HomeB級古文への招待

参考

〔目次〕 (ほかに<大学別一覧>もあります)

1 参考1
   御子左家のもめごとに端を発した四つの文章
   『野守鏡』『和歌庭訓』『風雅和歌集』仮名序
   『冷泉家和歌秘々口伝』

2 参考2
   浅井了意の怪談集『伽婢子』から「牡丹灯籠」

3 参考3
   『鳴門中将物語』(なよ竹物語)

4 参考4
   『今昔物語集』から讃岐の源大夫の話

5 参考5
   『栄花物語』から藤原伊周・隆家と定子の話

〔説明〕

 参考1は、「近世の文章あれこれ」の「堂上と地下」に、二条家の古今伝授が権威あるものとして受け継がれていったという説明があるのですが、その二条家のそもそもの始まりを確かめておかなくてはということでまとめました。

 参考2は、「近世の文章あれこれ」の「草子」で、浅井了意の怪談集『伽婢子』(2012年度九州大学)を読んだのですが、おもしろそうだから全文を読んでみようということです。

 参考3は、「中世の日記を読もう」の「飛鳥井雅有日記」で、飛鳥井雅有が藤原為家の邸を訪れて『源氏物語』の講釈を聞く話(2008年度早稲田大学)を読んだのですが、そういえば藤原為家が和歌の専門家として後嵯峨天皇から問い合わせを受ける話が過去問にあったなあということで、全文を読んでいます。

 参考4は、「仏教説話を読もう」の「観相」で『閑居友』の稲荷山の入道の日想観の話(1995年度龍谷大学)を読んだのですが、ひたすら極楽往生を願う人の話として、讃岐の源大夫の話を読んでおこうということです。

 参考5は、「歌人の逸話を読もう」の「勅撰和歌集の選者たち2」で清原元輔の落馬の話(2011年度早稲田大学)を読んで、そのついでに清原元輔の娘の清少納言の『枕草子』の詠歌御免の話(2003年度同志社大学、1995年度立命館大学)を読んだのですが、そこに内大臣藤原伊周が出てきています。この藤原伊周は、妹との定子、弟の隆家は、いろいろと話があったなあと、『栄花物語』の過去問をぞろぞろっと並べてあります。

  **

<大学別一覧>

センター試験
 2009年度 『野守鏡』ー「参考1」御子左家1
 2001年度 『和歌庭訓』ー「参考1」御子左家2
 1996年度 『栄花物語』ー「参考5」伊周隆家と定子5

京都大学
 2021年度 『栄花物語』ー「参考5」伊周隆家と定子6
 2018年度 『風雅和歌集』仮名序ー「参考1」御子左家3
 2007年度 『冷泉家和歌秘々口伝』ー「参考1」御子左家4
 1995年度 『鳴門中将物語』ー「参考3」鳴門中将物語1〜8

奈良女子大学
 1997年度 『栄花物語』ー「参考5」伊周隆家と定子1

大阪市立大学
 2015年度 『栄花物語』ー「参考5」伊周隆家と定子9

関西学院大学
 2018年度 『栄花物語』ー「参考5」伊周隆家と定子2
 2014年度 『鳴門中将物語』ー「参考3」鳴門中将物語1〜8
 1995年度 『鳴門中将物語』ー「参考3」鳴門中将物語1〜8

関西大学
 2018年度 『栄花物語』ー「参考5」伊周隆家と定子2
 2013年度 『栄花物語』ー「参考5」伊周隆家と定子8
 2005年度 『栄花物語』ー「参考5」伊周隆家と定子10

立命館大学
 2002年度 『栄花物語』ー「参考5」伊周隆家と定子3
 2002年度 『栄花物語』ー「参考5」伊周隆家と定子4
 1997年度 『栄花物語』ー「参考5」伊周隆家と定子7

龍谷大学
 2021年度 『栄花物語』ー「参考5」伊周隆家と定子8

京都産業大学
 2019年度 『栄花物語』ー「参考5」伊周隆家と定子4

九州大学
 2012年度 『伽婢子』ー「参考2」牡丹灯籠1〜6

Topに戻る