす用法で、「愛」を当てています。「行く末長く人の頼みぬべき心ばへ」などは、薫の方が格段に優れているようです。


Home源氏物語

浮舟48/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「思はずなるさまの心ばへなど、漏〔も〕り聞かせたらむ時も、なのめならずいみじくこそあべけれ。あやしううつし心もなう思〔おぼ〕し焦〔い〕らるる人を、あはれと思〔おも〕ふも、それはいとあるまじく軽〔かろ〕きことぞかし。この人に憂〔う〕しと思はれて、忘れ給〔たま〕ひなむ心細さは、いと深うしみにければ、思ひ乱れたるけしきを、「月ごろに、こよなうものの心知り、ねびまさりにけり。つれづれなる住み処〔か〕のほどに、思ひ残すことはあらじかし」と見給ふも、心苦しければ、常よりも心とどめて語らひ給ふ。

〔訳例〕

 「思いも寄らないありさまの匂宮への思いなど、大将に漏れ聞かせているような時も、並々ではなくとても大変である違いない。不思議なくらいに正気もなく恋い焦がれなさらずにはいられない人〔:宮〕を、愛しく思うのも、それはまったくあってはいけない軽はずみなことだよ。この人〔:大将〕に嫌だと思われて、お忘れになってしまうだろう心細さは、とても深く身に染みてしまったので、思い乱れている浮舟の様子を、「数ヶ月の間に、この上なく物事の情趣がわかり、女っぽくなってしまったよ。することもない住まいの暮らしぶりで、思い残すことはないだろうよ」と、大将は御覧になるのも、気の毒であるので、普段よりも心をこめて話をなさる。

〔解説〕

 浮舟の思いを述べる文章が自然と語り手の説明になってしまっています。こういう現象を、「移り詞〔うつりことば〕」と言います。「忘れ給〔たま〕ひなむ心細さは、いと深うしみにければ」は、薫に忘れられてしまった時の心細さは今までの宇治での暮らしで十分に分かっているということです。その心の隙に匂宮がはいりこんだということですね。
 事情を知らない薫は、思い悩む浮舟の様子を見て、「月ごろに、こよなうものの心知り、ねびまさりにけり」と、この数ヶ月で女っぽくなったなあと思っています。「つれづれなる住み処」は宇治の住居のこと、「思ひ残すことはあらじかし」は、もの思いの限りを尽くしているだろうということです。


Home源氏物語

浮舟49/118  前へ  次へ

薫が浮舟に語りかけます。

〔本文〕

 「造らする所、やうやうよろしうしなしてけり。一日〔ひとひ〕なむ、見しかば、ここよりは気近〔けぢか〕き水に、花も見給〔たま〕ひつべし。三条の宮も近きほどなり。明け暮れおぼつかなき隔ても、おのづからあるまじきを、この春のほどに、さりぬべくは渡してむ」と思ひてのたまふも、「かの人の、のどかなるべき所思ひまうけたりと、昨日ものたまへりしを、かかることも知らで、さ思〔おぼ〕すらむよ」と、あはれながらも、「そなたになびくべきにはあらずかし」と思〔おも〕ふからに、ありし御さまの、面影におぼゆれば、「我ながらも、うたて心憂〔こころう〕の身や」と、思ひ続けて泣きぬ。

〔訳例〕

 「造らせる所は、だんだんと体裁よく造りあげたよ。先日、見たところ、ここよりは親しみやすい水の流れで、花もきっと御覧になるできるはずだ。三条の宮も近い所である。毎日逢えずに心配なことも、自然とあるはずはないから、この春の頃に、よさそうであるならば、あなたを移してしまおう」と思って、大将がおっしゃるのも、「あの人〔:宮〕が、心静かであるはずの所を用意したと、昨日も手紙でおっしゃっていたけれども、このようなことも知らずに、大将はそうお思いになっているのだろうよ」と思うと、気の毒であるけれども、「そちら〔:宮〕に心ひかれてよいことではないよ」と思うとすぐに、以前の御様子が、面影で思い浮かぶので、「自分のことながらも、嫌で情けない身だよ」と、浮舟は思い続けて泣いてしまった。

〔解説〕

 薫は浮舟を慰めようと、浮舟を引き取るつもりの新築中の邸を話題にします。これは〔浮舟3〕で「渡すべきところ思しまうけて、忍びてぞ造らせ給ひける」とあった邸です。三条の宮の近くに建築中であるようです。
 匂宮も同じような場所を準備しているようです。「昨日ものたまへりし」は、昨日、匂宮から手紙が来たということでしょう。「かかることも知らで、さ思すらむよ」とは、匂宮のことも知らずに、薫は浮舟を宇治から移そうと心積もりしているのだろうということです。
 浮舟は薫を前にして、匂宮との間で心が揺れています。匂宮に心ひかれてはいけないと頭では考えるのですが、匂宮の面影が浮かんできてしまいます。「うたて心憂の身や」とは、自分自身に愛想が尽きるということでしょう。


Home源氏物語

浮舟50/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「御心ばへの、かからでおいらかなりしこそ、のどかにうれしかりしか。人のいかに聞こえ知らせたることかある。すこしもおろかならむ心ざしにては、かうまで参り来〔く〕べき身のほど、道のありさまにもあらぬを」など、朔日〔ついたち〕ごろの夕月夜〔ゆふづくよ〕に、すこし端近〔はしぢか〕く臥して眺め出〔い〕だし給〔たま〕へり。男は、過ぎにし方〔かた〕のあはれをも思〔おぼ〕し出で、女は、今より添ひたる身の憂さを嘆き加へて、かたみにもの思〔おも〕はし。
 山の方〔かた〕は霞隔てて、寒き洲崎〔すさき〕に立てる鵲〔かささぎ〕の姿も、所からはいとをかしう見ゆるに、宇治橋のはるばると見わたさるるに、柴積み舟の所々に行きちがひたるなど、ほかにて目馴れぬことどものみとり集めたる所なれば、見給ふたびごとに、なほそのかみのことのただ今の心地して、いとかからぬ人を見交〔か〕はしたらむだに、めづらしき仲のあはれ多かるべきほどなり。

〔訳例〕

 「あなたのお気持ちが、このようでなくておおらかであったのは、私も落ち着いていてうれしかった。女房がどのように耳に入れたことがあるのか。少しでもいい加減であるような気持ちでは、こうまで参上して来るはずの身分の程度、道中の様子でもないのに」など、朔日頃の夕月夜に、すこし端近く横になって、外を眺めなさってる。男〔:大将〕は、過ぎ去ってしまった昔の悲しみをも思い出しなさり、女〔:浮舟〕は、今からつきまとった我が身のつらさについていっそう悲しみが増して、互いにもの思いは尽きない。
 山の方は霞がたなびいて、寒々とした洲崎に立っているかささぎの姿も、場所柄はとても風情があるように見える上に、宇治橋がはるか遠くまで見渡される所に、柴を積んだ船が所々、行き違っている様子など、よそで見馴れない事ばかり集めてある場所であるので、御覧になる度ごとに、やはりその当時のことがたった今の気持ちがして、まったくこのようでない人と顔を合わせているような時でさえ、めったいない間柄の風情は多いに違いないくらいである。

〔解説〕

 「御心ばへの」以下は薫の言葉です。薫は、薫の訪れが途絶えがちなのを浮舟が悲しんでいるのだろうと思っています。「人のいかに聞こえ知らせたることかある」とは、薫が浮舟を捨てたかのように、告げ口をした者がいるのかと尋ねています。
 薫は、亡き大君にそっくりの浮舟を前にして、「過ぎにし方のあはれ」をも思い出しています。「いとかからぬ人」とは、亡き大君と縁もゆかりもない人ということです。なんでもない女性と一緒にいたって、逢瀬の風情はたっぷりある場所だと語られています。


Home源氏物語

浮舟51/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 まいて、恋しき人によそへられたるもこよなからず、やうやうものの心知り、都馴れゆくありさまのをかしきも、こよなく見まさりしたる心地し給〔たま〕ふに、女は、かき集めたる心のうちに、催さるる涙、ともすれば出〔い〕でたつを、慰めかね給ひつつ、

  宇治橋の長き契りは朽〔く〕ちせじを
     危ぶむ方〔かた〕に心騒ぐな

今見給ひてむ」とのたまふ。

  絶え間のみ世には危ふき宇治橋を
     朽ちせぬものとなほ頼めとや

さきざきよりもいと見捨てがたく、しばしも立ちとまらまほしく思〔おぼ〕さるれど、人のもの言ひのやすからぬに、「今さらなり。心やすきさまにてこそ」など思しなして、暁〔あかつき〕に帰り給ひぬ。「いとようもおとなびたりつるかな」と、心苦しく思し出づること、ありしにまさりけり。

〔訳例〕

 まして、浮舟は恋しい人〔:故大君〕に比べられている程度もこの上なく、だんだんと男女の情がわかり、都に慣れてゆく様子がかわいらしいのも、大将にはこの上なくまさっている気持ちがしなさるけれども、女〔:浮舟〕は、さまざまな思いの重なる心の中で、誘い出される涙が、なにかというとこぼれ出るのを、大将は慰めなさることができずに、

  宇治橋のように長い約束は朽ちないだろうから
     不安なことを心配するな。

すぐに私の気持ちはきっと御覧になるだろう」とおっしゃる。

  絶え間ばかりこの世では危ない宇治橋を
     朽ちないものとそれでもあてにせよというのか。

以前よりも浮舟を残してとても帰ることができず、しばらくの間も留まりたくお思いにならずにはいられないけれども、世間の人の物言いがうるさいので、「ここで留まるようなことも今さらである。京に引き取って気楽な形で」など考えをお決めになって、明け方にお帰りになった。「まったくよく女っぽくなっていたなあ」と、切なく思い出しなさることは、以前よりもまさっていた。

〔解説〕

 「恋しき人によそへられたるもこよなからず」ついては、浮舟は故大君の異母姉妹ですから、故大君のそっくりさんという設定になっています。
 薫と浮舟の贈答歌、宇治橋が素材になっています。当時の宇治橋の規模はどれくらいのものだったのでしょうか。「宇治橋の長き」とあるように、長々と架っていたのでしょうか。宇治橋は板の絶え間が多くあって危なかったようですね。浮舟の返歌、だいぶ上手になってきています。
 「今さらなり。心やすきさまにてこそ」という判断、さすが薫ですねえ。猪突猛進という感じの匂宮とはまったく違います。こんなに悠長に構えていていいんでしょうかねえ。


Home源氏物語

浮舟52/118  前へ  次へ

宮中で詩会が催されます。

〔本文〕

 如月〔きさらぎ〕の十日のほどに、内裏〔うち〕に文〔ふみ〕作らせ給〔たま〕ふとて、この宮も大将も参りあひ給へり。折〔をり〕に合ひたる物の調べどもに、宮の御声はいとめでたくて、「梅が枝〔え〕」など謡〔うた〕ひ給ふ。何ごとも人よりはこよなうまさり給へる御さまにて、すずろなること思〔おぼ〕し焦〔い〕らるるのみなむ、罪深かりける。
 雪にはかに降り乱れ、風など烈〔はげ〕しければ、御遊びとくやみぬ。この宮の御宿直所〔とのゐどころ〕に、人びと参り給ふ。もの参りなどして、うち休み給へり。

〔訳例〕

 如月の十日の頃に、内裏で漢詩をお作りになるということで、この宮も大将も参上なさっている。季節に合った楽器の音どもに、宮のお声はとてもすばらしくて、「梅が枝」など謡いなさる。どんなことも人よりはこの上なくまさりなさっている御様子で、つまらないことに夢中におなりになることばかりは、罪が深かった。
 雪が急に降り乱れ、風など激しいので、管絃の遊びはすぐに中止になった。この宮の御宿直所に、人々が参上なさる。食事を召し上がりなどして、休憩なさっている。

〔解説〕

 如月は陰暦二月です。春の真ん中の月です。「内裏に文作らせ給ふ」とは、主上が作文会〔さくもんえ〕を催しなさるということです。皆で漢詩を作ります。「折に合ひたる物の調べども」には、春の調べの双調〔そうじよう〕などに整えられているのだろうと注釈があります。「梅が枝」は催馬楽です。
 「すずろなること思し焦らるる」は、匂宮が浮舟に夢中になっていることを指しています。「御宿直所」とは、匂宮が参内した時の控え所のことです。光源氏は淑景舎でした〔:桐壺31〕が、匂宮の御宿直所がどこなのかははっきりしていません。


Home源氏物語

浮舟53/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 大将、人にもののたまはむとて、すこし端近く出〔い〕で給〔たま〕へるに、雪のやうやう積もるが、星の光におぼおぼしきを、「闇はあやなし」とおぼゆる匂ひありさまにて、「衣〔ころも〕片敷〔かたし〕き今宵もや」と、うち誦〔ずん〕じ給へるも、はかなきことを口ずさびにのたまへるも、あやしくあはれなるけしき添へる人ざまにて、いともの深げなり。
 言〔こと〕しもこそあれ、宮は寝たるやうにて、御心騒ぐ。「おろかには思はぬなめりかし。片敷く袖を、我のみ思ひやる心地しつるを、同じ心なるもあはれなり。わびしくもあるかな。かばかりなる本〔もと〕つ人をおきて、我が方〔かた〕にまさる思ひは、いかでつくべきぞ」とねたう思〔おぼ〕さる。

〔訳例〕

 大将は、人に何かお話しになろうということで、少し部屋の端近くお出になっていると、雪がだんだんと積もるのが、星の光りでぼんやりしているのを、「闇はあやなし」と感じられる身体の香りと振る舞いで、「衣片敷き今宵もや」と、口ずさみなさっているのも、ちょっとした言葉を口ずさみにおっしゃっているのも、不思議と心打たれる感じが増す人柄で、とても奥ゆかしい。
 ほかに言葉はあるだろうのに、宮は「衣片敷き今宵もや」と耳にして、寝ているふりでお心が騒ぐ。「大将は浮舟をいい加減には思わないのであるようだよ。浮舟の独り寝を、自分だけが思いやる気持ちがしたけれども、同じ気持ちであるのも胸がいっぱいになる。つらくもあるなあ。これほどであるもとからの人〔:大将〕をさしおいて、自分の方にまさる思いは、どうして抱くはずがあるか」と、くやしくお思いにならずにはいられない。

〔解説〕

 薫も同席していたようです。「人にもののたまはむ」は、誰かに用事を言いつけるということなのでしょう。「雪のやうやう積もるが、星の光におぼおぼしき」については、雪が積もる時に星の光が見えるのでしょうか。闇夜の雪が、ぼおっと薄明かりが射しているように見えるということなのでしょうか。不思議な表現です。何か典故があるのでしょうか。
 「闇はあやなし」は、「春の夜の闇はあやなし梅の花色こそ見えね香やは隠るる」(古今集)によっています。薫は生まれつき身体から芳香を発しますから、闇夜でもそこにいるということが分かります。その薫が「衣片敷き今宵もや」と口ずさんだのですが、「さむしろに衣片敷き今宵もや我を待つらむ宇治の橋姫(狭いむしろに自分の衣だけを敷いて今夜も私の訪れをまっているのだろうか。宇治の橋姫は)」(古今集)の一節です。浮舟は今夜も私を待っているだろうという薫の思いです。
 「ねたし」は瞬間的な当座の腹立ちを言う言葉です。競技などで負けたのをくやしがる場合と、自分の失敗に腹を立てる場合とがあります。


Home源氏物語

浮舟54/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 明朝〔つとめて〕、雪のいと高う積もりたるに、文〔ふみ〕奉〔たてまつ〕り給〔たま〕はむとて、御前に〔おまへ〕参り給へる御容貌〔かたち〕、このころいみじく盛りにきよげなり。かの君も同じほどにて、今二つ、三つまさるけぢめにや、すこしねびまさるけしき用意などぞ、ことさらにも作りたらむ、あてなる男の本〔ほん〕にしつべくものし給ふ。「帝の御婿〔むこ〕にて飽〔あ〕かぬことなし」とぞ、世人〔よひと〕もことわりける。才〔ざえ〕なども、おほやけおほやけしき方〔かた〕も、後〔おく〕れずぞおはすべき。
 文講じ果てて、皆人まかで給ふ。宮の御文を、「すぐれたり」と誦〔ずん〕じののしれど、何とも聞き入れ給はず、「いかなる心地にて、かかることをもし出づらむ」と、そらにのみ思〔おも〕ほしほれたり。

〔訳例〕

 翌朝、雪がとても高く積もっている時に、漢詩を献上しなさろうということで、主上の御前に参上なさっている匂宮の顔立ちは、この頃、たいそう男盛りですっきりと美しい。あの君〔:大将〕も同じ年格好で、もう二つ三つ年上の違いだろうか、すこし大人びた心配りなど、特別にも作ってあるような、高貴な男のお手本にもしてしまうことができそうでいらっしゃる。「帝の御婿で、もの足りないことはない」と、世間の人も考えている。漢詩文の素養なども、政治向きの事も、誰にも後れを取らずにいらっしゃるに違いない。
 漢詩を朗誦が終わって、皆退出なさる。宮の漢詩を、「優れている」と盛んに朗誦するけれども、何とも耳を傾けなさらず、「どういう気持ちで、このようなことをもやっているのだろう」と、うわの空でぼおっとなさっている。

〔解説〕

 昨夜、詩題をいただいて作った詩を献上するために、翌朝、主上のもとへ参上し、その詩を朗誦して披露します。
 「かの君も同じほどにて、今二つ、三つまさるけぢめ」については、薫は匂宮よりも年下のはずなのですが、この記述については、薫の老成した感じを強調するためだろうと注釈があります。
 「いかなる心地にて、かかることをもし出づらむ」については、匂宮が自分自身について、自分はどういうつもりでこんな漢詩を作っているのだろうと思ったという解釈、匂宮が盛んに朗誦する人々について、どういうつもりでこんなことで盛り上がっているのだろうと思ったという解釈があるようです。匂宮としては、薫が「衣片敷き今宵もや」と口ずさんでいるのを昨夜耳にしている〔:浮舟53〕ので、こんなことをやっている場合ではないよと思っているのでしょうから、自分自身についての思いだという解釈を採用しましょう。


Home源氏物語

浮舟55/118  前へ  次へ

匂宮が雪の中を宇治に行きます。

〔本文〕

 かの人の御けしきにも、いとど驚かれ給ひければ、あさましうたばかりておはしましたり。京には、友待つばかり消え残りたる雪、山深く入るままに、やや降り埋みたり。常よりもわりなきまれの細道を分け給ふほど、御供の人も、泣きぬばかり恐ろしう、わづらはしきことをさへ思ふ。しるべの内記は、式部少輔なむ掛けたりける。いづ方もいづ方も、ことことしかるべき官ながら、いとつきづきしく、引き上げなどしたる姿もをかしかりけり。

〔訳例〕

 あの人〔:大将〕の御様子にも、ますます驚きなさらずにはいられなかったので、たいそう無理な算段をして宇治にいらっしゃっている。京では、友を待つくらいに消え残っている雪が、山深く入るにつれて、だんだんと降って道を埋めている。普段よりもとても難儀な、めったに通らない細道を分けなさる時、お供の人も、泣いてしまうくらいに恐ろしく、やっかいなことに関わりはしないかということまで考える。道案内の大内記は、式部少輔を兼任していた。どちらもどちらも、重々しいに違いない役職でありながらも、とても似つかわしく、指貫の裾を引き上げなどしている姿も風情があった。

〔解説〕

 匂宮は、薫が「衣片敷き今宵もや」と口ずさんでいるのを昨夜耳にしている〔:浮舟53〕ので、さっそく行動に移ります。こういう行動力はすごいですね。薫は、「心やすきさまにてこそ」〔:浮舟51〕のように、悠長に構えていました。情熱的で行動的な方と、思慮分別があって落ち着いていて信頼できる人と、どちらがよいんでしょうねぇ。
 「友待つばかり消え残りたる雪」は、「白雪の色分きがたき梅が枝に友待つ雪ぞ消え残りたる(白雪が色を白梅と区別できない梅の枝に友を待つ雪が消え残っている)」(家持集)によっています。「友待つ雪」とは、続いて降ってくる雪を待って消え残っている雪です。京では梅の枝に雪がちょっと残ってる程度だったということです。
 「式部少輔」は、大学寮の管理や役人の試験にあずかる文章道の要職だと、注釈があります。大内記も式部少輔も、学者官僚で、しかつめらしくしていなければならない要職だということです。


Home源氏物語

浮舟56/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かしこには、おはせむとありつれど、「かかる雪には」とうちとけたるに、夜更けて右近に消息〔せうそこ〕したり。「あさましう、あはれ」と、君も思へり。右近は、「いかになり果て給〔たま〕ふべき御ありさまにか」と、かつは苦しけれど、今宵〔こよひ〕はつつましさも忘れぬべし。
 言ひ返さむ方〔かた〕もなければ、同じやうに睦〔むつ〕ましくおぼいたる若き人の、心ざまも奥〔あう〕なからぬを語らひて、「いみじくわりなきこと。同じ心に、もて隠し給へ」と言ひてけり。もろともに入れ奉〔たてまつ〕る。道のほどに濡れ給へる香〔か〕の、所狭〔ところせ〕う匂ふも、もてわづらひぬべけれど、かの人の御けはひに似せてなむ、もて紛らはしける。

〔訳例〕

 あちら〔:宇治〕では、宮がいらっしゃるだろうと連絡があったけれども、「このような雪では」と、気を許していたところ、夜更けてから右近に連絡をした。「驚くほどで、心打たれること」と、君〔:浮舟〕も思っている。右近は、「どのように最後にはおなりになることになっている浮舟の身の上だろうか」と思うと、一方では心苦しいけれども、今夜は周囲への気兼ねも忘れてしまうに違いない。
 断るような筋合いもないので、浮舟が右近と同じように親しくお思いになっている若い女房の、考えも浅はかでない者に対して相談して、「まったくどうにも困ったこと。心を合わせて、隠してください」と言ってしまった。一緒に宮をお入れ申し上げる。道中、濡れなさった香りが、辺りいっぱいに匂うのも、扱いに困ってしまうに違いないけれども、あの人〔:大将〕の御様子に似せて、なんとかごまかした。

〔解説〕

 「おはせむとありつれ」は「つれ」が用いられているので、数時間前に、大内記がこれから匂宮がそちらに向かうという連絡をしたということでしょう。「夜更けて右近に消息したり」は「たり」が用いられているので、今到着したという伝言を右近にしたということでしょう。
 「あさましう、あはれ」は、現代語にしにくいです。「あさまし」は善悪に関わらず、驚きあきれるさまを言いますが、雪の夜に匂宮がわざわざ京からやって来ることは、まずありえないことなので、「あさまし」が使われているのでしょう。「あはれ」は、その匂宮の熱意に感動したということです。
 「語らふ」という言葉、相談すると訳しておいたのですが、これも手応えのある言葉です。「お前を見込んで、実は頼みたいことがあるんだけどね」で始まって、「これは内緒にしておかなければいけないことなんだけど、おまえ、やってくれないかい」と右近が言うと、その女房が「はい、わかりました」と返事をするというようなやりとりがあって、右近がその女房を味方につけるまでを「語らふ」が表現しています。


Home源氏物語

浮舟57/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 夜のほどにて立ち帰り給〔たま〕はむも、なかなかなべければ、ここの人目もいとつつましさに、時方〔ときかた〕にたばからせ給ひて、「川より遠方〔をち〕なる人の家に率〔ゐ〕ておはせむ」と構へたりければ、先立てて遣〔つか〕はしたりける、夜更くるほどに参れり。「いとよく用意して候〔さぶら〕ふ」と申さす。
 「こは、いかにし給ふことにか」と、右近もいと心あわたたしければ、寝おびれて起きたる心地も、わななかれて、あやし。童〔わらは〕べの雪遊びしたるけはひのやうにぞ、震ひ上がりにける。「いかでか」なども言ひあへさせ給はず、かき抱〔いだ〕きて出〔い〕で給ひぬ。右近はこの後見〔うしろみ〕にとまりて、侍従をぞ奉〔たてまつ〕る。

〔訳例〕

 夜のうちに京へお戻りになるようなことも、かえってしない方がよいに違いないので、ここの人目もとても気兼ねされるので、時方に段取りをつけさせなさって、「川から遠くにある人の家につれていらっしゃろう」と、準備していたので、前以て派遣なさっていたのが、夜が更けるころに参上した。「とてもよく準備しております」と申し上げさせる。
 「これは、どのようにしなさることだろうか」と、右近もまったく気が気でないので、寝ぼけて起きた気持ちも、思わず身体が震えて、並々ではない。子どもが雪遊びをした感じのように、震え上がってしまった。「どうしてそんな所へ」なども十分に言葉を言わせなさらず、宮は浮舟をさっと抱いてお出になってしまった。右近はこの留守居役として留まって、侍従をお供として参上させる。

〔解説〕

 形容動詞「なかなかなり」は、かえってしない方がよい、なまじっかだという意味で使っています。
 「先立てて遣はしたりける、夜更くるほどに参れり」とありますから、時方は先遣隊という感じで匂宮とは別行動をしているようです。
 「童べの雪遊びしたるけはひのやうにぞ、震ひ上がりにける」と、右近の驚く様子が大袈裟に表現されています。
 「言ひあへさせ給はず」は、右近にあれこれ言わせる余裕を与えないということです。「侍従」は〔浮舟56〕で右近が「語ら」った女房です。


Home源氏物語

浮舟58/118  前へ  次へ

小舟に乗って宇治川を渡ります。

〔本文〕

 いとはかなげなるものと、明け暮れ見出〔みい〕だす小さき舟に乗り給〔たま〕ひて、さし渡り給ふほど、遥かならむ岸にしも漕ぎ離れたらむやうに心細くおぼえて、つとつきて抱〔いだ〕かれたるも、いとらうたしと思〔おぼ〕す。
 有明の月澄み昇りて、水の面〔おも〕も曇りなきに、「これなむ、橘の小島〔こじま〕」と申して、御舟しばしさしとどめたるを見給へば、大きやかなる岩のさまして、されたる常磐木〔ときはぎ〕の蔭〔かげ〕茂れり。「かれ見給へ。いとはかなけれど、千年〔ちとせ〕も経〔ふ〕べき緑の深さを」とのたまひて、

  年経〔ふ〕とも変はらむものか橘の
     小島の崎に契る心は

〔訳例〕

 とても頼りない感じのものと、常々部屋から見ていた小さい舟にお乗りになって、棹をさして向こう岸へ渡る間、遥か遠くにあるような岸に向かって漕いで離れて行くように心細く感じられて、ぴったりと宮に付いて抱かれているのも、宮はとてもかわいらしいとお思いになる。
 有明の月が澄んで高く昇って、水の面も曇りがないので、「これが、橘の小島」と船頭が申し上げて、お舟を棹をさしてしばらく止めたので、御覧になると、大きな岩の形をして、風情のある常緑樹の木陰が茂っている。「あれを御覧なさい。とても頼りないけれども、千年も持つに違いない緑の深さを」とおっしゃって、

  年月が経っても変わるだろうか。橘の
     小島の崎で約束する心は。

〔解説〕

 「見出だす」は部屋などの中から外の方を見ることです。浮舟は常日ごろ、部屋から宇治川を上り下りする柴を積んだ舟を見ていたのでしょう。〔浮舟50〕では「柴積み舟の所々に行きちがひたる」とあって、宇治の邸の周囲のありさまが語られていました。「遥かならむ岸」には、彼岸浄土の連想があるかと、注釈があります。「心細し」は、身が細くなるような不安を感じるさまを言うので、浮舟はあの世に連れていかれるように感じて、匂宮にしがみついたのでしょう。
 「これなむ、橘の小島」は、「今もかも咲きにほふらむ橘の小島の崎の山吹の花(今も美しく咲いているのだろうか。橘の小島の崎の山吹の花は)」(古今集)という、読人知らずの歌があるのですが、ここが誰でも知っているあの「橘の小島」だということです。
 匂宮の歌は、常緑の橘の緑が変わらないように、匂宮の浮舟に対する愛情は変わらないと詠んだものです。


Home源氏物語

浮舟59/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 女も、めづらしからむ道のやうにおぼえて、

  橘の小島〔こじま〕の色は変はらじを
     この浮舟ぞ行方〔ゆくへ〕知られぬ

折〔をり〕から、人のさまに、をかしくのみ何事も思〔おぼ〕しなす。
 かの岸にさし着きて降〔お〕り給ふ〔たま〕に、人に抱〔いだ〕かせ給はむは、いと心苦しければ、抱き給ひて、助けられつつ入り給ふを、いと見苦しく、「何人〔なにびと〕を、かくもて騷ぎ給ふらむ」と見奉〔たてまつ〕る。
 時方が叔父〔をぢ〕の因幡〔いなば〕の守〔かみ〕なるが領〔らう〕ずる荘〔さう〕に、はかなう造りたる家なりけり。まだいと粗々しきに、網代屏風〔あじろびやうぶ〕など、御覧じも知らぬしつらひにて、風もことに障〔さは〕らず、垣のもとに雪むら消えつつ、今もかき曇りて降る。

〔訳例〕

 女〔:浮舟〕も、めったにないような道行のように感じられて、

  橘の小島の色は変わらないだろうけれども
     この浮舟の行方は分からない。

折が折なので、人〔:浮舟〕の様子に、ただただかわいらしくどんなこともお思いになる。
 あちらの岸に棹を差して舟が着いてお降りになる時に、こちらの者に浮舟を抱かせなさるようなことは、とても心苦しいので、お抱きになって、供人に助けられながらお入りになるのを、まったく見るに忍びなく、「どういう人を、このように大切に扱いなさっているのだろう」と、こちらの者は見申し上げる。
 時方の叔父の因幡守であるのが所有する荘園に、簡単に作ってある家であった。まだとても粗造りで、網代屏風など、御覧になったこともない調度で、風も満足に妨げず、垣のもとに雪がまだらに消え残って、今も空がさっと曇って雪が降る。

〔解説〕

 「めづらしからむ道」は、普段見馴れてはいるものの、実際に舟で渡るのは初めてということなのでしょうが、「む」が入っているので、こんなことってあるんだなあと、感じているのでしょう。匂宮は、浮舟の歌にも感心しています。「思しなす」は「思ひなす」の尊敬表現ですが、「思ひなす」は、自分から進んでそのように思う、つとめてそのように思うという意味です。
 やって来た建物は、時方の叔父の所有のようですが、こういう事情ですから、叔父へは連絡をしてないのでしょう。浮舟を連れ出す匂宮には、夕顔を某院に連れ出した光源氏の姿〔:夕顔25〕が重なると注釈があります。


Home源氏物語

浮舟60/118  前へ  次へ

隠れ家の一日目です。

〔本文〕

 日さし出〔い〕でて、軒の垂氷〔たるひ〕の光りあひたるに、人の御容貌〔かたち〕もまさる心地す。宮も、所狭〔ところせ〕き道のほどに、軽〔かる〕らかなるべきほどの御衣〔ぞ〕どもなり。女も、脱ぎすべさせ給ひてしかば、細やかなる姿つき、いとをかしげなり。ひきつくろふこともなくうちとけたるさまを、いと恥づかしく、「まばゆきまできよらなる人にさしむかひたるよ」と思へど、紛れむ方〔かた〕もなし。
 なつかしきほどなる白き限りを五つばかり、袖口、裾のほどまでなまめかしく、色々にあまた重ねたらむよりも、をかしう着なしたり。常に見給〔たま〕ふ人とても、かくまでうちとけたる姿などは見ならひ給はぬを、かかるさへぞ、なほめづらかにをかしう思〔おぼ〕されける。

〔訳例〕

 日が光を射して、軒のつららがどれもきらきらしている時に、人〔:宮〕のお顔立ちもまさる気持ちがする。宮も、人目を気にする道中で、身軽にできるくらいのお召し物どもである。女も、脱ぎすべさせなさってしまったので、ほっそりとした身体つきは、とてもかわいらしい。身だしなみを整えることもなく慣れ親しんでいる様子に対して、浮舟はとても気がひけて、「まぶしいくらいまで美しい人〔:宮〕と向かいあっているよ」と思うけれども、隠れるようなすべもない。
 女は、糊が落ちてやわらかな感じである白い衣だけを五つほど、袖口や裾のあたりまで優美で、色々にたくさん重ねているようなのよりも、感じよく着こなしている。宮は、普段御覧になる人といっても、こうまでくつろいだ姿は普段から御覧にならないので、このようであることまでも、やはりめずらしくかわいくお思いにならずにはいられなかった。

〔解説〕

 「垂氷」はつららのことです。「垂氷」は〔末摘花28〕でも出ていました。源氏の君が末摘花のもとで一晩過ごし、「普賢菩薩の乗物」のような顔立ちを目にした場面です。ここの「人の御容貌もまさる心地す」は浮舟の目に映った匂宮の姿です。〔末摘花28〕とは月とスッポンの場面ですね(^_^;
 「ひきつくろふこともなくうちとけたる」は浮舟の様子です。「有明の月の澄みのぼりて」という時分に連れ出されていますから、化粧したり身繕いをする余裕がなかったのでしょう。「軽らかなるべきほどの御衣ども」は狩衣だろうと、「紛れむ方もなし」は屏風や几帳などが揃っていないと、「常に見給ふ人」は中の君や六の君だと、注釈があります。


Home源氏物語

浮舟61/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 侍従〔じじゆう〕も、いとめやすき若人〔わかうど〕なりけり。「これさへ、かかるを残りなう見るよ」と、女君は、いみじと思ふ。宮も、「これはまた誰〔た〕そ。わが名漏らすなよ」と口がため給〔たま〕ふを、「いとめでたし」と思ひ聞こえたり。
 ここの宿守〔やどもり〕にて住みける者、時方を主〔しゆう〕と思ひてかしづきありけば、このおはします遣戸〔やりど〕を隔てて、所得顔〔ところえがほ〕に居たり。声ひきしじめ、かしこまりて物語しをるを、いらへもえせず、をかしと思ひけり。「いと恐ろしく占ひたる物忌〔ものいみ〕により、京の内をさへ去りて慎むなり。ほかの人、寄すな」と言ひたり。

〔訳例〕

 侍従も、とても感じのよい若い女房であった。「この者〔:侍従〕まで、このようであるのを残る所なく見るよ」と、女君〔:浮舟〕は、とてもつらいと思う。宮も、「これはまた誰か。私の名を漏らすなよ」と口止めさなるのを、「とてもすばらしい」と侍従は思い申し上げている。
 この宿守として住んでいた者は、時方を主人と思って大事に扱ってまわるので、時方は、この宮のいらっしゃる遣戸を間に隔てて、大きな顔で座っている。宿守が声を抑えて、恐縮して時方に話をしているのを、時方は、宮の手前、返事もすることができず、おもしろいと思っている。「とても恐ろしく占っている物忌により、京の内をまで離れて謹慎するのである。他の人を、寄せつけるな」と言っている。

〔解説〕

 浮舟は、侍従に宮との関係をすっかり見られてつらいようです。匂宮は侍従を知らなかったようです。右近が、宮と浮舟の仲を内密に内密に扱っていたからでしょう。
 この邸の宿守は、時方が、この邸の所有者の因幡守の甥なので、一行の主人だと勘違いしているようです。「いらへもえせず、をかしと思ひけり」は文意が把握しにくいですが、時方は匂宮を連れてきたことを悟られないようにと威張って見せ、かといって、宮の手前、偉そうに返事もできず、それをおもしろく思っているということであるようです。


Home源氏物語

浮舟62/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 人目も絶えて、心やすく語らひ暮らし給〔たま〕ふ。「かの人のものし給へりけむに、かくて見えけむかし」と、思しやりて、いみじく恨み給ふ。二の宮をいとやむごとなくて持ち奉〔たてまつ〕り給へるありさまなども語り給ふ。かの耳とどめ給ひし一言〔ひとこと〕は、のたまひ出〔い〕でぬぞ、憎きや。
 時方、御手水〔てうづ〕、御くだものなど、取り次ぎて参るを御覧じて、「いみじくかしづかるめる客人〔まらうと〕の主〔ぬし〕、さてな見えそや」と戒〔いまし〕め給ふ。侍従〔じじゆう〕、色めかしき若人〔わかうど〕の心地に、いとをかしと思ひて、この大夫〔たいふ〕とぞ物語して暮らしける。

〔訳例〕

 人の出入りもなくなって、気楽に一日語らってお過ごしになる。「あの人がいらっしゃっていたという時に、このようにして逢ったのだろうよ」と、宮は想像なさって、とてもひどく恨み言をおっしゃる。女二の宮をとても重々しい扱いで妻として迎え申し上げなさっている様子などもお話しになる。あの耳にとどめなさった一言は、口にお出しにならないのは気に入らないよ。
 時方が、手水や果物などを取り次いで差し上げるのを御覧になって、「邸の者がたいそう大事に扱いなさるようである客の主人〔:時方をさす〕が、そのようにして邸の者に見られてはいけないよ」と冷やかして注意を与えなさる。侍従は、色恋に心ひかれる若い人の気持ちで、とてもすばらしいと思って、この大夫〔:時方〕と一日睦まじく過ごした。

〔解説〕

 「かたらふ」は心の底を打ち明けるようにして話すことです。「物語す」は世間話をすることですが、男女が親しく語らって深い仲になることも言います。時方と侍従は、こちらはこちらで、睦まじい仲になったのでしょうか。「大夫」は五位の者の総称です。〔浮舟17〕で「御乳母子の蔵人よりかうぶり得たる若き人」とあった者だと注釈がありますが、「かうぶり得」は従五位に叙せられることなので、時方を「大夫」と呼んでいるようです。主人と従者がそれぞれ恋人を作って楽しんでいるという設定は物語に多いと注釈があります。
 匂宮は、薫が今上帝の女二の宮を正妻として大事に扱っていることを言う一方で、詩会の夜に薫が「衣かたしき今宵もや」と口ずさんだこと〔:浮舟53〕は話しません。薫の浮舟への深い愛情が分かってしまうからです。「憎きや」は草子地で、そういう匂宮をずるいと言っています。


Home源氏物語

浮舟63/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 雪の降り積もれるに、かのわが住む方〔かた〕を見やり給〔たま〕へれば、霞の絶え絶えに梢ばかり見ゆ。山は鏡を懸けたるやうに、きらきらと夕日に輝きたるに、昨夜〔よべ〕、分け来〔こ〕し道のわりなさなど、あはれ多う添へて語り給ふ。

  峰の雪みぎはの氷踏み分けて
     君にぞ惑〔まど〕ふ道は惑はず

木幡〔こはた〕の里に馬はあれど」など、あやしき硯〔すずり〕召し出〔い〕でて、手習ひ給ふ。

  降り乱れみぎはに氷る雪よりも
     中空〔なかぞら〕にてぞ我は消ぬべき

と書き消ちたり。この中空をとがめ給ふ。「げに、憎くも書きてけるかな」と、恥づかしくて引き破〔や〕りつ。さらでだに見るかひある御ありさまを、いよいよあはれにいみじと人の心にしめられむと、尽くし給ふ言の葉、けしき、言はむ方なし。

〔訳例〕

 雪が降り積もった時に、あの自分が住む方を見やりなさっていると、霞の切れ間切れ間に梢だけが見える。山は鏡を懸けてあるようで、きらきらと夕日に輝いている時に、昨夜、踏み分けてやって来た道中のたいそうつらいことなど、女君の気持ちをそそる言葉を多く添えて、宮はお話しになる。

  峰の雪、水際の氷を踏み分けて
     あなたに心が乱れる。ここへの道は迷わずに。

木幡の里に馬はあるけれども」など、粗末な硯をお取り寄せになって、気の向くままにお書きになる。

  降り乱れ水際に凍る雪よりも
     空の中ほどで私は消えてしまうに違いない。

と、女君は書いて消した。宮は、この中空という言葉を問いただしなさる。「確かに、生意気なことにも書いてしまったなあ」と思うと、女君は恥ずかしくて、紙を引き破ってしまった。そうでなくてさえ見応えのある宮の御様子を、ますます心打たれすばらしいと人〔:浮舟をさす〕の心に印象づけられるようと、ある限りを尽しなさる言葉や、態度は、言葉で表現のしようもない。

〔解説〕

 宮中で詩会が催された「如月の十日のほど」〔:浮舟52〕の数日後に、匂宮が宇治にやって来ています。季節は春ですが、雪が降り積もっている一方で、霞もたなびいているようです。
 「昨夜、分け来し道のわりなさ」は〔浮舟55〕の「消え残りたる雪、山深く入るままに、やや降り埋みたり。常よりもわりなきまれの細道を分け給ふ」を指します。浮舟の同情を引くように大袈裟に話しているのでしょう。「木幡の里に馬はあれど」は、「山科の木幡の里に馬はあれど徒歩よりぞ来る君を思へば(山科の木幡の里に馬はあるけれどもあるいて来る。あなたを恋い慕うので)」(拾遺集)によっています。「君を思へば」が言いたいことですね。
 浮舟の歌の「中空」は、空の中ほどでということですが、匂宮と薫との間に立って迷っているように聞こえるので、宮は、どういうことなのだと問い詰めています。「憎くも」は難しいです。匂宮の気に添わないことを書いてしまったなあということでしょう。
 印象的な雪景色は「末摘花」〔:末摘花28〕、「薄雲」〔:薄雲7〕、「朝顔」〔:朝顔26〕などが思い浮かぶと注釈があります。


Home源氏物語

浮舟64/118  前へ  次へ

隠れ家の二日目です。

〔本文〕

 御物忌〔ものいみ〕、二日とたばかり給〔たま〕へれば、心のどかなるままに、かたみにあはれとのみ深く思〔おぼ〕しまさる。右近〔うこん〕は、よろづに、例〔れい〕の言ひ紛らはして、御衣〔ぞ〕など奉〔たてまつ〕りたり。今日は、乱れたる髪すこし削らせて、濃き衣〔きぬ〕に紅梅の織物など、あはひをかしく着替へてゐ給へり。侍従〔じじゆう〕も、あやしき褶〔しびら〕着たりしを、あざやぎたれば、その裳〔も〕を取り給ひて、君に着せ給ひて、御手水〔てうづ〕参らせ給ふ。
 「姫宮にこれを奉りたらば、いみじきものにし給ひてむかし。いとやむごとなき際〔きは〕の人多かれど、かばかりのさましたるは難〔かた〕くや」と見給ふ。かたはなるまで遊び戯〔たはぶ〕れつつ暮らし給ふ。

〔訳例〕

 御物忌は、二日とごまかしなさっているので、心静かであるままに、互いにただただ愛しいとばかり思いがつのりなさる。右近は、あれやこれやと、いつものように言いつくろって、お召し物などをお届け申し上げた。今日は、乱れた髪をすこし梳かさせて、濃い紫の袿に紅梅の織物の表着など、色の組み合わせは美しく着替えて座っていらっしゃる。侍従も、粗末な褶を着けていたけれども、鮮やかなものに着替えたので、その褶をお取りになって、女君に着せなさって、手水を奉仕させなさる。
 「姫宮〔:女一の宮〕にこれ〔:浮舟をさす〕を差し上げたならば、とても大事な者としなさってしまうだろうよ。姫宮の所にはとても重々しい身分の人が多くいるけれども、これほどの器量をしているのはめったにいないか」と御覧になる。見苦しいぐらいまで遊び戯れながら一日をお過ごしになる。

〔解説〕

 匂宮は物忌で二日出かけると、うそをついていたようです。右近は、同僚の女房にあれこれ言いつくろって、ばれないようにしています。
 「褶〔しびら〕」は衣服の上から腰に着ける簡単な裳で、下級の女房が着用したということです。それをちゃんとしたものに着替えたのでしょう。その侍従が使っていた褶を浮舟に着けさせて洗面の世話をさせています。女房扱いですね。薫の浮舟に対する接し方と、はっきりと違う所です。
 「姫宮」は女一の宮、匂宮とととも紫の上のもとで育てられた姉宮です。〔総角105〕には「やむごとなき人の御女などもいと多かり」とありました。匂宮は浮舟を女一の宮の女房として指し出そうと考えているようです。


Home源氏物語

浮舟65/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 忍びて率〔ゐ〕て隠してむことを、返す返すのたまふ。「そのほど、かの人に見えたらば」と、いみじきことどもを誓はせ給〔たま〕へば、「いとわりなきこと」と思ひて、いらへもやらず、涙さへ落つるけしき、「さらに目の前にだに思ひ移らぬなめり」と、胸痛う思〔おぼ〕さる。
 恨みても泣きても、よろづのたまひ明かして、夜深〔よぶか〕く率〔ゐ〕て帰り給ふ。例〔れい〕の、抱〔いだ〕き給ふ。「いみじく思すめる人は、かうは、よもあらじよ。見知り給ひたりや」とのたまへば、げにと思〔おも〕ひて、うなづきて居〔ゐ〕たる、いとらうたげなり。右近〔うこん〕、妻戸〔つまど〕放ちて入れ奉〔たてまつ〕る。やがてこれより別れて出〔い〕で給ふも、飽〔あ〕かずいみじと思〔おぼ〕さる。

〔訳例〕

 浮舟をこっそりと連れ出して隠してしまおうということを、宮は繰り返しおっしゃる。「その間に、あの人と逢ったならば」と、とても無理なこと〔:大将には逢わないこと〕を約束させなさるので、「とても難儀なこと」と女君は思って、返事もすっかりせず、涙までも落ちる様子は、「まったく目の前の私にさえ思いは移らないのであるようだ」と、宮は切なくお思いにならずにはいられない。
 恨み言を言っても泣いても見せて、あれこれと朝までおっしゃって、夜がまだ暗いうちに連れてお戻りになる。いつものようにお抱きになる。「あなたがとても愛しくお思いになるようである人〔:大将をさす〕は、このようには、決してできないだろうよ。私の愛情の深さをお分かりになっているか」とおっしゃるので、確かにそのとおりと思って、うなずいて座っているのが、とてもかわいらしい。右近が妻戸を開けてお入れ申し上げる。そのままここから別れて京へお帰りになるのも、もの足りずとてもつらいとお思いにならずにはいられない。

〔解説〕

 「忍びて率て隠してむこと」とは、浮舟をかくまおうということですが、〔浮舟38〕では、「夢にも人に知られ給ふまじきさまにて、ここならぬ所に率て離れ奉らむ」と言ったり、また、手紙でも「のどかなるべき所思ひまうけたり」〔:浮舟49〕と言っていたようです。「そのほど、かの人に見えたらば」は、それまでの間に薫に逢ったら承知しないということでしょう。
 また、舟で宇治川を渡って、邸に戻ります。「やがて」は、建物には入らずに妻戸口からそのままにということです。


Home源氏物語

浮舟66/118  前へ  次へ

匂宮が二条の院に戻りました。

〔本文〕

 かやうの帰さは、なほ二条にぞおはします。いと悩ましうし給〔たま〕ひて、物など絶えてきこしめさず、日を経〔へ〕て青み痩せ給ひ、御けしきも変はるを、内裏〔うち〕にもいづくにも、思〔おも〕ほし嘆くに、いとどもの騒がしくて、御文〔ふみ〕だにこまかには書き給はず。
 かしこにも、かのさかしき乳母〔めのと〕、娘の子産む所に出〔い〕でたりける、帰り来にければ、心やすくもえ見ず。かくあやしき住まひを、ただかの殿のもてなし給はむさまをゆかしく待つことにて、母君も思ひ慰めたるに、忍びたるさまながらも、近く渡してむことを思〔おぼ〕しなりにければ、いとめやすくうれしかるべきことに思〔おも〕ひて、やうやう人求め、童〔わらは〕のめやすきなど迎へておこせ給ふ。
 わが心にも、「それこそは、あるべきことに、初めより待ちわたれ」とは思ひながら、あながちなる人の御ことを思ひ出づるに、恨み給ひしさま、のたまひしことども、面影につと添ひて、いささかまどろめば、夢に見え給ひつつ、いとうたてあるまでおぼゆ。

〔訳例〕

 このような帰り道には、やはり二条の院にいらっしゃる。とても苦しくしなさって、食事などまったく召し上がらず、日が経つにつれて青白く痩せなさり、御表情も変わるのを、内裏でもどこでも心配なさるので、ますます騒がしく落ち着かずに、お手紙さえこまごまとはお書きにならない。
 あちら〔:宇治の邸〕でも、あのこうるさい乳母が、娘が子を産む所に出掛けていたのが、帰って来てしまったので、気遣いなくも宮の手紙を見ることができない。このようにみすぼらしい住居を、ただあの殿〔:大将〕がお世話しなさるだろう様子を心待ちにすることで、母君〔:浮舟の母〕も気持ちを晴らしているので、人目を忍ぶ形であるけれども、お邸近くに移してしまうようなことをお考えになってしまったので、とても体裁よくうれしいはずのことに思って、だんだんと女房を探し求め、女童の感じのよい者などを迎えておよこしになる。
 浮舟自身の心にも、「それは、そうであるのがふさわしいことと、最初からずっと待っている」とは思いながらも、強引である人〔:匂宮〕のことを思い出すと、恨み言をおっしゃった様子、おっしゃったことどもが、目の前にじっと浮かんで、すこしもうとうと眠ると、宮が夢に現われなさっては、とても困ったことに思われる。

〔解説〕

 匂宮の立場として、まっ先に内裏や夕霧邸に参上すべきなのですが、前回〔:浮舟40〕と同様、中の君のいる気楽な二条の院へ戻っています。気持ちは分かりますよね。でも、戻って来てから、体調が悪いようです。エネルギーのすべてを使い果たしてしまったのでしょう。
 「かのさかしき乳母」とは、〔東屋54〕で匂宮が二条の院にいた浮舟を見付けて言い寄ろうとした時、割って入った乳母です。この乳母、しばらく留守だったようです。お目付け役がいないので、匂宮は浮舟と逢うことができたのでしょう。京にいる浮舟の母は、薫が浮舟を迎ることを前提にして、女房や女童の手配をしています。
 浮舟の夢に匂宮が現われています。当時の夢の解釈の仕方では、匂宮が強く浮舟を思い慕っているので、匂宮の魂がやって来ていると、解釈します。この数日のこともあって、浮舟の頭から匂宮が離れないようです。


Home源氏物語

浮舟67/118  前へ  次へ

匂宮から手紙が届きます。

〔本文〕

 雨降りやまで、日ごろ多くなるころ、いとど山路〔やまぢ〕思〔おぼ〕し絶えて、わりなく思されければ、「親のかふこは所狭〔ところせ〕きものにこそ」と思すもかたじけなし。尽きせぬことども書き給〔たま〕ひて、

  眺めやるそなたの雲も見えぬまで
     空さへ暮るるころのわびしさ

筆にまかせて書き乱り給へるしも、見所あり、をかしげなり。
 ことにいと重くなどはあらぬ若き心地に、「いとかかる心を思〔おも〕ひもまさりぬべけれど、初めより契り給ひしさまも、さすがに、かれは、なほいともの深う、人柄のめでたきなども、世の中を知りにし初めなればにや、かかる憂きこと聞きつけて、思ひ疎み給ひなむ世には、いかでかあらむ。

〔訳例〕

 春雨が降り止まないままで、日数が重なるころ、宮はますます山路を諦めなさって、とてもつらくお思いにならずにはいられなかったので、「親が大事にする子はやっかいなものだろう」とお思いになるのも、恐れ多い。尽きることのないことどもをお書きになって、

  はるかに眺めるそちらの雲も見えないくらいまで
     空までもかき曇るころのつらさ。

筆に任せて乱れ書きなさっているのも、見応えがあり、優美である。
 特にそれほど思慮深くなどはない若い気持ち〔:浮舟をさす〕には、「まったくこのような気持ちに対して思いもつのってしまうに違いないけれども、最初から約束なさった様子も、そうはいうものの、あの人は、やはりとても思慮深く、人柄もすばらしいことなども、男女の仲を知ってしまった最初であるからだろうか、このような嫌なことを耳にして、愛想を尽かしなさってしまうような時には、どうして生きていられようか。

〔解説〕

 「雨降りやまで」は、今の菜種梅雨です。山道は大変です。匂宮は宇治に行くことをあきらめて、手紙を書きました。「親のかふこ」は、「たらちねの親の飼ふ蚕〔こ〕は繭〔まゆ〕ごもりいぶせくもあるか妹に逢はずて(親の飼う蚕が繭に籠もっているように、気持ちが晴れないなあ。愛する女性に逢えなくて)」(拾遺集)によっています。
 手紙が浮舟のもとに届けられたようです。浮舟は薫が浮舟と匂宮の仲を知ったら、浮舟は生きていられないと思っています。


Home源氏物語

浮舟68/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 いつしかと思ひまどふ親にも、思はずに心づきなしとこそは、もてわづらはれめ。かく心焦〔こころい〕られし給〔たま〕ふ人、はた、いとあだなる御心本性〔ほんじやう〕とのみ聞きしかば、かかるほどこそあらめ、また、かうながらも京にも隠し据ゑ給ひ、ながらへても思〔おぼ〕し数〔かず〕まへむにつけては、かの上〔うへ〕の思さむこと。
 よろづ隠れなき世なりければ、あやしかりし夕暮のしるべばかりにだに、かう尋ね出〔い〕で給ふめり。まして、わがありさまのともかくもあらむを、聞き給はぬやうはありなむや」と思〔おも〕ひたどるに、「わが心も、きずありて、かの人に疎まれ奉〔たてまつ〕らむ、なほいみじかるべし」と思ひ乱るる折しも、かの殿より御使あり。

〔訳例〕

 早く早く京にと気を揉む親にも、心外で気に入らないと、持てあまされるだろう。このように恋い焦がれなさる人〔:宮〕は、とはいえ、とても浮気な御性格とばかり聞いたので、このようであるうちはよいだろうけれども、(いずれ、私は捨てられるだろう。)また、この流れのままで京にも隠し住まわせなさり、宮が私を末長くも愛人の一人として扱いなさるようなことにつけては、あの上〔:中の君〕のお思いになるようなことが。
 何かにつけて広く知れ渡る世の中であったので、思いもしなかった夕暮の手掛かりでさえ、宮はこのように探し出しなさるようだ。まして、私の扱いがどのようであるだろうことを、宮はお聞きにならないことは、あるだろうか」とあれこれ思案すると、「自分の心も、落ち度があって、あの人〔:大将〕に嫌われ申し上げるようなことは、やはりとてもつらいに違いない」と思い乱れるちょうどその時、あの殿〔:大将〕からお使いがある。

〔解説〕

 浮舟が匂宮との仲を思い悩んでいます。匂宮の浮気な性格から、すぐに捨てられるだろうと、また、匂宮の愛人となった場合、異母姉にあたる中の君との関係を心配しています。
 「よろづ隠れなき世なりければ」以下は、「だに〜まして」の構文です。あの二条の院で思い掛けない出来事があっただけで、浮舟を探し出して宇治まで訪れて来るのだから、薫のもとに引き取られても匂宮はきっと聞きつけて訪れて来るだろうという組み立てでしょう。「わがありさまのともかくもあらむ」の「ともかくもある」は、具体的にどうなるかはわからないけれども、ある結果に落ち着くことを言います。「だに〜まして」の構文を考慮すると、浮舟が薫に引き取られることをさしていると解釈できます。
 「わが心も、きずありて」は、匂宮との不倫関係を言っています。


Home源氏物語

浮舟69/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 これかれと見るもいとうたてあれば、なほ言〔こと〕多かりつるを見つつ、臥し給〔たま〕へれば、侍従〔じじゆう〕、右近〔うこん〕、見合はせて、「なほ、移りにけり」など、言はぬやうにて言ふ。
 「ことわりぞかし。殿の御容貌〔かたち〕を、たぐひおはしまさじと見しかど、この御ありさまはいみじかりけり。うち乱れ給へる愛敬〔あいぎやう〕よ。まろならば、かばかりの御思ひを見る見る、えかくてあらじ。后〔きさい〕の宮にも参りて、常に見奉〔たてまつ〕りてむ」と言ふ。
 右近、「うしろめたの御心のほどや。殿の御ありさまにまさり給ふ人は、誰〔たれ〕かあらむ。容貌などは知らず、御心ばへけはひなどよ。なほ、この御ことは、いと見苦しきわざかな。いかがならせ給はむとすらむ」と、二人して語らふ。心一つに思ひしよりは、虚言〔そらごと〕もたより出〔い〕で来にけり。

〔訳例〕

 これもあれもと見るのもとても嫌であるので、やはり言葉がたくさんあったのを身ながら、横におなりになっているので、侍従と右近は顔を見合わせて、「やはり、気持ちが移ってしまったよ」など、言葉では言わないようにして顔で言う。
 侍従は、「もっともだよ。殿のお顔立ちを、並ぶ者がいらっしゃらないだろうと見たけれども、この宮の御様子はとてもすばらしかった。くつろぎなさっている時の魅力よ。私ならば、あれほどのお気持ちを目にしながら、こうしていることはできないだろう。后の宮〔:明石の中宮〕にも参上して、いつも宮を見申し上げてしまうだろう」と言う。
 右近は、「安心できないあなたのお気持ちの程度だよ。殿〔:大将〕の御様子よりまさりなさる人は、誰がいるだろうか。顔立ちなどはともかく、御性格や物腰などだよ。やはり、この今回の宮との事は、とても見るに忍びないことだよ。どのようにおなりになるのだろう」と、二人で話をする。自分一人で苦労していたのよりは、嘘も一緒についてくれる仲間ができてしまった。

〔解説〕

 浮舟は二通の手紙の内から、言葉がたくさん書かれている方を見ながら横になっています。侍従と右近の言葉から、匂宮の手紙を手にしていることがわかります。
 「愛敬」は温和で優しい魅力を言います。愛嬌ではありません。侍従は、対岸の家で、匂宮のくつろいだ姿を見ています。「まろ」は、親しい関係で老若男女が用いる一人称の言葉です。侍従は明石の中宮の女房として出仕して、匂宮の召人になりたいと思っているようです。
 右近は浮舟の将来が心配です。


Home源氏物語

浮舟70/118  前へ  次へ

後から来た薫の手紙です。

〔本文〕

 後〔のち〕の御文〔ふみ〕には、「思ひながら日ごろになること。時々は、それよりも驚かい給〔たま〕はむこそ、思ふさまならめ。おろかなるにやは」など、端書〔はしが〕きに、

  水まさる遠方〔をち〕の里人〔さとびと〕いかならむ
     晴れぬ長雨〔ながめ〕にかきくらすころ

常よりも、思ひやり聞こゆることまさりてなむ」と、白き色紙〔しきし〕にて立文〔たてぶみ〕なり。御手もこまかにをかしげならねど、書きざまゆゑゆゑしく見ゆ。宮は、いと多かるを、小さく結びなし給へる、さまざまをかし。
 「まづ、かれを。人見ぬほどに」と聞こゆ。「今日は、え聞こゆまじ」と恥ぢらひて、手習〔てならひ〕に、

  里の名をわが身に知れば山城の
     宇治〔うぢ〕のわたりぞいとど住み憂〔う〕き

〔訳例〕

 後から来たお手紙には、「思いを寄せながら何日も経つこと。時々はそちらからも手紙をお出しになるようなことが、理想的だろう。あなたをいい加減に思っていようか」など、端書きに、

  川の水がまさる遠くの里の人はどうなのだろう。
     晴れない長雨で空は暗く悲しみにくれる頃。

普段よりも、御案じ申し上げることが多くて」と、白い色紙で立文である。筆跡も念を入れて趣があるものではないけれども、書き方が嗜みがあるように見える。宮は、とても言葉が多いのに、小さく結び文になさっているのが、それぞれに趣がある。
 「何よりも先に、あちらを。他の者が見ないうちに」と申し上げる。「今日は、お返事を差し上げるのができそうにない」と恥ずかしがって、気持ちのおもむくままに、

  里の名前を自分の身の上のことを分かっているので山背の
     宇治の辺りはますます暮らすのがつらい。

〔解説〕

 薫の手紙、正式の書状の形式の立文にしてあるので、内容もなにか事務的な感じがします。「端書」は手紙の初頭や末尾に行を改めて書き添えることと、辞書に説明があります。手紙の最初にもどって書き添えたものという注釈もあります。
 春の長雨で宇治川が増水しているだろうことを素材に、薫が歌を詠んでいます。「かきくらす」は雲が空一面を暗くすることと、悲しみにくれることを掛けています。
 匂宮の手紙は結び文にしてありますが、これが恋文の普通の形式です。薫は白い色紙を使っていましたが、匂宮は薄様という薄い紙、それもきれいな色のものに書いているはずです。宮の手紙は長々と書いてあるようです。
 人目につかないうちに宮への返事をと勧めたのは、右近か侍従でしょう。「宇治」は「うぢ」ですが、「わが庵は都の辰巳しかぞすむ世を宇治山と人は言ふなり(私の庵は都の東南、「巽」の名の通りつつましく暮らしている。世の中を嫌に思って宇治山にいると世間の人は言うということだ)」(古今集)によって、「宇治」の「う」が「憂し」の「う」と掛けて用いられています。浮舟のつらいなあという気持ちが詠まれています。


Home源氏物語

浮舟71/118  前へ  次へ

浮舟が返事を出します。

〔本文〕

 宮の描〔か〕き給〔たま〕へりし絵を、時々見て泣かれけり。「ながらへてあるまじきことぞ」と、とざまかうざまに思ひなせど、ほかに絶え籠もりてやみなむは、いとあはれにおぼゆべし。

  かき暮らし晴れせぬ峰の雨雲に
     浮きて世をふる身をもなさばや

混じりなば」と聞こえたるを、宮は、よよと泣かれ給ふ。「さりとも、恋しと思ふらむかし」と思〔おぼ〕しやるにも、もの思〔おも〕ひてゐたらむさまのみ面影に見え給ふ。
 まめ人は、のどかに見給ひつつ、「あはれ、いかに眺むらむ」と思ひやりて、いと恋し。

  つれづれと身を知る雨の小止〔をや〕まねば
     袖さへいとどみかさまさりて

とあるを、うちも置かず見給ふ。

〔訳例〕

 宮のお描きになっていた絵を、時々見て、浮舟は泣かずにはいられなかった。「生き続けていることはできないことだ」と、あれやこれやと考えるけれども、宮との縁を絶って籠もったままで終わってしまうようなことは、とても残念に感じられるに違いない。

  空を暗くして晴れることがない峰の雨雲に
     どちらともなく世の中で過ごす身の上をしたいなあ。

混じってしまったならば」とお返事を申し上げたのを、宮は、おいおいとお泣きにならずにはいられない。「そうであっても、恋しいと思っているだろうよ」と思いを馳せなさるにつけても、もの思いに沈んでいるだろう様子場有が面影に浮かびなさる。
 まじめな人〔:大将〕は、ゆったりと浮舟の返事を御覧になりながら、「ああ、どんなにかもの思いにふけっているだろう」と思いを馳せて、とても恋しい。

  長々と自分の身の上を思い知らされる雨がすこしもやまないので
     袖までもますます水かさがまさって。

とあるのを、大将は下にも置かず御覧になる。

〔解説〕

 匂宮は〔浮舟35〕で「絵などを見所多く描き給へれ」とありました。浮舟は匂宮の描いた絵を心が揺れています。「かき暮らし」の歌、浮舟が匂宮に贈った歌です。構文は、「雨雲に身をなさばや」で、いっそ死んでしまいたいということです。「浮きて世をふる」は、薫と匂宮の間に挟まれて、どちらに着くともないままでいることを言っています。「まじりなば」は引歌があるのでしょうが、火葬の煙となって雲に混じってしまったならばということだと注釈があります。
 薫が「まめ人」と呼ばれているのがおもしろいです。「よよと泣」と泣いている匂宮に対して、薫は「のどかに見」ています。「つれづれと」は浮舟が薫に贈った歌です。「身を知る雨」は、「かずかずに思ひ思はず問ひがたみ身を知る雨は降りぞまされる(あれこれと恋い慕っているのか恋い慕っていないのか、問いただすことができないので、我が身のほどを知る雨がますますひどく降る)」(伊勢物語)によっています。「みかさ」は水かさ、水量のことです。薫の訪れのない自分の身の上のつらさを思うと涙がとまらないということです。


Home源氏物語

浮舟72/118  前へ  次へ

薫が女二の宮に浮舟のことを打ち明けます。

〔本文〕

 女宮〔をんなみや〕に物語など聞こえ給〔たま〕ひてのついでに、「なめしともや思さむと、つつましながら、さすがに年経〔へ〕ぬる人の侍〔はべ〕るを、あやしき所に捨て置きて、いみじくもの思ふなるが心苦しさに、近う呼び寄せてと思ひ侍る。昔より異〔こと〕やうなる心ばへ侍りし身にて、世の中をすべて例〔れい〕の人ならで過ぐしてむと思ひ侍りしを、かく見奉〔たてまつ〕るにつけて、ひたぶるにも捨てがたければ、ありと人にも知らせざりし人の上さへ、心苦しう、罪得〔え〕ぬべき心地してなむ」と、聞こえ給へば、「いかなることに心置くものとも知らぬを」と、いらへ給ふ。「内裏〔うち〕になど、悪〔あ〕しざまに聞こし召さする人や侍らむ。世の人のもの言ひぞ、いとあぢきなくけしからず侍るや。されど、それは、さばかりの数〔かず〕にだに侍るまじ」など聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 女宮〔:女二の宮〕にあれこれお話など申し上げなさってのついでに、「無礼だとお思いになるだろうかと思うと、気がひけるけれども、そうはいうものの何年も経ってしまった人〔:浮舟のこと〕がおりますのを、みすぼらしい所〔:宇治の邸〕にそのままにしておいて、たいそうもの思いをするということであるのが気の毒なので、近くに呼び寄せてと思います。昔から風変わりな心構えがありました身の上で、世の中のことを、すべて普通の人のようではなく過ごしてしまおうと思いましたけれども、このようにあなたと連れ添い申し上げるにつけて、一途にも世を捨てることができないので、こういう女性がいると誰にも知らせなかった人〔:浮舟〕の身の上までも、気の毒で、出家の罪障になってしまいそうな気持ちがして」と大将が申し上げなさると、「どのようなことに気兼ねするものだとも知らないのに」と、宮はお答えになる。「内裏などにもよくないふうにお耳に入れる人もございましょうか。世間の人の物言いは、まったく苦々しくとんでもなくございますよ。しかし、それは、それほどの分際の者でさえないはずです」など申し上げなさる。

〔解説〕

 女二の宮は薫の正室です。今上帝のお嬢さんです。「いみじくもの思ふなるが心苦しさに」の「なる」、いわゆる、伝聞・推定の「なり」です。女二の宮を意識してなのか、まるで他人の事のように話しています。「世の中をすべて例の人ならで過ぐしてむと思ひ侍りし」は、仏道に強く関心を持っているということです。「ひたぶるにも捨てがたけれ」は、女二の宮と結婚しているので出家はできないということです。
 「いかなることに心置くものとも知らぬを」は、嫉妬などということは知らないということですが、こういう場合の高貴な女性の常套的な返事の仕方だと注釈があります。
 「聞こし召さする」の「する」は使役で、「(帝が)聞こし召す」の使役表現「(帝に)聞こし召さする」です。現代語ではこういう表現はしないので、「お耳に入れる」というような表現にするしかありません。「さばかりの数にだに侍るまじ」は、浮舟はあれこれ言われるほどの身分の者ではないので、問題ないはずだということです。「数」は、数え上げるだけの価値のある人ということです。


Home源氏物語

浮舟73/118  前へ  次へ

事態は急展開しています。

〔本文〕

 「造りたる所に渡してむ」と思〔おぼ〕し立つに、「かかる料〔れう〕なりけり」など、はなやかに言ひなす人やあらむなど、苦しければ、いと忍びて、障子〔さうじ〕張らすべきことなど、人しもこそあれ、この内記が知る人の親、大蔵〔おほくら〕の大輔〔たいふ〕なる者に、睦ましく心やすきままに、のたまひつけたりければ、聞きつぎて、宮には隠れなく聞こえけり。
 「絵師どもなども、御随身〔みずいじん〕どもの中にある、睦ましき殿人〔とのびと〕などを選〔え〕りて、さすがにわざとなむせさせ給〔たま〕ふ」と申すに、いとど思し騷ぎて、わが御乳母〔めのと〕の、遠き受領〔ずらう〕の妻〔め〕にて下〔くだ〕る家、下〔しも〕つ方〔かた〕にあるを、「いと忍びたる人、しばし隠いたらむ」と、語らひ給ひければ、「いかなる人にかは」と思へど、大事と思したるに、かたじけなければ、「さらば」と聞こえけり。これをまうけ給ひて、すこし御心のどめ給ふ。この月の晦日方〔みそかがた〕に、下るべければ、「やがてその日渡さむ」と思し構ふ。「かくなむ思ふ。ゆめゆめ」と言ひやり給ひつつ、おはしまさむことは、いとわりなくあるうちにも、ここにも、乳母のいとさかしければ、難〔かた〕かるべきよしを聞こゆ。

〔訳例〕

 「新築している所に浮舟を移してしまおう」と、大将は決心なさるけれども、「このようなためであった」など、わざと派手に言う人もいるだろうかなど、心苦しいので、とても人目を忍んで、障子を張らせなければならないことなど、人は他にもいるのに、この大内記が妻とする人の親で、大蔵の大輔である者に、懇意で親しい気持ちのままに、指示なさっていたので、伝え聞いて、兵部卿の宮にはすっかり伝わった。
 「絵師どもなども、御随身どもの中にいる、親しい家司などを選んで、そうはいうものの特別にさせなさる」と申し上げるので、宮はますますそわそわなさって、自分の乳母の、遠国の受領の妻として任地に下る家が、下京の方にあるのを、「とても人目を忍んでいる人を、しばらくの間、隠しておこう」と、相談なさったところ、「どのような人だろうか」と乳母は思うけれども、宮が重大なこととお思いになっているので、恐れ多いので、「それならば」と申し上げた。宮はこれを準備なさって、すこし安心なさる。乳母は今月の晦日頃に、夫の任地へ下ることになっているので、「すぐにその日に移そう」と、宮は心積もりなさる。「このように考えている。くれぐれも」と手紙を宇治へ何度もお出しになって、お越しになるようなことは、とても無理であるうちにも、こちら〔:宇治〕でも、乳母がとてもこうるさいので、宮が宇治にお出ましになることはできそうにない旨をお返事申し上げる。

〔解説〕

 薫は、こともあろうに、大内記の関係者に言い付けてしまったので、すっかり匂宮に伝わってしまいました。あせった匂宮は先手を打ちます。
 「大蔵の大輔」は大蔵省の次官で、薫の家司であると注釈があります。随身は貴人が外出をする時に警護をした近衛府の舎人ですが、音楽などの技芸に優れた者が多かったと注釈があります。「わが御乳母」は、匂宮の乳母です。匂宮は宇治と緊密に連絡をとっているようです。「この月の晦日方」の「この月」は弥生だと、注釈があります。


Home源氏物語

浮舟74/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 大将殿は、卯月〔うづき〕の十日となむ定め給〔たま〕へりける。「誘ふ水あらば」とは思はず、いとあやしく、「いかにしなすべき身にかあらむ」と浮きたる心地のみすれば、「母の御もとにしばし渡りて、思ひめぐらすほどあらむ」と思〔おぼ〕せど、少将の妻〔め〕、子産むべきほど近くなりぬとて、修法〔ずほふ〕、読経〔どきやう〕など、隙〔ひま〕なく騒げば、石山にもえ出〔い〕で立つまじ、母ぞこち渡り給へる。
 乳母出で来て、「殿より、人びとの装束なども、こまかに思しやりてなむ。いかで、きよげに、何ごとも、と思〔おも〕う給ふれど、乳母〔まま〕が心一つには、あやしくのみぞし出で侍〔はべ〕らむかし」など言ひ騒ぐが、心地よげなるを見給ふにも、

〔訳例〕

 大将殿は、浮舟を引き取るのを卯月の十日と決定なさっていた。浮舟は、「誘う水があったならば」とは思わず、まったく不思議なことに、「どのようにするのがよい身の上であるのだろうか」と、落ち着かない気持ちばかりするので、「母のもとにしばらく行って、じっくり思案する時間があるだろう」とお思いになるけれども、少将の妻が子を産むはずの時期が近くなってしまったということで、修法や読経など、絶え間なく騒がしくしているので、石山寺にも出掛けることはできそうにない、母がこちらへ出向いていらっしゃる。
 乳母が出て来て、「殿から、女房たちの衣装なども、こまごまと気遣ってくださって。なんとかして、感じよく、どんなこともと思いますけれども、私の才覚一つでは、みすぼらしくばかり準備するでしょうよ」などはしゃいで言うのが、気持ちよさそうであるのを御覧になるにつけても、

〔解説〕

 卯月は陰暦四月、〔浮舟73〕で匂宮は弥生の晦日ごろに浮舟を引き取るつもりでいました。薫は後手にまわっています。
 「誘ふ水あらば」は、「わびぬれば身をうき草の根を絶えて誘ふ水あらば去なむとぞ思ふ(思い悩んでしまったので、浮き草が根を絶って川を流れて行くように、誘う人がいるならば去って行こうと思う)」(古今集)によっています。浮舟は薫の言葉に従って京へ移ろうという気持ちにはなれないでいます。
 「少将の妻」は、常陸の守の次女で少将の妻になった人です。結婚というか、少将が通い始めたのは去年の八月〔:東屋26〕でした。「石山にもえ出で立つまじ」は「とて」のような言葉をはさんで「母ぞこち渡り給へる」に続いているという理解でよいでしょう。「少将の妻」の出産の準備で忙しいので、浮舟と一緒に石山寺へ参詣はできないだろうということで、母親の方から宇治にやって来たようです。
 乳母が応対に出ています。「まま」は乳母のことですが、ここでは自称として用いられています。乳母は薫の世話になっていることを得意げに話しています。


Home源氏物語

浮舟75/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 君は、「けしからぬことどもの出〔い〕で来て、人笑〔ひとわら〕へならば、誰〔たれ〕も誰もいかに思はむ。あやにくにのたまふ人、はた、八重〔やくも〕立つ山に籠もるとも、かならず尋ねて、我も人もいたづらになりぬべし。『なほ、心やすく隠れなむことを思へ』と、今日ものたまへるを、いかにせむ」と、心地悪〔あ〕しくて臥し給〔たま〕へり。
 「などか、かく例ならず、いたく青み痩せ給へる」と驚き給ふ。「日ごろあやしくのみなむ。はかなきものも聞こしめさず、悩ましげにせさせ給ふ」と言へば、「あやしきことかな。物の怪〔け〕などにやあらむ」と、「いかなる御心地ぞと思へど、石山停〔と〕まり給ひにきかし」と言ふも、かたはらいたければ、伏目なり。

〔訳例〕

 君〔:浮舟〕は、「とんでもないことごとが起こって、もの笑いであったならば、誰も誰もどのように思うだろう。無理無体なことをおっしゃる人〔:宮〕は、また、雲がたくさん立つ山奥に籠もっても、かならず探し出して、自分もあの人も身を滅ぼしてしまうに違いない。やはり、気兼ねなく隠れてしまうようなことを考えろと、今日も手紙でおっしゃっているけれども、どうしよう」と思うと、気分が悪くて横におなりになっている。
 「どうして、このように具合が悪くて、ひどく顔色も青くやつれていらっしゃるのか」と、母君は驚きなさる。「このところ普段と様子が違ってばかりで。ちょっとした物も召し上がらず、気分が悪そうにしていらっしゃる」と乳母が言うと、「変なことだなあ。物の怪などの仕業だろうか」と(思って)、「どのような具合かと思うけれども、石山寺詣でが取りやめになさったよ」と母君が言うのも、きまり悪いので、浮舟はうつむいている。

〔解説〕

 「けしからぬことどもの出で来て」は、匂宮に迎え取られて、二人の仲が露見することだ、「誰も誰も」は、乳母や女房たちだと、注釈があります。「今日ものたまへる」とあるので、連日のように匂宮から手紙が来ているのでしょう。
 浮舟の母君は、浮舟が顔色が青くやつれているので、びっくりしています。「あやしきことかな」以下、心内文と会話文をどう把握するかで、いろいろな解釈が成り立ちそうです。「いかなる御心地ぞと思へど、石山停まり給ひにきかし」は、ひょっとして懐妊かもしれないと思うけれども、月の障りがあって石山詣でがとりやめになったので、懐妊ではないしなあと、母君が浮舟の容態を心配しているという流れで訳してあります。


Home源氏物語

浮舟76/118  前へ  次へ

母君が弁の尼と話をします。

〔本文〕

 暮れて月いと明〔あ〕かし。有明の空を思ひ出〔い〕づる、涙のいととどめがたきは、「いとけしからぬ心かな」と思ふ。母君、昔物語などして、あなたの尼君呼び出でて、故姫君〔こひめぎみ〕の御ありさま、心深くおはして、さるべきことも思〔おぼ〕し入れたりしほどに、目に見す見す消え入り給〔たま〕ひにしことなど語る。
 「おはしまさましかば、宮の上〔うへ〕などのやうに、聞こえ通ひ給ひて、心細かりし御ありさまどもの、いとこよなき御幸ひにぞ侍え〔はべ〕らましかし」と言ふにも、「わが娘は異人〔ことひと〕かは。思ふやうなる宿世〔すくせ〕のおはし果てば、劣らじを」など思ひ続けて、

〔訳例〕

 日が暮れて、月がとても明るい。有明の空を思い出すのは、涙がまったく抑えられないのは、「まったくとんでもない心だなあ」と浮舟は思う。母君は、乳母と昔の話をして、あちらの尼君〔:弁の尼〕を呼び出して、故大君のお人柄が、思慮深くいらっしゃって、そうであるはずのことも深く気に掛けていらっしゃったうちに、目の前でお亡くなりになってしまったことなどを語る。
 「もしいらっしゃったならば、宮の上〔:中の君〕などのようで、手紙のやり取りをし申し上げなさって、以前は寂しかったお二人のお暮らしぶりが、まったくこの上ない幸せでございましたでしょうのにねえ」と言うにつけても、「私の娘は血筋の違う人か。申し分のない運勢が最後までおありならば、お二人には負けないだろうなあ」など、母君は思い続けて、

〔解説〕

 浮舟の思い出している「有明の空」は、匂宮に抱かれて宇治川を渡った〔:浮舟58〕時の有明の月です。
 母君は乳母の昔の話をして、弁の尼も呼び出しました。弁の尼が出てくると、話の流れは自然と故大君になります。「宮の上などのやうに」は、中の君のように故大君は薫の夫人となってということです。「思ふやうなる宿世のおはし果てば、劣らじを」は、浮舟と薫との縁が最後まで続くならば、浮舟は姉たちには負けないだろうということです。


Home源氏物語

浮舟77/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「世とともに、この君につけては、ものをのみ思ひ乱れしけしきの、すこしうちゆるびて、かくて渡り給〔たま〕ひぬべかめれば、ここに参り来ること、かならずしもことさらにはえ思ひ立ち侍〔はべ〕らじ。かかる対面の折々〔をりをり〕に、昔のことも、心のどかに聞こえ承らまほしけれ」など語らふ。
 「ゆゆしき身とのみ思う給へしみにしかば、こまやかに見え奉〔たてまつ〕り聞こえさせむも何かは、つつましくて過ぐし侍りつるを、うち捨てて、渡らせ給ひなば、いと心細くなむ侍るべけれど、かかる御住まひは、心もとなくのみ見奉るを、うれしくも侍るべかなるかな。世に知らず重々しくおはしますべかめる殿の御ありさまにて、かく尋ね聞こえさせ給ひしも、おぼろけならじと聞こえおき侍りにし、浮きたることにやは侍りける」など言ふ。

〔訳例〕

 「ずっと、この君〔:浮舟〕については、心配をばかりしていた事情が、すこし安心できて、こうして京へお移りになってしまうことになっているようであるので、ここにやって参りますことは、これからはきっとわざわざ思い立つことはできないでしょう。このような対面の時々に、昔のことをも、ゆっくりと申し上げ、お聞き申し上げたい」など母君が話す。
 弁の尼は、「縁起でもない身の上とばかり身に染みて思ってしまいましたので、ゆっくりとお目にかかりお話し申し上げるようなのもいかがかと、遠慮して過ごしておりましたけれども、私を見捨てて、京へお移りになってしまったならば、とても寂しございますに違いないけれども、このようなお住まいは、気掛かりにばかり見申し上げるので、うれしくもございますに違いないようですねえ。この世にまたとなく重々しくいらっしゃるに違いないようである殿〔:大将〕の御性格であって、このように探し出し申し上げなさったのも、御愛情は並々ではないだろうと、以前申し上げておきましたのも、根も葉もないことでございましたか」など言う。

〔解説〕

 母君は、浮舟が京の薫のもとへ引き取られることになってうれしいと言っています。「昔のこと」とは、亡き八の宮や大君のことです。このあたり、弁の尼の話に調子を合わせた社交辞令だという注釈があります。
 「ゆゆしき身」とは、主家の柏木に死別し、大君にも先立たれた身の上だということです。「おぼろけならじと聞こえおき侍りにし、浮きたることにやは侍りける」とは、薫と浮舟の仲について、弁の尼もかなりの尽力をしたことを訴えた言葉であると、注釈があります。
 この部分、「かくて渡り給ひぬべかめれば」「かならずしもことさらにはえ思ひ立ち侍らじ」「思う給へしみにしかば」「渡らせ給ひなば、いと心細くなむ侍るべけれど」「うれしくも侍るべかなるかな」「重々しくおはしますべかめる殿の御ありさま」「浮きたることにやは侍りける」など、語法的にかなり難しい表現が多用されていますが、当時の言葉遣いとして、重々しいというか、もったいぶっているというか、そういう印象を与える表現だったのでしょうか。


Home源氏物語

浮舟78/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「後〔のち〕は知らねど、ただ今はかく思〔おぼ〕し離れぬさまにのたまふにつけても、ただ御しるべをなむ思ひ出〔いで〕で聞こゆる。宮の上〔うへ〕の、かたじけなくあはれに思したりしも、つつましきことなどの、おのづから侍〔はべ〕りしかば、中空〔なかぞら〕に所狭〔ところせ〕き御身なりと、思ひ嘆き侍りて」と言ふ。
 尼君うち笑ひて、「この宮の、いと騒がしきまで色におはしますなれば、心ばせあらむ若き人、候〔さぶら〕ひにくげになむ。おほかたは、いとめでたき御ありさまなれど、さる筋のことにて、上のなめしと思さむなむわりなきと、大輔〔たいふ〕が娘の語り侍りし」と言ふにも、「さりや、まして」と、君は聞き臥し給へり。

〔訳例〕

 「将来は分からないけれども、大将が、今のところはこのように見捨てなさらないようにおっしゃるにつけても、ただただあなたの手引きを思い出し申し上げる。宮の上〔:中の君〕が、もったいないことにも不憫にお思いになっていたのも、気の引けることが、たまたまございましたので、どっち付かずの肩身の狭いお人〔:浮舟のこと〕だと、心を傷めまして」と、母君が言う。
 尼君〔:弁の尼〕がほほ笑んで、「この兵部卿の宮が、本当に人騒がせくらいまで好色でいらっしゃるということであるので、たしなみのあるような若い女房は、お仕え申し上げづらそうで。だいたいは、とてもすばらしいお人柄であるけれども、そういう方面のことで、女君が失礼だとお思いになるようなのがとてもつらいと、大輔の娘が語っておりました」と言うのも、「はやりそうだ、まして」と、君〔:浮舟〕は聞きながら横におなりになっている。

〔解説〕

 母君は弁の尼に、薫との仲立ちを感謝する言葉を述べているのですが、二条の院でのことも話題にしていて、思いつくまま話しているようです。「後は知らねど」も、考えてみれば、弁の尼に失礼な言い方です。「宮の上の、かたじけなくあはれに思したりし」は、中の君が浮舟を二条の院に引き取ったこと、「つつましきことなどの、おのづから侍りしか」は、匂宮が浮舟に迫ったことを指します。
 弁の尼は、その二条の院の話を承けて、裏話をしていますが、浮舟は、ただの女房でさえ匂宮との関係ができると中の君に深いな思いをさせるわけですから、まして、異母妹の浮舟が匂宮と深い関係になっていることが知られたら、大変なことになるだろうと、とてもつらい思いで聞いています。「大輔が娘」とは、中の君付きの女房だと注釈があります。


Home源氏物語

浮舟79/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「あな、むくつけや。帝の御女〔むすめ〕を持ち奉〔たてまつ〕り給〔たま〕へる人なれど、よそよそにて、悪〔あ〕しくも善〔よ〕くもあらむは、いかがはせむと、おほけなく思ひなし侍〔はべ〕る。よからぬことをひき出〔い〕で給へらましかば、すべて、身には悲しくいみじと思ひ聞こゆとも、また見奉らざらまし」など、言ひ交はすことどもに、いとど心肝〔こころぎも〕もつぶれぬ。「なほ、わが身を失ひてばや。つひに聞きにくきことは出で来なむ」と思ひ続くるに、この水の音の恐ろしげに響きて行くを、「かからぬ流れもありかし。世に似ず荒ましき所に、年月を過ぐし給ふを、あはれと思〔おぼ〕しぬべきわざになむ」など、母君したり顔に言ひゐたり。

〔訳例〕

 「ああ、恐ろしいよ。大将は、帝のお嬢様を妻としてお持ち申し上げなさっている人であるけれども、私どもその奥様とは他人の関係であって、悪くなったり良くなったりするようなことは、こちらとしてはどうしようもないと、恐れ多いことながら、考えております。もし、うちの娘が宮と良くないことを引き起こしなさっていたならば、決して、我が身にとって悲しくつらいと思い申し上げても、再びお会い申し上げなかっただろうのに」など、母君が尼君と交わす言葉言葉に、浮舟はますますどきっとしてしまった。「やはり、我が身を亡きものにしてしまいたい。最後には聞き苦しいことがきっと起こるだろう」と思い続けると、この宇治川の水の音が恐ろしい感じで響いていくのを、「このような流れもあるよ。世の中で並ぶものがないほど荒々しい所で、年月をお過ごしになるのを、大将がいたわしいとお思いになってしまうに違いないことで」など、母君は得意顔で話し続けている。

〔解説〕

 母君の言葉、文脈が把握しにくいです。「あな、むくつけや」は、匂宮の好色についての感想。「帝の御女」から「思ひなし侍る」までは、薫の妻の今上帝の女二の宮と浮舟とは赤の他人なので、どうなっても仕方がないということです。「よからぬこと」以下は、異母姉の中の君の夫である匂宮と不倫をしたならば、母娘の縁を切ってしまうつもりだということです。ここは反実仮想で表現されているので、実際にはそうではないことが前提になっていますが、すでに深い仲になってしまっている浮舟にとってはそれこそ「心肝もつぶれ」る言葉です。
 「かからぬ流れも」以下は、浮舟が宇治川べりの邸に寂しく暮らしているのを大将が気の毒に思って京へ引き取ろうとするのは当然だということです。
 この母君、物事を深く考えて言葉を選ぶという人ではなく、感じたまま思い浮かんだままをどんどん口に出してしまう人であるようです。


Home源氏物語

浮舟80/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 昔よりこの川の早く恐ろしきことを言ひて、「先〔さい〕つころ渡し守が孫〔むまご〕の童〔わらは〕、棹〔さを〕さし外して落ち入り侍〔はべ〕りにける。すべていたづらになる人多かる水に侍り」と、人びとも言ひあへり。君は、「さても、わが身、行方〔ゆくへ〕も知らずなりなば、誰〔たれ〕も誰も、あへなくいみじと、しばしこそ思う給〔たま〕はめ、ながらへて人笑へに憂〔う〕きこともあらむは、いつかそのもの思ひの絶えむとする」と、思ひかくるには、障〔さは〕りどころもあるまじく、さはやかによろづ思ひなさるれど、うち返しいと悲し。親のよろづに思ひ言ふありさまを、寝たるやうにてつくづくと思ひ乱る。

〔訳例〕

 昔からこの宇治川の激しく恐ろしいことを言って、「先ごろ、渡し守の孫の子が、竿をさしそこねて落ち込んでしまいました。まったく命を落とす人が大勢いる水でございます」と、女房たちも言いあっている。君〔:浮舟〕は、「それにしても、私の身の行方も分からなくなってしまったならば、誰も誰も、あっけなく気の毒だと、しばらくはお思いになるだろうけれども、生き長らえて世間のもの笑いの種としてつらいこともあるようなのは、いつその思いがなくなるだろうか」と、先々まで考える時には、入水はさし支えることもあるはずがなく、すっきりするとすべてのことについて自然と考えられるけれども、思い返すととても悲しい。親があれやこれや浮舟の身の上を心配し話す様子を、君は寝ている様子でつくづくと思い悩む。

〔解説〕

 人々の何気ない会話が、浮舟に宇治川に入水するというヒントを与えています。浮舟の言葉、「こそ〜已然形」の形で、入水して死んだ場合と、生き続けた場合を対比しています。「いつかそのもの思ひの絶えむとする」は反語表現です。いつまでもつらい思いはなくならないだろうということです。
 浮舟は母親の言葉を、寝たふりをして聞きながら、あれこれ考えています。浮舟の考えが固まっていく経過がよく書けています。


Home源氏物語

浮舟81/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 悩ましげにて痩せ給〔たま〕へるを、乳母〔めのと〕にも言ひて、「さるべき御祈りなどせさせ給へ。祭〔まつり〕祓〔はらへ〕などもすべきやうなど言ふ。御手洗川〔みたらしがは〕に禊〔みそぎ〕せまほしげなるを、かくも知らでよろづに言ひ騒ぐ。
 「人少ななめり。よくさるべからむあたりをたづねて。今参〔いままゐ〕りはとどめ給へ。やむごとなき御仲らひは、正身〔さうじみ〕こそ、何事もおいらかに思〔おぼ〕さめ、好からぬ仲となりぬるあたりは、わづらはしきこともありぬべし。隠し密〔ひ〕めて、さる心し給へ」など、思〔おも〕ひいたらぬことなく言ひおきて、

〔訳例〕

 浮舟が具合が悪そうでやつれなさっているのを、乳母にも言って、「必要な祈祷などをしてください。祭や祓えなどもすることが必要なことを言う。浮舟は御手洗川で禊をしたい感じであるのを、このようであるとも知らずにあれこれと心配して母君はさかんに言う。
 「女房が少ないようだ。十分にしかるべきところを捜して。新参者は宇治に残してください。重々しい方とのお付き合いは、本人〔:女二の宮〕は、どんなこともおおらかにお思いだろうけれども、良くない関係となってしまった所では、めんどうなこともきっとあるに違いない。控えめにして、用心してください」など、気の付かないことがなく言い残して、

〔解説〕

 「祈り」は加持祈祷、これは仏教です。「祭祓」は陰陽道で、「祭」は神を祭ること、「祓」は神に祈って罪やけがれを清め、災いを除くことやその行事です。「御手洗川に禊せまほしげなる」は、本人としては恋の悩みであるということですが、「恋せじと御手洗川にせし禊神はうけずもなりにけらしも(恋をしないようにしようと御手洗川でしたみそぎを神は承けないままになってしまったらしいなあ)」(古今集)によっています。「御手洗川」は特定の川ではなく、神社の側を流れていて、参拝者が手を洗い、口をすすいで、身を清める川です。「禊」は、けがれや罪がある時、また、神事を行う時に、河原などに出て心身を清めることです。
 「よくさるべからむあたりをたづねて」は、心当たりの所から信用の置ける女房を探し出すことを言っています。女二の宮は今上帝のお嬢さんだから嫉妬などはしないだろうけれども、周囲の女房たちが反目しあって騒動が起きるかもしれないから、人選は慎重にしないといけないということのようです。


Home源氏物語

浮舟82/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「かしこにわづらひ侍〔はべ〕る人も、おぼつかなし」とて帰るを、いともの思〔おも〕はしく、よろづ心細ければ、「またあひ見でもこそ、ともかくもなれ」と思へば、「心地の悪〔あ〕しく侍るにも、見奉〔たてまつ〕らぬが、いとおぼつかなくおぼえ侍るを、しばしも参り来〔こ〕まほしくこそ」としたふ。
 「さなむ思ひ侍れど、かしこもいともの騒がしく侍り。この人びとも、はかなきことなどえしやるまじく、狭くなど侍ればなむ。武生〔たけふ〕の国府〔こふ〕に移ろひ給ふとも、忍びては参り来〔き〕なむを。なほなほしき身のほどは、かかる御ためこそ、いとほしく侍れ」など、うち泣きつつのたまふ。

〔訳例〕

 「あちらで苦しんでおります人も、心配だ」ということで帰るのを、浮舟はとても気掛かりで、なにかと心細いので、「ふたたび会わずに、命を落とすのもいけない」と思うので、「気分が悪うございますにつけても、見申し上げないのが、とても不安に感じられますので、しばらくの間でも参上したく」と、後について行く。
 「そのように思いますけれども、あちらもとてもなにかと騒がしいです。この女房たちも、ちょっとした仕度などをすっかりすることもできそうもなく、狭くなどございますから。武生の国府にお移りになっても、私は人目を忍んで参上しますだろうのに。平凡な身の上では、このようなあなたのために、気の毒でございます」など、泣きながらおっしゃる。

〔解説〕

 「かしこにわづらひ侍る人」は、出産を前にした少将の妻のことです。「ともかくもなる」は、死ぬことを婉曲に言う表現です。「もこそ」は、ここでは、危惧する気持ちの表現でしょう。これきり母親に会わないまま死んでしまうのはいけないということです。「参り来」は、貴人のもとなどへ参上することをいう謙譲語です。浮舟はもうしばらく母親の元にいたいと言っています。
 「この人びと」は、浮舟付きの女房たちです。京の邸に移ったとしても手狭なので、仕度もできないだろうと言っています。「武生の国府」の「武生」は越前国、国府があったそうです。催馬楽に「武生の国府に 我ありと 親には申したべ」とあるのによる表現だと注釈があります。「なほなほしき身のほどは、かかる御ためこそ、いとほしく侍れ」は、ぱっとしない親なので浮舟のためになにもできないのが気の毒だということです。


Home源氏物語

浮舟83/118  前へ  次へ

薫と匂宮から手紙が来ます。

〔本文〕

 殿の御文〔ふみ〕は今日もあり。悩ましと聞こえたりしを、「いかが」と、訪〔とぶ〕らひ給〔たま〕へり。「みづからと思ひ侍〔はべ〕るを、わりなき障〔さは〕り多くてなむ。このほどの暮らしがたさこそ、なかなか苦しく」などあり。
 宮は、昨日の御返りもなかりしを、「いかに思〔おぼ〕しただよふぞ。風のなびかむ方〔かた〕もうしろめたくなむ。いとどほれまさりて眺め侍る」など、これは多く書き給へり。

〔訳例〕

 殿〔:大将〕からのお手紙は今日もある。気分が悪いと手紙で申し上げていたのを、「どんな具合か」と、お見舞いなさっている。「自分からと思いますけれども、どうにも仕方のない差し障りが多くて。この時期の日々を送る堪えがたさは、かえってつらく」などとある。
 宮は、昨日のお返事もなかったのを、「どうして思い迷いなさるのか。風がなびくだろう方角も気掛かりで。ますます茫然としてもの思いにふけっています」など、こちらは言葉をたくさんお書きになっている。

〔解説〕

 例によって薫の手紙は簡潔で、仕事が忙しいことを述べています。「このほどの暮らしがたさ」は、浮舟が京へ移るまでの期間の待ち遠しさを言っています。
 一方、匂宮の手紙は言葉が多く、浮舟に決断をうながしています。「風のなびかむ方」は、「須磨の海人の塩焼く煙風をいたみ思はぬ方にたなびきにけり(須磨の海人が塩を焼く煙が風が強いので思いもしない方へ)」(古今集)によっています。相手の心変わりが心配だということです。


Home源氏物語

浮舟84/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 雨降りし日、来合〔きあ〕ひたりし御使どもぞ、今日も来たりける。殿の御随身〔みずいじん〕、かの少輔〔せふ〕が家にて時々見る男〔をのこ〕なれば、「真人〔まうと〕は、何しに、ここにはたびたびは参るぞ」と問ふ。「私に訪〔とぶ〕らふべき人のもとにまうで来るなり」と言ふ。「私の人にや、艶〔えん〕なる文〔ふみ〕はさし取らする、けしきある真人かな。もの隠しはなぞ」と言ふ。「まことは、この守〔かう〕の君の、御文、女房に奉〔たてまつ〕り給ふ」と言へば、言違〔ことたが〕ひつつあやしと思へど、ここにて定め言はむも異〔こと〕やうなべければ、おのおの参りぬ。

〔訳例〕

 雨が降った日に、来合わせていた使者どもが、今日も来ていた。殿〔:大将〕の御随身は、あの少輔〔:大内記〕の家で時々見る男であるので、「お主は、なにをしに、ここには何度も参上するのか」と尋ねる。「個人的に訪れなければならない人のもとに参上するのである」と言う。「個人的な関係の人に、色めいた手紙を受け取らせる、うさんくさいお主だなあ。隠すのはどうしてか」と言う。「本当は、この守の君が、お手紙を、女房に差し上げなさる」と言うので、言葉が前後で食い違って変だと思うけれども、ここではっきりさせるようなのも奇妙であるに違いないので、めいめい参上した。

〔解説〕

 「雨降りし日、来合ひたりし御使ども」は〔浮舟67〕で匂宮からの使者と、〔浮舟68〕で薫からの使者が、今日もばったり出会ってしまったようです。この匂宮からの使者は、匂宮の家司〔けいし〕時方の従者だと注釈があります。「少輔」は、匂宮の手引きをした大内記道定のことです。式部の少輔を兼任していました〔:浮舟55〕。「まうと」は二人称です。目下の者を呼ぶ軽い二人称の敬語だと注釈があります。「この守の君」は、時方のことだと注釈があります。「私の人にや、艶なる文はさし取らする、けしきある真人かな」は、個人的な関係の人に自分で恋文を届けるのは変だよということです。匂宮からの使者の言葉、確かに変です。


Home源氏物語

浮舟85/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かどかどしき者にて、供にある童〔わらは〕を、「この男に、さりげなくて目つけよ。左衛門〔さいも〕の大夫〔たいふ〕の家にや入る」と見せければ、「宮に参りて、式部の少輔〔せふ〕になむ、御文〔ふみ〕は取らせ侍〔はべ〕りつる」と言ふ。さまで尋ねむものとも、劣りの下衆〔げす〕は思はず、ことの心をも深う知らざりければ、舎人〔とねり〕の人に見表はされにけむぞ、くちをしきや。
 殿に参りて、今出〔い〕で給はむとするほどに、御文奉〔たてまつ〕らす。直衣〔なほし〕にて、六条の院に后の宮の出でさせ給へるころなれば、参り給ふなりければ、ことことしく御前〔ごぜん〕などあまたもなし。御文参らする人に、「あやしきことの侍りつる。見給へ定めむとて、今まで候〔さぶら〕ひつる」と言ふを、ほの聞き給ひて、歩み出で給ふままに、「何ごとぞ」と問ひ給ふ。この人の聞かむもつつましと思ひて、かしこまりてをり。殿もしか見知り給ひて、出で給ひぬ。

〔訳例〕

 この舎人はよく気がつく者で、供にいる童を、「この男、それとなく跡をつけよ。左衛門の大夫〔:時方〕の家の家に入るか」と調べさせたところ、「宮〔:匂宮の二条院〕に参上して、式部少輔〔:大内記道定〕に、お手紙は渡しました」と言う。そうまで調べるだろうものとも、知恵の劣る下衆は考えず、事情をもよく知らなかったので、舎人の人に見破られてしまったというのは、残念だよ。
 殿〔:薫の三条邸〕に参上して、これからお出かけになろうとする時に、お手紙を差し上げさせる。大将は直衣で、六条の院に后の宮〔:明石の中宮〕が退出なさっている頃であるので、参上なさる予定であったので、仰々しく前駆など大勢もいない。お手紙を取り次いでお渡しする人に、「不審なことがございました。確かめましょうということで、今までおりました」と言うのを、ちらりとお聞きになって、歩み出でていらっしゃるとすぐに、「どういうことか」とお尋ねになる。この人〔:取り次ぎの者〕が聞くようなのも気がひけると思って、かしこまっている。殿〔:薫〕もそれとお分かりになって、お出かけになった。

〔解説〕

 薫の使者は「舎人の人」で、いっぱしの役人ですから、それなりの知恵はあります。「舎人」は近衛府の下級官人で、薫が大将ですから、警護のために仕えていたのでしょう。匂宮の使者は「劣りの下衆」で、事情の何も知らないで、手紙の使い走りをしただけなのでしょう、跡をつけられているとは、気がつかなかったようです。
 匂宮の使者は、使者の言う主人の時方の邸へは行かず、匂宮の二条院に入って、匂宮の手引きをした大内記道定に手紙を渡しました。「この守の君〔:時方〕の、御文、女房に奉り給ふ」と〔浮舟84〕で言っていたことはうそだということになりました。


Home源氏物語

浮舟86/118  前へ  次へ

明石の中宮が病気です。

〔本文〕

 宮、例〔れい〕ならず悩ましげにおはすとて、宮たちも皆参り給〔たま〕へり。上達部〔かんだちめ〕など多く参り集〔つど〕ひて、騒がしけれど、ことなることもおはしまさず。
 かの内記〔ないき〕は、政官〔じやうくわん〕なれば、遅れてぞ参れる。この御文〔ふみ〕も奉〔たてまつ〕るを、宮、台盤所〔だいばんどおろ〕におはしまして、戸口に召し寄せて取り給ふを、大将、御前〔おまへ〕の方〔かた〕より立ち出〔い〕で給ふ、側目〔そばめ〕に見通し給ひて、「せちにも思〔おぼ〕すべかめる文のけしきかな」と、をかしさに立ちとまり給へり。
 引き開けて見給ふ。「紅〔くれなゐ〕の薄様〔うすやう〕に、こまやかに書きたるべし」と見ゆ。文に心入れて、とみにも向き給はぬに、大臣〔おとど〕も立ちて外〔と〕ざまにおはすれば、この君は、障子〔さうじ〕より出で給ふとて、「大臣出で給ふ」と、うちしはぶきて、驚かい奉り給ふ。ひき隠し給へるにぞ、大臣さしのぞき給へる。驚きて御紐〔ひも〕さし給ふ。殿つい居〔ゐ〕給ひて、「まかで侍え〔はべ〕りぬべし。御邪気〔じやけ〕の久しくおこらせ給はざりつるを、恐ろしきわざなりや。山の座主〔ざす〕、ただ今、請〔さう〕じに遣〔つか〕はさむ」と、急がしげにて立ち給ひぬ。

〔訳例〕

 中宮〔:明石の中宮〕が具合が悪く苦しそうでいらっしゃるということで、宮たちも皆参上なさった。上達部など大勢参集して、騒がしいけれども、中宮の容態は特別なこともおありでない。
 あの大内記は、太政官の役人であるので、後から参上した。このお手紙も差し上げるのを、宮は、台盤所にいらっしゃって、戸口に大内記をお呼び寄せになって受け取りなさるのを、大将が、中宮の御前の方から引き下がりなさる、横目で遠くから御覧になって、「ひたすら思いを寄せなさるに違いないようである手紙の感じだな」と、おもしろさに立ち止まりなさっている。
 宮は手紙を開いて御覧になる。「紅の薄様に、こまごまと書いてあるに違いない」と見受けられる。手紙に夢中で、すぐにもこちらを向きなさらない時に、大臣〔:夕霧〕も席を立って外の方へいらっしゃるので、この君〔:大将〕は、障子口からお出になるということで、「大臣がお出ましになる」と、咳払いをして、宮に注意をし申し上げなさる。宮がさっと隠しなさっている時に、大臣がちょっと立ち寄りなさっている。宮は驚いて直衣の紐をお差しになる。殿〔:夕霧〕が膝をおつきになって、「退出してしまいましょう。御物の怪が長い間、現われなさらなかったのに、恐ろしいことであるよ。天台座主を、今すぐ招きに派遣しよう」と、忙しそうに席をお立ちになった。

〔解説〕

 明石の中宮は、薫の姉〔ということになっています〕、匂宮の母、夕霧の妹ですから、具合が悪いということになると、お見舞いに皆が参上します。明石の中宮には物の怪が憑いているようです。
 「かの内記は、政官なれ」については、太政官の役人は多忙だと注釈があります。浮舟からの手紙を届けるのが遅れたことの説明です。「台盤所」は女房の詰め所です。「障子」は、現在の襖に相当する物です。現在の障子は明かり障子と言ったようです。
 「うちしはぶきて、驚かい奉り給ふ」は、夕霧の六の君を妻としている匂宮が恋文を読んでいるのを夕霧に目撃されるのは具合が悪いから、注意を与えたということです。この段階で、匂宮が読んでいる恋文が浮舟からのものであることを薫はまだ分かっていないようです。


Home源氏物語

浮舟87/118  前へ  次へ

薫が随身から報告を受けます。

〔本文〕

 夜更けて、皆出〔い〕で給〔たま〕ひぬ。大臣〔おとど〕は、宮を先に立て奉〔たてまつ〕り給ひて、あまたの御子どもの上達部〔かんだちめ〕、君たちをひき続けて、あなたに渡り給ひぬ。この殿は遅れて出で給ふ。随身〔ずいじん〕けしきばみつる、あやしと思〔おぼ〕しければ、御前〔ごぜん〕など下〔い〕りて火灯すほどに、随身召し寄す。
 「申しつるは、何ごとぞ」と問ひ給ふ。「今朝、かの宇治に、出雲の権〔ごん〕の守〔かみ〕時方朝臣〔あそん〕のもとに侍〔はべ〕る男の、紫の薄様〔うすやう〕にて、桜につけたる文〔ふみ〕を、西の妻戸〔つまど〕に寄りて、女房に取らせ侍りつる。見給へつけて、しかしか問ひ侍りつれば、言違〔ことたが〕へつつ、虚言〔そらごと〕のやうに申し侍りつるを、いかに申すぞとて、童〔わらは〕べして見せ侍りつれば、兵部卿〔ひやうぶきやう〕の宮に参り侍りて、式部の少輔〔せふ〕道定朝臣になむ、その返り事は取らせ侍りける」と申す。

〔訳例〕

 夜が更けて、皆、お帰りになった。大臣〔:夕霧〕は、宮を先に立て申し上げなさって、大勢のお子様どもの上達部、君たちを後に従えて、あちらにお越しになった。この殿〔:大将〕は遅れてお帰りになる。随身が、わけありげな様子であったのが変だとお思いになったので、前駆の者どもが下におりて松明を灯すうちに、随身をお呼び寄せになる。
 「申したことは、どういうことか」とお尋ねになる。「今朝、あの宇治に、紫の薄様で、桜に付けた手紙を、西の妻戸に立ち寄って、女房に渡しました。見付けまして、これこれと問いただしましたところ、つじつまの合わないことを言いながら、ありもしないことのように申しましたので、どうして申しますのかと思って、童に命じて調べさせましたところ、兵部卿の宮〔:匂宮〕に参上しまして、式部少輔道定朝臣に、その返事は渡しました」と申し上げる。

〔解説〕

 明石の中宮のお見舞い、夜になって解散です。夕霧は娘婿の匂宮を前に立てて、六条院の東北の町へ行きました。ここは、もともと、夕霧の母親代わりの花散里が住んでいた所です。そこに落葉の宮を迎えて住まわせ〔:匂兵部卿4〕、六の君を養女として住まわせていました〔:匂兵部卿21〕。
 随身の報告、「出雲権守時方朝臣」とか「式部少輔道定朝臣」とか、正式な名称で言っています。時方は出雲権守だったことが分かります。遥任だろうと注釈があります。「西の妻戸」は宇治の邸の寝殿の西の妻戸です。


Home源氏物語

浮舟88/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 君、あやしと思〔おぼ〕して、「その返り事は、いかやうにしてか、出〔い〕だしつる」「それは見給〔たま〕へず。異方〔ことかた〕より出だし侍〔はべ〕りにける。下人〔しもびと〕の申し侍りつるは、赤き色紙〔しきし〕の、いときよらなるとなむ申し侍りつる」と聞こゆ。思し合はするに、違〔たが〕ふことなし。さまで見せつらむを、かどかどしと思せど、人びと近ければ、詳しくものたまはず。
 道すがら、「なほいと恐ろしく隈〔くま〕なくおはする宮なりや。いかなりけむついでに、さる人ありと聞き給ひけむ。いかで言ひ寄り給ひけむ。田舎びたるあたりにて、かうやうの筋の紛れは、えしもあらじと思ひけるこそ幼けれ。さても、知らぬあたりにこそ、さる好きごとをものたまはめ、昔より隔てなくて、あやしきまでしるべして、率〔ゐ〕てありき奉〔たてまつ〕りし身にしも、うしろめたく思し寄るべしや」と思ふに、いと心づきなし。

〔訳例〕

 君〔:大将〕は、変だとお思いになって、「その返事は、どのようにして、出したのか」「それは見ておりません。他の方から出してしまいました。下人の申しましたことは、赤い色紙の、とてもうつくしいものと申しておりました」と申し上げる。大将は思い合わせなさると、食い違うことがない。それほどまで調べさせただろうことを、気が利いているとお思いになるけれども、人々が近いので、詳しくもおっしゃらない。
 大将は六条院からの帰り道、「やはりとてもおどろくほど抜け目のなくいらっしゃる宮であるよ。どのようであっただろう機会に、そういう人がいるとお聞きになったのだろう。どうやって言い寄りなさったのだろう。田舎風な所で、このような男女の間違いは、とてもありえないだろうと思ったのは考えが甘い。それにしても、知らない女性などと、そういう色事をもおっしゃるだろうけれども、昔から分け隔てなく、不思議なほど手引きをして連れてまわり申し上げた我が身に対して、気が咎めるようなことを考え付いてよいものか」と思うと、まったく気に入らない。

〔解説〕

 随身の「赤き色紙の、いときよらなる」という報告は、「紅の薄様」〔:浮舟86〕と一致します。匂宮が見ていた手紙は浮舟からのものであったことが裏付けられました。そこまで調べた随身もすごいですが、あちこちに人の目があるんですね。
 薫は随身の報告を聞いて「かうやうの筋の紛れは、えしもあらじと思ひけるこそ幼けれ」と、自分の考えが甘かったことを反省していますが、一方で、「いと心づきなし」とあるように、匂宮の裏切りに腹を立てています。「うしろめたく思し寄る」は、「気が咎めるようなことを考え付」くと訳しておきましたが、こういう表現をするんですね。「あやしきまでしるべして」は、匂宮を中の君へ手引きしたことを指しています。


Home源氏物語

浮舟89/118  前へ  次へ

薫があれこれ考えています。

〔本文〕

 「対〔たい〕の御方〔かた〕の御ことを、いみじく思ひつつ、年ごろ過ぐすは、わが心の重さ、こよなかりけり。さるは、それは、今初めてさま悪〔あ〕しかるべきほどにもあらず。もとよりのたよりにもよれるを、ただ心のうちの隈〔くま〕あらむが、わがためも苦しかるべきによりこそ、思ひ憚るもをこなるわざなりけれ。
 この頃、かく悩ましくし給〔たま〕ひて、例〔れい〕よりも人しげき紛れに、いかではるばると書きやり給ふらむ。おはしやそめにけむ。いと遥かなる懸想〔けさう〕の道なりや。あやしくて、おはし所尋ねられ給ふ日もありと聞こえきかし。さやうのことに思し乱れて、そこはかとなく悩み給ふなるべし。

〔訳例〕

 「対の御方〔:中の君〕のことを、とても愛しく思いながら、何年もそのままで過ごすのは、自分の慎みの深さが、格別であった。とはいえ、それは、今始まった体裁の悪いはずのことでもない。もとからの縁にも関係するのを、ただ心の中にやましいところがあるようなのが、自分にとっても心苦しいに違いないことによって、遠慮するのも愚かなことであったよ。
 最近、宮は、このように具合が悪くしなさって、普段よりも人の出入りが多い時に、どうやって遠くまで手紙を書いてお遣りになっているのだろう。通い始めなさってしまったのだろうか。まったく遠い懸想の道であるよ。宮の所在が分からなくて、いらっしゃる所を探されなさる日もあると耳にしたよ。そういうことに思い乱れなさって、どこがということもなく具合が悪いのであるに違いない。

〔解説〕

 薫は中の君のことを考えています。もともと故大君は薫と中の君を結婚させたいと思っていました〔:総角24〕。そのことを「もとよりのたより」と言っているようです。中の君と一晩過ごしたこともありました〔:総角40〕。でも、今は、「思ひ憚るもをこなるわざなりけれ」なんですね。
 匂宮についてもあれこれ考えています。匂宮が具合が悪いのは恋煩いだったんだと、推測しています。


Home源氏物語

浮舟90/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 昔を思〔おぼ〕し出〔い〕づるにも、えおはせざりしほどの嘆き、いといとほしげなりきかしと、つくづくと思〔おも〕ふに、女のいたくもの思ひたるさまなりしも、片端心得そめ給〔たま〕ひては、よろづ思〔おぼ〕し合はするに、いと憂〔う〕し。
 「ありがたきものは、人の心にもあるかな。らうたげにおほどかなりとは見えながら、色めきたる方〔かた〕は添ひたる人ぞかし。この宮の御具〔ぐ〕にては、いとよきあはひなり」と思ひも譲りつべく、退〔の〕く心地し給へど、「やむごとなく思ひそめ始めし人ならばこそあらめ、なほさるものにて置きたらむ。今はとて、見ざらむ、はた、恋しかるべし」と、人悪〔ひとわ〕ろくいろいろ心の内に思す。

〔訳例〕

 以前を思い出しなさる時にも、いらっしゃることができなかった時の悲しみは、気の毒な様子であったよと、つくづくと思うと、女がひどく思い悩んでいる様子であったのも、わずかに分かりはじめなさってからは、なにかと納得がゆきなさるので、とてもがっかりである。
 「なかなかないものは、人の心であるなあ。かわいらしくおっとりしているとは見えながらも、好色な方はさらにある人であるよ。この宮〔:匂宮〕のお相手としては、とてもよい関係だ」と、譲りなさってしまいそうで、身を引く気持ちがするけれども、「重々しく扱おうと思いはじめた人であるならばともかく、やはりそういうものとして置いておこう。こうなった今はということで、逢わないようなのは、一方で、恋しいに違いない」と、みっともないくらいにいろいろと心の中でお思いになる。

〔解説〕

 「女のいたくもの思ひたるさまなりし」とは、〔浮舟46〕で宇治を訪れた時の、匂宮との間の思いに揺れる浮舟の様子だと注釈があります。薫はこの浮舟を「月ごろに、こよなうものの心知り、ねびまさりにけり」〔:浮舟48〕と、薫に逢えないでいることで恋の苦しみが分かるようになったのだと思っていました。しかし、事情が分かってきて、薫は落胆しています。
 「ありがたきものは、人の心にもあるかな」の「人の心」とは、よい気立ての人という発想の、「人のよい気立て」です。「なほさるものにて置きたらむ」とは、慰みの相手として置こうということで、正妻ではないのだから、このままでよいだろうと、自分自身を納得させています。


Home源氏物語

浮舟91/118  前へ  次へ

薫が随身を派遣します。

〔本文〕

 「我、すさまじく思ひなりて、捨て置きたらば、かならず、かの宮、呼び取り給〔たま〕ひてむ。人のため、後〔のち〕のいとほしさをも、ことにたどり給ふまじ。さやうに思〔おぼ〕す人こそ、一品〔いつぽん〕の宮の御方〔かた〕に人、二三人参らせ給ひたなれ。さて、出〔い〕で立ちたらむを見聞かむ、いとほしく」など、なほ捨てがたく、けしき見まほしくて、御文〔ふみ〕遣〔つか〕はす。
 例〔れい〕の随身〔ずいじん〕召して、御手づから人間〔ひとま〕に召し寄せたり。「道定〔みちさだ〕朝臣〔あそん〕は、なほ仲信〔なかのぶ〕が家にや通ふ」、「さなむ侍え〔はべ〕る」と申す。「宇治へは、常にやこのありけむ男は遣〔や〕るらむ。かすかにて居〔ゐ〕たる人なれば、道定も思〔おも〕ひかくらむかし」と、うちうめき給ひて、「人に見えでをまかれ。をこなり」とのたまふ。かしこまりて、少輔〔せふ〕が常にこの殿の御こと案内し、かしこのこと問ひしも思ひあはすれど、もの馴れてえ申し出でず。君も、「下衆〔げす〕に詳しくは知らせじ」と思〔おぼ〕せば、問はせ給はず。

〔訳例〕

 「自分が、よそよそしく思うようになって、見捨てておいたならば、かならず、あの宮が引き取りなさってしまうだろう。あの人にとって、将来の気の毒なことをも、特に考えなさらないはずだ。そのようにお思いになる人は、一品の宮の女房として、二三人参上させなさっているということだ。そういうことになって、女房として出仕しているようなのを見たり聞いたりするようなのは、気の毒で」など、やはり見捨てられず、様子を知りたくて、お手紙をお遣りになる。
 いつもの御随身をお呼びになって、御自身で人の少ない時にお呼び寄せになった。「道定朝臣は、今でも仲信の家に通うか」、「そうでございます」と申し上げる。「宇治へは、普段、この出会ったという男は派遣しているのだろうか。人目を避けている人であるから、道定も愛情を懸けているのだろう」と、ため息をおつきになって、「人の見られずにな、参れ。もの笑いの種だ」とおっしゃる。随身はかしこまって、少輔が普段からこちらの邸の事情を調べたり、あちらの事情を尋ねたのも思い当たるけれども、気安く口に出して申し上げることもできない。君も、「下衆に詳しくは分からせないようにしよう」とお思いになるので、お尋ねにならない。

〔解説〕

 「人のため、後のいとほしさをも、ことにたどり給ふまじ」は、匂宮はしばらくは愛情を注ぐけれども、飽きてしまうと、相手の女性のことなど考えそうもないということです。一品の宮は、明石の中宮腹の女一の宮、匂宮の姉です。匂宮はそういう女性を、一品の宮の女房として二三人仕えさせているようです。〔浮舟64〕で「姫宮にこれを奉りたらば、いみじきものにし給ひてむかし」と考えていました。その部分には、女一の宮は紫上のもとで匂宮と一緒に養育された姉宮で、その女房の幾人かは匂宮の召人であると、注釈があります。薫は、そのような扱いを受けている浮舟を目にするのは気の毒だと考えています。
 随身との会話で出てきた「仲信」は薫の家司で、匂宮の手引きをしている大内記の舅、つまり、大内記の妻の父が仲信です。薫は、大内記が浮気をして宇治に恋文をやっていることとして、会話をしています。匂宮とややこしい関係になっていることは、「下衆に詳しくは知らせじ」ということで、伏せています。


Home源氏物語

浮舟92/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かしこには、御使の例〔れい〕よりしげきにつけても、もの思ふことさまざまなり。ただかくぞのたまへる。

  波越ゆるころとも知らず末〔すゑ〕の松
     待つらむとのみ思ひけるかな

人に笑はせ給〔たま〕ふな」とあるを、いとあやしと思ふに、胸ふたがりぬ。御返り事を、心得顔に聞こえむも、いとつつまし。ひがことにてあらむもあやしければ、御文〔ふみ〕はもとのやうにして、「所違〔ところたが〕へのやうに見え侍〔はべ〕ればなむ。あやしく悩ましくて、何事も」と書き添へて奉〔たてまつ〕れつ。
 見給ひて、「さすがに、いたくもしたるかな。かけて見およばぬ心ばへよ」とほほ笑まれ給ふも、憎しとはえ思〔おぼ〕し果てぬなめり。

〔訳例〕

 あちら〔:宇治〕では、お使いが普段よりも頻繁であるにつけても、思い悩むことはさまざまである。ただこのようにおっしゃっている。

  波が越えるころとも知らずに末の松山の松は
     待っているだろうとばかり思ったなあ。

人に笑わせなさるな」とあるのを、浮舟はとても不可解だと思うと、胸がいっぱいになってしまった。お返事を、和歌の内容を理解しているような顔つきで申し上げるようなのも、とても気がひける。間違いであるようなのも変であるから、お手紙はもとのようにして、「宛先が間違っているように見受けられますので。不思議と気分がすぐれなくて、どんなことも」と書き添えてお返し申し上げた。
 大将は御覧になって、「そうはいうものの、たいそううまく返事をしているなあ。まったく見たこともない如才なさだよ」と思わずほほ笑みなさるのも、気に入らないとはすっかりお思いにならないのであるようだ。

〔解説〕

 「波越ゆる」は、薫が浮舟に送った手紙の歌です。この歌、「君をおきてあだし心をわが持たば末の松山波も越えなむ(あなたを差し置いて浮気心を私が持ったならば末の松山をきっと波が越えるだろう)」(古今集)がもとになっています。末の松山は陸奥国の歌枕で、今の宮城県多賀城市にある小高い丘です。八六九(貞観一一)年の地震で巨大津波が襲ったことが発掘調査で分かっています。陸奥国府が置かれていた多賀城近くの小高い丘の上の末の松山だけは波が越えなかったようで、2011年の地震でも松の木が一本だけ残りました。末の松山を波が越えるということはありえないように、私が浮気をすることはありえないと、「君をおきて」の歌は詠まれています。
 薫の歌は、その裏返しの、波が越えるのは浮気をすると発想で、浮舟が匂宮に心を移しているころとも知らずに、浮舟は薫を待ち続けているものと薫は思っていたと詠んでいます。「人に笑はせ給ふな」は、私を世間のもの笑いの種になさるなということだと注釈があります。薫の歌は、とても厳しい言い方をしています。いかにも薫らしいと言えば薫らしい詠み方です。
 浮舟は、一瞬、「いとあやし」と思うのですが、匂宮との仲を薫が聞きつけたのだなと分かって、「胸ふたがりぬ」ということなのでしょう。「所違へ」じゃないかと返事をするのは、みごとです。それを受け取って思わずほほ笑んでいる薫について、語り手は「憎しとはえ思し果てぬなめり」と批評しています。


Home源氏物語

浮舟93/118  前へ  次へ

浮舟は思い詰めています。

〔本文〕

 まほならねど、ほのめかし給〔たま〕へるけしきを、かしこにはいとど思ひ添ふ。「つひにわが身は、けしからずあやしくなりぬべきなめり」と、いとど思ふところに、右近〔うこん〕来て、「殿の御文〔ふみ〕は、などて返し奉〔たてまつ〕らせ給ひつるぞ。ゆゆしく、忌み侍〔はべ〕るなるものを」「ひがことのあるやうに見えつれば、所違〔ところたが〕へかとて」とのたまふ。あやしと見ければ、道にて開けて見けるなりけり。よからずの右近がさまやな。「見つ」とは言はで、「あな、いとほし。苦しき御ことどもにこそ侍れ。殿はもののけしき御覧じたるべし」と言ふに、面〔おもて〕さと赤みて、ものものたまはず。

〔訳例〕

 はっきりとではないけれども、それとなくお詠みになっている内容を、あちら〔:浮舟〕ではますますもの思いが増す。「結局自分は、不届きなとんでもない者となってしまうに違いない運命であるようだ」と、ますます思い悩むところに、右近がやって来て、「殿〔:大将〕のお手紙は、どうしてお返し申し上げなさったのか。不吉で、避けますということであるのに」、「間違いがあるように見受けられたので、宛先違いかと思って」と浮舟がおっしゃる。変だと気がついたので、右近は途中で手紙を開けて見たのであった。いけない右近の振る舞いだよ。右近は手紙を見たとは言わずに、「ああ、困ったなあ。どちらも気の毒なことでございます。殿は事情をお分かりになっているに違いない」と言うと、浮舟は顔がさっと赤くなって、なにもおっしゃらない。

〔解説〕

 「つひにわが身は、けしからずあやしくなりぬべきなめり」とあるように、浮舟は思い詰めています。
 「ゆゆしく、忌み侍るなるものを」については、手紙をそのまま送り返すことは、はなはだ失礼で禁物とされたと、注釈があります。右近は、浮舟が返事を書き添えた手紙を見ていたんですね。右近が浮舟から受け取って、随身に渡すまでの間のことだと注釈があります。「よからずの右近がさまやな」は草子地です。


Home源氏物語

浮舟94/118  前へ  次へ

右近が姉の話をします。

〔本文〕

 文〔ふみ〕見つらむと思はねば、「異〔こと〕ざまにて、かの御けしき見る人の語りたるにこそは」と思ふに、「誰〔たれ〕か、さ言ふぞ」などもえ問ひ給〔たま〕はず。この人びとの見思ふらむことも、いみじく恥づかし。わが心もてありそめしことならねども、「心憂〔こころう〕き宿世〔すくせ〕かな」と思ひ入りて寝たるに、侍従〔じじゆう〕と二人して、「右近が姉の、常陸〔ひたち〕にて、人二人見〔はべ〕りしを、ほどほどにつけては、ただかくぞかし、これもかれも劣らぬ心ざしにて、思ひまどひて侍りしほどに、女は、今の方〔かた〕にいますこし心寄せまさりてぞ侍りける。それに妬〔ねた〕みて、つひに今のをば殺してしぞかし。

〔訳例〕

 右近は大将の手紙を見たのだろうと浮舟は思わないので、「他の方で、あちらの御様子を見る人が語ったのだろう」と思うと、「誰がそう言うのか」なども、お尋ねになることはできない。この人々が見たり思ったりするだろうことも、とても恥ずかしい。自分から進んではじまったことでないけれども、「情けない運勢だなあ」と思い詰めて寝ていると、右近は侍従と二人で、「私の姉が、常陸で、男を二人持ちましたけれども、身のほどに応じて、ただただこうだよ、こちらもあちらも劣らない愛情で、思い悩んでおりましたうちに、女は、後の方にもうすこし心をさらに寄せておりました。それをいまいましく思って、前の男がとうとう後のを殺してしまったよ。

〔解説〕

 浮舟は、右近に、誰がそんなことを言っているのかとも尋ねることもできず、「心憂き宿世かな」思い詰めています。現世での出来事はすべて前世の行いによって決定されていて、人の力ではどうすることもできないと考えられていたということです。
 右近が、こともあろうに、三角関係で男が殺されてしまった話をします。「ほどほどにつけては、ただかくぞかし」は、三角関係は身分相応に起こりやすいものだという挿入の表現です。「ほどほど」は身分相応ということです。「今のをば殺してしぞかし」って、すごいですねw(゚o゚)w


Home源氏物語

浮舟95/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 さて我も住み侍〔はべ〕らずなりにき。国にも、いみじきあたら兵〔つはもの〕一人失ひつ。また、この過ちたるも、よき郎等〔らうどう〕なれど、かかる過ちしたる者を、いかでかは使はむとて、国の内をも追ひ払はれ、すべて女のたいだいしきぞとて、館〔たち〕の内にも置い給〔たま〕へらざりしかば、東〔あづま〕の人になりて、乳母〔まま〕も、今に恋ひ泣き侍るは、罪深くこそ見給ふれ。
 ゆゆしきついでのやうに侍れど、上〔かみ〕も下〔しも〕も、かかる筋のことは、思〔おぼ〕し乱るるは、いと悪〔あ〕しきわざなり。御命までにはあらずとも、人の御ほどほどにつけて侍ることなり。死ぬるにまさる恥なることも、よき人の御身には、なかなか侍るなり。一方〔ひとかた〕に思し定めてよ。

〔訳例〕

 そうして自分も通ってこなくなってしまいました。国にも、とても強いもったいない武士を一人失ってしまった。また、この殺めたのも、よい郎等であるけれども、このような過ちをした者を、どうして使うだろうかということで、国の内をも追い払らわれ、そもそも女がもってのほかだということで、邸の内にも置きなさらずにいたので、東国の人になって、乳母も、今でも恋しく思って泣きますのは、罪業が深く思います。
 縁起でもないことのついでのようでございますけれども、身分の上の者も下の者も、このような方面のことは、思い悩みなさることは、とてもいけないことである。お命までではなくても、人の身分身分に応じてございますことである。死ぬこと以上の恥であることも、身分の高い人の身の上では、かえってございますのである。どちらか一方にお決めになってしまいなさい。

〔解説〕

 右近の姉をめぐった二人の男の争い。殺した方も通って来なくなってしまったということです。「館の内にも置い給へらざりしか」の「館」は、常陸の守の「館」だと、「東の人になりて」は、常陸の守が上京する時に都の連れて帰ってもらえずにそのまま東国の田舎者になったことと、注釈があります。
 こういう話を、浮舟に聞こえるように話していたんですね。「一方に思し定めてよ」とあって、薫か匂宮か、どちらかに決めろと言っています。このままで行くと、薫と匂宮の間で、もめ事が起こるかもしれないことを右近は感じているようです。


Home源氏物語

浮舟96/118  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 宮も御心ざしまさりて、まめやかにだに聞こえさせ給〔たま〕はば、そなたざまにもなびかせ給ひて、ものないたく嘆かせ給ひそ。痩せ衰へさせ給ふもいと益〔やく〕なし。さばかり上〔うへ〕の思ひいたづき聞こえさせ給ふものを、乳母〔めのと〕がこの御いそぎに心を入れて、まどひゐて侍〔はべ〕るにつけても、それよりこなたにと、聞こえさせ給ふ御ことこそ、いと苦しく、いとほしけれ」と言ふに、
 いま一人、「うたて、恐ろしきまでな聞こえさせ給ひそ。何ごとも御宿世〔すくせ〕にこそあらめ。ただ御心のうちに、すこし思〔おぼ〕しなびかむ方〔かた〕を、さるべきに思しならせ給へ。いでや、いとかたじけなく、いみじき御けしきなりしかば、人のかく思しいそぐめりし方にも御心も寄らず。しばしは隠〔かく〕ろへても、御思〔おも〕ひのまさらせ給はむに寄らせ給ひねとぞ思ひえ侍る」と、宮をいみじくめで聞こゆる心なれば、ひたみちに言ふ。

〔訳例〕

 宮の御愛情がまさって、せめて熱心にお便り申し上げなさるならば、そちらの方にもなびきなさって、ひどくもの思いをなさってはいけません。痩せ衰えなさるのもとても感心できない。あれほど母上が心配し骨を折り申し上げなさるのに、乳母がこの準備に打ち込んで、あたふたしておりますにつけても、それより以前にと、宮が申し上げなさることが、とても心苦しく、気の毒だ」と、右近が言うと、
 もう一人が、「嫌なことに、恐ろしいくらいまでお話し申し上げなさってはいけません。どんなことも、前世からの約束であるだろう。ただお気持ちの中で、すこし心ひかれなさるだろう方を、ふさわしいものとお考えになってください。いやはや、とてももったいなく、たいそう熱心な御様子であったので、人がこのように準備なさるようであった方にも、お気持ちも向かない。しばらくの間は人目を忍んでも、お気持ちがまさりなさるだろう方に傾きなさってしまいなさいと、考え付いています」と、宮をたいそうお誉め申し上げる心であるので、ひたすらに言う。

〔解説〕

 右近は匂宮を勧めています。「乳母がこの御いそぎに心を入れて、まどひゐて侍る」とあるのは、浮舟が薫のもとに引き取られる準備であたふたしていることを言っています。「それよりこなたに」については、薫は浮舟を「卯月の十日」〔:浮舟74〕と決めていましたが、匂宮は、受領を邸を隠れ家として用意して、受領が任国へ赴任する弥生の末に浮舟を引き取るつもりでいました〔:浮舟73〕。「それよりこなたに」は、薫の言う日よりもはやくということです。
 もう一人の女房は侍従です。〔浮舟94〕で「侍従と二人して」とありました。侍従は、匂宮が浮舟を連れて宇治川を渡って過ごした時の、お付きの女房でした。〔浮舟61〕では、匂宮にやたらに感心していました。
 こうやって女房が姫君に対して、恋愛やこれからのことで、いろいろとアドバイスすることがあったのでしょう。


Home源氏物語

浮舟97/118  前へ  次へ

右近の言葉が続きます。

〔本文〕

 「いさや。右近〔うこん〕は、とてもかくても、事なく過ぐさせ給〔たま〕へと、初瀬〔はつせ〕、石山などに願〔ぐわん〕をなむ立て侍〔はべ〕る。この大将殿の御荘〔さう〕の人びとといふ者は、いみじき無道〔ぶたう〕の者どもにて、一類〔いちるい〕この里に満ちて侍るなり。おほかた、この山城、大和に、殿の領〔りやう〕じ給ふ所々の人なむ、皆この内舎人〔うどねり〕といふ者のゆかりかけつつ侍るなる。それが婿の右近の大夫といふ者を元として、よろづのことをおきて仰せられたるななり。よき人の御仲どちは、情けなきことし出〔い〕でよと思〔おぼ〕さずとも、ものの心得ぬ田舎人どもの、宿直人〔とのゐびと〕にて替〔かは〕り替り候〔さぶ〕へば、おのが番〔ばん〕に当りて、いささかなることもあらせじなど、過ちもし侍りなむ。

〔訳例〕

 「いやはや、私は、ともかくも無事にお過ごしになってくださいと、初瀬や石山などに願を立てております。この大将殿の荘園の人々というものは、たいそうな無法の者どもで、一族がこの里〔:宇治〕に充ち満ちておりますということだ。だいたい、この山城と大和に、殿が所有なさる所々の人は、皆この内舎人という者の縁につながっておりますということだ。その内舎人の婿の右近の大夫という者をもととして、すべてのことを指図しおっしゃっているのであるということだ。身分の高い人のお仲間同士は、嘆かわしいことをしでかせとお思いにならなくても、物事の道理を理解しない田舎人どもが、宿直人として入れ替わり伺候するので、自分の番に当たって、すこしの落ち度もないようにしようなど、過ちもきっと起こすでしょう。

〔解説〕

 「初瀬」は長谷寺、「石山」は石山寺です。浮舟は長谷寺に参詣をしていましたし〔:宿木147〕、石山寺へ参詣の計画もありました〔:浮舟31〕。
 薫の荘園の者どもは乱暴者だと、右近が言っています。「類」は、共時的な血族の相互援助関係を言います。「この内舎人」については、ここが初出だと、注釈があります。「右近の大夫」は、右近衛将監で従五位に叙せられた者ということですが、右大将である薫の部下ということになります。「いささかなることもあらせじ」とは、勤務に励む余りにという意図からでしょう。


Home源氏物語

浮舟98/110  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 ありし夜〔よ〕の御ありきは、いとこそむくつけく思う給〔たま〕へられしか。宮は、わりなくつつませ給ふとて、御供の人も率〔ゐ〕ておはしまさず、やつれてのみおはしますを、さる者の見つけ奉〔たてまつ〕りたらむは、いといみじくなむ」と、言ひ続くるを、
 君、「なほ、我を、宮に心寄せ奉りたると思ひて、この人びとの言ふ、いと恥づかしく、心地にはいづれとも思はず。ただ夢のやうにあきれて、いみじく焦〔い〕られ給ふをば、などかくしもとばかり思へど、頼み聞こえて年ごろになりぬる人を、今はともて離れむと思はぬによりこそ、かくいみじとものも思ひ乱るれ。げに、よからぬことも出〔い〕で来〔き〕たらむ時」と、つくづくと思ひゐたり。

〔訳例〕

 以前の夜の外出は、とても気味悪く思わずにはいられませんでした。宮は、ひどく人目を忍びなさるということで、お供の人も連れていらっしゃらず、目立たない格好でいらっしゃるのを、そういう者が見付け申し上げているようなのは、とても大変なことで」と、言い続けるのを、
 君は、「やはり、私を、宮に心をお寄せ申し上げていると思って、この人々が言うのは、とても恥ずかしく、気持ちとしてはどちらとも思わない。ただ夢のようにどうしてよいか分からなくなり、ひどく気を揉みなさるのを、どうしてこのようにとばかり思うけれども、お頼り申し上げて数年になってしまった人を、もうこれでと遠ざけようと思わないことから、このようにつらいと思い悩んでいるのに。確かに、よくないような事も起こっているような時は」と、つくづくと思い続けている。

〔解説〕

 「ありし夜の御ありき」は、川向こうの家に行ったこと〔:浮舟58〕だと注釈があります。「さる者」は、近くの荘園から徴用された宿直の者たちです。「いといみじく」とは、匂宮だと分からずに危害を加えかねないということです。
 「ただ夢のやうにあきれて、いみじく焦られ給ふ」は匂宮のことです。「頼み聞こえて年ごろになりぬる人」とは薫のことです。浮舟が薫と結ばれたのは去年の秋〔:東屋93〕で、数えで勘定するから年を越すと二年になると注釈があります。浮舟の思いがすなおに語られています。ただし、この心内文、地の文ぽいところもあります。


Home源氏物語

浮舟99/110  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「まろは、いかで死なばや。世付かず心憂〔こころう〕かりける身かな。かく、憂〔う〕きことあるためしは、下衆〔げす〕などの中にだに多くやはあなる」とて、うつぶし臥し給〔たま〕へば、「かくな思〔おぼ〕し召しそ。やすらかに思しなせとてこそ聞こえさせ侍〔はべ〕れ。思しぬべきことをも、さらぬ顔にのみ、のどかに見えさせ給へるを、この御事ののち、いみじく心焦〔い〕られをせさせ給へば、いとあやしくなむ見奉〔たてまつ〕る」と、心知りたる限りは、皆かく思ひ乱れ騒ぐに、乳母〔めのと〕、おのが心をやりて、物染めいとなみゐたり。今参り童〔わらは〕などのめやすきを呼び取りつつ、「かかる人御覧ぜよ。あやしくてのみ臥させ給へるは、物の怪〔け〕などの、妨〔さまた〕げ聞こえさせむとするにこそ」と嘆く。

〔訳例〕

 「私は、なんとかして死にたいなあ。世間並みでなく情けなかった身の上だなあ。このように、つらいことがある例は、身分の低い者などの中にさえ多くあるという話か」と言って、うつ伏しなさるので、「このようにお思いになってはいけません。気楽にお思いになるようにということで、お話し申し上げています。心配なさってしまって当然のことをも、そうでない顔つきでばかり、のんびりにお見えになっているのに、この宮との事の後、ひどく気を揉んでいらっしゃるので、とても変だと見申し上げる」と、事情を知っている者すべては、皆このように心が乱れ気持ちが落ち着かないのに、乳母は、満足な様子で、染め物を忙しくしている。新参の童などの感じがよい者を呼び付けては、「このような人を御覧なさい。どういうわけなのか分からないままで横におなりになっているのは、物の怪などが、邪魔をしもうしあげようとするのだろう」と、ため息をつく。

〔解説〕

 浮舟の思い、「まろは、いかで死なばや」が思わず口から出ました。「下衆などの中にだに多くやはあなる」は反語表現で、身分の低い者でもこんなつらい思いをする者はめったにいないだろうということです。「まろ」は、老若男女ともに用いる一人称です。
 右近は、浮舟があれこれ心配しないように話を聞かせているのだと言っています。普段はのんびりしていた浮舟が今は思い詰めているということで、「のどかに見えさせ給へるを」と表現していますが、ここは「のどかに見えさせ給へりしを」のように、助動詞「き」を使ってあれば、現在との対比がはっきりするのですが、そういう意図の表現なのでしょう。
 事情を知らない乳母は、京に移る時の晴れ着の準備にいそしんでいます。「今参り童」は、〔浮舟81〕の母北の方の指示に従って、人を集めたのでしょう。


Home源氏物語

浮舟100/118 前へ  次へ

内舎人がやって来ました。

〔本文〕

 殿よりは、かのありし返り事をだにのたまはで、日ごろ経〔へ〕ぬ。この脅〔おど〕しし内舎人〔うどねり〕といふ者ぞ来たる。げに、いと荒々しく、ふつつかなるさましたる翁〔おきな〕の、声かれ、さすがにけしきある、「女房に、ものとり申さむ」と言はせたれば、右近しも会ひたり。
 「殿に召し侍〔はべ〕りしかば、今朝〔けさ〕参り侍りて、ただ今なむ、まかり帰りはんべりつる。雑事〔ざふじ〕ども仰せられつるついでに、かくておはしますほどに、夜中〔よなか〕暁〔あかつき〕のことも、なにがしらかくて候〔さぶら〕ふと思〔おも〕ほして、宿直人〔とのゐびと〕わざとさし奉〔たてまつ〕らせ給ふこともなきを、このころ聞こしめせば、女房の御もとに、知らぬ所の人通ふやうになむ聞こし召すことある。たいだいしきことなり。宿直に候ふ者どもは、その案内聞きたらむ。知らでは、いかが候ふべき』と問はせ給ひつるに、

〔訳例〕

 殿からは、あの以前の返事をさえおっしゃらずに、何日も経ってしまった。この脅かした内舎人という人が来た。確かに、とても荒々しく、ごつい様子をしている老人の、声がかれ、そうはいうものの貫録がある、「女房に、とりたてて申し上げたい」と取り次がせたで、右近が面会した。
 「殿でお呼びがありましたので、今朝参上しまして、たった今、帰って参りました。いろいろ用事をおっしゃったついでに、このようにしていらっしゃる内に、夜中、暁のことも、私どもがこうして伺候してと御理解になって、宿直人をわざわざ差し向け申し上げなさることもないけれども、この頃お聞きになると、女房のもとに、知らない所の男が通うようにお聞きになることがある。もってのほかのことである。宿直に伺候する者どもは、その事情を聞いているだろう。知らずには、どうして伺候できようとお尋ねになったところ、

〔解説〕

 「かのありし返り事」とは、浮舟がそのまま送り返した手紙のこと〔:浮舟92〕、「この脅しし内舎人」とは、右近の話の中に出て来た内舎人のこと〔:浮舟97〕です。
 内舎人は薫に呼び付けられたようです。薫とのやりとりを右近に説明していますが、間接話法のような直接話法のような、例の移り詞の表現になっています。「女房の御もとに、知らぬ所の人通ふ」は、匂宮の文使いは「まことは、この守の君の、御文、女房に奉り給ふ」と、薫の随身に説明していました〔:浮舟84〕。右近は、あのことだなと、分かっているはずです。


Home源氏物語

浮舟101/118 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 承らぬことなれば、『なにがしは身の病重く侍〔はべ〕りて、宿直〔とのゐ〕仕うまつることは、月ごろおこたりて侍れば、案内もえ知りはんべらず。さるべき男〔をのこ〕どもは、解怠〔けだい〕なく催〔もよほ〕し候〔さぶら〕はせ侍るを、さのごとき非常〔ひじやう〕のことの候はむをば、いかでか承らぬやうは侍らむ』となむ申させ侍りつる。用意して候へ。便〔びん〕なきこともあらば、重く勘当〔かんだう〕せしめ給ふべきよしなむ、仰せ言〔ごと〕侍りつれば、いかなる仰せ言にかと、恐れ申しはんべる」と言ふを聞くに、梟〔ふくろふ〕の鳴かむよりも、いともの恐ろし。
 いらへもやらで、「さりや。聞こえさせしに違〔たが〕はぬことどもを聞こしめせ。もののけしき御覧じたるなめり。御消息〔せうそこ〕も侍らぬよ」と嘆く。乳母〔めのと〕は、ほのうち聞きて、「いとうれしく仰せられたり。盗人多かんなるわたりに、宿直人〔とのゐびと〕も初めのやうにもあらず。皆、身の代はりぞと言ひつつ、あやしき下衆〔げす〕をのみ参らすれば、夜行〔やぎやう〕をだにえせぬに」と喜ぶ。

〔訳例〕

 私は承知していないことであるので、『私は病気が重うございまして、宿直し申し上げるようなことは、数ヶ月せずにおりましたので、事情もよく知ることができません。しかるべき下男どもは、怠ることなく招集して伺候させておりますけれども、そのような尋常ではないことがございますようなことは、どうしてお聞きしないことはございましょうか』と申し上げさせました。用心して伺候しなさい。不都合なことがあったならば、厳重にお咎めなさるはずである旨、お言葉がございましたので、どのようなお言葉だろうかと、恐れ入っております」というのを聞くと、梟の鳴くようなことよりも、まったく恐ろしい。
 返事もすっかりせずに、「やっぱりそうだ。申し上げたことと違わないことどもをお聞きなさい。なにか事情をお分かりになっているのであるようだ。お手紙もありませんよ」とため息をつく。乳母は、ちょっと耳にして、「とてもうれしいことにおっしゃった。盗人が多くいるというとことで、宿直人も最初のようでもない。皆、代理の者だと言いながら、身分の低い者をばかり参上させるので、夜回りをさえできないのに」と喜ぶ。

〔解説〕

 内舎人の言葉が続きます。「女房の御もとに、知らぬ所の人通ふ」〔:浮舟100〕というようなことは、内舎人は聞いていなかったようです。「いかなる仰せ言にかと、恐れ申しはんべる」と、どのような事なのかよく分からないとしながらも、今後、宿直を厳重にするから了解してほしいと通告したということでしょう。「用意して候へ」は右近たちへの指示です。
 梟が鳴くことは不吉なことだとされていたようです〔:蓬生4〕。
 右近は返事もそこそこに、浮舟に私が言ったとおりでしょう、聞きましたかと言っています。〔浮舟93〕で「殿はもののけしき御覧じたるべし」と言っていましたが、ここでも「もののけしき御覧じたるなめり」と繰り返しています。手紙が来なくなったのは、その証拠だということでしょう。  乳母は、事情も知らず、宿直が厳重になると聞いて喜んでいます。


Home源氏物語

浮舟102/118 前へ  次へ

浮舟が心を決めます。

〔本文〕

 君は、「げに、ただ今いと悪〔あ〕しくなりぬべき身なめり」と思〔おぼ〕すに、宮よりは、「いかに、いかに」と、苔〔こけ〕の乱るるわりなさをのたまふ、いとわづらはしくてなむ、「とてもかくても、一方〔ひとかた〕一方につけて、いとうたてあることは出〔い〕で来〔き〕なむ。わが身一つのなくなりなむのみこそめやすからめ。昔は、懸想〔けさう〕する人のありさまの、いづれとなきに思〔おも〕ひわづらひてだにこそ、身を投ぐるためしもありけれ。ながらへば、かならず憂〔う〕きこと見えぬべき身の、なくならむは、なにか惜しかるべき。親もしばしこそ嘆きまどひ給〔たま〕はめ、あまたの子ども扱ひに、おのづから忘れ草摘みてむ。ありながらもてそこなひ、人笑〔ひとわら〕へなるさまにてさすらへむは、まさるもの思ひなるべし」など思ひなる。
 児〔こ〕めきおほどかに、たをたをと見ゆれど、気高〔けだか〕う世のありさまをも知る方〔かた〕すくなくて、生〔お〕ほし立てたる人にしあれば、すこしおずかるべきことを、思ひ寄るなりけむかし。

〔訳例〕

 君は、「確かに、今すぐとても悪くなってしまうに違いない身の上であるようだ」とお思いになる時に、宮からは、「どうなのか、どうなのか」と、苔が乱れるとても切ないきもちをおっしゃるのが、とても煩わしくて、「そうあってもこうあっても、お一人お一人について、とても困ったことが起こってしまうだろう。私一人がいなくなってしまうようなことだけが、無難であるだろう。昔は、言い寄る男の様子が、どちらとも(優劣がつけられ)ないので思い悩んでさえ、女が身を投げる例もあった。このまま生き続けると、かならず情けないことが見られてしまうに違いない身が、いなくなるようなことは、どうして惜しいはずがあろうか。親もしばらくの間はひどく悲しみなさるだろうけれども、大勢の子供の世話で、自然と忘れ草を摘んでしまうだろう。生き続けて、仕損じて、もの笑いの種としてさまようようなのは、それにまさる心労であるに違いない」などという考えになる。
 浮舟は、子供っぽくおっとりとして、しとやかに見えるけれども、高貴な人々の様子をも知る機会が少なくて、母北の方が育てた人であるので、少し恐ろしいことを考え付くのであったのだろうよ。

〔解説〕

 「いと悪しくなりぬべき身」とは、身が破滅してしまうということです。「苔の乱るるわりなさ」は、「逢ふことをいつかその日と松の木の苔の乱れて恋ふるこの頃(あなたに逢うことはいつなのかと待ち続けて、苔が乱れるように思い乱れるこの頃)」(古今六帖)の歌のような発想でしょう。
 「いとわづらはしくてなむ」の「なむ」は係助詞です。こんな所に「なむ」が入るのは唐突な感じがしますが、匂宮からの手紙が鬱陶しいので、浮舟は身投げをしようという思いがますます募っていくという、流れを示したいのでしょう。語り手の、思わず力が入ったというところでしょうか。
 「昔は」以下の話、『大和物語』一四七段の「生田おとめ」話が有名です。「忘れ草」は、萱草〔かんぞう〕の別名で、愁いや恋しい人を忘れるという草です。
 「児めきおほどかに」以下は、入水を考え付いた浮舟についての、語り手の解説です。


Home源氏物語

浮舟103/118 前へ  次へ

浮舟が手紙を処分しています。

〔本文〕

 むつかしき反故〔ほぐ〕など破〔や〕りて、おどろおどろしく一度〔ひとたび〕にもしたためず、灯台〔とうだい〕の火に焼き、水に投げ入れさせなど、やうやう失ふ。心知らぬ御達〔ごたち〕は、「ものへ渡り給〔たま〕ふべければ、つれづれなる月日を経て、はかなくし集め給へる手習〔てならひ〕などを、破り給ふなめり」と思ふ。
 侍従〔じじゆう〕などぞ、見つくる時は、「など、かくはせさせ給〔たま〕ふ。あはれなる御仲に、心とどめて書き交〔か〕はし給へる文〔ふみ〕は、人にこそ見せさせ給はざらめ、ものの底に置かせ給ひて御覧ずるなむ、ほどほどにつけては、いとあはれに侍〔はべ〕る。さばかりめでたき御紙使ひ、かたじけなき御言の葉を尽くさせ給へるを、かくのみ破〔や〕らせ給ふ、情けなきこと」と言ふ。

〔訳例〕

 面倒な反古など破って、大袈裟に一度にも片づけず、灯台の火で焼き、川の水に投げ入れさせなど、だんだんと始末する。事情を知らない女房たちは、「よそへお移りになることになっているので、手持無沙汰である月日の経つ間に、はかなく書き集めなさった手習などを、破りなさるのであるようだ」と思う。
 侍従などが、見付ける時は、「どうして、このようにはしなさるのか。愛しく思う仲で、心をこめて書いてやり取りなさった手紙は、人には見せなさらないだろうけれども、なにかの底に残しておきなさって御覧になるのは、その人の身分なりに、とてもしみじみとしたものでございます。それほどみごとな紙を使い、もったいないお言葉を書き尽くしなさっているのを、このようにばかり破りなさるのは、心ないこと」と言う。

〔解説〕

 「反故」は文字などを書いて不用になった紙のことです。「手習」は、つのる思いのままに和歌などを書くことですが、ここでは書いた物です。事情を知らない女房たちは、引っ越しの準備だと思っています。
 侍従が浮舟に、後になって見るのはよいものだし、ありがたいお言葉が書かれているのを破り捨てるのはもったいないと、注意しています。「ほどほど」は、身分相応ということです。「むつかしき反故」には、匂宮の手紙だと注釈があります。


Home源氏物語

浮舟104/118 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「なにか。むつかしく。長かるまじき身にこそあめれ。落ちとどまりて、人の御ためもいとほしからむ。さかしらにこれを取りおきけるよなど、漏〔も〕り聞き給〔たま〕はむこそ、恥づかしけれ」などのたまふ。心細きことを思ひもてゆくには、またえ思ひ立つまじきわざなりけり。親をおきて亡くなる人は、いと罪深かなるものをなど、さすがに、ほの聞きたることをも思ふ。

〔訳例〕

 「いいえ。煩わしいし。長生きできそうにない身の上であるようだ。後に残って(人目に触れるようなことも)、あの方にとっても気の毒であるだろう。しなくてもよいのに、これを残しておいたなあと、漏れ聞きなさるようなのは、恥ずかしい」など、浮舟がおっしゃる。寂しいことを考え続けてゆく時には、一方では決心することができないはずのことであった。親を残して亡くなる人は、とても罪障が深いということであるのになど、そうはいうものの、かすかに聞いたことをも思う。

〔解説〕

 「なにか」は、侍従が「(匂宮の手紙を)かくのみ破らせ給ふ、情けなきこと」〔:浮舟103〕と言ったことを軽く打ち消している言葉です。解釈が難しいのは「むつかしく」で、「気に入らず不愉快であるさま」という意味で訳しておきましたが、「むつかしく、長かるまじき身」というつながりで把握すると、浮舟自身の身の上について「ごたごたとして煩わしいさま」という意味で言っていることにもなります。
 「心細きこと」は、死を前にした寂寥感だと、注釈があります。この一文、浮舟の心境についての語り手の解説です。「さすがに」は、世間知らずに育ったもののと、注釈があります。


Home源氏物語

浮舟105/118 前へ  次へ

三月二十日過ぎです。

〔本文〕

 二十日あまりにもなりぬ。かの家主〔いへあるじ〕、二十八日に下〔くだ〕るべし。宮は、「その夜〔よ〕かならず迎へむ。下人〔しもびと〕などに、よくけしき見ゆまじき心づかひし給〔たま〕へ。こなたざまよりは、ゆめにも聞こえあるまじ。疑ひ給ふな」などのたまふ。
 「さて、あるまじきさまにておはしたらむに、今一度〔いまひとたび〕ものをもえ聞こえず、おぼつかなくて返し奉〔たてまつ〕らむことよ。また、時の間〔ま〕にても、いかでかここには寄せ奉らむとする。かひなく恨みて帰り給はむさまなどを思ひやるに、例〔れい〕の、面影離れず、堪〔た〕えず悲しくて、この御文〔ふみ〕を顔におし当てて、しばしはつつめども、いといみじく泣き給ふ。

〔訳例〕

 弥生の二十日余りにもなってしまった。あの家主は、二十八日に下向することになっている。宮は、「その夜、かならず迎えよう。下人などに、十分に事情を悟られない配慮をしてください。こちらの方からは、決して噂になるはずはない。疑いなさるな」など手紙でおっしゃる。
 「そうして、とても無理な算段をしていらっしゃっているような時に、今改めてお話をも申し上げず、逢えないままでお帰し申し上げるだろうことだ。また、わずかな間でも、どうしてこちらには近付け申し上げられようか。来た甲斐もなく残念に思ってお帰りになるだろう様子などをいろいろ想像すると、いつものように、宮の面影が頭から離れず、堪えられず悲しくて、浮舟はこのお手紙を顔に押し当てて、しばらくの間は憚るけれども、とてもひどくお泣きになる。

〔解説〕

 「かの家主」は、匂宮の乳母の夫です。三月の下旬に任国へ下向することになっていました〔:浮舟73〕。匂宮は、その日すぐに浮舟を引き取るつもりでいます。「こなたざまよりは、ゆめにも聞こえあるまじ」とは、こちらかた秘密が漏れるはずはないということです。
 浮舟は、薫の指示で警備が厳重になっているので、匂宮がやって来ても、逢えないままで帰すことになるだろうと考えています。「例の、面影離れず」とありますが、〔浮舟49〕では薫の言葉を聞きながら、〔浮舟66〕では夢にまで匂宮が出てきていました。浮舟は匂宮につよくひかれていることが分かります。


Home源氏物語

浮舟106/118 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 右近〔うこん〕、「あが君、かかる御けしき、つひに人見奉〔たてまつ〕りつべし。やうやう、あやしなど思ふ人侍〔はべ〕るべかめり。かうかかづらひ思〔おも〕ほさで、さるべきさまに聞こえさせ給〔たま〕ひてよ。右近侍らば、おほけなきこともたばかり出〔い〕だし侍らば、かばかり小さき御身一つは、空より率〔ゐ〕て奉らせ給ひなむ」と言ふ。
 とばかりためらひて、「かくのみ言ふこそ、いと心憂〔こころう〕けれ。さもありぬべきことと思ひかけばこそあらめ、あるまじきことと皆思ひとるに、わりなく、かくのみ頼みたるやうにのたまへば、いかなることをし出で給はむとするにかなど思ふにつけて、身のいと心憂きなり」とて、返り事も聞こえ給はずなりぬ。

〔訳例〕

 右近は、「私の大事な人よ、このような御様子は、最後には人が見申し上げてしまうに違いない。だんだんと、変だなど思う人がおりますに違いないようだ。このようにこだわってお考えにならずに、ふさわしいようにお返事申し上げなさってしまいなさい。右近がお仕え申し上げるならば、大それたことも考え出しますならば、この程度の小さいお身体一つは、宮はおきっと空から連れてさしあげなさるだろう」と言う。
 浮舟はしばらく気持ちを抑えて、「あなたがこのようにばかり言うのは、とても情けない。そうであるのがきっとふさわしいことという思いがあるならばよいだろうけれども、あってはいけないことと、誰もが理解しているのに、困ったことに、このようにばかり私が頼りにしているように宮がおっしゃるので、宮はどのようなことをなさろうとするのだろうかなど思うにつけて、私の身の上がとても情けないのである」と言って、返事もお出し申し上げなさらないままになってしまった。

〔解説〕

 「あが君」は、相手を親しんで呼びかける言葉です。「わが君」よりは、より親しみを込めた言い方だと、辞書に説明があります。浮舟は病気だということになっている〔:浮舟75〕のですが、こういう思い悩んでいる様子を人が見ると、匂宮との仲に気付くだろうと、右近は心配しています。
 「かくのみ言ふ」とは、浮舟が匂宮に心ひかれているというようにばかり右近が言うということです。「おほけなし」は、『源氏物語』では重要な言葉で、光源氏と藤壺、柏木と女三の宮、匂宮と浮舟との、あってはならない不義密通の関係を表わすのに用いられているということです。「かばかり小さき御身一つは、空より率て奉らせ給ひなむ」は、浮舟を力づけようと、大袈裟な言い方をしていると、注釈があります。「わりなく」は困ったことにと訳しておきましたが、浮舟としては何も匂宮と約束などはしていないのに、匂宮がひたすらそうであるかのように手紙で言っているということでしょう。「返り事も聞こえ給はずなりぬ」の「なり」は動詞です。


Home源氏物語

浮舟107/118 前へ  次へ

匂宮が宇治へ行きます。

〔本文〕

 宮、「かくのみ、なほ受け引くけしきもなくて、返り事さへ絶え絶えになるは、かの人の、あるべきさまに言ひしたためて、すこし心やすかるべき方〔かた〕に思ひ定まりぬるなめり。ことわり」と思〔おぼ〕すものから、いとくちをしくねたく、「さりとも、我をばあはれと思〔おも〕ひたりしものを。あひ見ぬとだえに、人びとの言ひ知らする方に寄るならむかし」などながめ給ふに、行く方〔かた〕しらず、むなしき空に満ちぬる心地し給へば、例〔れい〕の、いみじく思〔おぼ〕し立ちておはしましぬ。

〔訳例〕

 宮は、「このようにばかり、相変わらず承知する様子もなくて、返事までも途絶え途絶えになるのは、あの人〔:大将〕が、ふさわしい形に細かく話をして、すこし安心であるはずの方に気持ちが決まってしまったのであるようだ。もっともだ」とお思いになるけれども、とても残念で悔しく、「そうであっても、私を愛しいと思っていたのになあ。逢うことができないでいる間に、女房たちが言い聞かせる方に気持ちがなびくのだろうよ」など、もの思いにふけりなさると、やるせなく、からっぽの空に思いが充満してしまった気持ちがしなさるので、いつものように、たいそう無理な算段をして決心なさってお越しになってしまった。

〔解説〕

 匂宮は、浮舟から返事も途絶え途絶えになっているのは、薫や女房たちが浮舟を説得したからだと考えています。それを「ことわり」と思ってはいるのですが、一方で「いとくちをしくねたく」とも思っています。「ねたし」は、競技などで負けたのをくやしく思ったり、自分の失敗に腹を立てたりという、瞬間的な当座の腹立ちを言うと、辞書に説明があります。
 「さりとも、我をばあはれと思ひたりしものを」とあるのは、〔浮舟34〕からのことでしょう。「むなしき空に満ちぬる心地し」は、「わが恋はむなしき空に満ちぬらし思ひやれども行く方もなし(私の恋の思いはからっぽの空にいっぱいになってしまったらしい。思いを晴らそうとしても行く方向もない)」(古今集)によっています。


Home源氏物語

浮舟108/118 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 葦垣〔あしがき〕の方〔かた〕を見るに、例〔れい〕ならず、「あれは、誰〔た〕そ」と言ふ声々、いざとげなり。立ち退〔の〕きて、心知りの男を入れたれば、それをさへ問ふ。前々のけはひにも似ず。わづらはしくて、「京よりとみの御文〔ふみ〕あるなり」と言ふ。右近が従者の名を呼びて会ひたり。
 いとわづらはしく、いとどおぼゆ。「さらに、今宵は不用〔ふよう〕なり。いみじくかたじけなきこと」と言はせたり。宮、「など、かくもて離るらむ」と思すに、わりなくて、「まづ、時方入りて、侍従に会ひて、さるべきさまにたばかれ」とて遣〔つか〕はす。かどかどしき人にて、とかく言ひ構へて、たづねて会ひたり。

〔訳例〕

 葦垣の方を見ると、いつもと違い、「おまえは誰だ」と言う声々が、目敏い感じである。立ち退いて、勝手を知っている男を入れたところ、その者までも尋ねる。以前の様子とも違う。面倒で、「京から急な手紙があるのだ」と言う。右近の従者の名を呼んで会った。
 右近はとても面倒に、ますます感じられる。「まったく、今夜はだめだ。たいそう恐れ多いこと」と従者に言わせている。宮は、「どうして、このように遠ざけているのだろう」とお思いになると、とてもつらくて、「まず時方が入って、侍従に会って、うまい具合に工夫せよ」と言って、お遣りになる。気が利く男で、あれこれ言いつくろって、侍従を探し出して会った。

〔解説〕

 匂宮が宇治に到着しました。「葦垣」は、最初に入り込んだ時に通っています〔:浮舟18〕が、匂宮はいつもここから出入りしていたのでしょう。内舎人が来て〔:浮舟100〕から、急に警備が厳重になっています。「右近が従者の名を呼びて会ひたり」には、右近の従者の名前まで知っているので警備の者が許可したと注釈があります。
 右近が相手にしてくれないので、侍従とよい仲になっている時方〔:浮舟62〕が派遣されました。


Home源氏物語

浮舟109/118 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いかなるにかあらむ、かの殿ののたまはすることありとて、宿直〔とのゐ〕にある者どもの、さかしがりだちたるころにて、いとわりなきなり。御前〔おまへ〕にも、ものをのみいみじく思〔おぼ〕しためるは、かかる御ことのかたじけなきを、思し乱るるにこそと心苦しくなむ見奉〔たてまつ〕る。さらに、今宵〔こよひ〕は。人けしき見侍〔はべ〕りなば、なかなかにいと悪〔あ〕しかりなむ。やがて、さも御心づかひせさせ給〔たま〕ひつべからむ夜〔よ〕、ここにも人知れず思〔おも〕ひ構へてなむ、聞こえさすべかめる」。
 乳母〔めのと〕のいざときことなども語る。大夫〔たいふ〕、「おはします道のおぼろけならず、あながちなる御けしきに、あへなく聞こえさせむなむ、たいだいしき。さらば、いざ、給へ。ともに詳しく聞こえさせ給へ」といざなふ。「いとわりなからむ」と言ひしろふほどに、夜もいたく更けゆく。

〔訳例〕

 「どのようなわけであるのだろうか、あの殿〔:大将〕のおっしゃることがあるといって、宿直にいる者どもが、小賢しく振る舞っている時で、とても迷惑なことである。姫君も、もの思いをばかりひどくなさっているようであるのは、このようなことがもったいないのを、思い悩みなさるのだろうと、気の毒に見申し上げる。絶対に、今夜は。人が様子に気付いてしまいましたならば、きっとかえってとても具合が悪いだろう。お指図のとおり、そのように御心積もりなさるに違いない夜、こちらでもこっそりと手はずを整えて、お知らせ申し上げましょう」。
 乳母が目を覚ましやすいことなども語る。大夫〔:時方〕は、「お越しになる道中が並々ではなく、一途なお気持ちに対して、がっかりに申し上げるようなのは、とんでもないこと。それならば、さあ、どうぞ。一緒に詳しく申し上げてください」と、連れて行く。「まったく無理だろう」と言いあううちに、夜もひどく更けてゆく。

〔解説〕

 「いかなるにかあらむ」以下は、侍従と時方とのひそひそ話だと、注釈があります。薫の指示で、宿直の者の警備が厳しくなって迷惑していると、侍従が言っています。「かかる御ことのかたじけなき」の「かかる御こと」は、こうして匂宮が逢いに来ることを指しています。侍従は、浮舟が匂宮に心を寄せていると思っているようです。「やがて」がとても訳しにくいのですが、「お指図のとおり」としておきました。
 時方は、匂宮に詳しく説明させるために侍従を連れて行こうとしています。「いとわりなからむ」は、夜、警備の目をくぐって女が邸の外へ出るのは無理だということです。


Home源氏物語

浮舟110/118 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 宮は、御馬にてすこし遠く立ち給〔たま〕へるに、里びたる声したる犬どもの出〔い〕で来てののしるも、いと恐ろしく、人少なに、いとあやしき御ありきなれば、「すずろならむ者の走り出で来たらむも、いかさまに」と、候〔さぶら〕ふ限り心をぞまどはしける。
 「なほ、とくとく参りなむ」と言ひ騒がして、この侍従〔じじゆう〕を率〔ゐ〕て参る。髪脇より掻〔か〕い越して、様体〔やうだい〕いとをかしき人なり。馬に乗せむとすれど、さらに聞かねば、衣の裾をとりて、立ち添ひて行く。わが沓〔くつ〕を履かせて、みづからは、供なる人のあやしき物を履きたり。

〔訳例〕

 宮は、馬に乗って少し離れてお立ちになっているので、田舎びた声をしている犬どもが出て来て吠えるのも、とても恐ろしく、お供の人が少なく、とても身なりをみすぼらしくしたお出かけであるので、「思い掛けないような者が走り出てきているようなのは、どのように」と、お仕え申し上げる者はすべてはらはらした。
 「やはり、早く早く参上してしまおう」とやかましく言って、時方はこの侍従を連れて参上する。髪を脇の下から前へ廻して手で抱えて、姿かたちがとても美しい人である。馬に乗せようとするけれども、まったく聞き入れないので、衣の裾を時方が持って、付き添って行く。自分の沓を侍従に履かせて、時方自身は、供である者のみすぼらしい物を履いている。

〔解説〕

 馬に乗った匂宮、その辺の犬に吠えられているんですね。「里びたる声」という表現がおもしろいですが、『和漢朗詠集』の田家早秋に「家を守る一犬は人を迎へて吠ゆ」(都良香)の句があるということです。「すずろならむ者」は、匂宮とは知らない盗賊や夜警の者のことです。
 侍従の歩く様子、長い髪を前に廻して持っているんですね。衣の長い裾は、普段はからげるのだそうですが、今は時方が持っています。「わが沓を履かせて」の「沓」は、身分柄、外出用の毛皮の「深沓」だろうと、「供なる人のあやしき物」は、藁沓、草履かわらじだろうと、注釈があります。


Home源氏物語

浮舟111/118 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 参りて、「かくなむ」と聞こゆれば、語らひ給〔たま〕ふべきやうだになければ、山賤〔やまがつ〕の垣根のおどろ葎〔むぐら〕の蔭に、障泥〔あふり〕といふものを敷きて降ろし奉〔たてまつ〕る。わが御心地にも、「あやしきありさまかな。かかる道にそこなはれて、はかばかしくはえあるまじき身なめり」と、思〔おぼ〕し続くるに、泣き給ふこと限りなし。
 心弱き人は、ましていといみじく悲しと見奉る。いみじき仇〔あた〕を鬼につくりたりとも、おろかに見捨つまじき人の御ありさまなり。ためらひ給ひて、「ただ一言〔ひとこと〕もえ聞こえさすまじきか。いかなれば、今さらにかかるぞ。なほ、人びとの言ひなしたるやうあるべし」とのたまふ。
 ありさま詳しく聞こえて、「やがて、さ思し召さむ日を、かねては散るまじきさまに、たばからせ給へ。かくかたじけなきことどもを見奉り侍〔はべ〕れば、身を捨てても思う給へたばかり侍らむ」と聞こゆ。我も人目をいみじく思せば、一方〔ひとかた〕に恨み給はむやうもなし。

〔訳例〕

 時方は参上して、「かくかく」と申し上げるので、(馬に乗ったままでは)じっくり話をしなさることができるすべさえないので、山住みの者の垣根の生い茂った葎の蔭に、障泥という物を敷いて馬から降ろし申し上げる。宮自身のお気持ちにも、「みすぼらしい様子だなあ。このような恋路で怪我をして、順調に過ごすことができそうにもない身の上であるようだ」と思い続けなさると、お泣きになることは限りがない。
 気の弱い人〔:侍従〕は、ましてとてもひどく悲しいと見申し上げる。たいそう憎らしい敵を鬼に作っても、その鬼さえもいい加減に思って見捨てるはずのない人の御様子である。宮は気持ちを抑えなさってから、「たった一言も申し上げることができそうもないのか。どのようであるから、今になってこのようであるのか。やはり、女房たちがそれらしく言ったことがあるに違いない」とおっしゃる。
 侍従は様子を詳しく申し上げて、「このまま、そうお思いになるような日取りを、前もって漏れるはずがないように、お計らいください。このようにもったいないことどもを見申し上げておりますので、身を捨てても取り計らいいたしましょう」と申し上げる。宮自身も人目をたいそうひどく気になさるので、一方的に恨み言をおっしゃるようなわけにもいかない。

〔解説〕

 「おどろ」は草木が生い茂っている場所。「葎〔むぐら〕」はつる草の総称ですが、荒れ果てた家や貧しい家の描写に用いられます。「障泥」は毛皮で作り、雨天の時に泥が衣服にはねるのを防ぐために鞍の下に垂らした物です。犬に吠えられ、こんな所に座らされて、「はかばかしくはえあるまじき身なめり」と、匂宮は弱気になっています。
 「人びとの言ひなしたるやうあるべし」については、〔浮舟107〕でも「人びとの言ひ知らする方に寄るならむかし」と、同じように考えていました。侍従が事情を詳しく説明したので、薫の指示でこのように警備が厳重になっていると分かったのでしょう。
 「一方に恨み給はむやうもなし」の前には、「浮舟も人目をひどく気にしているだろうから」を補って読むと分かりやすいです。


Home源氏物語

浮舟112/118 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 夜はいたく更けゆくに、このもの咎めする犬の声絶えず、人びと追ひさけなどするに、弓引き鳴らし、あやしき男どもの声どもして、「火危ふし」など言ふも、いと心あわたたしければ、帰り給〔たま〕ふほど、言へばさらなり。

  いづくにか身をば捨てむと白雲の
     かからぬ山も泣く泣くぞ行く

さらば、はや」とて、この人を帰し給ふ。御けしきなまめかしくあはれに、夜深き露にしめりたる御香〔か〕の香うばしさなど、たとへむ方なし。泣く泣くぞ帰り来たる。

〔訳例〕

 夜はひどく更けてゆくと、この怪しんで吠える犬の声が絶えず、人々が追い払いなどすると、弓を引き鳴らし、卑しい男どもの声々がして、「火の用心」など言うのも、とても心が落ち着かないので、お帰りになる時(のお気持ち)は、今さら言うまでもない。

  どこに我が身を捨てようかとも分からず、白雲の
     掛からない山もなく、山道を泣く泣く帰る。

それならば、はやく」と言って、この人〔:侍従〕をお帰しになる。宮の御様子は優美で胸を打ち、夜がまだ明けるまで間のあるうちの露にしめった香の香ばしさなど、たとえるようなすべがない。侍従は泣く泣く帰って来た。

〔解説〕

 「弓引き鳴らし」は、弓に矢を付けずに弦だけひき鳴らすことで、夜番が巡回する時の作法だそうです。「火危ふし」は、「火が危ない」ですが、宮中や貴族の邸で夜番が巡回する時に呼びかける言葉です。厳重に警戒されていることが分かります。
 匂宮の歌、「身をば捨てむ」は侍従の「身を捨てても」〔:浮舟111〕に触発された言葉だと注釈があります。「夜深き」は、夜が明けるまでにはまだ間のある頃を指します。「夜もいたく更けゆく」〔:浮舟109〕とあり、ここでもまた「夜はいたく更けゆく」とあって、匂宮はずっと待ち続けていたことが分かります。


Home源氏物語

浮舟113/118 前へ  次へ

匂宮は浮舟に逢えないまま帰りました。

〔本文〕

 右近は、言ひ切りつるよし言ひゐたるに、君は、いよいよ思ひ乱るること多くて臥し給〔たま〕へるに、入り来て、ありつるさま語るに、いらへもせねど、枕のやうやう浮きぬるを、かつはいかに見るらむと、つつまし。
 つとめても、あやしからむまみを思へば、無期〔むご〕に臥したり。ものはかなげに帯などして経〔きやう〕読む。「親に先だちなむ罪失ひ給へ」とのみ思ふ。ありし絵を取り出〔い〕でて見て、描〔か〕き給ひし手つき、顔の匂ひなどの、向かひ聞こえたらむやうにおぼゆれば、昨夜〔よべ〕、一言〔ひとこと〕をだに聞こえずなりにしは、なほ今ひとへまさりて、いみじと思ふ。「かの、心のどかなるさまにて見むと、行く末遠かるべきことをのたまひわたる人も、いかが思〔おぼ〕さむ」といとほし。

〔訳例〕

 右近は、断った旨を言っていると、君〔:浮舟〕は、ますます思い乱れることが多くて横におなりになっていると、侍従が入ってきて、さきほどの様子を語ると、返事もしないけれども、枕がだんだん浮いてしまったのを、一方ではどのように見ているのだろうと思うと、気がひける。
 翌朝も、変であろう目許を思うと、いつまでも横になっている。頼りない感じで掛け帯などしてお経を誦む。「親に先立ってしまうような罪をなくしてください」とばかり思う。以前の絵を取り出して見て、お描きになった手つきや、顔の美しさなどが、向かいあい申し上げているように感じられるので、昨夜、一言をさえ申し上げないままになってしまったのは、やはりさらにいっそう増して、とても残念だと思う。「あの、落ち着いた様子で見ようと、将来いつまでも変わらないはずのことをずっとおっしゃる人〔:大将〕も、どうお思いになるだろう」と思うと、心苦しい。

〔解説〕

 「言ひ切りつる」は、〔浮舟108〕で「さらに、今宵は不用なり」と匂宮に伝えたことを指しています。「枕のやうやう浮きぬる」は、涙をたくさん流していることを言います。「涙川水まさればやしきたへの枕の浮きてとまら留〔と〕まらざるらん(涙川の水がまさるから、枕が浮いて流れて留まらないのだろうか)」(拾遺集)というような歌があります。
 「つとめて」は、何かがあった翌朝。「あやしからむまみを思へ」は、一晩中泣いて腫れている目許を浮舟が気にしていることを言っています。「ありし絵」は、〔浮舟35〕で匂宮が描いた絵のことです。〔浮舟71〕では「宮の描き給へりし絵を、時々見て泣かれけり」とあって、匂宮の描いた絵はとても印象が強かったようです。「心のどかなるさまにて見む」は〔浮舟49〕で薫が浮舟に語ったことを指しています。浮舟はいろいろなことが次から次へと思い浮かんできます。


Home源氏物語

浮舟114/118 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 憂きさまに言ひなす人もあらむこそ、思ひやり恥づかしけれど、「心浅くけしからず人笑へならむを、聞かれ奉らむよりは」など思ひ続けて、

  嘆きわび身をば捨つとも亡き影に
     憂き名流さむことをこそ思へ

 親もいと恋しく、例は、ことに思ひ出でぬ弟妹の醜やかなるも、恋し。宮の上を思ひ出で聞こゆるにも、すべて今一度ゆかしき人多かり。人は皆、おのおの物染めいぞぎ、何やかやと言へど、耳にも入らず。夜となれば、人に見つけられず出でて行くべき方を思ひまうけつつ、寝られぬままに、心地も悪しく、皆違ひにたり。明けたてば、川の方を見やりつつ、羊の歩みよりもほどなき心地す。

〔訳例〕

 情けないふうに言い立てる人もいるだろうことが、想像すると恥ずかしいけれども、「(生き続けて)浅はかでとんでもないと、もの笑いの種であるようなことを、大将に聞かれ申し上げるようなことよりは」など思い続けて、

  悲しみに堪えられず身を捨てても死んだ後に
     情けない評判を広めるようなことを思う。

 母親もとても恋しく、普段は、特に思い出さない弟や妹の見苦しい者も、恋しい。宮の上〔:中の君〕を思い出し申し上げるにつけても、すべてもう一度会いたい人が大勢いる。女房たちは皆、染め物をせっせとし、なにやかやと言うけれども、耳にも入らない。夜になると、人に見付けられずに出て行くことができる所を考えながら、寝られないままに、気分も悪く、すっかり普通ではなくなってしまった。夜が明けると、宇治川の方に目を向けながら、未の歩み寄りも間もない気持ちがする。

〔解説〕

 浮舟は世間のもの笑いの種になることを恐れています。「けしからぬことどもの出で来て、人笑へならば」〔:浮舟75〕、「ながらへて人笑へに憂きこともあらむは」〔:浮舟80〕、「ありながらもてそこなひ、人笑へなるさまにてさすらへむは、まさるもの思ひなるべし」〔:浮舟102〕というように、何度も思っています。
 入水を決意した浮舟は、普段思いもしなかった弟や妹のことも思い浮かべています。「すべて今一度ゆかしき人多かり」は、切ない言葉ですね。
 「物染めいぞぎ」は、京へ移る準備の一つです。「皆違ひにたり」については、このような時には物の怪が付け入りやすいと考えられていたと、注釈があります。「羊の歩み」は、屠所に向かう羊が一歩一歩死に近付くことです。


Home源氏物語

浮舟115/118 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 宮は、いみじきことどもをのたまへり。今さらに、人や見むと思へば、この御返り事をだに、思ふままにも書かず。

  からをだに憂〔う〕き世の中にとどめずは
     いづこをはかと君も恨みむ

とのみ書きて出〔い〕だしつ。「かの殿にも、今はのけしき見せ奉〔たてまつ〕らまほしけれど、所々に書きおきて、離れぬ御仲なれば、つひに聞きあはせ給〔たま〕はむこと、いと憂かるべし。すべて、いかになりけむと、誰〔たれ〕にもおぼつかなくてやみなむ」と思ひ返す。

〔訳例〕

 宮は、たいそうひどい恨み言をおっしゃっている。今となっても、人が見るだろうかと思うので、このお返事をさえ、思うとおりにも書かない。

  亡骸をつらい世の中に残さなかったならば
     どこを目当てとしてあなたも恨むだろうか。

とだけ書いて出した。「あの殿〔:大将〕にも、この世の最後のありさまをお見せ申し上げたいけれども、あちらやこちら〔:匂宮や大将〕に手紙を書き残して、親しい関係であるので、最後には聞き合わせなさるだろうことは、とてもつらいに違いない。一切、どうなったのだろうと、誰にもよく分からないままで終わってしまおう」と浮舟は思い返す。

〔解説〕

 匂宮の手紙、恨み言をたくさん書いてあったのでしょう。「人や見む」は、人が見るだろうということです。「書きて出だしつ」は、浮舟が返事を書いて、使いの者に渡したということです。「からをだに憂き世の中にとどめず」は、こういう言い方をしているので入水をすることが分かると、注釈があります。
 「今はのけしき」とは、浮舟が生きている最後の姿ということでしょう。「聞きあはせ」は、薫と匂宮がお互いに浮舟の手紙の内容を聞いて、こういうことだったんだなと考えることです。浮舟はこれが嫌だったので、匂宮にも歌だけの返事をしています。


Home源氏物語

浮舟116/118 前へ  次へ

母親から手紙が届きます。

〔本文〕

 京より、母の御文〔ふみ〕持〔も〕て来たり。
 「寝〔ね〕ぬる夜〔よ〕の夢に、いと騒がしくて見給〔たま〕ひつれば、誦経〔ずきやう〕所々せさせなどし侍〔はべ〕るを、やがて、その夢の後〔のち〕、寝られざりつるけにや、ただ今、昼寝して侍る夢に、人の忌むといふことなむ、見え給ひつれば、驚きながら奉〔たてまつ〕る。よく慎ませ給へ。人離れたる御住まひにて、時々立ち寄らせ給ふ人の御ゆかりもいと恐ろしく、悩ましげにものせさせ給ふ折〔をり〕しも、夢のかかるを、よろづになむ思う給ふる。参り来〔こ〕まほしきを、少将の方〔かた〕の、なほ、いと心もとなげに、物の怪〔け〕だちて悩み侍れば、片時も立ち去ることといみじく言はれ侍りてなむ。その近き寺にも御誦経せさせ給へ」とて、その料〔れう〕の物、文など書き添へて、持て来たり。限りと思ふ命のほどを知らで、かく言ひ続け給へるも、いと悲しと思ふ。

〔訳例〕

 京から、母親の手紙を持って来た。
 「寝た夜の夢に、あなたがとても騒がしいありさまでお見えになったので、誦経をあちこちでさせなどしていますけれども、そのまま、その夢の後に、寝ることができなかったからだろうか、たった今、昼寝をしています夢に、人が忌むということが、お見えになったので、驚きながらお手紙を差し上げる。よく謹慎なさってください。人里離れたお住まいで、時々立ち寄りなさる人の縁故もとても恐ろしく、あなたが苦しそうにしていらっしゃるちょうどその時に、夢がこのようであるのを、あれこれと心配いたします。うかがいたいけれども、少将の方が、相変わらず、とても頼りない感じで、物の怪めいて苦しんでおりますので、わずかな間も立ち去ることはと、とても厳しく言われまして。そちらの近くの寺にも御誦経をさせなさい」と書いてあって、そのための物や、寺への依頼の手紙など書き添えて、持って来た。もうこれまでと思う命のほども知らずに、このように言い続けなさるのも、とても悲しいと浮舟は思う。

〔解説〕

 夢に人が現れるのは、現れた人が夢を見ている人を強く思っているからだと考えられていたようです。〔浮舟114〕で「親もいと恋しく」とありましたが、その浮舟の思いの結果として、母北の方の夢に浮舟が現われたと解釈します。よくない夢を見たのでしょう。
 「時々立ち寄らせ給ふ人の御ゆかり」については、薫の正室である女二宮ことです。女二の宮が嫉妬したり恨んだりすると考えているようです。「少将の方の、なほ、いと心もとなげに」は、左近の少将の妻の出産〔:浮舟74〕がまだのようです。「片時も立ち去ることといみじく言はれ侍りてなむ」は、夫の常陸の守からきびしく言われているということです。「その料の物」はお布施です。


Home源氏物語

浮舟117/118 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 寺へ人遣〔や〕りたるほど、返り事書く。言はまほしきこと多かれど、つつましくて、ただ、

  後〔のち〕にまたあひ見むことを思はなむ
     この世の夢に心まどはで

誦経〔ずきやう〕の鐘の風につけて聞こえ来るを、つくづくと聞き臥し給〔たま〕ふ。

  鐘の音〔おと〕の絶ゆる響きに音〔ね〕を添へて
     わが世尽きぬと君に伝へよ

巻数〔くわんず〕持〔も〕て来たるに書きつけて、「今宵〔こよひ〕は、え帰るまじ」と言へば、物の枝に結〔ゆ〕ひつけて置きつ。

〔訳例〕

 寺へ人をおやりになっている間に、返事を書く。言いたいことはたくさんあるけれども、気兼ねされて、ただ、

  後でまた会うだろうことを思ってほしいなあ。
     この世の夢に思い乱れずに。

誦経の鐘の音が風に乗って聞こえてきたのを、しんみりと聞きながら横におなりになる。

  鐘の音の消えて行く響きに私の泣き声を添えて
     私の命が終わったと君に伝えよ。

巻数を持ってきたのに書き付けて、「今宵は、京に帰ることができそうにもない」と使いの者が言うので、何かの枝に巻数を結び付けて置いた。

〔解説〕

 母北の方から送られた品物を使いの者に持たせて、戻って来るまでの間に手紙を書いています。「後にまた」の歌、表面的には、夢見が悪くても気にしないで、また会える時を楽しみにしてほしいということですが、今上での出来事に迷わされずに来世での再会を待っていてほしいということです。「誦経の鐘」とあるので、山寺ではさっそく浮舟の病気平癒を願った誦経が始まったようです。「鐘の音の」は、母北の方に宛てた浮舟の辞世の歌だと、注釈があります。「巻数」は、祈禱などで読誦した経と回数が記されたものです。「物の枝に結ひつけて置きつ」には、巻数を結び付けたのだと、注釈があります。


Home源氏物語

浮舟118/118 前へ

続きです。

〔本文〕

 乳母〔めのと〕、「あやしく、心ばしりのするかな。夢も騒がしとのたまはせたりつ。宿直人〔とのゐびと〕、よく候〔さぶら〕へ」と言はするを、苦しと聞き臥し給〔たま〕へり。「物聞こし召さぬ、いとあやし。御湯漬〔ゆづ〕け」などよろづに言ふを、「さかしがるめれど、いと醜〔みにく〕く老いなりて、我なくは、いづくにかあらむ」と思ひやり給ふも、いとあはれなり。「世の中にえあり果つまじきさまを、ほのめかして言はむ」など思すに、まづ驚かされて先だつ涙をつつみ給ひて、ものも言はれず。
 右近〔うこん〕、ほど近く臥すとて、「かくのみものを思〔おも〕ほせば、もの思ふ人の魂はあくがるなるものなれば、夢も騒がしきならむかし。いづ方〔かた〕と思し定まりて、いかにもいかにも、おはしまさなむ」とうち嘆く。萎えたる衣〔きぬ〕を顔におしあてて、臥し給へりとなむ。

〔訳例〕

 乳母が、「不思議と、胸騒ぎがするなあ。夢も騒がしいと、母君がおっしゃっていた。宿直人よ、しっかり伺候せよ」と言わせるのを、浮舟は心苦しいと聞きながら、横のおなりになっている。「何も召し上がらないのは、とてもおかしい。湯漬けを」などあれこれ言うのを、「余計なことをするようであるけれども、とても醜く年老いてなって、自分がいなかったならば、どこにいるのだろうか」と想像なさるのも、とても気の毒である。「この世の中で寿命を全うすることができそうにもないことを、それとなく言おう」など、浮舟はお思いになると、何よりも先にはっと胸がいっぱいになって先に流れる涙を隠しなさって、何も言うことができない。
 右近がすぐ近くに寝るということで、「このようにばかり思い悩みなさると、もの思いをする人の魂はふわふわ離れるものであるから、夢も騒がしいのであるのだろうよ。どちらか一人と心をお決めになって、どのようにもどのようにもおなりになるのがよいだろう」とため息をつく。浮舟は糊が落ちて柔らかくなった衣を顔に押し当てて、横におなりになっていると。

〔解説〕

 「心ばしり」は「胸はしり」と同じことでしょう。「湯漬け」は蒸した強飯〔こわめし〕に湯をかけた食べ物です。浮舟は乳母には入水のことをそれとなく言っておきたいのでしょう。
 「もの思ふ人の魂はあくがる」は、和泉式部の「もの思へば沢の螢も我が身よりあくがれ出づる魂かとぞ見る(もの思いをしているので沢の螢も我が身から抜け出た魂なのかと思って見る)」(後拾遺集)の歌があるように、当時はこのように考えられていたようです。「萎えたる衣」には、放心と憂悶の日々が続いて、着物を着替えることもしないのであろうと、注釈があります。
 「となむ」は、「〜とさ」に相当する、伝聞で物語を終える形式的な言い方です。山寺の鐘が聞こえる中、浮舟は入水するのだろうなと読者に想像させながら、浮舟の巻が終わります。

Topに戻る