HomeB級古文への招待歌人の逸話を読もう>新古今前後1

 「院政期のころ」と「新古今前後1」とのつなぎ目としては、白河院が亡くなり、鳥羽院の院政が始まった一一二九(大治四)年あたりが目安になるでしょう。この年、鳥羽院は二十七歳、崇徳天皇は十一歳、後の後白河天皇はまだ三歳です。これからのドラマの役者はすでに揃っています。
 「新古今前後1」では、鳥羽院政が始まった頃から、保元の乱、平治の乱を経て、壇ノ浦で平家が滅びる頃までの話を取り上げましょう。

その32 『平家物語』源頼政、一期の高名
その32 『東斎随筆』源頼政、思はざるほかに
その32 『無名抄』源頼政、出で栄えすべき歌なり
その33 『今物語』やさし蔵人、飽かぬ別れの
その33 『平家物語』ものかはの蔵人、帰る朝の鳥は
その33 『続古事談』藤原長方、なじかは言葉を惜しむべき
その34 『古今著聞集』小侍従、よも御あらがひは候はじ
その35 『平家物語』平忠度、さざなみや志賀の都は
その35 『平家物語』平維盛、さしあたつては悲しかりけ

 西行が邸の警固の侍になぐられた話は「短連歌」の「その9」にあります。参照してください。

 ***

その32      次へ

 源三位頼政の話を読んでみましょう。(1983年度本試から)

〔本文〕

 この頼政、一期〔いちご〕の高名〔かうみゃう〕とおぼえしは、近衛〔このゑ〕の院の御時〔おほんとき〕、夜な夜なおびえさせ給〔たま〕ふことあり。大法〔だいほふ〕、秘法を修〔しゅ〕せられけれども、験〔しるし〕なし。人申しけるは、「東三条〔とうさんでう〕の森より黒雲〔くろくも〕ひとむら立ち来〔きた〕り、御殿〔ごてん〕に覆〔おほ〕へば、その時かならずおびえさせ給ふ」と申す。「こはいかにすべき」とて、公卿〔くぎゃう〕僉議〔せんぎ〕あり。「所詮〔しょせん〕、源平〔げんぺい〕の兵〔つはもの〕のうちに、しかるべき者を召して警固〔けいご〕させらるべし」とさだめらる。
 寛治〔くゎんぢ〕の頃、堀河の天皇、かくのごとくおびえさせ給ふ御ことありけるに、その時の将軍、前〔さき〕の陸奥守〔むつのかみ〕、源の義家〔よしいへ〕を召さる。義家は、香色〔かういろ〕の狩衣〔かりぎぬ〕に、塗籠籘〔ぬりごめどう〕の弓持ちて、山鳥の尾にてはぎたる尖り矢二筋取り添へて、南殿〔なんでん〕の大床〔おほゆか〕に伺候〔しこう〕す。御悩〔ごなう〕の時に臨んで、弦〔つる〕がけすること三度、その後、御前〔ごぜん〕の方〔かた〕をにらまへて、「前の陸奥守、源の義家」と高声〔かうじゃう〕に名乗りければ、聞く人も皆、身の毛もよだって、御悩もおこたらせ給へり。
 しかれば、「すなはち先例にまかせ、警固あるべし」とて、頼政を選び申さる。そのころ兵庫頭〔ひゃうごのかみ〕と申すが、召されて参られけり。「我が身、武勇〔ぶよう〕の家に生まれて、並みに抜け、召さるることは家の面目〔めいぼく〕なれども、朝家〔てうか〕に武士を置かるるは、逆叛〔ぎゃくほん〕の者を退け、違勅〔ゐちょく〕の者を滅ぼさんがためなり。されども、目に見えぬ変化〔へんげ〕のものを仕〔つかまつ〕れとの勅定〔ちょくぢゃう〕こそ、しかるべしともおぼえね」と、つぶやいてぞ出〔い〕でにける。
 頼政は、浅葱〔あさぎ〕の狩衣に、滋籐〔しげどう〕の弓持ちて、これも山鳥の尾にてはぎたる尖り矢二筋取り添へて、頼みきりたる郎等〔らうどう〕、遠江〔とほたふみ〕の国の住人、猪〔ゐ〕の早太〔はやた〕といふ者に黒母衣〔くろぼろ〕の矢負はせ、ただ一人ぞ具〔ぐ〕したりける。
 夜更け、人静まつて、さまざまに世間をうかがひ見るほどに、日ごろ人の言ふに違〔たが〕はず、東三条の森の方より、例のひとむら雲、出で来〔きた〕りて、御殿の上に五丈〔ごぢゃう〕ばかりぞたなびきたる。雲のうちに怪しき、ものの姿あり。頼政、「これを射損ずるものならば、世にあるべき身ともおぼえず。南無〔なむ〕帰命〔きみゃう〕頂礼〔ちゃうらい〕、八幡〔はちまん〕大菩薩〔だいぼさつ〕」と心の底に祈念〔きねん〕して、尖り矢を取つてつがひ、しばしかためて、ひやうど射る。手応へして、ふつつと立つ。やがて矢立ちながら南の小庭にどうど落つ。早太、つつと寄り、取つて押さへ、五刀〔いつかたな〕こそ刺したりけれ。その時、上下〔かみしも〕の人々、手々〔てで〕に火を出〔い〕だし、これを御覧じけるに、頭〔かしら〕は猿〔さる〕、むくろは狸〔たぬき〕、尾は蛇〔くちなは〕、足、手は虎〔とら〕の姿なり。鳴く声は、鵺〔ぬえ〕にぞ似たりける。
 主上〔しゅしゃう〕、御感〔ぎょかん〕のあまりに、「獅子王〔ししわう〕」といふ御剣〔ぎょけん〕を頼政に下〔くだ〕し賜〔たま〕はる。頼長〔よりなが〕の左府〔さふ〕これを賜はり次〔つ〕いで、頼政に賜はるとて、頃は卯月〔うづき〕の始めのことなりければ、雲居〔くもゐ〕にほととぎす、二声三声おとづれて過ぎける。頼長の左府、

ほととぎす雲居に名をや揚〔あ〕ぐるらん

と仰せられたりければ、頼政、右の膝〔ひざ〕をつき、左の袖〔そで〕を広げて、月をそば目にかけ、弓脇ばさみて、

弓張り月のいるにまかせて

と仕〔つかまつ〕りて、御剣を賜はつてぞ出でにける。「弓矢の道に長ずるのみならず、歌道もすぐれたりける」と、君〔きみ〕も臣〔しん〕も感〔かん〕ぜらる。さて、この変化〔へんげ〕のものをば、うつほ舟に入れて流されけるとぞ聞こえし。
       百二十句本『平家物語』四・鵼〔ぬえ〕

〔訳例〕

 この頼政は、生涯の武勲と思われたのは、近衛の院の御治世に、夜ごとにおびえなさることがある。密教のもっとも重要な修法や秘密の祈禱を行いなさったけれども、効果がない。人が申し上げたことは、「東三条の森から黒雲がひとかたまり湧き起こって来て、御殿に覆いかぶさると、その時、かならずおびえなさる」と申し上げる。「これはどのようにするのがよいか」ということで、公卿が評議をする。「つまるところ、源平の武士の中で、ふさわしい者をお呼び付けになって警固なさるのがよい」と評定なさる。
 寛治の頃に、堀河天皇が、このようにおびえなさる御ことがあった時に、その時の将軍、前の陸奥守、源義家をお呼び付けになる。義家は、香色の狩衣に、塗籠籘の弓を持って、山鳥の尾にて作った尖り矢二筋を手に持って、南殿の大床に伺候する。御悩の時になって、鳴弦をすることが三度、その後、堀河天皇のいらっしゃる方をにらんで、「前の陸奥守、源の義家」と大きな声で名乗ったところ、聞く人も皆、身の毛もよだって、御悩もお治りになった。
 そういう次第であるから、「さっそく先例に従って、警固するのがよい」ということで、頼政を選び申し上げなさる。頼政はその頃、兵庫頭と申し上げるのが、お召しを受けて参上なさった。「我が身は武術の家に生まれて、人よりもひときわ優れ、お召しを受けることは家の名誉であるけれども、朝廷に武士をお置きになるのは、反逆する者を退け、勅命に従わない者を滅ぼすようなためである。それなのに、目に見えない化け物を退治いたせとの帝の御命令は、ふさわしいものとも思われない」と、ぶつぶつと言って退出した。
 頼政は、浅葱の狩衣に、滋籐の弓を持ちて、これも山鳥の尾で作った尖り矢を二本手に持って、深く信頼している郎等、遠江の国の住人、猪〔い〕の早太という者に、黒母衣〔くろぼろ〕の矢を背負わせ、たった一人を供に連れていた。
 夜が更け、人が寝静まって、いろいろと辺りの様子をうかがって見るうちに、普段人が言うのと食い違わずに、東三条の森の方から、例のひとかたまりの雲が出て来て、御殿の上に五丈ほどたなびいている。雲の中に怪しい、何かの姿がある。頼政は、「これを射損じたならば、この世に生きていられる身とも思われない。南無帰命頂礼、八幡大菩薩」と、心の中で祈って、尖り矢を手に取って矢につがえ、しばらく狙いを定めて、ぴゅっと射る。手応えがして、ぶちっと矢が当たる。すぐに矢が刺さったまま南の小庭にどさっと落ちる。早太が、ささっと走り寄り、捕まえて押さえつけ、五回刀を刺していた。その時、身分の高い人も低い人も、手に手に灯を持って、これを御覧になったところ、頭は猿、胴体は狸、尾は蛇、足、手は虎の姿である。鳴く声は、鵺〔ぬえ〕に似ていた。
 主上は、御感激のあまりに、「獅子王」という御剣を左大臣藤原頼長に下賜なさる。左大臣藤原頼長がこれをいただき取り次いで、頼政にお与えになるという時に、季節は陰暦四月の始めのことであったので、空にほととぎすが二声三声鳴いて通り過ぎた。左大臣藤原頼長が、

ほととぎすが空の上で名前を広めているのだろうか。

とおっしゃっていたので、頼政は、右の膝をつき、左の袖を広げて、月を横目に見、弓を脇にはさんで、

弓張り月の入るのに任せて

とお詠み申し上げて、御剣をいただいて退出してしまった。「弓矢の道で抜きん出るだけでなく、歌道も優れていたなあ」と、主君も臣下も感心なさった。そうして、この化け物を、丸木舟に入れて流しなさったということだった。

〔解説〕

 源頼政〔みなもとのよりまさ:一一〇四〜一一八〇〕は、「院政期のころ」の「その24」で読んだ、寿命と引き換えに「木の葉散る…」の歌を詠んだ源頼実〔よりざね〕の弟の頼綱の孫です〔:略系図〕。頼綱は、勅撰集に『後拾遺和歌集』以下に八首入集している勅撰集歌人です。源三位頼政は、『詞花和歌集』以下の勅撰集に六十一首入集していて、先祖代々の歌人としての才能を受け継いでいるようです。
 「源三位頼政」と呼ばれるのは三位だったからです。

〔本文〕

 四位〔しゐ〕にてしばらく候〔さぶら〕ひけるが、常に三位〔さんみ〕に心を懸けつつ、
  登〔のぼ〕るべきたよりなき身は木〔こ〕のもとに
     椎〔しゐ〕を拾ひて世を渡るかな
と仕〔つかまつ〕りて三位したりけるとぞ聞こえし。
       百二十句本『平家物語』四・鵼〔ぬえ〕

〔訳例〕

 四位でしばらく伺候したけれども、常に三位を望みながら、
  登ることができるすべがない身の上は木の下で
     椎を拾ってこの世を過ごすのだなあ。
とお詠み申し上げて、三位になったということだった。

 この歌によって、一一七八(治承二)年十二月、七十五歳の時に三位になったということです。歌の御利益です。「椎〔しゐ〕」が「四位〔しゐ〕」との掛詞です。「登る」に昇進の意を持たせています。

 近衛院は近衛天皇〔:一一三九〜一一五五〕です。父は鳥羽天皇、母は美福門院藤原得子です。三歳で即位し、成人後も父の鳥羽院が院政を行なっていました。

 「寛治」は、堀河帝〔:一〇七九〜一一〇七〕の治世の、一〇八七〜一〇九四年の年号です。源義家が出動して化け物を退治するという怪異事件があったのでしょう。
 源義家〔よしいえ:一〇三九?〜一一〇六〕は、源頼信の孫、頼義の子です〔:略系図〕。石清水八幡宮で元服したので八幡太郎と呼ばれています。父の頼義に従って、陸奥の前九年の役〔:一一五一〜一一六二〕を平定し、後に陸奥守兼鎮守府将軍となり、東国での源氏の基盤をつくりました。前九年の役の衣川〔ころもがわ〕の戦で敗走する安倍貞任〔あべのさだとう〕との短連歌が残っています〔:「短連歌6」〕。
 また、こんな話も残っています。

〔本文〕

 これも今は昔、白河院、御殿籠〔おんとのご〕もりて後〔のち〕、ものに襲はれさせ給〔たま〕ひける。「しかるべき武具を、御枕の上に置くべし」と、沙汰〔さた〕ありて、義家朝臣〔あそん〕に召されければ、檀弓〔まゆみ〕の黒塗りなるを、一張〔いっちゃう〕参らせたりけるを、御枕に立てられて後、襲はれさせおはしまさざりければ、御感〔ぎょかん〕ありて、「この弓は、十二年の合戦の時や、持ちたりし」と御尋ねありければ、おぼえざるよし申されけり。上皇、しきりに御感ありけるとか。
       『宇治拾遺物語』六六

〔訳例〕

 これも今は昔、白河院がおやすみになって後、物の怪に襲われなさった。「ふさわしい武具を御枕もとに置くのがよい」と、評議があって、義家朝臣にお求めになったところ、檀弓の黒塗りの弓を、一張差し上げていたのを、御枕もとに立てなさって後、教われなさらなかったので、白河院は感心なさって、「この弓は、十二年の合戦〔:前九年の役〕の時に、持っていた物か」とお尋ねになったところ、よくおぼえていない旨を申し上げた。上皇はしきりに感心なさったとか。

源義家の弓であることだけで、物の怪などが寄り付かなくなったということです。すごい効き目です。『梁塵秘抄』には

鷲〔わし〕の棲む深山〔みやま〕には
なべての鳥は棲むものか
同じき源氏と申せども
八幡〔はちまん〕太郎は恐ろしや

と謡われています。

 「頼長の左府〔さふ〕」とは左大臣藤原頼長〔よりなが:一一二〇〜一一五六〕です。「左府」とは、左大臣の唐名〔とうみょう:官名を唐制でいう時の言い方〕です。後徳大寺実能の長女の幸子と結婚していたので、幸子の姪の多子を幼い頃から養女にしていました〔:略系図〕。多子が近衛天皇に入内したのを機に左大臣となり、父の忠実の支持により氏の長者になり、一一五一(仁平元)年には内覧になって政権を掌握しました。学問を好み博識でした。日記『台記〔たいき〕』を残しています。

 ほととぎすは、夏を知らせる鳥として親しまれ多くの詩歌に詠まれました。人々は陰暦四月の夜、誰よりも先にホトトギスの初音を聞くのを楽しみました。この話でも、「頃は卯月の始めのことなりけれ」とあって、お膳立ては整っています。夜に鳴くことが多いので姿が見えません。

 左大臣藤原頼長と源三位頼政とのやりとりは短連歌です。ホトトギスが鳴くのを「名乗る」ということがよくあります。左大臣藤原頼長の句は「おまえは宮中で有名になったなあ」ということです。源三位頼政の句は、月が「入る」と弓を「射る」の掛詞です。「弓張り月が西山に入るのに合わせて弓を射たままです」と、謙遜しています。これくらいの短連歌は楽々と詠むのが、当時の教養ある人たちだったのでしょう。『十訓抄』一〇には、「頼政三位は多田満仲〔みつなか〕が末にて、武芸、その氏〔うぢ〕を継〔つ〕げりといへども、和歌の浦波、立ち後〔おく〕れざりけり」と記されています〔:略系図〕。短連歌については「和歌を読もう」の「短連歌」を参照してください。源義家と安倍貞任の短連歌をはじめ、気の利いたやりとりがたくさんあります。

   *

 近衛天皇は、一一五五(久寿〔きゅうじゅ〕二)年七月二十三日に十七歳で亡くなってしまいます。
 近衛天皇の次に後白河天皇が即位する〔:略系図〕のですが、これは後白河天皇の乳母夫の藤原通憲〔みちのり:一〇〇六〜一〇五九 出家して信西〕と藤原頼長の兄の藤原忠通〔ただみち:一〇九七〜一一六四〕が強力に後白河天皇を推したからで、崇徳院は子の重仁〔しげひと〕親王を推したのですが実現せず、藤原頼長は近衛天皇の御代に内覧でしたが内覧を解かれ、宇治に引き籠ってしまいます。こうして朝廷や摂関家での対立が深刻になっていた頃、近衛天皇が亡くなった翌年の一一五六(保元元)年七月に鳥羽院が亡くなります。それがきっかけとなって、不遇の崇徳院・藤原頼長側と、実権を握った後白河天皇・藤原忠通側との間で武力衝突がおこります。これが保元の乱です。崇徳院は捕らえられて讃岐国へ流罪になり、藤原頼長は流矢に当たって亡くなります。三十七歳でした。〔:『保元物語』中・新院左大臣殿落ち給ふ事、左府御最後
 保元物語では、源三位頼政は後白河天皇の側についていました。

 近衛天皇が亡くなったほぼ一ヶ月後の藤原頼長の日記『台記〔たいき〕』の一一五五(久寿二)年八月二十七日条に、近衛天皇の死は藤原忠実と頼長の父子の呪詛によるものだという噂が流れていたと記されています。藤原頼長は家臣から聞いたことを書き記したのでしょう。藤原頼長が自分の日記に自分のことを書いているので、呪詛は事実ではないでしょうが、この噂は藤原忠実と藤原頼長を陥れるための誰かの策謀なのかも知れません。おどろおどろしい世界が見え隠れしています。『国史大辞典』の「藤原頼長」の項目には、「久寿二(一一五五)年近衛天皇の崩御を機として、〔鳥羽〕法皇の信任を失って失脚し、宇治に籠居した」とあるのですが、そのもととなったのは、ひょっとするとこの噂だったのかも知れません〔:原水民樹「『台記』注釈(久寿二年七月〜九月)」徳島大学言語文化研究2005-02〕。

   *

 源三位頼政は、一一八〇(治承四)年に後白河院の皇子以仁王〔もちひとおう〕を奉じて平氏打倒の兵を挙げました〔:略系図〕が、近江の園城寺〔おんじょうじ〕から南都へ向かう途中、右膝に負傷して致命傷であったので宇治で自害してしまいました〔:『平家物語』四・宮御最期〕。七十七歳でした。頼政が自害したとされる場所が「扇の芝」という名前で残っているのですが、二〇二六(令和八)年までは観音堂保存修理工事の関係で見ることはできないということです。

 藤原頼長も源頼政も大変な時代を生きていました。

 ***

 武将としての源三位頼政の話の次に、歌人としての源三位頼政の話を読んでみましょう。(1994年度金沢大学から)

〔本文〕

 二条三位〔さんみ〕平経盛〔たいらのつねもり〕の家に梅の花めでたく咲きける時、源三位頼政〔げんさんみよりまさ〕、その前を通るとて、車をとどめて、「思ひのほかに参りて侍〔はべ〕り」と言ひ入れたりけるを、言ひ継ぎの侍〔さぶらひ〕、「源三位殿、申せと侍り。思はざるほかにこそ参りて侍り」と聞こえければ、心得ぬやうに思はれながら、対面して帰されにけり。後〔のち〕に、ことのついでにこのこと語り出〔い〕でて、かたみにをかしきことに言はれけり。
 この侍、「思ひのほかに君が来〔き〕ませる」といふ古歌を知らざりけるにや。心得ぬ者は、ものまねに咎〔とが〕の出〔い〕で来るなり。
       『東斎随筆』草木類

〔訳例〕

 二条三位平経盛の家で梅の花がみごとに咲いた時、源三位頼政は、その前を通るということで、牛車を駐めて、「思いのほかに参上しております」と取り次ぎを求めていたのを、取り次ぎの侍が、「源三位殿、申し上げよとのことです。思わないほかに参上しております」と申し上げたので、わけの分からないようにお思いになりながら、対面してお帰しになった。後で、なにかのついでにこのことを話し出して、互いに滑稽なこととお話しになった。
 この侍は、「思いのほかにあなたがいらっしゃった」という古歌を知らなかったのだろうか。心得のない者は、そのまま真似をすると失敗をするのである。

〔解説〕

 『東斎随筆〔とうさいずいひつ〕』は、一条兼良〔いちじょうかねら(かねよし):一四〇二〜一四八一〕が『大鏡』『今昔物語集』『宇治拾遺物語』『十訓抄』などから七十数話を抄出した説話集です。この話は『十訓抄』七・二九にあります。

 二条三位平経盛〔つねもり:一一二四〜一一八五〕は、平清盛〔:一一一八〜一一八一〕の異母弟です〔:略系図〕。歌人としての父忠盛の後の受け継ぎ、平氏歌人の中心的存在でした。一一六七(仁安二)年八月の「太皇太后宮亮平経盛朝臣家歌合」をはじめとして、しばしば自邸で歌合や歌会を催していたということです。一一八五(寿永四)年三月の壇ノ浦の合戦で入水してしまいます〔:『平家物語』一一・能登殿最期〕。『千載和歌集』に「読人知らず」の「いかにせむ御垣が原に摘む芹のねにのみ泣けど知る人のなき」の他、『新勅撰集』以下の勅撰集に十一首〔:『勅撰作者部類』〕入集しています。

 源三位頼政〔:一一〇四〜一一八〇〕の家集『頼政集』には「太皇太后宮亮平経盛朝臣家歌合」を含めて、平経盛の主催する歌合のために詠んだという歌が八首記されています。この頃の源三位頼政は「藤原俊成はじめ有名歌人の歌会に次々と招かれ、後白河院の供花会にも列した。すでに重鎮のひとりと見られたことが察せられる。自家で歌会を開いたこともある」〔:岩波『日本古典文学大辞典』の「源頼政」の項目〕ということです。

   *

 源三位頼政と平経盛のやりとりは、誰でも知っている(だろう)和歌が素材になっています。「思ひのほかに君が来ませるといふ古歌」とは次の歌です。

  冷泉院御屏風の絵に、梅の花ある家に客人〔まらうど〕来
  たる所
     平兼盛〔たいらのかねもり〕
わが宿の梅の立ち枝〔え〕や見えつらむ
   思ひの外に君が来〔き〕ませる
       『拾遺和歌集』春

 歌の大意は「私の邸の梅の立ち枝が見えたのだろうか。思い掛けなくあなたがいらっしゃった」です。源三位頼政としては「梅の花が見えたので、花見に参上しました」という挨拶だったのですが、和歌を知らない侍にとっては、わけの分からない不可解な言葉だったのでしょう。
 この歌の作者の平兼盛は、「勅撰集の選者たち1」の「その10」で読んだ『沙石集』の説明をこちらにコピペしておきます。

 平兼盛は、光孝天皇の血筋を引いているということですが、官位は低いままで、九六六(康保三)年に従五位上、九七九(天元二年)駿河守になっています。九九〇(正暦元)年に亡くなりましたが、年齢は分かりません。『拾遺和歌集』以下の勅撰集に八十九首入集しています。『天徳四年内裏歌合』の「しのぶれど…」の歌が「百人一首」に選ばれています。歌集『兼盛集』があります。

 『拾遺和歌集』の詞書の解説をすると、冷泉院〔:九五〇〜一〇一一〕のために屏風が用意されることがあったのでしょう、その屏風に「梅の花ある家にまらうど来たる」場面が描かれていて〔:大和絵〕、その絵のそばに歌を書いた色紙形を貼るのですが、その歌を平兼盛が詠んだということです。
 障屏画〔しょうへいが:障子絵や屏風絵〕についての専門家の解説を引用しましょう。

 それらの障屏画は、九世紀末まで、主として中国の故事や詩文から題材をとり、画中に色紙形をはって、その漢文や漢詩をかいていた。ところが十世紀前後から、四季絵・月次絵・名所絵といって、日本の四季折々の風物や毎月の行事の風俗、あるいは歌枕となった各地の名所などを題材とすることが盛んとなり、そこには和歌をかいた色紙形をはるようになった。いずれも、美しい自然と人間によって季節の変化を示したもので、題材が和歌と密接であるばかりでなく、その障屏画をみて和歌を作ることも多かった。それらのさまは、『古今集』以下の歌集によって知られる。
       山根有三「障屏画研究」『山根有三著作集5』
                (中央公論美術出版1998)

 「一条朝のころ1」の「その19」の『古本説話集』に、藤原彰子が入内する際に準備された屏風で、藤の花が咲いている所の歌を藤原公任が担当して苦労したという話がありました。藤原道長の日記『御堂関白記〔みどうかんぱくき〕』、藤原実資〔さねすけ:九五七〜一〇四六〕の日記『小右記〔しょうゆうき〕』、藤原行成の日記『権記〔ごんき〕』の関連する記事を抜き書きしておいたのですが、これで屏風の絵に和歌を詠む際のおおよその段取りが把握できます。参照してください。

 梅の立ち枝は歌川広重の浮世絵「名所江戸百景」の「亀戸〔かめいど〕梅屋敷」の梅の木が分かりやすいです。立ち枝とは、上方向に勢いよく伸びている枝のことで、徒長枝〔とちょうし〕と言います。梅の木の剪定の技術については「梅ボーイズのうめしごと」に詳しい解説があります。この梅の立ち枝が邸の外から見えたということなので、枝が伸び放題だったのでしょう。

 「侍〔さぶらい〕」とは、江戸時代の侍〔さむらい〕とは違います。貴人のそばに仕えて雑用を勤める者で、「候ふ」の連用形「候ひ」が名詞になったものです。

   *

 当時の人は、誰も彼も和歌に堪能であったのではないことが分かります。「勅撰集の選者たち2」の「その12」の『東斎随筆』でも、主人の言葉の趣旨をみごとに取り違える侍の話を読んでいます。また、「短連歌」の「その9」では、短連歌の七七の句を取り次ぐようにと警固の侍に言った西行が、物乞いだと思われて侍になぐられた話も読んでいます。この話も、文化の違いというか、世界観の違いというか、ただ和歌を知らなかったということだけでは済まされない問題点を含んでいると言えるでしょう。「心得ぬ者は、ものまねに咎の出で来るなり」という言葉は、さすが『十訓抄』で、上から目線の評言です。

 ***

源三位頼政が歌合に出す歌を俊恵に相談しています。

〔本文〕

 建春門院の殿上〔てんじゃう〕の歌合〔うたあはせ〕に、関路落葉といふ題に、頼政卿〔よりまさきゃう〕の歌に、

都にはまだ青葉にて見しかども
   紅葉散り敷く白河の関

と詠まれ侍りしを、その度、この題の歌あまた詠みて、当日まで思ひ煩ひて、俊恵〔しゅんゑ〕を呼びて見せられければ、「この歌は、かの能因〔のういん〕が『秋風ぞ吹く白河の関』といふ歌に似て侍〔はべ〕り。されどもこれは出〔い〕で栄〔ば〕えすべき歌なり。かの歌ならねど、かくも取りなしてむと、いしげに詠めるとこそ見えたれ。似たりとて難〔なん〕ずべきさまにはあらず」と、計らひければ、車さし寄せて乗られける時、「貴房〔きばう〕のはからひを信じて、さらばこれを出だすべきにこそ。後〔のち〕の咎〔とが〕をば掛け申すべし」と言ひかけて出でられにけり。
 その度〔たび〕、思ひのごとく出で栄えして勝ちにければ、帰りてすなはちよろこび言ひつかはしたりける返事〔かへりごと〕に、「見る所ありてしか申したりしかど、勝負聞かざりしほどはあひなくこそ胸つぶれ侍りしに、いみじき高名〔かうみゃう〕したりとなん、心ばかりはおぼえ侍りし」とぞ、俊恵は語りて侍りし。
       『無名抄』八

〔訳例〕

 建春門院の殿上の歌合に、関路落葉という題で、頼政卿の歌に、

都ではまだ青葉で見たけれども
   紅葉が散り敷く白河の関

とお詠みになりましたのを、その時、頼政卿はこの題の歌をたくさん詠んで、当日まで思い悩んで、俊恵を呼んでお見せになったところ、「この歌は、あの能因が『秋風が吹く白河の関』という歌に似ております。しかし、これは歌合で見栄えのする歌である。あの歌でないけれども、このようにも詠み変えてしまうことができるだろうと、いかにも巧みに詠んだと見受けられた。似ているということで非難しなければならない詠みぶりではない」と、取りなしたので、頼政卿が牛車をさし寄せてお乗りになった時、「あなたの判断を信じて、それならばこれを歌合に出だすのがふさわしいのだろう。後の咎をお掛け申し上げることにしよう」と言葉を掛けて、源三位頼政は歌合にお出掛けになってしまった。
 その度、思いのとおりに出詠して人目をひいて勝ってしまったので、頼政卿が歌合から帰ってすぐにお礼を言っていた返事として、「見所があってそう申し上げていたけれども、勝ち負けを聞かなかったうちはただただ気を揉みしましたけれども、御報告をお聞きして、たいそうな手柄を立てたと、私の気持ちの中だけでは思われました」と、俊恵は語っていました。

〔解説〕

 「建春門院の殿上の歌合」とは、一一七〇(嘉応二)年十月十六日に行われた『建春門院北面〔ほくめん〕歌合』のことです。この時、源三位頼政〔:一一〇四〜一一八〇〕は六十七歳、俊恵〔しゅんえ:一一一三〜?〕は五十八歳です。この歌合は「法住寺殿歌合」とも言われるように白河院の法住寺殿で開かれています。
 建春門院と法住寺殿については「中世の日記を読もう」の「建春門院中納言日記」からコピペしましょう。

 建春門院〔けんしゅんもんいん〕は平滋子〔:一一四二〜一一七六〕、後白河院の女御で、高倉天皇の生母です。異母姉妹の時子は平清盛の妻になっています〔:略系図〕。

 法住寺殿は、後白河院が七条大路の先の東山の山麓の法住寺跡地に造営した御所です。一一六一(永暦二)年四月十三日、ここに移り、法住寺殿を院の御所として院政を行いました。法住寺殿は、北殿、蓮華王院、南殿からなり、北殿は七条御所・七条殿と呼ばれていました。

法住寺殿のさらに詳しいことは「建春門院中納言日記」の「その2」を参照してください。

 俊恵は源俊頼〔としより:一〇五五?〜一一二九?〕の子です〔:歌道家略系図〕。俊恵と源頼政は歌人仲間として親しかったようで、俊恵の家集『林葉〔りんよう〕和歌集』には、源頼政の「頼政朝臣会」で詠まれた歌が七首あります。俊恵は「自邸を歌林苑(かりんえん)と称し、月次あるいは臨時の歌会を開き、広い層の歌人が多数集まって、自由な和歌活動を行なった」〔:岩波『日本古典文学大辞典』の「俊恵」の項目〕ということで、源三位頼政の家集『頼政集』には、歌林苑関係の歌が三十数首あって、源頼政は歌林苑の会に熱心に参加していたことが分かります。

 能因の話は「一条朝のころ2」の「その22」の『古今著聞集』で詠んでいます。能因の歌「都をば霞とともに立ちしかど秋風ぞ吹く白河の関」(後拾遺集)のすばらしいことは言うまでもないのですが、披露するまでの振る舞いが数奇人〔すきびと〕の典型であるとして多くの歌人から尊崇されています。

   *

 この「建春門院の殿上の歌合」は、「関路落葉」「水鳥近馴」「臨期違約恋」の題で、歌人は左右十人ずつ。右は俊成・清輔・頼政・隆信、また、頼政の息子の仲綱も参加しています。
 話題になっている歌は、「関路落葉」の藤原実国〔さねくに:一一四〇〜一一八三 高倉天皇の笛の師〕との番です。判詞は藤原俊成です。

〔本文〕

  関路落葉 五番
  左  左衛門督〔さゑもんのかみ〕実国
音羽山〔おとはやま〕幣〔ぬさ〕と散りかふ紅葉葉〔もみじば〕を
   関守〔も〕る神や我がものと見る
  右勝  右京権大夫〔うきょうごんのだいぶ〕頼政朝臣
都にはまだ青葉にて見しかども
   紅葉散り敷く白河の関

左歌、「音羽山幣と散りかふ」とおきて、「関守る神や」など言へる心、いとをかしくは見ゆるを、末の句やすこしいかがと申し侍〔はべ〕りしにや。右歌、かの能因法師の「秋風ぞ吹く白河の関」と言へるをおきて、かやうに詠み出〔い〕でんことありがたくは見ゆれど、但し、上の句や「霞とともに立ちしかど」と言へるには及びがたくやと思う給〔たま〕ふれど、紅葉散り敷きたりけん日数〔ひかず〕のほども心細く思ひやられて侍る上に、人々もよろしきやうに侍りしかば、右をもちて勝とす。

〔訳例〕

  五番
  左  左衛門督実国
音羽山で幣のように乱れ散る紅葉葉を
   関を守る守は自分のものだと見る。
  右勝 右京権大夫頼政朝臣
都ではまだ青葉で見たけれども
   紅葉が一面に敷きつめる白河の関

左歌、「音羽山幣と散りかふ」と置いて、「関守る神や」など詠んでいる心は、とても趣があるように見えるけれども、下の句はすこしいかがなものかと申しましたのだろうか。右歌、あの能因法師の「秋風ぞ吹く白河の関」と詠んでいるのを置いて、このように詠み上げることはなかなかできなく見受けられるけれども、ただし、上の句が「霞と共に立ちしかど」と詠んでいるのには及ぶことができないかと思いますけれども、紅葉が散り敷いていただろう日数のほどもしみじみ寂しく想像されております上に、人々もよろしいようでございますので、右を勝とする。

〔解説〕

 「幣〔ぬさ〕」とは、神に祈る時の捧げ物ですが、布や紙を細長く切ったものを棒に垂らしたものを言い、また、旅行の折には道祖神に紙や衣を細かに切ったものをまき散らしたということです。「立田姫手向〔たむ〕くる神のあればこそ秋の木の葉の幣と散るらめ」(古今集)。
 判詞の「おく」は「置く」でよいのでしょうか。一つ目の例は「これこれと詠んでおいて」という意味、二つ目の例は「これこれを対象として」ということでしょう。
 「心細し」は、もの寂しいしんみりとした情趣があるさまを言います。

 藤原俊成が「(能因法師の歌を)かやうに詠み出でんことありがたくは見ゆれ」と称賛しています。「ありがたし」は、なかなか出来ないことだという意味でしょう。歌合に同席した人々も感心していたようです。俊恵の言ったとおり、「出で栄え」しています。
 ただし、「上の句や、霞とともに立ちしかどと言へるには及びがたくや」とも俊成は言っていて、能因の歌と源頼政の歌を並べてみると、二首の和歌の組み立てはまったく同じであることが分かります。

都をば霞とともに立ちしかど秋風ぞ吹く白河の関
都にはまだ青葉にて見しかども紅葉散り敷く白河の関

比べてみると能因の「霞とともに立ちしかど」の方がより優れていると俊成は感じ取ったようです。
 能因の歌は春霞から秋風へ、頼政の歌は初夏の青葉から紅葉の秋への季節の移り変わりで、頼政の歌の方がより色彩が濃く、季節の移り変わりがより印象的です。「人々もよろしきやうに侍りしか」とあるのは、このことだったのかも知れません。

 歌合は題詠〔:決められた題で歌を詠むこと〕が前提になりますが、歌の出来のよしあしは言うまでもないことですが、「出で栄え」するかどうかが、当時の歌人にとってとても重要なことだったのでしょう。俊恵は父の源俊頼の代からの歌人として、そういう勘所を心得ていたのでしょう。
 源三位頼政が俊恵に「後の咎をば掛け申すべし」と出掛けに言っていますが、二人は遠慮のないもの言いができる関係だったようです。


HomeB級古文への招待歌人の逸話を読もう新古今前後1

その33  前へ  次へ

 ある大納言が、小侍従という歌人のもとへ通っていました。(2008年度京都産業大学、2006年度北海道大学から)

〔本文〕

 大納言なりける人、小侍従〔こじじゅう〕と聞えし歌詠みに通はれけり。
 ある夜、もの言ひて、暁〔あかつき〕帰られけるに、女の家の門〔かど〕をやり出〔い〕だされけるが、きと見返りたりければ、この女、名残りを思ふかとおぼしくて、車寄せの簾〔す〕に透〔す〕きて、一人残りたりけるが、心に懸かりおぼえてければ、供なりける蔵人〔くらうど〕に、「いまだ入りやらで見送りたるが、振り捨てがたきに、なにとまれ、言ひて来〔こ〕」とのたまひければ、「ゆゆしき大事かな」と思へども、ほど経〔ふ〕べきことならねば、やがて走り入りぬ。
 車寄せの縁〔えん〕の際〔きは〕にかしこまりて、「申せと候〔さぶら〕ふ」とは、左右〔さう〕なく言ひ出〔い〕でたれど、なにと言ふべき言〔こと〕の葉もおぼえぬに、折〔をり〕しも木綿〔ゆふ〕付け鳥、声々に鳴き出でたりけるに、「飽〔あ〕かぬ別れの」と言ひけることの、きと思ひ出でられければ、

ものかはと君が言ひけむ鳥の音〔ね〕の
   今朝〔けさ〕しもなど悲しかるらむ

とばかり言ひかけて、やがて走り付きて、車の尻に乗りぬ。
 家に帰りて中門〔ちゅうもん〕に降りて後〔のち〕、「さても、何とか言ひたりつる」と問ひ給ひければ、「かくこそ」と申しければ、いみじくめでたがられけり。「さればこそ、使ひにははからひつれ」とて、感〔かん〕のあまりに、領〔し〕る所など賜〔た〕びたりけるとなむ。
 この蔵人は、内裏〔だいり〕の六位など経て、「やさし蔵人」と言はれける者なりけり。この大納言も、後徳大寺〔ごとくだいじ〕の左大臣の御ことなり。
       『今物語』一〇

〔訳例〕

 大納言であった人が、小侍従と申し上げた歌詠みに通いなさった。
 ある夜、一夜を共にして、明け方にお帰りになった時に、女の家の門から牛車をお出しになったところ、ちらりと振り返っていたところ、この女が名残りを惜しむのかと思われて、車寄せの簾に透けて、一人残っているのが心に懸かって思われてしまったので、供であった蔵人に、「まだすっかり奥へ入らずに見送っているのが、ほっておくことができないので、なんでもいいから、言って来い」とおっしゃったので、「たいそう大変なことだ」と思うけれども、時間がかかってはいけないことであるので、すぐに走って入った。
 車寄せの縁の際にきちんと座って、「申し上げよとのお言葉です」とは、ためらわずに言葉に出したけれども、申し上げるのにふさわしい言葉も思い浮かばない時に、ちょうどその時、鶏が鳴き出していたので、「飽かぬ別れの」と詠んだ歌がさっと思い出されたので、

問題にならないとあなたが詠んだという鳥の声が
   今朝はどうして切なく感じられているのだろう。

とだけ女に詠んで、すぐに走って追い付いて、牛車の後ろに乗った。
 家に帰って中門で降りた後、「それはそうと、どのように言っていたのか」とお尋ねになったので、「このように」と申し上げたところ、たいそう感心なさった。「そうであるからこそ、使いには取り計らったのだ」と言って、感激のあまりに、所領などをお与えになっていたと。
 この蔵人は、内裏の六位などを経て、「やさし蔵人」と言われた者であった。この大納言も、後徳大寺の左大臣のことである。

〔解説〕

 「大納言なりける人」は、説話の終わりに「この大納言も、後徳大寺の左大臣の御ことなり」と種明かしがあります。徳大寺実定〔さねさだ:一一三九〜一一九一〕です。祖父の徳大寺実能〔さねよし:一〇九六〜一一五七〕が徳大寺左大臣と呼ばれていたので、区別するために「後」が付いているようです〔:略系図〕。詩歌管弦に優れ、教養豊かな文化人であったということです。「ほととぎす鳴きつる方をながむればただ有明の月ぞ残れる」(千載集)が「百人一首」に採られています。徳大寺実定は、一一六四(長寛二)年、二十六歳の時に権大納言になり、翌年辞任していますが、一一七七(安元三)年に大納言に再任されています。この話はいつごろのことだったのでしょう。
 「この大納言も」の「も」は、この『今物語』一〇の話の前の七も大納言〔:後徳大寺左大臣〕の話だったからです。
 小侍従〔こじじゅう:生没年未詳〕は、「院政期のころ」の「その30」で読んだ、北野社に参籠した小大進の娘です。父は石清水八幡宮別当紀光清。小大進は勅撰集に十四首入集、父の紀光清は『金葉和歌集』に一首入集、両親ともに勅撰集歌人です。小侍従は勅撰集に五十四首入集しています。家集に『太皇太后宮小侍従集』があります。生没年未詳ですが、一二〇〇(正治二)年の『正治初度百首』〔:一二〇〇年〕に出詠し、「月の頃八十〔やそぢ〕の秋を見ぬはなしおぼえぬものをかかる光は」と詠んでいるので、小侍従はこの頃に八十歳で、一一二一(保安二)年ごろの生まれだろうと考えられています。翌年の『石清水社歌合』を最後に消息が途絶えているということです。
 〔略系図〕を参考にすると、小侍従の母親の小大進は、『千載和歌集』の詞書に「花園左大臣家小大進」とあることから、花園左大臣家に仕えていたことが分かるので、小侍従が一一六一(応保元)年ごろに二条天皇〔:一一四三〜一一六五〕に出仕したのも、花園左大臣源有仁とのつながりからだろうと考えられます。二条天皇が亡くなった後、小侍従は后の多子〔:一一四〇〜一二〇一〕に仕えたのですが、多子の兄が、この話の後徳大寺左大臣実定〔:一一三九〜一一九二〕です。小侍従が一一二一(保安二)年ごろの生まれだとすると、二条天皇が亡くなった時〔:一一六五(永万元)年〕に四十五歳ほど、後徳大寺左大臣実定は二十七歳ですが、男女が深い仲になるのにあり得ない年格好ではありません〔:出仕については岩波『日本古典文学大辞典』の「小侍従」の項目から〕。

   *

 「供なりける蔵人」がふと思い浮かべた「飽かぬ別れの」という歌は、次の歌です。

  題知らず    小侍従
待つ宵に更けゆく鐘の声聞けば
   飽かぬ別れの鳥はものかは
       『新古今和歌集』恋三

『新古今和歌集』では「題知らず」となっていて、小侍従の私家集『太皇太后宮小侍従集』でも詞書はありません。藤原清輔撰の私撰集『続詞花和歌集』恋中にも採られているのですが、同じく「題知らず」です。この歌がどういう事情で詠まれたのかはよく分かりません

 徳大寺実定の私家集『林下集』には小侍従との贈答歌があります。

  内裏にて夜もすがら女房に語り明かして、朝〔あした〕に
  申したりし
ならひにき飽〔あ〕かぬ別れの暁〔あかつき〕も
   かかる名残りはなかりしものを
  返事      小侍従
これぞげにたぐひは知らぬいにしへの
   飽かぬ別れは身をも恨みき
       『林下集』下

「ならひにき…」の歌の詞書に「内裏にて夜もすがら女房に語り明かして」とある「女房」が、小侍従であったことが分かります。どちらの歌も「待つ宵に…」の歌が前提に詠まれていて、この歌が二人に共有されていたことが分かります。ただし、「待つ宵に…」の歌がどういう機会に詠まれたのかは、分からないままです。

 『今物語』の作者藤原信実の父の隆信〔たかのぶ:一一四二〜一二〇五〕は、藤原実定〔:一一三九〜一一九一〕と親しかったようです。『林下集』には、隆信が俊恵〔しゅんえ〕法師と藤原敦頼〔あつより:道因法師〕などを誘って徳大寺実定の邸に訪れて来て、朝まで遊んだと記されています。

  おなじ頃、右馬権頭隆信、俊恵〔しゅんゑ〕法師、敦頼
  〔あつより〕なんど誘〔いざな〕ひて詣で来て、夜もすが
  ら歌詠み遊びて帰りにし次の日は九月〔ながつき〕晦〔み
  そか〕にて侍〔はべ〕りしかば、申しおくりし
君に逢ひて名残りを惜しむ今日しまた
   しばしとまらで秋も去〔い〕ぬめり
  返し      隆信
暮れてゆく秋よりもなほ飽〔あ〕かざりし
   名残りを言はばいともかしこし
       『林下集』上

「敦頼」が道因法師です。「百人一首」には「思ひわびさても命はあるものを憂きに堪へぬは涙なりけり」(千載集)が採られています。俊恵法師は「夜もすがらもの思ふ頃は明けやらぬ閨〔ねや〕の隙〔ひま〕さへつれなかりけり」(千載集)が採られています。
 その藤原隆信が小侍従の歌を前提とした歌を『正治初度百首』〔:一二〇〇年〕で詠んでいます。

  飽〔あ〕かぬ夜〔よ〕の別れを告げし鳥よりも
     一人悲しき暮れの鐘かな
       『正治初度百首』恋

 こうして「待つ宵に…」の歌の周辺を調べてみると、後徳大寺左大臣やこの蔵人、また、『今物語』の筆者の父の藤原隆信の周辺ではよく知られていた歌であったことが推測できます。『今物語』で小侍従の「待つ宵に…」の歌が説明抜きで暗黙の了解のように語られているのも、そういうわけだったのでしょう。『今物語』の作者藤原信実は、父隆信から、こんなことがあったのだよという話を聞いていたのかもしれません。

   *

 「ものかはと…」の歌を詠んだ「供なりける蔵人」は、『新拾遺和歌集』の「ものかはと…」の歌の詞書に記されている藤原経尹〔つねまさ〕であるようです

  都遷りの頃、後徳大寺左大臣、太皇太后宮に参りて女房の
  中にて夜もすがら月を見て物語などして暁帰りける時、小
  侍従、送り出でて侍りけるに、供にありて申しける
          藤原経尹
ものかはと君が言ひけん鳥の音〔ね〕の
   今朝しもなどか悲しかるらん
       『新拾遺和歌集』離別

『新拾遺和歌集』は、一三六三(貞治二)年、後光厳天皇下命の勅撰和歌集です。詞書の内容から、『平家物語』五・月見にもとづいていることが分かります。『平家物語』はすぐ次で読みます。

 牛車は四人乗りで、座席は後ろが末席です。
 「家に帰りて中門に降りて後」とある「中門」は、寝殿造りの東西の対屋〔たいのや〕から南にのびた廊の途中にある門のことです。この門を通り抜けると、寝殿造りの南庭です。
 蔵人が牛車に乗ってから家に着くまで、二人は何を話していたのでしょうか。ほかに誰か乗っていて、左大臣はその人と話をしていたのでしょうか。二人だけだとすると、「何とか言ひたりつる」には触れないようにしてあれこれ話をしていたのでしょうか。微妙な時間が流れていたことでしょう。
 「やさし」は、姿や言語、振る舞いなどにこまやかな心遣いやたしなみの深さなどが感じられるさまを言います。

 ***

 福原に都が遷り、人々は、名所の月を見ようと、須磨・明石、住吉・難波、高砂・尾上などに出掛けました。(1993年度立命館大学から)

〔本文〕

 その中にも徳大寺の左大将実定の卿〔きゃう〕は、旧〔ふる〕き都の月を恋ひて、八月十日あまりに福原よりぞ、上〔のぼ〕り給〔たま〕ふ。なにごとも皆変はりはてて、まれに残る家は、門前〔もんぜん〕草深くして、庭上〔ていしゃう〕露繁〔しげ〕し。蓬〔よもぎ〕が杣〔そま〕、浅茅〔あさぢ〕が原、鳥の臥所〔ふしど〕と荒れはてて、虫の声々恨みつつ、黄菊〔くゎうきく〕紫蘭〔しらん〕の野辺とぞなりにける。
 故郷の名残りとては、近衛河原〔このゑかはら〕の大宮ばかりぞ、ましましける。大将、その御所に参って、まづ随身〔ずいじん〕に惣門〔そうもん〕を敲〔たた〕かせらるるに、内より女の声して、「誰〔た〕そや。蓬生の露、うち払ふ人もなき所に」ととがむれば、「福原より大将殿の御参り候〔さうら〕ふ」と申す。「惣門は錠〔ぢゃう〕のさされて候〔さぶら〕うぞ。東面〔ひんがしおもて〕の小門〔こもん〕より入らせ給へ」と申しければ、大将、さらばとて、東〔ひんがし〕の門〔もん〕より参られけり。大宮は御つれづれに、昔をや思〔おぼ〕し召し出〔い〕でさせ給ひけん、南面〔みなみおもて〕の御格子〔みかうし〕上げさせて、御琵琶〔びは〕あそばされけるところに、大将参られたりければ、「いかに。夢かや現〔うつつ〕か。これへこれへ」とぞ仰せける。源氏の宇治の巻には、優婆塞〔うばそく〕の宮の御女〔おんむすめ〕、秋の名残りを惜しみ、琵琶を調〔しら〕めて夜〔よ〕もすがら心を澄まし給ひしに、有明の月の出〔い〕でけるを、なほ堪〔た〕へずや思しけん、撥〔ばち〕にて招き給ひけんも、今こそ思ひ知られけれ。
 待宵〔まつよひ〕の小侍従〔こじじゅう〕といふ女房も、この御所にぞ候〔さうら〕ひける。この女房を待宵と申しけることは、ある時、御所にて、「待つ宵、帰る朝〔あした〕、いづれかあはれはまされる」と御尋ねありければ、

待つ宵の更けゆく鐘の声聞けば
   帰る朝の鳥はものかは

と詠みたりけるによってこそ、待宵とは召されけれ。
 大将、かの女房呼び出だし、昔今の物語して、小夜〔さよ〕もやうやう更けゆけば、旧き都の荒れゆくを今様にこそ謡はれけれ。

旧き都を来て見れば  浅茅が原とぞ荒れにける
月の光は隈〔くま〕なくて  秋風のみぞ身には染む

と、三返〔さんべん〕謡ひ澄まされければ、大宮をはじめ参らせて、御所中の女房たち、皆袖をぞ濡らされける。
 さるほどに、夜〔よ〕も明けければ、大将、暇〔いとま〕申して、福原へこそ帰られけれ。御供に候ふ蔵人〔くらんど〕を召して、「侍従があまり名残り惜しげに思ひたるに、汝〔なんぢ〕、帰って、なにとも言ひて来〔こ〕よ」と仰せければ、蔵人走り帰って、「かしこまり申せと候ふ」とて、

ものかはと君が言ひけん鳥の音〔ね〕の
   今朝〔けさ〕しもなどか悲しかるらむ

女房、涙をおさへて、

待たばこそ更けゆく鐘もものならめ
   飽〔あ〕かぬ別れの鳥の音ぞ憂〔う〕き

蔵人帰り参って、このよし申したりければ、「さればこそ、なんぢをば遣〔つか〕はしつれ」とて、大将おほきに感〔かん〕ぜられけり。それよりしてこそ、「ものかはの蔵人」とは言はれけれ。
       『平家物語』五・月見

〔訳例〕

 その中でも徳大寺の左大将実定の卿は、旧都の月を恋しく思って、八月十日余りに福原から上京なさる。どのことも皆すっかり変わって、わずかに残る家は、門の前は草が深く、庭には露がたくさん降りている。蓬や浅茅が生える野原で、鳥の寝床としてすっかり荒れて、虫の鳴く声々が聞こえ、色とりどりの秋の花の野辺となってしまった。
 故郷の名残りということでは、近衛河原の大宮だけがいらっしゃった。大将は、その御所に参上して、まず随身に正門を敲かせなさると、内から女の声で、「誰か。蓬生の露を払う人もいない所に」と不審に思って尋ねるので、「福原から大将殿が参上なさっております」と申し上げる。「正門は錠が下ろされておりますよ。東面の小門からお入りください」と申し上げたので、大将は、それならばといって、東の門から参上なさった。大宮は御手持ち無沙汰で、昔を思い出しなさったのだろうか、南面の御格子を上げさせて、御琵琶をお弾きになっていたところに、大将が参上なさったので、「なんと。夢なのか現実なのか。こちらへこちらへ」とおっしゃった。『源氏物語』の宇治の巻には、優婆塞の宮のお嬢さんが、秋の名残りを惜しみ、琵琶を弾いて一晩中心を澄ましなさった時に、有明の月が出て来た情趣を、やはりじっとしていられずにお思いになったのだろうか、琵琶の撥で月を招きなさったということも、今、身に染みて感じられた。
 待宵の小侍従という女房も、この御所に伺候していた。この女房を待宵と申し上げたことは、ある時、御所で、「待つ宵と帰る朝と、どちらが切ない思いはまさっているか」とお尋ねがあったので、

待つ宵の更けてゆく鐘の音を聞くと
   帰る朝の鳥は問題にならない

と詠んでいたことによって、待宵とはお呼びいただいた。
 大将はあの女房を呼び出し、昔今の話をして、夜もだんだん更けてゆくので、旧都の荒れてゆくのを今様にお謡いになった。

旧都にやって来て見ると  浅茅が原と荒れてしまった。
月の光は隅々まで届いて  秋風ばかりが身には染みる。

と、三回、心を澄ましてお謡いになったので、大宮をはじめとし申し上げて、御所中の女房たちは、皆袖を濡らしなさった。
 そうしているうちに、夜も明けたので、大将は暇乞いを申し上げて、福原へお帰りになった。お供にお仕えする蔵人をお呼びになって、「侍従が、あまりに名残惜しそうに思っているので、お前、戻って、なんでもよいから言って来い」とおっしゃったので、蔵人は走り戻って、「御挨拶を申し上げろとのお言葉です」と言って、

問題にならないとあなたが詠んだという鳥の鳴き声が
   今朝はどうして悲しく感じられているのだろうか。

女房は涙をこらえて、

待ったならば更けてゆく鐘の音も問題だろうけれども
   名残りの尽きない別れの鳥の鳴き声はつらい。

蔵人は走り戻って、このことを申し上げていたところ、「だからこそ、お前を行かせたのだ」と言って、大将はたいそう感心なさった。それから、「ものかはの蔵人」とは呼ばれた。

〔解説〕

 福原遷都は、『平家物語』五・都遷によれば、一一八〇(治承四)年六月二日だったようです。暑い盛りです。鴨長明の『方丈記』にも「治承四年水無月の頃、にはかに都遷〔うつ〕り侍〔はべ〕りき」とあります。鴨長明は福原にも行っています。「その時、おのづからことの便りありて、津の国の今の京へ至れり。所のありさまを見るに、その地、ほど狭くて、条里を割るに足らず。北は山にそひて高く、南は海近くて下〔くだ〕れり。波の音、常にかまびすしく、塩風ことに激し」とレポートしています。
 徳大寺実定〔さねさだ:一一三九〜一一九一〕は、この時、大納言兼左大将ですが、「同じき六月九日、新都の事始めあるべしとて、上卿〔しゃうけい〕には徳大寺左大将実定〔しってい〕の卿、土御門〔つちみかど〕の宰相中将通親〔とうしん〕の卿、奉行〔ぶぎゃう〕の弁〔べん〕には蔵人〔くらんど〕左少弁〔させうべん〕行隆〔ゆきたか〕」(『平家物語』五・都遷)とあって、源通親とともに新京造営の責任者に指名されています。ところが、『方丈記』のレポートにあったとおり、「官人ども召し具して、和田の松原の西の野を点〔てん〕じて、九条の地を割られけるに、一条より下〔しも〕五条まではその所あって、五条より下はなかりけり」(『平家物語』五・都遷)というありさまで、新都の造営は思うようにははかどらなかったようです。
 そういうこともあって、徳大寺実定は、旧都で月見をしようと、仲秋の名月のころにわざわざ福原から戻って来ました。この年、一一八〇(治承四)年には、徳大寺実定は四十二歳、実定の妹の多子は四十一歳です。小侍従は、一一二一(保安二)年ごろの生まれだとすると、六十歳ほどです。
 「旧き都の荒れゆくを今様にこそ謡はれけれ」とありますが、高貴な人が今様を謡うのは、ほぼ百年前に「院政期のころ」の「その28」で藤原敦兼が謡っていました。徳大寺実定の頃には、すでに特別なことではなくなっていたのでしょう。「この今様〔:徳大寺実定が謡ったもの〕はほかに類似句の所見がない。実定は今様の名手で自作もしたようであるから、これも即興の創作歌であろう」と注釈があります。『梁塵秘抄』で有名な後白河院は、この福原遷都の頃、平清盛によって院政を停止されて、京都の鳥羽殿に幽閉されていました
 「源氏の宇治の巻には、優婆塞の宮の御女…」は『源氏物語』の「橋姫」の巻の一場面です。「優婆塞の宮」が宇治の八宮、「御女」は大君〔おおいぎみ〕と中の君です。『源氏物語』の場面とはズレがあるようですが、これはこれでよいのでしょう。三省堂の「絵巻で見る 平安時代の暮らし」に、この場面を描いた『源氏物語絵巻』の絵解きがあるので参照してください。『平家物語』とのつながりが唐突ですが、『源氏物語』の大君が琵琶を弾いていて撥で月を招いたことと、その場面を垣間見していた薫が大将だったことからの連想です。『平家物語』では、徳大寺実定が大将で、大宮が撥で琵琶を弾いていました。「月の光は隈なくて」とあるように月も出ていました。

 「蓬が杣」の「蓬」、「浅茅が原」の「浅茅」は、荒れ果てた所の描写として、「葎〔むぐら〕」とともによく用いられる植物です。「杣」は、木材を切り出す山のことです。「黄菊」は、黄色い花を咲かせる菊のこと、「紫蘭」は秋の七草の「藤袴〔ふじばかま〕」の異名です。

   *

 この『平家物語』五・月見は、徳大寺実定が旧都に戻って大宮の邸で月見をして今様を謡った話と、『今物語』にある「やさし蔵人」の話を、小侍従が大宮に仕えていたことを手掛かりにして組み合わせて一つの話にしたのでしょう。

 小侍従の「待つ宵に…」の歌は、徳大寺実定の周辺では誰も知っていた歌だったようですが、『平家物語』では読者が知らないことを前提に、小侍従が大宮の質問に答えたものとして紹介しています。
 夜が明けて新都に帰る徳大寺実定の言葉「侍従があまり名残り惜しげに思ひたる」が唐突です。徳大寺実定が小侍従としんみりと一晩過ごしたというような説明はありません。
 徳大寺実定の指示を受けた蔵人が「かしこまり申せと候ふ」と言ってすぐに「ものかはと…」の歌を詠むのですが、この場面で鳥が鳴いているという説明がないので、歌の「鳥の音の今朝しもなどか悲しかるらむ」が宙に浮いてしまっています。
 「待たばこそ…」の歌が小侍従の詠んだものなのかどうかは、分からないようです。

 仲間うちで共有された物語として書かれた『今物語』と、誰彼となく聞かせる語り物として作られたと『平家物語』との違いはともかく、『平家物語』五・月見は、全体として雰囲気はとてもよいのですが、小侍従の話を取り込む上で、細部の詰めがうまくいっていないようです。

 ***

 福原京からもとの京へ戻る際の話を読んでみましょう。(2020年度東北大学、2007年度九州大学、2003年度甲南大学、2001年度早稲田大学、1989年度東京大学から)

〔本文〕

 六波羅〔ろくはら〕の太政入道〔だいじゃうにふだう〕、福原の京〔きゃう〕建てて、皆渡り居〔ゐ〕て後〔のち〕、ことのほかにほど経〔へ〕て、「古京と新京といづれかまされると言ひ定めをせむ」とて、古京に残り居たるさもある人ども皆呼び下〔くだ〕しけるに、人皆入道の心を恐れて、思ふばかりも言ひ開かざりけり。長方卿〔ながかたのきゃう〕ひとり少しも所を置かず、この京をそしりて、言葉も惜しまず散々に言ひけり。さて、もとの京のよきやうを言ひて、つひにその日のこと、かの人の定めによりて、古京へ還〔かへ〕るべき儀になりにけり。
 後に、その座にありける上達部〔かんだちめ〕の、長方卿に会ひて、「さてもあさましかりしことかな。さばかりの悪人のいみじと思ひて建てたる京を、さほどにはいかに言はれしぞ。言ひおもむけて帰京の儀あればこそあれ、言ふかひなく腹立ちなば、いかがし給はまし」と言ひければ、「このこと、我が思ひには似ざる儀なり。入道の心にかなはんとてこそ、さは言ひしか。そのゆゑは、広く漢家〔かんか〕、本朝〔ほんてう〕を考〔かんが〕ふるに、よからぬ新儀〔しんぎ〕行ひたる者、はじめに思ひ立つ折〔をり〕は、なかなか人に言ひ合はすることなし。そのしわざ少し悔〔くや〕しむ心ある時、人には問ふなり。これもかの京、ことのほかに居着きて後、両京の定めを行ひしかば、はや、このこと悔しうなりにけりといふことを知りにき。されば、なじかは言葉を惜しむべき」とぞ言はれける。まことにも、後に人に超えられんとしける時も、この入道よきやうに申して、「長方卿は、ことのほかにものおぼえたる人なり。たやすく人に超越せしむべからず」とて、後までも方人をせられけるなり。
 「梅小路中納言の両京の定め」とて、その時の人の口にありけり。
       『続古事談』二・二四

〔訳例〕

 六波羅の太政入道が、福原の都を建てて、皆移って住み着いてから、格別に時間が経って、「古京と新京とどちらがすぐれているかと評定をしよう」ということで、古京に残って住んでいる相当な地位にある人どもを、皆呼んで福原へ来させたところ、誰も彼も入道の気持ちを恐れて、思っているほども意見を述べなかった。長方卿一人がすこしも遠慮をせず、この福原京を非難して、言葉も惜しまずに散々に言った。そして、もとの京のよいことを言って、とうとうその日の議題は、あの人の裁定によって、古京へ帰るのがよいという議決になってしまった。
 後で、その席にいた上達部が長方卿に会って、「それにしてもあきれたことだよ。あれほどの悪人が、とてもよいと思って建てた福原京を、あれほどにはどうしておっしゃったのか。説き伏せて帰京する議決があったからよいけれども、何の甲斐もなく立腹してしまったならば、どうなさりようもなかっただろうのに」と言ったので、「このことは、私の考えとは食い違った考えだ。入道の気持ちに合うようにしようと思ってそのように言った。そのわけは、広く中国や我が国の先例と照らし合わせて考えると、良くない新しいことを行った者は、最初に決心する時には、思いのほか人と相談することはない。その行為について少し後悔する気持ちがある時に、誰かに相談するのだ。これも、福原京にたくさん人が住み着いてから、二つの京の優劣の評定をしたので、すでにこの福原への遷都を後悔してしまったということが分かってしまった。だから、どうして言葉を惜しむ必要があろうか」とお話しになった。実際にも、その後、他の人に位階を追い越されようとした時も、この入道がよいように申し上げて、「長方卿は格別にもの分かりがよい人である。簡単に人に追い越させてはいけない」と言って、後々までも長方卿の味方をなさったのである。
 梅小路中納言の両京の定めと言って、その当時の人々の間で評判になった。

〔解説〕

 藤原長方〔ながかた:一〇三九〜一〇九一〕は、藤原定家のいとこにあたる人物で〔:略系図〕、『千載和歌集』以下の勅撰集に四十一首入集している、れっきとした勅撰集歌人です。官歴を見ると、一一六一(応保元)年に右少弁になり、一一七九(治承三)年に左大弁になっていて、弁官を長く務めていたことが分かります。弁官は文書事務や役所間の連絡をつかさどる、朝廷の重要な職掌です。また、長方は高倉天皇の御代の一一七〇(嘉応二)年十二月から一一七六(安元二)年十二月までは蔵人頭〔くろうどのとう〕でした。弁官を兼任している蔵人頭ですから、いわゆる頭の弁です。この時期は、高倉天皇と平清盛側との、また、後白河院との諸連絡や調整やらを担当していたのでしょう。かつて、藤原行成が頭の弁でした。相当な激務であったことは、大津透『道長と宮廷社会』(講談社2009)の「3藤原行成と書」を参照してください。

 藤原長方の歯に衣〔きぬ〕着せぬもの言いは、『古今著聞集』政道忠臣八七にも残っていて、一一八〇(治承四)年十一月三十日に高倉院〔:この年の二月二十一日に安徳天皇に譲位しています〕の殿上であったとされる会議で、東国で源氏の反乱が続いていることについて、藤原長方は次のように述べています。長方はこの時、左大弁、参議、また高倉院の別当〔:院・親王家・摂関家などの政所(まんどころ)の長官〕でした。

〔本文〕

 当時の政〔まつりごと〕もし天意にかなはざるか。これを以てこれを思ふに、法皇は四代の帝王の父祖なり。ゆゑなきに天下を知ろし召されず。もとのごとく政務を聞こし召すべきか。

〔大意〕

 諸国で反乱が起こっているのは、現在の政治が天意にかなっていないのではないか。天意を考慮して現状を考えると、後白河法皇は四代の帝王の父〔:二条・高倉〕であり祖父〔:六条・安徳〕である。それなのに何の理由もなく鳥羽殿に幽閉されて国政をお治めになっていない。後白河法皇はもとのとおりに政治をお執りになるべきではないか。

このように、藤原長方は、平清盛の治承三年十一月のクーデターによって鳥羽殿に幽閉された後白河院の院政を復活させるべきだと述べていました。もちろん、同席していた大臣たちは、「諸卿聞きて、皆色を失はれけり」というありさまでした。しかし、「入道もさすが道理をば恥ぢ思はれけるにや、その後、ほどなく、十二月八日より法皇の御ことをもなだめ申し」と『古今著聞集』にあって、後白河院の幽閉が解かれたことを記しています。

 この『続古事談』の話の「梅小路中納言の両京の定め」は、いつのことだったのでしょうか。『平家物語』五・都帰でも「今度の都遷りをば、君も臣も御嘆きあり。山〔:比叡山延暦寺〕、奈良〔:興福寺〕をはじめとして、所寺諸社に至るまで、しかるべからざるよし、一同に訴へ申すあひだ、さしも横紙を破らるる太上入道〔:平清盛〕も、さらば都帰りあるべしとて、京中ひしめきあへり」とあって、もとの京に還ることになりました。

 この『続古事談』の話の前後を年表として整理すると、治承四年は大変な年であったことが分かります。

一一七九(治承三)年
  十一月 後白河院が鳥羽殿に幽閉される。
一一八〇(治承四)年
  四月 以仁王が平氏追討の令旨を発す。
     安徳天皇即位。
  五月 源頼政、宇治で敗死。
  六月 福原遷都。
  八月 源頼朝、伊豆で挙兵。
  十月 富士川の合戦で平氏が敗退。
  十一月 旧都に還る。
  十二月 後白河院の幽閉を解く。
一一八一(治承五・養和元)年
  一月 高倉院が亡くなる。
  閏二月 平清盛が亡くなる。

 藤原長方は、福原遷都の年の一一八〇(治承四)年には、正三位左大弁で、参議でもありました。翌年の一一八一(治承五・養和元)年十二月四日に権中納言になっています。「梅小路中納言の両京の定め」とは、藤原長方の極官〔ごっかん:その人の極めた最高の官職〕で言っているのでしょう。
 『続古事談』では、平清盛が藤原長方を後々まで取り立てたように語っていますが、平清盛は、もとの都に戻った四ヶ月後の翌年の閏〔うるう〕二月四日に亡くなっています。


HomeB級古文への招待歌人の逸話を読もう新古今前後1

その34  前へ  次へ

 いつのことだったのでしょうか、白河院の御所での話です。(1993年度早稲田大学から)

〔本文〕

 後白河院の御所、いつよりものどかにて、近習〔きんじふ〕の公卿〔くぎゃう〕両三人〔りゃうさんにん〕、女房少々候〔さぶら〕ひて雑談〔ざふたん〕ありける時、仰せに、「身にとりて、いみじく思ひ出〔い〕でたる忍びごと、なにごとかありし。かつは懺悔〔さんげ〕のため、おのおのありのままに語り申すべし」と仰せられて、法皇より次第に仰せられけるに、小侍従が番に当たりて、「いかにも、ここにぞ優〔いう〕なることはあらんずる」など、人々申しければ、小侍従うち笑ひて、「多く候ふよ。それにとりて、生涯の忘れがたき一節〔ひとふし〕、候ふ。げに妄執〔むしふ〕にもなりぬべきに、御前にて懺悔候ひなば、罪軽〔か〕ろむべし」とて、申しけるは、

 「そのかみ、ある所より迎へに賜〔たま〕はせたることありしに、すべておぼえぬほどにいみじく執〔しふ〕し侍〔はべ〕りしことにて、心殊〔こころこと〕にいかにせんと思ひしに、月冴えわたり、風肌寒きに、小夜〔さよ〕もやや更けゆけば、千々〔ちぢ〕に思ひくだけて、心もとなさ限りなきに、車の音、遥かに聞こえしかば、『あはれこれにやあらん』と胸うち騒ぐに、からりとやり入るれば、いよいよ心迷ひせられて、人悪〔わろ〕きほどに急ぎ乗られぬ。
 さて行き着きて、車寄せにさし寄せるほどに、御簾〔みす〕内より、匂ひ殊〔こと〕にて、なえらかになつかしき人出でて簾〔すだれ〕持て上げて、下ろすに、まづいみじうらうたくおぼゆるに、立ちながら衣越〔きぬご〕しにみしと抱〔いだ〕きて、『いかなる遅さぞ』とありしことがら、なにと申し尽くすべしともおぼえ候はず。さて、しめやかにうち語らふに、長夜も限りあれば、鐘の音も遥かに響き、鳥の音もはや聞こゆれば、睦言〔むつごと〕もまだ尽きやらで、朝〔あさ〕置く霜よりもなほ消えかへりつつ、起き別れんとするに、車さし寄する音せしかば、魂も身に添はぬ心地して、我にもあらず乗り侍りぬ。
 帰り来ても、また寝の心もあらばこそ、飽かぬ名残りを夢にも見め、ただ世に知らぬにほひの移れるばかりを形見にて臥ししづみたりしに、その夜しも、人に衣置きかへられたりしを、朝に取り換へにおこせたりしかば、うつり香の形見さへまた別れにし心の内、いかに申し述ぶべしともおぼえず、せん方なくこそ候ひしか」

と申したりければ、法皇も人々も、「まことに堪〔た〕へがたかりけん。このうへは、その主〔ぬし〕を現はすべし」と仰せられけるを、小侍従、「いかにもそのことはかなひ侍らじ」と、深くいなみ申しけるを、「さては懺悔の本意せんなし」とて、強ひて問はせ給〔たま〕ひければ、小侍従うち笑ひて、「さらば申し候はん。おぼえさせおはしまさぬか。君の御位〔みくらゐ〕の時、その年その頃、誰〔たれ〕がしを御使にて召されて候ひしは、よも御あらがひは候はじ。申し候ふ旨〔むね〕、違〔たが〕ひてや候ふ」と申したりけるに、人々とよみにて、法皇は堪へかねさせ給ひて、逃げ入らせ給ひにけるとなん。
       『古今著聞集』好色三二二

〔訳例〕

 後白河院の御所は、普段もよりも静かで、近習の公卿が二三人、女房がすこし伺候してよもやま話をしていた時、後白河院のお言葉に、「自分自身にとって、たいそう深く思い出している秘〔ひ〕めごとは、どういうことがあったのか。ひとつには懺悔のため、めいめいありのままに語り申し上げるのがよい」とおっしゃって、法皇から順番におっしゃったところ、小侍従の番になって、「どう見ても、この人には優雅な話があるだろう」など、人々が申し上げたので、小侍従は笑って、「たくさんありますよ。それについて、生涯忘れられないひとつのことがあります。たしかに妄執〔:迷いの心から深く執着すること〕にもなってしまいそうなので、御前で懺悔してしまいましたならば、罪が軽くなるに違いない」と言って、申し上げたことは、

 「昔、ある所から迎えに牛車をくださったことがあった時に、まったく無我夢中なくらいに恋い焦がれましたことで、並々でなくどうしたらよいのだろうと悩みました頃で、月がくまなく澄み、風は肌寒い上に、夜もだんだん更けてゆくので、さまざま思い悩んで、心細い思いは限りない時に、牛車の音が遠くに聞こえたので、『ああ、これであるのだろうか』と、胸がどきどきする時に、がらがらと牛車を門内に進ませるので、ますます思い乱れずにはいられなくて、体裁が悪いほど思わず急いで乗ってしまった。
 そうして到着して、車寄せに牛車を着ける時に、御簾の内から、香りが格別で物腰が柔らかく魅力的な人が出て来て簾を持ち上げて、私を牛車から下ろす時に、なによりもたいそう愛しく感じられるいると、立ったままで着物の上からぐっと抱いて、『なんという遅さか』と言葉があった、その人のありさまは、どのように申し上げるのがふさわしいとも思い浮かびません。そうして、しんみりと語らううちに、長い夜も限りがあるので、鐘の音も遠くで響き、鳥の声も早くも聞こえるので、睦まじい語らいもまだすっかり終わらずに、朝に降りる霜が消えるよりもいっそう消えそうに死ぬほどに思い詰めながら、別れようとする時に、牛車を寄せる音がしたので、魂も身体に添わない気持ちがして、茫然としたまま乗ってしまった。
 帰って来ても、もう一度寝る気持ちもあるならば、尽きない名残りを夢にも見るだろうけれども、まったく類いまれな香りが移っているのだけを思い出としてもの思いに沈んでいた時に、その夜、あの人と衣服を取り換えられていたのを、朝、交換に人をよこしていたので、移り香の思い出までもさらにまた別れてしまった心の内は、どのように申し上げることができるだろうとも思い浮かばず、どうしようもなくございました」

と申し上げたので、法皇も人々も「本当につらかっただろう。ここまで話したからには、その人を打ち明けよ」とおっしゃったけれども、小侍従は、「どうあろうと、そのことはできないでしょう」と、強くお断り申し上げたので、「それでは懺悔の意味がない」と言って、無理にお尋ねになったので、小侍従は笑って、「それでは申し上げましょう。思い出しなさりませんか。君が御在位の時、その年その頃、誰それを御使いとしてお呼び付けになっておりましたのは、まさか否定はなさいませんでしょう。申し上げますことが、間違っておりますか」と申し上げていたので、人々は大声をあげて騒ぎ、法皇は堪えることがおできにならず、逃げ入りなさってしまったと。

〔解説〕

 後白河院の身辺ではいろいろ大変なことが起こっていますが、この話はいつのことだったのでしょうか。
 「後白河院の御所」とは法住寺殿だと注釈があります。法住寺殿の解説を、「中世の日記を読もう」の「建春門院中納言日記」からそのままコピぺしましょう。

 法住寺殿は、後白河院が七条大路の先の東山の山麓の法住寺跡地に造営した御所です。一一六一(永暦二)年四月十三日、ここに移り、法住寺殿を院の御所として院政を行いました。法住寺殿は、北殿、蓮華王院、南殿からなり、北殿は七条御所・七条殿と呼ばれていました。

法住寺殿のさらに詳しいことは「建春門院中納言日記」の「その2」を参照してください。

 後白河院〔:一一二七〜一一九二〕が院政を行なったのは、次の二つの期間です。

一一五八(保元三)年から一一七九(治承三)年
  二条天皇(子)・六条天皇(孫)・高倉天皇(子)
一一八一(治承五)年から一一九二(建久三)年
  安徳天皇(孫)・後鳥羽天皇(孫)〕

 「君の御位の時」というのは後白河院が帝位にあったということで、白河院の在位期間は一一五五(久寿二)年から一一五八(保元三)年です。一一五八(保元三)年に後白河院は三十二歳、小侍従は、一一二一(保安二)年ごろの生まれだとすると、三十八歳ほどです。法住寺殿は一一六一(永暦二)年完成ですから、小侍従にとって「生涯の忘れがたき一節」は法住寺殿が出来る前の、後白河院の別の御所でのことだったということになります。

   *

 この「懺悔の会」がいつだったのかは分かりませんが、法住寺殿が木曾義仲の襲撃によって焼失した一一八三(寿永二)年には、後白河院は五十七歳、小侍従は六十三歳ほどです。白河院は四十三歳の一一六九(嘉応元)年に出家していますが、この話は出家後の、五十歳も過ぎた頃のこととして、白河院の若い頃の小侍従との逢瀬が暴露されたとした方が、「人々とよみにて」とあるとおり、おもしろそうです。


HomeB級古文への招待歌人の逸話を読もう新古今前後1

その35  前へ

 一一八三(寿永二)年七月に平氏が都落ちをした時の話です。

〔本文〕

 薩摩守〔さつまのかみ〕忠度〔ただのり〕は、いづくよりや帰られたりけん、侍〔さぶらい〕五騎、童〔わらは〕一人、わが身ともに七騎取つて返し、五条三位俊成卿〔しゅんぜいきゃう〕の宿所〔しゅくしょ〕におはして見給〔たま〕へば、門戸〔もんこ〕を閉ぢて開〔ひら〕かず。「忠度」と名乗り給へば、「落人〔おちうど〕帰り来たり」とて、その内騒ぎあへり。薩摩守、馬より下〔お〕り、みづから高らかにのたまひけるは、「別〔べち〕の子細、候〔さうら〕はず。三位殿〔さんみどの〕に申べきことあつて、忠度が帰り参つて候ふ。門〔もん〕を開かれずとも、この際〔きは〕まで立ち寄らせ給へ」とのたまへば、俊成卿、「さることあるらん。その人ならばくるしかるまじ。入れ申せ」とて、門を開けて対面あり。ことの体〔てい〕、なにとなうあはれなり。
 薩摩守のたまひけるは、「年ごろ申し承はつて後〔のち〕、おろかならぬ御ことに思ひ参らせ候へども、この二三年は、京都の騒ぎ、国々の乱れ、しかしながら家の身の上のことに候ふあひだ、粗略を存ぜずといへども、常に参り寄ることも候はず。君すでに都を出〔い〕でさせ給ひぬ。一門の運命はや尽き候ひぬ。撰集〔せんじふ〕のあるべきよし、承り候ひしかば、生涯の面目〔めんぼく〕に一首なりとも御恩を蒙〔かうむ〕らうど存じて候ひしに、やがて世の乱れ出で来て、その沙汰なく候ふ条〔でう〕、ただ一身の嘆きと存じ候ふ。世鎮まり候ひなば、勅撰の御沙汰、候はんずらん。これに候ふ巻物の内に、さりぬべきもの候はば、一首なりとも御恩を蒙りて、草の陰にてもうれしと存じ候はば、遠き御守りでこそ候はんずれ」とて、日ごろ詠み置かれたる歌どものなかに、秀歌とおぼしきを百余首書き集められたる巻物を、今はとて打つ立たれける時、これを取つて持たれたりしが、鎧〔よろひ〕の引き合はせより取り出でて、俊成卿に奉〔たてまつ〕る。
 三位これを開けて見て、「かかる忘れがたみを賜はりおき候ひぬるうへは、ゆめゆめ粗略を存ずまじう候ふ。御疑ひあるべからず。さても只今の御わたりこそ、情〔なさけ〕もすぐれて深う、あはれもことに思ひ知られて、感涙抑えがたう候へ」とのたまヘば、薩摩守よろこびて、「今は西海〔さいかい〕の浪の底に沈まば沈め、山野に屍〔かばね〕をさらさばさらせ、浮世〔うきよ〕に思ひ置くこと候はず。さらば、暇〔いとま〕申して」とて、馬にうち騎〔の〕り甲〔かぶと〕の緒〔を〕をしめ、西を指〔さ〕いてぞ歩ませ給ふ。三位、後ろを遙かに見送つて立たれたれば、忠度の声とおぼしくて、「前途〔せんど〕程〔ほど〕遠し。思ひを鴈山〔がんさん〕の夕〔ゆふべ〕の雲に馳〔は〕す」と、高らかに口ずさみ給へば、俊成卿、いとど名残惜しうおぼえて、涙を抑へてぞ入り給ふ。
 その後、世鎮まつて、千載集〔せんざいしふ〕を撰〔せん〕ぜられけるに、忠度のありしありさま、言ひ置きし言の葉、今さら思ひ出でてあはれなりければ、かの巻物の内にさりぬべき歌いくらもありけれども、勅勘〔ちょくかん〕の人なれば、名字〔みゃうじ〕をばあらはされず、故郷の花といふ題にて詠まれたりける歌一首ぞ、読み人知らずと入られける

さざなみや志賀の都は荒れにしを
   昔ながらの山桜かな

      『平家物語』七・忠度都落

〔訳例〕

 薩摩守忠度は、どこからお帰りになっていたのだろうか、侍五騎、童一人、自身とともに七騎で途中から引き返し、五条三位藤原俊成卿の宿所にいらっしゃって御覧になると、門を閉じで開かない。「忠度」と名乗りなさると、「落人〔おちゅうど〕が帰って来た」と言って、門の内は皆で騒いでいる。薩摩守は馬から下り、みずから高らかにおっしゃったことは、「特別な事情ではありません。三位殿に申し上げなければならないことがあって、忠度が戻って参上しております。門を開きなさらなくても、この際まで立ち寄りください」とおっしゃるので、俊成卿は、「しかるべき事情があるのだろう。その人であったならば差し支えないはずだ。お入れ申し上げよ」ということで、門を開いて対面がある。様子はすべてがしんみりしている。
 薩摩守がおっしゃったことは、「長年教えをお受け申し上げてから、和歌を並々でないことと思い申し上げますけれども、この二三年は、京都の騒ぎ、国々の乱れ、すべて当家の身の上のことでございますので、粗略に思わないといっても、常にこちらに参上することもございません。主上はすでに都をお出ましになった。一門の運命はすでに尽きてしまいました。勅撰和歌集の編集があることになっている旨をうかがいましたので、一生の名誉として一首であっても御配慮をいただこうと思っておりましたところ、すぐに世の中の乱れが起こって、その御下命がありませんということは、ただただ我が身ひとりの悲しみと思います。世の中が静まってしまったならば、勅撰和歌集の御下命がございますでしょう。ここにあります巻物の中で、ふさわしいものがございますならば、一首であっても御配慮をいただいて、草葉の陰でもうれしいと思いますならば、遠いあの世からあなたをお守りいたしましょう」と言って、普段詠み置きなさっていた歌どもの中で、秀歌と思われるものを百余首書き集めなさっている巻物を、もうこれでと京を出発なさった時、これを取ってお持ちになっていたけれども、鎧の引き合わせ〔:鎧の胴の合わせ目〕から取り出して、俊成卿に差し上げる。
 三位はこれを開けて見て、「このような記念の物をいただきましたからには、決して粗略にするつもりはありません。疑いなさってはいけない。それにしても今のお越しは、風情もとても深く、世の中の無常も格別に感じられて、感動の涙を抑えることができません」とおっしゃると、薩摩守は喜んで、「今となっては西海の波の底に沈むならば沈め、山野に屍をさらすならばさらせ、はかない世の中に思い残すことはございません。それでは、お暇乞いをして」と言って、馬に乗り甲の緒をしめて馬を歩ませなさる。三位は、薩摩守の後ろ姿を遠くから見送ってお立ちになっていると、忠度の声と思われて、「前途程遠し。思ひを鴈山の夕の雲に馳す」と、高らかに吟詠なさるので、俊成卿はますます名残惜しく感じられて、涙を抑えて邸にお入りになる。
 その後、世の中が鎮まって、『千載和歌集』を撰進された時に、忠度のあの時の様子や、言い残した言葉を、今改めて思い出して心打たれたので、あの巻物の内にふさわしい歌はいくらもあったけれども、勅勘〔:天皇からのお咎め〕の人であるので、名字を示すことができず、故郷の花という題でお詠みになっていた歌一首を、読み人知らずとしてお入れになった。

志賀の古い都は荒れ果ててしまったけれども
   長等山のきれいに咲く昔のままの山桜だなあ。

〔解説〕

 薩摩守忠度〔さつまのかみただのり〕とは平忠度〔:一一四四〜一一八四〕で、平清盛〔:一一一八〜一一八一〕の末の弟です〔:略系図〕。平氏の歌人の中では父の忠盛〔:一〇九六〜一一五三〕、兄の経盛〔つねもり:一一二四〜一一八五〕とともによく知られています。平忠度の歌は、「語感が美しく情緒のこもった作が多い」〔:岩波『日本古典文学大辞典』の「平忠盛」の項目〕ということです。

 『建礼門院右京大夫集』に平忠度との贈答歌がありました。

  忠度の朝臣の、「西山の紅葉見たる」とて、なべてならぬ
  枝をおこせて、結びつけたる。
君に思ひ深きみ山の紅葉をば
   嵐のひまに折りぞ知らする
  返し
おぼつかな折りこそ知らね誰〔たれ〕に思ひ
   深きみ山の紅葉なるらむ
       『建礼門院右京大夫集』

平忠盛の歌の大意は「あなたに深い思いを、深山の紅葉を強い風が吹かない時に折り取ってお知らせする」です。右京大夫の歌の大意は「はっきりしないなあ。いつのことなのか分からない。誰に深い思いを抱いて折り取った深山の紅葉なのだろう」です。男は熱い思いを訴え、女ははぐらかすという典型的な男女の贈答歌です。

 「五条三位俊成卿」は藤原俊成〔としなり(しゅんぜい):一一一四〜一二〇四〕です。藤原定家の父で、『千載和歌集』の撰者です。藤原俊成は五条に邸があったので、五条三位入道と呼ばれていました。

この年、一一八三(寿永二)年に、藤原俊成は七十歳、平忠度は四十歳です。平氏の都落ち以後を年表にまとめてみました。

一一八三(寿永二)年
  七月 平氏、都落ち。
  八月 後鳥羽天皇が即位。
  十一月 木曽義仲、法住寺殿を襲撃。
一一八四(寿永三・元暦元)年
  二月 一の谷の戦い。平忠度、敗死。
一一八五(元暦二・文治元)年
  二月 屋島の戦い。
  三月 壇ノ浦の戦い。安徳天皇、平経盛、入水。

   *

 「前途程遠し。思ひを鴈山の夕の雲に馳す」は藤原公任撰の『和漢朗詠集』下「餞別」にある大江朝綱〔:八八六〜九五七〕の句です。

前途〔せんど〕程〔ほど〕遠し。思ひを鴈山〔がんさん〕の夕〔ゆふべ〕の雲に馳〔は〕す。
後会〔こうくゎい〕期〔ご〕遥かなり。纓〔えい〕を鴻臚〔かうろ〕の暁〔あかつき〕の涙に霑〔うるほ〕す。

渤海〔ぼっかい〕からの使者が任を終えて帰国する時の詩の序です。大意は、「前途は遥かである。雁門山〔:中国山西省にある山〕にたなびく夕べの雲に思いを馳せる。再び会うことができるのは遥か先である〔:もう再び会えないだろう〕。冠の纓〔:ひも〕を鴻臚館〔こうろかん:古代、外国使節を接待した館〕の明け方の別れに」ということです。平忠度は、都落ちをする前途の困難を思いやり、再び藤原俊成に会うことはないだろうと思いながら朗詠したのでしょう。

 平忠度の「さざなみや」の歌は『千載和歌集』春上に読人知らずの歌として収められています。「故郷の花」の「故郷」は、昔、都であった所ということで、天智天皇の大津京です。新大系『千載和歌集』には「俊成は、平氏への鎮魂の意をこめ、滅びの世界の中に花の美の永遠を讃えたこの一首を撰入した」という説明があります。
 『千載和歌集』は、一一八三(寿永二)年二月に、後白河院が藤原俊成に撰進を命じ、一一八八(文治四)年に奏覧〔:天皇(ここでは後白河院)にお見せすること〕です。平氏の都落ちは一一八三(寿永二)年七月ですから、平忠度は藤原俊成が勅撰和歌集に撰者になっていることを承知の上で訪れたのでしょう。「読人知らずの歌二十三首があり、政治的事情から名を伏せられた平忠度・同経盛・同経正・同行盛ら、平氏歌人の作などが含まれている」〔:岩波『日本古典文学大辞典』の「千載和歌集」の項目〕ということです。

 一一八四(寿永三)年二月に平忠度が一の谷の戦いで討たれたことについて、『平家物語』九・忠度最期では、「あな、いとほし。武芸にも歌道にも達者にておはしつる人を、あたら大将軍をとて、涙を流し袖を絞らぬはなかりけり」と語られています。平忠度は一の谷の平家側の大将軍でした。
 惜しい人を亡くしました。

 ***

 「新古今前後1」の最後に、小松三位中将維盛の都落ちの時の話を読んでおきましょう。(1997年度関西学院大学から)

〔本文〕

 小松三位中将維盛は、日ごろよりおぼし召しまうけられたりけれども、さしあたつては悲しかりけり。北の方と申すは、故中御門新大納言成親卿の御むすめなり。桃顔露にほころび、紅粉眼に媚〔こび〕をなし、柳髪風に乱るるよそほひ、また人あるべしとも見え給はず。六代御前とて、生年十になり給ふ若公〔わかぎみ〕、その妹八歳の姫君おはしけり。この人々皆遅れじと慕ひ給へば、三位中将のたまひけるは、「日ごろ申ししやうに、我は一門に具して西国の方へ落ち行くなり。いづくまでも具し奉るべけれども、道にも敵待つなれば、心安う通らんこともありがたし。たとひ我討たれたりと聞き給ふとも、さまなんど変へ給ふことはゆめゆめあるべからず。そのゆゑは、いかならん人にも見えて、身をも助け、幼き者どもをも育み給ふべし。情けを懸くる人もなどかなかるべき」と、やうやうに慰め給へども、北の方とかうの返事もし給はず。ひきかづきてぞ伏し給ふ。
 すでに立たんとし給へば、袖にすがつて、「都には父もなし、母もなし。捨てられ参らせて後、また誰にかは見ゆべきに、いかならん人にも見えよなんど承るこそ恨めしけれ。前世〔ぜんぜ〕の契りありければ、人こそあはれみ給ふとも、また、人ごとにしもや情けを懸くべき。いづくまでも伴ひ奉り、同じ野原の露とも消え、ひとつ底の水屑〔みくづ〕ともならんとこそ契りしに、されば小夜の寝覚めの睦言〔むつごと〕は、皆偽りになりにけり。せめては身ひとつならば、いかがせん、捨てられ奉る身の憂さを思ひ知つても留まりなむ。幼き者どもをば、誰に見譲り、いかにせよとか思し召す。恨めしうも留め給ふものかな」と、かつは恨みかつは慕ひ給へば、三位中将のたまひけるは、「誠に人は十三、我は十五より見初め奉り、火の中水の底へもともに入り、ともに沈み、限りある別れ路までも、遅れ先き立たじとこそ申ししかども、かく心憂きありさまにていくさの陣へおもむけば、具足〔ぐそく〕し奉り、ゆくへも知らぬ旅の空にて憂き目を見せ奉らんもうたてかるべし。その上今度〔このたび〕は用意も候はず。いづくの浦にも心安う落ち着いたらば、それよりしてこそ、迎へに人をも奉らめ」とて、思ひ切つてぞ立たれける。
 中門の廊に出でて、鎧取つて着、馬ひき寄せさせ、既に乗らんとし給へば、若公、姫君走り出でて、父の鎧の袖、草摺りに取り着き、「これはされば、いづちへとて、わたらせ給ふぞ。我も参らん」「我も行かん」と面々に慕ひ泣き給ふにぞ、憂き世の絆とおぼえて、三位中将いとどせんかたなげには見えられける。
       『平家物語』七・「維盛都落」

〔訳例〕

 小松三位中将維盛は、普段から心積もりなさっていたけれども、いざとなってはつらかった。北の方と申し上げるのは、故中御門新大納言成親卿のお嬢さんである。桃顔露にほころび、紅粉眼に媚〔こび〕をなし、柳髪風に乱るる装いは、ほかにこのように美しい人がいるに違いないともお見えにならない。六代御前と言って、この年十歳におなりになる若君、その妹の八歳の姫君がいらっしゃった。この人々が皆、残されないようにしようと、後を追いなさるので、三位中将がおっしゃったことは、「普段申し上げたように、私は平氏一門に付き従って西国の方へ逃げて行くのである。どこまでもお連れ申し上げなければならないけれども、途中でも敵が待つということであるので、安全に通るようなこともむずかしい。たとえ私が討たれたとお聞きになっても、出家などなさることは決してあってはならない。そのわけは、どのような人とでも結婚して、自分の身を助け、幼い者どもをもお育てなるのがよい。愛情を注ぐ人もどうしていないはずがあるか」と、さまざまに慰めなさるけれども、北の方はまったく返事もしなさらない。衣を頭から被って横におなりになる。
 いよいよ出発なさろうとしなさると、袖にすがって、「都には父もいない、母もいない。捨てられ申し上げて後、また誰とも結婚するつもりもないのに、どのような人とでも結婚せよなどお聞きするのは恨めしい。前世からの約束があったので、あなたが愛情を私に注ぎなさっても、一方で私は、他のどの男にも愛情を注ぐつもりはない。どこまでも御一緒申し上げ、同じ野原の露とも消え、同じ底の水屑ともなろうと約束したのに、それでは夜の寝覚めの語らいは、すべてうそになってしまった。少なくとも私だけであったならば、仕方がない、捨てられ申し上げる身の上の情けなさを思い知って留まってしまおう。幼い者どもを、誰に世話を任せ、どうせよとお思いなのか。恨めしいことにも後に残しなさるものだなあ」と、一方では恨み言を言い、一方では離れがたく思うので、三位中将がおっしゃったことは、「確かにあなたは十三歳、私は十五歳から御一緒申し上げ、日の中、水の底へも一緒に入り、一緒に沈み、死出の別れ路までも、後に残されたり先に行かないようにしようと申し上げたけれども、このように情けないありさまで戦場へ向かって行くので、お連れ申し上げ、行先も分からない旅の途中でつらい思いをさせ申し上げるようなのも嘆かわしいに違いない。その上、今回は旅の準備もありません。どこの浦でも無事に落ち着いたならば、そこから迎えに人を差し上げよう」と言って、心を決めて出発なさった。
 中門の廊に出て、鎧を取って着、馬を引き寄せさせ、いよいよ乗ろうとしなさると、若君と姫君が走って出て来て、父の鎧の袖、草摺りにしがみつき、「これはいったい、どこへということでお出掛けになるのか。私も参上しよう」「私も行こう」とそれぞれ恋しく思ってお泣きになるので、つらい世の中のほだしと思われて、三位中将はますますどうしようもないようにお見えになった。

〔解説〕

 平維盛〔これもり:一一五八〜一一八四?〕は平重盛の子です〔:略系図〕。維盛が二十二歳の時に父の重盛が亡くなり、また、一一七七(安元三)年に鹿ヶ谷で謀議したとされる事件で捕らえられた藤原成親〔なりちか〕の娘を妻にしていたこともあって、平氏一族の中では微妙な位置付けだったということです。

 一の谷の戦いには、平維盛は病気で参戦していなかったものの、その後、月に一度ほどはあった北の方への手紙が来なくなり、不審に思った北の方が屋島へ使者を派遣します。その報告に、「過ぎ候ひし三月十五日の暁、屋島を御出で候ひて、高野へ参らせ給ひて候ひけるが、高野にて御髪おろし、それより熊野へ参らせおはしまし、後世のことをよくよく申させ給ひ、那智の沖にて御身を投げさせ給ひて候ふ」とあって、それを聞いた北の方は出家してしまいました〔:『平家物語』一〇・三日平氏〕。
 平維盛が屋島を抜け出す動機としては、「小松の三位中将維盛卿は、身柄は屋島にありながら、心は都へ通はれけり。故郷に留め置き給ひし北の方、幼き人々の面影のみ身に立ち添ひて、忘るるひまもなかりければ、あるにかひなき我が身かな」と思ったと語られています〔:『平家物語』一〇・横笛〕。「あるにかひなき」とは、生きていても何にもならないということです。むなしさをしみじみ感じたのでしょう。
 維盛の入水の知らせが京にも届き、人々が悲しんだことが『建礼門院右京大夫集』に記されています。

〔本文〕

また、「維盛の三位中将、熊野にて身を投げて」とて、人の言ひあはれがりし。いづれも、今の世を見聞くにも、げに優れたりしなど、思ひ出でらるるあたりなれど、際〔きは〕ことにありがたかりし容貌〔かたち〕用意〔ようい〕、まことにむかし今見る中に、例〔ためし〕もなかりしぞかし。されば折々〔をりをり〕には、めでぬ人やはありし。法住寺殿の御賀に、青海波舞ひの折などは、「光源氏の例も思ひ出でらるる」などこそ、人々言ひしか。「花のにほひもげにげおされぬべく」など、聞こえしぞかし。そのおもかげはさることにて、見馴れしあはれ、いづれかといひながら、なほことにおぼゆ。「同じことと思へ」と、折々は言はれしを、「さこそ」といらへしかば、「されどさやはある」と言はれしことなど、数々悲しとも言ふばかりなし。

春の花の色によそへしおもかげの
   むなしき波の下〔した〕に朽ちぬる

悲しくもかかるうきめをみ熊野の
   浦わの波に身を沈めける
       『建礼門院右京大夫集』

〔訳例〕

また、「維盛の三位中将が、熊野で身を投げて」と、人が言い悲しんだ。誰のことも、今の世の中を見たり聞いたりするにつけても、確かに優れていたなど、ふと思い出される一門の人々であるけれども、三位中将の格段に類いまれな顔立ちや心配りは、まことに昔も今も目にする中で、他に例がなかったよ。だから、その折その折には、ほめない人はいたか。法住寺殿での後白河院の五十歳のお祝いで、三位中将が青海波を舞った時などは、「光源氏の例も自然と思い出される」など、人々が言った。「花の美しさも確かに圧倒されてしまいそうで」など、評判になったよ。そのおもかげのすばらしさは言うまでもないことで、馴染んできた人々の訃報の知らせを聞いての悲しさは、誰が特別にということはないものの、やはり格別に思われる。「弟の資盛と同じことと思え」と、時々はおっしゃったのを、「そのように思っています」と返事をしたところ、「しかし、本当にそうだろうか」とおっしゃったことなど、数々の思い出は悲しいとも言いようがない。

春の花の色にたとえたおもかげが
   むなしい波の下に朽ちてしまったよ。

悲しいことにもこのようなつらい思いをする熊野の
   入り江の波に身を沈めたことよ。

〔解説〕

 「また」とあるのは、この前に平重衡が捕らわれた話があるからです。
 『源氏物語』は「紅葉賀」を参照してください。
 『建礼門院右京大夫集』の作者は平維盛の弟の資盛と恋仲でした〔:略系図〕。
 「うきめ」は「浮き海布(め)」と「憂き目」、「み熊野」の「み」は、「憂き目を見」の「見」と、美称の「み」を掛けています。

 平氏の都落ちに関しては「建礼門院右京大夫集」の「その5」「その6」も参照してください。

 ***

平氏の人々への追悼の思いを込めて、「新古今前後1」を終わりにしましょう。

Topに戻る