Home>B級>古文への招待>歌人の逸話を読もう>新古今前後
一一八三(寿永二)年八月に後白河院の院宣によって即位した後鳥羽天皇は、後白河院が亡くなった頃から和歌にめざめ、『千五百番歌合』を催し、和歌所を設置し、『新古今和歌集』の編纂を命じました。後鳥羽院は選ばれた和歌に何度も目を通し、取捨の指示をしたということですから、『新古今和歌集』は文字通りの勅撰和歌集と言えるでしょう。一二〇五(元久二)年三月にとりあえず『新古今和歌集』が成立したのですが、その後も改訂作業が続けられました。
後鳥羽院は、朝廷の威信回復に務め、鎌倉幕府を討とうとしましたが失敗し〔:一二二一年の承久の乱〕、隠岐島に流され、その地で一二三九(延応元)年に六十歳で亡くなりました。
『新古今和歌集』の少し前の頃から、『新古今和歌集』成立後の、土御門院や順徳院の頃の話を読みます。最後の『無名抄』はおまけです。『新古今和歌集』の頃の「この頃の人の歌ざま」について、鴨長明の論説を読んでみましょう。
その37 『今物語』嘉祥寺海恵、日吉山王権現の歌
その38 『無名抄』藤原俊成、野辺の秋風身に染みて
その39 『俊成歌集』藤原俊成、妻の死
その39 『隆信集』一品経供養
その39 『明月記』母の十三回忌
その40 『増鏡』宮内卿、まだしかるべけれども
その40 『無名抄』俊成卿女、火かすかに灯し
その40 『建礼門院右京大夫集』藤原俊成、九十の賀
その41 『古今著聞集』土御門院、秋の色を送り迎へて
その41 『今物語』定家と家隆、まめやかの上手の心
その41 『古今著聞集』後嵯峨院、すこしも違はせ給はぬ
その42 『正徹物語』、行かずして長途に到ることなし
* *
その43 『無名抄』、めづらしき風情は難くなりゆく
その43 『無名抄』、霧の絶え間より秋山を眺むれば
建礼門院右京大夫が藤原定家から『新勅撰和歌集』〔:九番目の勅撰和歌集〕編纂のための和歌を求められてうれしかったという話は「建礼門院右京大夫集」の「その8」に、『新古今和歌集』編纂の和歌所で熱心に働いていた鴨長明が出家してしまった話は「源家長日記」の「その12」に、藤原為家の若い頃の話は「飛鳥井雅有日記」の「おまけ1」にあります。参照してください。
***
その37 後へ
日吉山王の歌が届けられます。(2013年度大阪大学から)
〔本文〕
嘉祥寺僧都〔かじゃうじのそうづ〕海恵〔かいゑ〕と言ひける人の、いまだ若くて、病ひ大事にて、限りなりける頃、寝入りたる人、にはかに起きて、「そこなる文〔ふみ〕、など取り入れぬぞ」と、きびしく言はれけれども、さる文なかりければ、うつつならずおぼえて、前なる者ども、あきれあやしみけるに、自ら立ち走りて、明かり障子〔さうじ〕を開けて、立文〔たてぶみ〕を取りて見ければ、者どもまことに不思議〔ふしぎ〕におぼえて見るほどに、これを広げて見て、しばしうち案じて、返事〔かへりごと〕書きてさし置きて、またやがて寝入りにけり。「起き臥しもたやすからずなりたる人の、いかなりけることにか」とあやしみけるほどに、しばし寝入りて、汗おびたたしく流れて、起き上がりて、「不思議の夢を見たりつる」とて語られける。「大きなる猿〔さる〕の、藍摺〔あゐず〕りの水干〔すいかん〕着たるが、立てぶみたる文を持ちて来つるを、人の遅く取り入れつるに、みづからこれを取りて見つれば、歌一首あり。
頼めつつ来〔こ〕ぬ年月を重ぬれば
朽ちせぬ契〔ちぎ〕りいかが結ばん
とありつれば、御返事には、
心をば掛けてぞ頼む木綿襷〔ゆふだすき〕
七〔なな〕の社〔やしろ〕の玉の斎垣〔いがき〕に
と書きて参らせつるなり。これは山王〔さんわう〕よりの御歌を賜〔たま〕はりて侍〔はべ〕るなり」と語られければ、前なる人、あさましく不思議におぼえて、「これは、ただ今、うつつに侍ることなり。これこそ御文よ。また、書かせ給へる御返事よ」と言ひければ、正念〔しゃうねん〕に住〔ぢゅう〕して、前なる文どもを広げて見けるに、つゆ違〔たが〕ふたことなし。
その後〔のち〕、病ひおこたりにけり。いと不思議なり。
『今物語』三〇
〔訳例〕
嘉祥寺僧都海恵と言った人が、まだ若くて、病気がひどくて、息を引き取る間際であった頃、ぐっすり寝ている人〔:僧都〕が突然起きて、「そこにある手紙をどうして取り入れないのか」と、きびしくおっしゃったけれども、そういう手紙がなかったので、正気のことではなく思われて、前にいる者どもは、唖然とし不可解に思った時に、僧都は自ら立ち上がって走って、明かり障子を開けて、立文を取って見たので、者どもは本当に不思議に思われて見るうちに、僧都はこれを広げて見て、しばらく考えて、返事を書いて置いて、またすぐにぐっすり寝てしまった。「寝起きも不自由になっている人が、どういうことであったことだろうか」と、不思議に思った時に、僧都はしばらくぐっすり寝て、汗がたくさん流れて、起き上がって、「不思議な夢を見ていた」と言ってお話しになった。「大きな猿の、藍摺の水干を着ているのが、立文にした手紙を持ってやって来たのに、人がいつまでも取り入れなかったので、自分でこれを取って見たところ、歌が一首書いてある。
期待させながら訪れて来ない年月を重ねるので
朽ちることのない約束はどうして結ぶことができようか。
とあったので、お返事には、
いつも忘れずに頼りに思う。木綿襷
山王七社の美しい斎垣に
と書いて差し上げたのである。これは山王からの御歌をいただいておりますのである」とお話しになったので、前にいる人は、驚き不思議に思われて、「これは、たった今、現実にございますことである。これがお手紙だよ。また、お書きになったお返事だよ」と言ったので、僧都は心を静めて、前にある手紙どもを広げて見たところ、まったく異なることがなかった。
その後、僧都の病気は快復してしまった。まったく不思議である。
〔解説〕
嘉祥寺は、平安時代初期、八五〇(嘉祥三)年三月に亡くなった仁明天皇〔にんみょう:八一〇〜八五〇〕の供養のために、仁明天皇陵のそばに仁明天皇が生前に暮らした清涼殿を移築して建立された寺院でしたが、平安時代の末には衰えて仁和寺の別院になっていたということです。嘉祥寺僧都海恵の話はこの頃のことだったのでしょう。その後、嘉祥寺は、室町時代の応仁の乱〔:一四六七〜一四七七〕の戦乱で焼失してしまいます。
嘉祥寺僧都海恵〔かいえ:一一七二〜一二〇七〕は、澄憲〔ちょうけん:一二二六〜一二〇三〕の子で、仁和寺の守覚法親王〔しゅかく:一一五〇〜一二〇二〕の弟子です。
父の澄憲〔:藤原通憲(信西)の子〕は、比叡山延暦寺で天台教学を修めた僧ですが、弁舌にたけ、京の安居院〔あぐい〕に住み、唱導〔しょうどう:仏教の経典や教義を説いて人々を教化すること〕につとめました。澄憲とその子の聖覚〔しょうかく〕の唱導は安居院流と呼ばれ、中世から近世へと伝わっていきます。
守覚法親王は、後白河院の第二皇子で、式子内親王、以仁王は同母の兄弟姉妹で、高倉天皇は異母弟です。
山王は日吉社で、日吉山王と呼ばれてきました。現在の日吉大社です。社名は比叡山にちなんで「比叡(ひえ)」社と呼ばれていたのが、「日吉」社と好字をあてるようになって「ひよし」とも呼ばれるようになったようです。日吉社は平安時代から延暦寺の護法神・守護神として、典型的な神仏習合のかたちで延暦寺と一体として発展してきましたが、明治の神仏分離令で延暦寺と日吉大社になりました。
「七の社」とは、「日吉社には産土神を祀る東本宮系の二宮・三宮社・牛尾社・樹下社の四社と、三輪明神を勧請した西本宮系の大宮をはじめ宇佐宮、白山姫(はくさんひめ)社の三社があり、合せて「山王七社」と称した」ということです〔:『京都山城寺院寺社大辞典』平凡社(1997)〕。『梁塵秘抄』に「東の山王恐ろしや 二宮客人〔まろうど〕の行事高の御子 十禅師山長〔やまをさ〕石動〔ゆするぎ〕の三宮 峰には八王子ぞ恐ろしき」と謡われています。
延暦寺の衆徒が強訴をする時は、日吉社の神輿を担ぎ出していました。
「大きなる猿の、藍摺りの水干着たる」という猿が登場しますが、『方丈記』にも記されている樋口富小路から出火した一一七七(安元三)年四月二十八日の大火について、『平家物語』一・内裏炎上には、「山王の御咎めとて、比叡山より大なる猿どもが二三千降り下り、手々に松火を灯して京中を焼くぞと、人の夢には見えたる」とあって、「猿は山王の使者である」と注釈があります。ここでも立文を持って来ているので、山王の使者と考えてよいでしょう。「立文〔たてぶみ〕」は、正式な包み方をした書状のことです。「立てぶみたる文」の「立てぶみ」は「たてぶみ」を四段動詞として用いたのでしょう。
「猿」については日吉大社の「神猿〔まさる〕について」も参照してください。
「おそし(遅)」は古文独特の用法があって、「おそく+動詞」の形で、実現するはずの時刻になっても実現せず、また、結果として実現しなかった場合が多いので、訳語として「なかなか〜ない」や「いつまでも〜しない」を当てはめることが多くあります。
「頼めつつ」と「心をば懸けてぞ頼む」について、「頼めつつ」の「頼む」は下二段活用で、あてにさせる、期待させるということです。「心をば懸けてぞ頼む」の「頼む」は四段活用で、頼りにする、あてにするということです。活用の種類によって意味が異なる動詞です。
「ゆふだすき」は、神事の際に、供え物などに袖が触れないようにするために肩に掛けた、木綿〔ゆう:コウゾの樹皮の繊維を細かく裂いて作った糸〕で作った襷〔たすき〕です。『梁塵秘抄』では「祈〔ね〕ぎ掛くる日吉の社の木綿襷 草の片葉〔:祈願の言葉〕はとよめづらしき〔:とてもすばらしい〕」と謡われています。また、「祈〔ね〕ぎ掛くる日吉の社の木綿襷草のかき葉も言〔こと〕やめて聞け(木綿襷を掛けて日吉社に祈願する一言一言を、草葉の一枚一枚も音を立てるのをやめて聞け)」(拾遺集)があります。神に祈る場合にはこう詠むのだという、型があるようです。
*
なぜ日吉山王からお使いが来たのでしょうか。『更級日記』にある贈答歌が、『今物語』と同じように下二段と四段の「頼む」を使っていて参考になります。
〔本文〕
梅の木の端近くていと大きなるを、「これが花の咲かむ折は来むよ」と言ひ置きて渡りぬるを、心のうちに恋ひしくあはれなりと思ひつつ、忍び音をのみ泣きて、その年もかへりぬ。「いつしか梅咲かなむ。来むとありしを、さやある」と、目をかけて待ちわたるに、花も皆咲きぬれど、音もせず。思ひわびて、花を折りてやる。
頼めしをなほや待つべき霜枯れし
梅をも春は忘れざりけりと言ひやりたれば、あはれなることども書きて、
なほ頼め梅の立ち枝は契りおかぬ
思ひのほかの人も訪ふなり『更級日記』
〔訳例〕
梅の木の軒端近くてとても大きなものを、「この花が咲くだろう時は来るよ」と言い残して継母は行ってしまったので、私は心のうちに恋しく悲しいと思いながら、忍び音ばかりを泣いて、その年も改まってしまった。「はやく梅の花が咲いてくれたらいいなあ。来るつもりだとあったけれども、そうだろうか」と、注意して見ながら待ち続けていると、花も皆咲いてしまったけれども、便りもない。思い悩んで、花を折って贈る。
当てにさせたのにこのまま待たなければならないのか。霜で枯れた
梅をも春は忘れなかったよ。と言い贈ったところ、継母は心の籠もったことどもを書いて、
そのまま当てにしなさい。梅の立ち枝は約束していない
思いの外の人も訪れるということだから。
『更級日記』の作者と継母の関係を、山王と海恵との関係に置き換えて考えることができるでしょう。海恵が山王に対して、『更級日記』の「これが花の咲かむ折は来むよ」とおなじように、日吉社参詣の心積もりを伝えたのでしょうか、ところが海恵が一向に参詣して来ないので、山王が待ちきれなくなって、『更級日記』の「頼めしをなほや待つべき」のように、「まだ待たなければいけないのか!」と訴えてきたということです。海恵は、日吉社に参詣しよう参詣しようと思っているけれども、なかなかその機会がなかったのかもしれません。日吉社に参詣できないでいるけれども普段から忘れずにお頼り申し上げていますと返事をしています。
この話は歌徳説話の一つと言えるでしょう。「心をば掛けてぞ頼む」という海恵の歌によって海恵の信仰心を確かめることができて、日吉山王が海恵の病気を治すという霊験を示したと考えられるからです。「梅の立ち枝」は、「鳥羽院から後白河院」の「その33」を参照してください。
日吉社には多くの人が参詣したということです。『京都山城寺院寺社大辞典』の「日吉大社」の項目には、「貴庶の信仰を集め、歴代天皇をはじめとする日吉参詣は著名である」とあり、一〇七一(延久三)年十月に後三条天皇が日吉社に行幸したのが天皇の日吉社行幸の最初で、その後「寛治五年(一〇九一)二月には白河上皇が参籠、三月に堀河天皇が行幸するなど、数代に及ぶ天皇をはじめ公卿・武将らが参詣した」と記しています。また、後白河院が法住寺殿を造営した際に、法住寺殿の鎮守として日吉社を勧進して新日吉社としていました。『平家物語』には「新比叡〔いまびえ:新日吉〕、新熊野〔いまぐまの〕なんども間近う勧請し奉り」(巻六・祇園女御)と記されています。普通の人々の信仰や参詣も推して知るべしといったところでしょう。
*
神さまが詠んだ和歌として有名なのは、和泉式部が貴布禰〔きふね〕社の神とやり取りした歌でしょう。「一条朝のころ2」の「その22」で読んでいます。また、「一条朝のころ1」の「その17」では、源信が賀茂社の神と短連歌をしていました。
Home>B級>古文への招待>歌人の逸話を読もう>新古今前後
源俊頼の子の俊恵が藤原俊成の代表歌について語っています。(2005年度関西学院大学、1994年度甲南大学から)
〔本文〕
俊恵〔しゅんゑ〕云はく、「五条三位〔さんみ〕入道のもとに詣〔まう〕でたりしついでに、『御詠の中には、いづれをか優れたりと思〔おぼ〕す。よその人、やうやうに定め侍〔はべ〕れど、それをば用ゐ侍るべからず。正〔まさ〕しく承らんと思ふ』と聞こえしかば、
夕されば野辺の秋風身に染みて
鶉〔うづら〕鳴くなり深草の里
これをなん、身にとりてはおもて歌と思ひ給〔たま〕ふる』と言はれしを、俊恵また云はく、『世にあまねく人の申し侍るは、
面影に花の姿を先立てて
幾重〔いくへ〕越え来〔き〕ぬ峰の白雲
これを優れたるやうに申し侍るはいかに』と聞こゆれば、『いさ、よそにはさもや定め侍るらん、知り給へず。なほみづからは先の歌には言ひ較ぶべからず』とぞ侍りし」と語りて、これをうちうちに申ししは、「かの歌は、『身に染みて』といふ腰の句の、いみじう無念におぼゆるなり。これほどになりぬる歌は、景気〔けいき〕を言ひ流して、ただそらに身に染みけんかしと思はせたるこそ、心にくくも優〔いう〕にも侍れ。いみじう言ひもてゆきて、歌の詮〔せん〕とすべき節〔ふし〕を、さはと言ひ表はしたれば、むげにこと浅くなりぬる」とて、その次に、「わが歌の中には、
み吉野の山かき曇り雪降れば
麓の里はうち時雨〔しぐれ〕つつ
これをなん、かの類〔たぐひ〕にせんと思う給ふる。もし世の末におぼつかなく言ふ人もあらば、『かくこそ言ひしか』と語り給へ」とぞ。
『無名抄』俊成自讃の事
〔訳例〕
俊恵が言うことは、「五条三位入道のもとに参上していたついでに、『あなたの詠んだ和歌の中では、どれを優れているとお思いか。よその人は、さまざまに決めますけれども、それを取り上げますことはできない。きちんとお聞きしようと思う」と申し上げたところ、
夕方になると野辺の秋風が身に染みて
鶉が鳴くのが聞こえる。深草の里。
これを、自分にとっては代表歌と思います』とおっしゃったので、俊恵がまた言うことは、『世間で誰も彼も人が申しますのは、
面影に花の姿を先立てて
いくつも越えてきた峰の白雲
これを優れているように申しておりますのはいかが』と申し上げると、『さあねえ、よそではそのようにも決めているのでしょうか、よく分かりません。やはり、自分は先の歌とは比べ物にならない』とありました」と語って、これについてうちうちに申しましたことは、「あの歌は、『身に染みて』という腰の句がたいそう残念に感じられるのである。これほどになった歌は、歌の情趣をさらりと表現して、ただ漠然と身に染みたのだろうよと思わせているのが、奥ゆかしくもすばらしくもございます。たいそううまく表現していって、歌の一番大事になるところを、ずばりと表現しているので、ひどく余情が浅くなってしまった」と言って、その次に、「私の歌の中では、
み吉野の山がさっと曇り雪が降るので
麓の里は何度も時雨が降りながら。
これを、あの類〔:おもて歌〕にしようと思います。もし後世によく分からなく言う人がいたならば、『このように言った』と語ってください」と。
〔解説〕
俊恵〔しゅんえ〕は源俊頼〔みなもとのとしより〕の子です。源俊頼は、五番目の勅撰和歌集『金葉和歌集』の撰者、歌論書『俊頼髄脳』、私家集『散木奇歌集〔さんぼくきかしゅう〕』があります。俊恵は、歌集『林葉〔りんよう〕和歌集』があり、自宅を歌林苑〔かりんえん〕と名付けて、多くの歌人に開放し、盛んに歌会や歌合を催していました。鴨長明の師匠で、鴨長明の『無名抄』に俊恵の言葉がたくさん残されています。
藤原俊成は、七番目の勅撰和歌集『千載和歌集』の撰者、歌集に『長秋詠藻〔ちょうしゅうえいそう〕』、歌論書『古来風体抄〔こらいふうていしょう〕』があります。
俊恵〔:一一一三〜?〕と藤原俊成〔:一一一四〜一二〇四〕は、生まれ年が一年違いの同世代の歌人ですが、「歌道家略系図」で見るように、歌人としての「筋」が異なります。源俊頼の生まれた家系は、宇多天皇の孫の六条左大臣源重信の流れを汲んでいるので、六条源家と呼ばれています。藤原俊成の家系は、藤原道長の六男長家を祖とし、醍醐天皇の皇子左大臣兼明親王(前中書王)の邸宅御子左第〔みこさてい〕を伝領したので、御子左家〔みこひだりけ〕と呼ばれています。
俊恵と藤原俊成の会話はいつごろ交わされたのかは、よく分かりません。「夕されば…」は『千載和歌集』秋上にあるのですが、一一五〇年、俊成が三十七歳の時、崇徳院主催の『久安六年御百首』に参加した時の歌です。「面影に…」は『長秋詠藻』中・春にあるのですが、崇徳院が保元の乱〔:俊成四十三歳〕で配流される前の作で、藤原清輔の私撰集『続詞花和歌集』に選ばれ、人々から賞讃されたということです。「夕されば…」と「面影に…」は俊成が四十歳前後の作です。俊恵の「み吉野の…」は、俊恵の私家集『林葉〔りんよう〕和歌集』にはなく、『新古今和歌集』冬にあります。
*
「夕されば…」の歌について、俊成と俊恵とでは評価が大きく異なっています。
藤原俊成は、「夕されば…」の歌を自分の歌の中では一押しだと言っていますが、俊恵は、「夕されば…」の第三句に「身に染みて」という、心情丸出しの言葉がダメだとしています。
俊恵が自讃歌としたいという「み吉野の…」の歌を見ると、詠み手の心情の表現は一切せずに、吉野の山の寒々とした光景、麓の里の何度も時雨が降る様子を表現しているだけです。俊恵の歌は、かつて離宮のあった「吉野」、そして「雪」「時雨」など、『万葉集』以来、ひとつひとつの言葉に積み重ねられた歌言葉としての意味の広がりや連想などの相互作用によって、一首の歌の中に調和した情趣を醸し出していると言えるでしょう。俊恵が目指したのはこのような表現だったことが分かります。こういう詠み方をする俊恵からは、俊成の「身に染みて」は、言うまでもなくダメだったのでしょう。
藤原俊成は、建久年間の終わりごろに成立した見られている『慈鎮和尚自歌合』〔:藤原俊成が判者〕の判詞で、「『伊勢物語』に深草の里の女の鶉となりてといへることをはじめて詠みいで侍りし」と、この歌は『伊勢物語』一二三段を素材にして詠んだものだと種明かしをしています。なにはともあれ、『伊勢物語』の話を読んでみましょう。
〔本文〕
昔、男ありけり。深草に住みける女を、やうやう飽き方〔がた〕にや思ひけむ、かかる歌を詠みけり。
年を経〔へ〕て住みこし里を出〔い〕でて往〔い〕なば
いとど深草野とやなりなむ
女、返し、
野とならば鶉〔うづら〕となりて鳴きをらむ
狩にだにやは君は来〔こ〕ざらむ
と詠めりけるにめでて、行かむと思ふ心、なくなりにけり。
『伊勢物語』一二三
〔訳例〕
昔、男がいた。深草に住んでいた女を、だんだん飽きてきてもう別れようと思ったのだろうか、このような歌を詠んだ。
何年も通って来た里を出て行ったならば
ますます草深いのになってしまうのだろうか。
女、返歌、
野となったならば鶉となって鳴いていよう。
狩にさえあなたはやって来ないだろうか。
いや、狩にだけならばあなたはかりそめにやって来るだろうから。
と詠んでいたのに感心して、出て行こうと思う心がなくなってしまった。
俊成の「夕されば…」の和歌を『伊勢物語』とは関連付けずに単独で読み解いてみると、深草の野の夕暮れ時に秋風に吹かれて寒さが身に染み、鳴いている鶉も寒いのだろうなぁと感じているだけの歌になってしまいます。俊恵は、場面の設定をこれほど十分にしておきながら「身に染みて」という第三句はないだろうと、そのあたりを指摘したのでしょう。
この『伊勢物語』の話は男と女の別れ話なのですが、男から、あなたと別れようと思うと切り出された時の女の歌は、男に対して恨み辛みを言うのではなく、ともかくあなたの訪れを待とうという自分の切ない思いを詠んでいます。この女の歌によって男は別れる気持ちがなくなってしまうという、ハッピーエンドの話です。新潮古典集成『伊勢物語』の解説には、「技巧と呼んでしまえない表現である。『古今集』の序に、『男、女の中をもやはらげ、猛き武士の心をもなぐさむるは、歌なり』というのも、こういうことに違いない」とあります。
しかし、藤原俊成の歌で鳴いているのは、女の歌に「鶉となりて鳴きをらむ」とあった、男の訪れをただただ待っている女の化身の鶉です。「秋風」の「秋」は「飽き」との掛詞として働いていますから、「野辺の秋風」が「飽き風」として身に染みて「泣く」ことであるのも分かります。こういう『伊勢物語』の世界を背景に置いて、鶉は秋風が身に染みてさぞかしつらいだろうなぁと、深草の里で秋風に吹かれながら思いを馳せる詠み手の姿があります。さらには、この女はその後どうなったのだろうと、歌を味わう上での余白もこの歌には残されています。この「夕されば…」の歌は、単純な秋風の歌ではなく、奥行きのある歌であったのです。
この「夕されば…」の歌は本歌取りの歌の典型であると言われています。俊成は、言葉の伝統だけに頼らない、新しい表現方法を見付け出したと言えるでしょう。本歌取りの和歌は大きな流れになり、『新古今和歌集』の特徴の一つに挙げられています。「和歌を読もう」の「本歌取り」を参照してください。
鶉〔うずら〕の鳴き声は、鶉には失礼ですが、鴬〔うぐいす〕やほととぎすのように鳴き声を楽しむ鳥ではなかったようです。八代集で単純に検索すると、「鶉」は十一首、「鴬」は百十一首、「ほととぎす」は二百七十一首です。「鴬」「ほととぎす」の歌の数は「鶉」の歌の数とは桁違いです。
*
俊成の「面影に…」の歌は、遠くの山に咲いた桜の花を雲に見立てる発想を逆転して、白雲を花に見立てた歌です。
遠くの山に咲いた桜の花を雲に見立てる歌で分かりやすいのは、次の歌でしょう。
み吉野の吉野の山の桜花
白雲とのみ見えまがひつつ
『後撰和歌集』春下・読人知らず
大意は、「吉野の山の桜の花は白雲とばかり何度も見間違えるほどだ」です。
俊成の「面影に…」の歌の大意は、「あの峰にかかる白雲はきっと桜の花なのだろうと、峰の向こうの満開の桜の様子を思い浮かべながら、花を見たさのあまりに幾重も幾重も山を越えて来たことだ」です。『長秋詠藻』には、この「面影に…」の歌は「遠尋山花」という題で詠んだと記されています。見立ての発想の転換が目立つことなく、ひたすら花を求める雅びな心を詠んでいます。また、詠まれた世界が広々としていて、気持ちも伸び伸びと晴れやかになる感じがします。人々は、さすが藤原俊成だと感心したことでしょうが、俊成自身は、この歌は大したことはないと思っていたようです。俊成はこういう歌もみごとに詠むのですが、本人が追究していた世界は「夕されば…」の歌にあったようです。
藤原俊成は、「夕されば…」の歌を『千載和歌集』に自ら選び〔:藤原俊成は『千載和歌集』の撰者です〕、また、『古来風体抄』で『千載和歌集』の秀歌の例を挙げる中で、自分の歌の中からはこの一首だけ入れています。「夕されば…」の歌は俊成の「おもて歌」〔:代表作〕であり、また、自信作であったことが分かります。
Home>B級>古文への招待>歌人の逸話を読もう>新古今前後
藤原俊成の妻、藤原定家の母親が亡くなった時のことです。(2018年度早稲田大学から)
〔本文〕
建久四年二月十三日、年ごろの伴〔とも〕隠れてのち、月日はかなく過ぎ行きて、六月晦日〔つもごり〕方にもなりにけりと、夕暮れの空も殊〔こと〕に、昔のことひとり思ひ続けて、ものに書きつく。
くやしくぞ久しく人に馴れにける
別れも深く悲しかりけり
先の世にいかに契りし契りにて
かくしも深く悲しかるらむ
おのづからしばし忘るる夢もあれば
驚かれてぞさらに悲しき
山の末いかなる空の果てぞとも
通ひて告ぐるまぼろしもがな(A)
嘆きつつ春より夏も暮れぬれど
別れは今日の心地こそすれ
いつまでかこの世の空を眺めつつ
夕べの雲をあはれとも見む(B)
また、法性寺〔ほっしゃうじ〕の墓所にて、
思ひかね草の原とて分け来ても
心を砕く苔の下〔した〕かな(C)
草の原分くる涙は砕くれど
苔の下には答へざりけり(D)
苔の下とどまる魂〔たま〕もありといふ
行きけむ方〔かた〕はそこと教へよ
これらを、思ひがけず前斎院〔さいゐん〕の御所に人の伝へ、御覧ぜさせたりければ、
身に染みて音〔おと〕に聞くだに露けきは
別れの庭を払ふ秋風
御返しに
色深き言〔こと〕の葉送る秋風に
蓬〔よもぎ〕の庭の露ぞ散り添ふ
七月九日、秋風荒く吹き、雨そそきける日、左少将詣で来て、帰るとて書き置きける。
たまゆらの露も涙もとどまらず
亡き人恋ふる宿の秋風
返し
秋になり風の涼しく変はるにも
涙の露ぞしのに散りける
またの年、二月十三日、忌日〔きにち〕に法性寺に泊まりたる夜、松の嵐、激しきを聞きて、
かりそめの夜半〔よは〕も悲しき松風を
絶えずや苔の下〔した〕に聞くらむ
思ひきや千代と契りし我が仲を
松の嵐にゆづるべしとは
次の日、墓所にて
いつまでか来ても偲ばむ我もまた
かくこそ苔の下に朽ちなめ
偲ぶとて恋ふとてこの世甲斐ぞなき
永くて果てぬ苔の行方〔ゆくへ〕に
その年の秋、ふるさとにてひとり月を見て、暁方〔あかつきがた〕までありしに、おぼえける、
かくしもは姨捨山〔をばすてやま〕もなかりけむ
ひとり月見るふるさとの秋
建久九年二月十三日、忌日により法性寺に向かひ、また墓所に詣でて心中思ふところを詠ず。
別れては六年〔むとせ〕経〔へ〕にけり六つの道
いづ方〔かた〕とだになどか知らせぬ
『俊成家集』
〔訳例〕
建久四年二月十三日、長年の伴侶が亡くなってから、月日はむなしく過ぎて行って、水無月の月末にもなってしまったと、夕暮れの空も格別で、亡き人のことをひとり思い続けて、書き付ける歌。
後悔されることに長い間、妻と馴れ親しんでしまった。
妻との別れも深く悲しかったなあ。
前世でどのように結んだ約束で
このように深く悲しいのだろう。
たまたま妻の死をしばらく忘れる夢もあるので
ふと目が覚めていっそう悲しい。
山の向こうのどのような空の果てにいるとも
知らせる幻術師がいたらいいのになあ。
悲しみつつ春から夏も暮れてしまうけれども
あなたと別れたのは今日の気持ちがする。
いつまでこの世の空をもの思いにふけって見ながら
夕暮れの雲を悲しいとも見るのだろうか。
また、法性寺の墓所で
思いに耐えかねて草の原ということでやって来ても
思い乱れる苔の下だなあ。
草の原を分ける涙ははらはらと流れるけれども
苔の下では返事をしないなあ。
苔の下にとどまる魂もあるという。
あなたが赴いたという所はどこそこだと教えよ。
これらの歌を、思いがけず前斎院〔:式子内親王〕の御所に、ある人が伝えてお目にかけていたところ、(前斎院からの歌)
身に染みて話に聞くさえ涙が流れるのは
別れの庭を吹き払う秋の風。
お返しに(俊成の歌)
心のこもった言葉を吹き送る秋風に吹かれて
蓬の生い茂った庭の露が一緒に散る。
七月九日、秋風が荒々しく吹き、雨が降った日、左少将がやって来て、帰るということで書き付けた歌。
わずかな間の露も涙も留まらず
亡き人を恋しく思う邸の秋の風。
返し
秋になり風も涼しく変わるにつけても
涙の露はしきりに散ることだなあ。
翌年、二月十三日、忌日〔きにち〕に法性寺〔ほっしょうじ〕に泊まった夜に、松を吹く風が激しいのを聞いて、
一晩だけ泊まる夜も悲しい松風を
あなたは絶えず苔の下で聞いているのだろうか。
思ったか。いつまでもと約束した私との仲を
松を吹く強い風に任せることになるとは。
翌日、墓所で
いつまでやって来て懐かしむのだろうか。私もまた
このように苔の下で朽ちてしまうだろう。
懐かしむといって恋しく思うといってもこの世は甲斐がない。
永くて果てない苔の行方に。
その年の秋、五条の邸で一人で月を見て、明け方までいた時に、感じられたこと。
このようでは姨捨山もなかっただろう。
ひとりで月を見る五条の邸の秋。
建久九年二月十三日、忌日であるので法性寺に出向き、また墓所に参上して心の中に思うことを詠む。
あなたと別れては六年経ってしまった。六つの道の
どこそことさえどうして教えてくれないのか。
〔解説〕
『俊成家集』(上下二帖)は藤原俊成の二つ目の歌集で、下帖が『長秋草』という名前で呼ばれています。『俊成家集』(長秋草)のこの時の歌は三十二首あって多いので、式子内親王の歌などを省いて十九首に絞ってくれた早稲田大学セレクションで読んでいます。
美福門院加賀は、初め藤原為経と結婚し隆信を儲けましたが、為経が出家〔:寂超〕した後、藤原俊成と再婚して、健御前・成家・定家ら二男八女を生みます。「(藤原定家の)母の親忠女(美福門院加賀のこと)も詠歌に巧みで『源氏物語』を愛読し、(中略)。この母は教育熱心でもあった」〔:岩波『日本古典文学大辞典』の「藤原定家」の項目から〕ということです。鳥羽天皇の皇后美福門院に仕え、美福門院の亡き後はその娘の八条院にも仕えて「五条局」と呼ばれました。一一九三(建久四)年二月十三日に、七十歳ぐらいで亡くなりました。この時、夫の藤原俊成は八十歳で、子の定家は三十二歳でした。
*
「くやし」は、しなければよかったと後悔するということで、こんなにつらい思いをするのなら慣れ親しまなければよかったという発想です。
「おどろく」は「夢」がありますから、はっと目を覚ますこと。
「まぼろし」は、幻術を使う人です。
「法性寺〔ほっしょうじ〕」は、現在の東福寺辺りにあった寺院で、九二五(延長三)年に新堂が完成しています。『大鏡』藤氏物語で、藤原忠平が父の藤原基経に連れられてこの付近を通った時に、「こここそよき堂所なんめれ。ここに建てさせ給へかし」と父の基経に言ったのが法性寺の建立のきっかけだと語られています。『更級日記』では、一〇四六(永承元)年に初瀬参りをした時に法性寺の惣門で休憩して霧が晴れるのを待っていました。
「草の原」は、草の原、また、草深い墓所。「苔の下」は墓の下、草葉の陰。
「前斎院」は、式子内親王〔しょくしないしんのう:?〜一二〇一〕です。「斎院」は賀茂社に仕えた未婚の内親王、または女王のことです。式子内親王は、後白河院の第三皇女で、守覚法親王や以仁王と同母の兄弟姉妹です。一一六九(嘉応元)年に病気で斎院を退いていました。退位後は、藤原俊成を師として和歌を学び、藤原俊成は式子内親王の求めに応じて『古来風体抄』を献上していました。藤原俊成の娘の龍寿御前〔りゅうじゅごぜん:定家の姉〕が女房として仕えていました。
「蓬(よもぎ)」は、草餅にしたり、もぐさにしますが、「あさぢ(浅茅)」「むぐら(葎)」とともに荒れはてて寂しい家の表現によく用いられる草です。ここでは妻が亡くなって、なにも張り合いのない家を言っているのでしょう。「露ぞ散りそふ」は、俊成が涙を流していることも言っています。
「宿」は庭先を含む家全体を指す言葉で、貴族の邸宅も宿と詠まれます。この俊成と定家のやりとりについては、『正徹物語』に、「定家は母のことなれば、あはれにも悲しうも、身を揉みて詠めるはことわりなり。俊成は、我が女房のことなり。我が身はや老体なれば、あぢきなし悲しなどいひては似合はねば、ただ折、秋になり、風の涼しくと、何となげに言へるが、何ともおぼえず殊勝なり」と評があります。
「忌日」は、ある人の亡くなった当日のことです。
「嵐」は強く吹く風のことです。松を吹く風の音は寂しいものとされています。
「永くて果てぬ苔の行方に」はよく分からないのですが、『日本国語大辞典』第二版の「苔の行方」の項目に、「(苔の下の行方の意で)墓にはいった後の行方。死後」という説明がついているので、訳例は、とりあえず、「いつまでも終わることのない死後の世界に」としておきました。
「ふるさと」は故郷ではなく、なじみの場所、慣れ親しんだ所ということで、俊成は妻の死の後、五条京極の邸から三条坊門の邸へ転居したようなので、五条京極の邸を指しているのでしょう。
「姨捨山」は信濃国にある山で、月の名所です。「我が心慰めかねつ更級や姨捨山に照る月を見て」(大和物語)で有名です。「我が心慰めかねつ」と詠んでいるが、私のつらさほどはなかっただろうということです。
「建久九年」は一一九八年で、一一九三年の妻の死から五年後で、六回忌にあたります。「六つの道」とは「六道〔ろくどう〕」のことで、人が亡くなった後に行くとされる六つの道〔:地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間道、天上道〕です。
*
この一連の和歌の中で注目しなければならないのは、「思ひかね草の原とて分け来ても心を砕く苔の下〔した〕かな」(C)と、「草の原分くる涙は砕くれど苔の下には答へざりけり」(D)の歌に共通する「草の原」という言葉です。なにげない言葉ですが、藤原俊成が『六百番歌合』の判者として、「源氏見ざる歌詠みは遺恨のことなり(『源氏物語』を見ない歌人は残念なことである)」と藤原俊成が述べたこととの関連のある言葉です。
『六百番歌合』は、藤原(九条)良経〔よしつね:一一六九〜一二〇六〕が主催した歌合で、その中にこういう番がありました。
〔本文〕
十三番 枯野
左勝 女房
見し秋をなにに残さむ草の原
ひとへに変はる野辺の気色〔けしき〕に
右 隆信
霜枯れの野辺〔のべ〕のあはれを見ぬ人や
秋の色には心とめけむ右方申云、「草の原、聞きよからず」。左方申云、「右歌、古めかし」。
判云、左、「なにに残さん草の原」といへる、艶〔えん〕にこそ侍〔はべ〕るめれ。右方人〔かたうど〕、「草の原」難〔なん〕じ申すの条、もっともうたたあることにや。紫式部、歌詠みのほどよりももの書く筆は殊勝なり。その上、花宴の巻は殊〔こと〕に艶なるものなり。源氏見ざる歌よみは遺恨のことなり。右、心〔こころ〕詞〔ことば〕悪しくは見えざるにや。ただし、常の体〔てい〕なるべし。左歌、よろし。勝〔かつ〕と申すべし。
『六百番歌合』十三番 枯野〔訳例〕
十三番 枯野
左勝 女房
目にした秋の美しさを何に残すのだろうか。草の原
ひたすら変わる野辺の様子の中に。
右 隆信
霜枯れの野辺の美しさを見ない人が
秋の野の花の美しさに心を留めたのだろうか。右方申云、「草の原は聞き苦しい」。左方申云、「右歌は古めかしい」。
判云、左の歌、「なにに残すのだろう。草の原」と詠んでいるのは、優美でございますようだ。右方人が、草の原について非難し申し上げることについては、まったくひどいことだろうか(ひどいことだろう)。紫式部は、歌を詠むのに比べて文章を書くのはとても優れている。その上、花宴の巻は特に優美なものである。『源氏物語』を見ない歌詠みは残念なことである。右の歌、内容や言葉づかいは悪くは見えないのだろうか(見えないだろう)。ただし、普通の詠みぶりであるに違いない。左歌、よろしい。勝と申し上げるのがよい。
『源氏物語』の花宴の巻は、「花宴の巻は殊〔こと〕に艶なるものなり」と藤原俊成が言うとおり、なんとも言えない優美な雰囲気のある巻です。「草の原」は、光源氏が弘徽殿の細殿で右大臣家の六の君〔:朧月夜の君〕と契りを交わした別れ際に六の君が詠んだ歌、「憂〔う〕き身世にやがて消えなば尋ねても草の原をば問〔と〕はじとや思ふ」にある言葉です。「私がこのまま死んでしまったならば、名前が分からないということで私のお墓を訪れるつもりはないとお思いですか」ということですが、六の君の言う様子は、「艶〔えん〕になまめきたり」と語られています。「艶になまめきたり」とは、華やいだ美しさがあり、また、若々しく優雅な感じだということです。花宴の巻を冒頭からこのあたりまで読んでくると、この巻の独特の、華やいだ、しかも、しっとりとした雰囲気が感じ取れると思います。「草の原」という言葉には、こういう手応え十分のストーリーがあったのです。
左方の詠み手の女房は、実は歌合の主催者の藤原良経の仮名ですが、そこまでの含みを持たせて詠んだのかどうかは分かりません。良経の歌の「草の原」は、「枯野」という歌題のとおり草原です。しかし、読み手というか、観賞する側にいろいろな蓄積があると、詠み手の思いもしなかった世界が広がることがあります。
「見し秋を…」の歌は、秋の七草の色とりどりの美しい様子を、冬になって枯れた色一色の寂しい様子の野原のどこに残しているのだろうかということですが、この「見し秋を…」の歌に『源氏物語』の花宴の巻を重ねると、「見し秋」が逢瀬を重ねたあの頃、「ひとへに変はる野辺の気色に」がその女が亡くなって、その墓を訪れた男が目にした様子で、あの人との逢瀬の思い出をどこに残しているのだろうという、男の空しく切ない悲しい思いも読み取れると、藤原俊成は考えたのでしょう。右の「霜枯れの…」の歌は、「霜枯れの野辺」には「霜枯れの野辺」ならではの味わいがあると詠んではいるのですが、左歌のような奥行きが感じられず、世間並みの歌であるということで左歌の勝になったようです。
『六百番歌合』前後の藤原俊成を年表にしてみると、次のようになります。
一一八八(文治四)年(七十五歳)
『千載和歌集』奏覧。下命は後白河院。
一一九二(建久三)年(七十九歳)
後白河院〔:式子内親王の父〕が亡くなる。
一一九三(建久四)年(八十歳)
美福門院加賀が亡くなり「草の原」の歌を詠む。
一一九四(建久五)年(八十一歳)
『六百番歌合』に判詞を記し「草の原」に言及する。
秋までに五条京極から三条坊門の邸へ移る。
一一九七(建久八)年(八十四歳)
『古来風体抄』を式子内親王に献呈する。
『六百番歌合』は、「立案並びに歌人たちへの歌題の伝達は建久三年、作品が良経家へ送られてきたのは翌四年で、加判の完了したのは建久五年頃かと推定される」〔:岩波『日本古典文学大辞典』の「六百番歌合」の項目から〕ということでしたから、藤原俊成は、妻の死を悼む一連の歌を読み終わった頃から『六百番歌合』に判詞に取り掛かったのだろうと思います。
思ひかね草の原とて分け来ても
心を砕く苔の下〔した〕かな(C)
草の原分くる涙は砕くれど
苔の下には答へざりけり(D)
この二首の歌は、藤原俊成が光源氏のつもりになって詠んだ歌ではなく、『源氏物語』の花宴の巻の右大臣家の六の君〔:朧月夜の君〕の詠んだ「憂き身世に…」の歌から広がる世界〔:藤原俊成が『六百番歌合』の「見し秋を…」の歌で読み取った世界〕を、背景にして、藤原俊成自身の、亡き妻を偲ぶ思いを詠んだ歌だということです。
亡き妻の美福門院加賀を偲ぶ二首の歌(C・D)で、『源氏物語』の「草の原」という言葉によって和歌に奥行きを持たせることができることを確かめていた藤原俊成にとって、「見し秋を…」の歌の「草の原」を「聞きよからず」と非難するのは、なにも分かっていない、とんでもない非難だったということでしょう。
*
「山の末いかなる空の果てぞとも通ひて告ぐるまぼろしもがな」(A)の歌の「まぼろし」は、もともと白居易の「長恨歌」に「臨邛の道士、鴻都の客。能く精誠を以て魂魄を致さしむ」とある「道士」のことです。道士とは道教で行なう方術〔:道術〕を身に付けた人のことで、「能く精誠を以て魂魄を致さしむ」とは、道士が心をこめて道術を行なうと亡くなった人の魂を呼び寄せることができるということです。
『六百番歌合』の判詞で「源氏見ざる歌詠みは遺恨のことなり」と言っている藤原俊成のことですから、「山の末…」(A)の歌は、『源氏物語』桐壺の巻で、桐壺更衣と死別した桐壺帝が詠んだ、
尋ね行く幻〔まぼろし〕もがなつてにても
魂のありかをそこと知るべく
『源氏物語』桐壺
この歌を意識していると考えることができるでしょう。藤原俊成の歌は『源氏物語』の桐壺帝の歌と発想は同じです。藤原俊成は、『源氏物語』の桐壺院の思いと自分の思いを重ねるようにして詠んで、和歌に奥行きを持たせています。
また、「いつまでかこの世の空を眺めつつ夕べの雲をあはれとも見む」(B)の歌の「夕べの雲」は、なんでもない言葉ですが、『源氏物語』の夕顔の巻で、何某の院で亡くなった夕顔を思い出して光源氏が詠んだ歌と関連が考えられます。
見し人の煙を雲とながむれば
夕べの空もむつましきかな
『源氏物語』夕顔
この光源氏の歌は、夕顔が亡くなった直後ではなく、夕顔が亡くなった八月十六日からひと月ほど経った九月二十日頃の「夕暮れの静かなるに、空のけしきいとあはれに」という夕方に、夕顔の乳母子〔めのとご〕であった右近を話し相手にして亡き夕顔を偲んだ時に詠まれています。藤原俊成の歌も、美福門院加賀が亡くなった直後ではなく、四ヶ月ほど経った「六月晦日がた」のある日の夕方に詠まれています。歌が詠まれた状況がこのように重っていますから、藤原俊成は『源氏物語』の夕顔の巻を十分に意識していると言えるでしょう。この「いつまでか…」(B)の歌も、光源氏のつもりになって詠んでいるのではなく、背景に光源氏と右近が語りあう場面を置いて、俊成は自分の思いを詠んでいます。(B)の歌も、「まぼろし」の歌(A)や「草の原」の歌(C・D)と仕掛けは同じです。
藤原俊成は『源氏物語』の「夕べの空」をそのまま用いずに一工夫して「夕べの雲」を使っています。というのは、「夕べの空」は、四季の歌や羇旅の歌にも用いることができる言葉で、亡き人を偲ぶ思いに直結しません。『源氏物語』夕顔の巻の歌は、上の句に「見し人の煙を雲とながむれば」とあるので、「夕べの空」を見て何を思っているのかが明確になっています。俊成はその辺を考慮して、雲から火葬の煙への連想が働きやすい「夕べの雲」を選んだのでしょう。
ただし、亡き人を偲ぶという「夕べの雲」は藤原俊成オリジナルではありません。『新編国歌大観』勅撰集編、私家集編Ⅰで検索してみると、周防内侍〔すおうのないし:生没年未詳 後冷泉・後三条・白河・堀河天皇に仕えた〕が太秦広隆寺に参籠している時に詠んだ歌が最初で、この他、待賢門院堀河、藤原実定〔:後徳大寺左大臣〕、藤原忠良〔:『千五百番歌合』の判者の一人〕、俊成女の歌に、亡き人を偲ぶという発想の「夕べの雲」が用いられています。しかし、『源氏物語』などの物語の一場面と重ね合わせるように詠んで、和歌に奥行きを持たせようとしたのは藤原俊成オリジナルであるようです。
かくしつつ夕べの雲となりもせばあはれかけても誰か偲ばん
周防内侍『周防内侍集』(『新古今和歌集』にも)
それとなき夕べの雲にまじりなばあはれ誰かは分きてながめん
待賢門院堀河『待賢門院堀河集』
恋ひ死なむゆくへをだにも思ひ出でよ夕べの雲はそれとなくとも
藤原実定『林下集』(『続拾遺和歌集』にも)
思ひ出でよ夕べの雲もたなびかばこれや嘆きに堪へぬ煙と
藤原忠良『千載和歌集』
知られじな夕べの雲をそれとだに言はで思ひの下に消えなば
俊成女『続後撰和歌集』
亡き妻を偲ぶという個人的な歌なので、藤原俊成は気兼ねなくあれこれと試すことができたのでしょう。『源氏物語』の言葉を用いることで『源氏物語』の場面を背景に置いて自分の思いを詠むという技法に手応えを感じていたのだろうと思います。美福門院加賀は『源氏物語』を愛読していたということですから、藤原俊成は、この技法が美福門院加賀の供養になると考えていたのかもしれません。
***
美福門院加賀が『源氏物語』を愛読したという確たる史料はないようですが、状況証拠があります。
〔本文〕
母の、紫式部が料〔れう〕に一品経〔いっぽんきゃう〕せ
られしに、陀羅尼品〔だらにほん〕をとりて
夢のうちも守る誓ひの験〔しるし〕あらば
長き眠〔ねぶ〕りを醒ませとぞ思ふ
『隆信集』紫式部のためとて結縁経〔けちえんぎゃう〕供養し侍〔は
べ〕りける所に、薬草喩品〔やくそうゆほん〕を送り侍り
とて 権大納言宗家
法〔のり〕の雨に我もや濡れんむつましき
若紫の草の縁〔ゆかり〕に
『新勅撰和歌集』釈教〔訳例〕
母が、紫式部のために一品経供養をなさった時に、陀羅尼
品をくじで引いて
夢の中でも守るという仏の誓い御利益があるならば
無明長夜の眠りから私を醒ませと思う。紫式部のためということで結縁経供養をしました所へ、薬
草喩品を書写して和歌も送りますということで
権大納言宗家
仏法の雨に私も濡れるのだろうか。心ひかれる
若紫の草の縁で〔解説〕
『隆信集』は藤原隆信の家集〔:個人の歌集〕、『新勅撰和歌集』は第九番目の勅撰和歌集、撰者は藤原定家。
「料〔りょう〕」はある目的のために用意されたもの。
「一品経〔いっぽんきょう〕」は「一品経供養」のことで、『法華経』二十八品の一品ずつを各人が分担して書写して供養すること。「品」は仏典の巻の下位区分。「陀羅尼品」は『法華経』の二十六番目。どの品を担当するかは、「とりて」とあるので、くじ引きにしたようです。
「誓ひ」は、衆生〔しゅじょう:生きているすべてのもの〕の苦しみを救おうという仏菩薩が立てた誓いのこと。訳で補った「無明長夜〔むみょうじょうや〕」は、煩悩にとらわれて悟りをいつまでも得られずにいることを比喩的に表現した言葉。
「結縁経」は、仏道と縁を結ぶために人々が集まって経文(主に『法華経』)を書写して供養すること。「薬草喩品」は『法華経』の五番目。「法の雨」は、仏の教えが衆生を教化するのを雨に譬えた語。
「若紫」は『源氏物語』の巻名、「若紫の草の縁」は、若紫の巻で光源氏が詠んだ歌「ねは見ねどあはれとぞ思ふ武蔵野の露分けわぶる草の縁〔ゆかり〕を(共寝はしていないけれども愛しいと思う。武蔵野の露のおりた野を分け入りあぐねている紫草の縁を)」に基づいています。ここでは「『源氏物語』の縁で」というほどの意。
藤原隆信は美福門院加賀の前夫との子、藤原宗家は美福門院加賀の娘の八条院按察の夫です〔:略系図〕。「一品経供養」は、『法華経』二十八品の一品ずつを各人が分担して書写して供養するということですから、多くの人手が必要です。伝手を頼っていろいろな人に依頼したのでしょうが、美福門院加賀は、子供たちや娘婿まで動員したことが分かります。どうしてこのような大掛かりなことをしたかというと、紫式部は虚言〔そらごと〕のかたまりのような『源氏物語』を作った罪で地獄に落ちて苦しんでいるということが、当時、本気で信じられていました。紫式部が地獄の苦しみから抜け出せるように供養をしようということだったのです。こういうことから、美福門院加賀は『源氏物語』を熱心に読んでいたとされています。
紫式部が地獄に落ちたという話がいくつかあります。『今鏡』に、ある人の言葉が次のように記されています。
〔本文〕
まことにや、昔の人の作り給へる源氏の物語に、さのみかたもなきことの、なよび艶〔えん〕なるを、藻塩草〔もしほぐさ〕かき集め給へるによりて、後〔のち〕の世の煙〔けぶり〕とのみ聞こえ給ふこそ、縁にえならぬつまなれども、あぢきなく、とぶらひ聞こえまほしく。
『今鏡』打聞「作り物語の行方」〔訳例〕
本当だろうか、昔の人〔:紫式部〕がお作りになった『源氏物語』に、それほど根拠もないことの、優美で風流なことを、書き集めなさっていることによって、死後の煙とばかり世間で言われなさるのは、仏縁としてすばらしいきっかけであるけれども、納得がいかず、供養し申し上げたく。
〔解説〕
『今鏡』の作者は、美福門院加賀の前夫の藤原為経(寂超)です〔:略系図〕。「後の世の煙とのみ聞こえ給ふ」が分かりにくいのですが、紫式部が地獄に落ちて焦熱の苦しみを受けていること言っているようです〔:竹鼻績『今鏡全注釈』講談社(1984)〕。「とぶらひ聞こえまほしく」という言葉があって、地獄に落ちた紫式部の供養をしたいと言っています。
紫式部が『源氏物語』を作ったことによって地獄に落ちたと、世の中で言われていたことが分かります。
『宝物集〔ほうぶつしゅう〕』には、次のような記述があります。
〔本文〕
近くは、紫式部が虚言〔そらごと〕をもつて源氏物語を作りたる罪によりて、地獄に落ちて苦患〔くげん〕忍びがたきよし、人の夢に見えたりけりとて、歌詠みども寄りあひて、一日経〔いちにちきゃう〕を書きて供養しけるは、おぼえ給〔たま〕ふらんものを。
『宝物集』五〔訳例〕
最近では、紫式部が嘘偽りで源氏物語を作った罪によって、地獄に落ちて受けている苦しみは堪えられない旨、ある人の夢に姿を見せていたということで、歌詠みどもが寄り集まって、一日経を書いて供養したのは、思い起こされなさっているだろうのになあ。
〔解説〕
『宝物集』の著者は平康頼〔やすより:生没年未詳〕で、一一七七(安元三)年の鹿ヶ谷事件で捕らえられ、鬼界ヶ島に島流しになっていた人です。一一七九(治承三)年に恩赦があって都に戻り、嵯峨の清涼寺に参詣した作者が、参籠した人々と僧との会話を耳にして、それを記録したという形で書かれています。人の守るべき五つの戒〔:不殺生戒、不偸盗戒、不邪淫戒、不飲酒戒、不妄語戒〕の不妄語戒〔真実でないことを言って人をあざむいてはいけない〕を僧が説明しているところです。紫式部は『源氏物語』を作ったことによって不妄語戒を破ってしまったということになります。
『宝物集』は、説話集というよりは、説話や和歌を多く含む法語〔ほうご:仏教の教義を分かりやすく述べた作品〕という位置付けがよいようです。平康頼が一一七九(治承三)年に都に帰って後の数年の内に成立したとされています。美福門院加賀と同時代であるので、「歌詠みども寄りあひて、一日経を書きて供養しける」とあるのは、ひょっとすると美福門院加賀の行なった供養のことかもしれませんが、根拠はありません。
藤原隆信の子の信実〔:略系図〕の『今物語』に次のような話があります。
〔本文〕
ある人の夢に、その正体もなきもの、影のやうなるが見えけるを、「あれはなに人ぞ」と尋ねければ、「紫式部なり。虚言〔そらごと〕をのみ多くし集めて、人の心をまどはすゆゑに、地獄に落ちて、苦を受くること、いと堪〔た〕へがたし。源氏の物語の名を具〔ぐ〕して、なもあみだ仏といふ歌を、巻ごとに人々に詠ませて、我が苦しみをとぶらひ給へ」と言ひければ、「いかやうに詠むべきにか」と尋ねけるに、
きりつぼに迷はん闇も晴るばかり
なもあみだ仏〔ぶつ〕と常に言はなんとぞ言ひける。
『今物語』三八〔訳例〕
ある人の夢に、その正体もないものの、影のようなものが姿を見せたのを、「おまえは誰だ」と尋ねたところ、「紫式部である。虚言をばかりたくさん集めて、人の心を迷わすので、地獄に落ちて、地獄の苦しみを受けることは、堪えることができない。源氏物語の名前を入れて、南無阿弥陀仏という歌を、巻ごとに人々に詠ませて、私の苦しみがなくなるように供養してください」と言ったので、「どのように詠むとよいのだろうか」と尋ねたところ、
霧の中で迷うような地獄の無明長夜の闇も明るくなるくらいに
南無阿弥陀仏と常に唱えてほしいなあ。と言った。
〔解説〕
「源氏の物語の名を具して」とは、次のサンプルの歌を見ると、「桐壺〔きりつぼ〕」を使っているので、「若紫」「葵」などの巻の名前を入れることだと分かります。「桐壺」の「きり」が「霧」と掛詞で、「闇」「晴る」が縁語です。「なもあみだ仏といふ歌を、巻ごとに人々に詠ませて」とありますが、藤原隆信と藤原宗家の歌は法華経の各品の内容を詠んでいました。「一度〔ひとたび〕も南無阿弥陀仏と言ふ人の蓮〔はちす〕の上にのぼらぬはなし」(拾遺集 空也上人)の歌にあるように、阿弥陀仏の称号を唱える人は極楽往生できると考えられていました。ここでは、紫式部の極楽往生のために阿弥陀仏の称号を唱えるということになります。
「なもあみだ」の「なも」が気になりますが、岩波『仏教辞典』には「南無」について、「サンスクリット語namas、namo、namahに相当する音写。〈なも〉とも読み、〈納莫(のうまく)〉とも音写される」と説明されています。「なむ」「なも」どちらもありだということです。「南無」は、信じ敬い帰依することを表わします。
紫式部の夢を見た「ある人」は、ひょっとすると美福門院加賀かもしれませんが、根拠はありません。
しかし、この時代、夢は一つの現実としてとらえられ、夢が何を表わすかということを判断する「夢解(と)き」「夢占い」「夢合せ」や、悪い夢を見た時にはよい夢に変える「夢違(ちが)へ」がよく行われていたのですから、『源氏物語』を熱心に読んでいる人が、こういう夢を見たことがきっかけで紫式部のための供養を行なうことは十分考えられます。美福門院加賀が多くの人手と大変な手間ひまをかけて紫式部のために一品経供養をしたことは、藤原隆信の和歌があるので間違いありませんから、美福門院加賀が『源氏物語』の熱心な読者であったと考えてよさそうです。
***
一二〇五(元久二)年一月十三日に藤原定家の母親の美福門院加賀の十三回忌の供養が執り行われたのですが、「新古今前後」の「その37」で読んだ嘉祥寺〔かじゃうじ〕僧都海恵〔かいえ〕がその供養の導師〔どうし〕をしていたことが藤原定家の日記『明月記』に記されています。導師とは、法会の時、集まった僧の中心となって儀式を行なう僧のことです。
導師(海恵僧都)来臨す。即ち僧を催し、座に着かしむ。仏(阿弥陀菩薩)・経(自筆の一部)・摺(一部)。宝篋説法供養法訖〔おは〕りて、布施を取らしむ。(中略)導師退出す。(中略)無為、事了〔おは〕りて殊に悦びに感ず。
『明月記』元久二年一月十三日(読み下しは『訓読明月記』による)
海恵の師匠であった守覚法親王〔:一一五〇〜一二〇二〕は、『千載〔せんざい〕和歌集』以下の勅撰集に四十首入集している勅撰集歌人で、仁和寺で和歌の会を毎月催していたということです。守覚法親王は、藤原俊成〔:一一一四〜一二〇四〕に家集〔:個人の歌集〕を提出するように求め、俊成は家集『長秋詠藻〔ちょうしゅうえいそう〕』を編集して、一一七八(治承二)年の夏に献呈しました。また、守覚法親王は、一一九七(建久八)年には藤原俊成や定家、隆信、寂蓮、顕昭など歌人十七人に五十首歌の提出を求め、『御室〔おむろ〕五十首』を編集しました。ここから二十五首が『新古今和歌集』〔:一二〇一(建仁元)年下命〕に採られているということです。『新古今和歌集』の代表歌の一つの、藤原定家の「春の世の夢の浮き橋とだえして峰に別るる横雲の空」はこの時の歌です。守覚法親王は藤原俊成や定家とのつながりがあったことを確かめることができます。
定家の父の藤原俊成は美福門院加賀の十三回忌の法要のあった一二〇五(元久二)年の前年の一二〇四(元久元)年に、海恵の師匠の守覚法親王は一二〇二(建仁二)年に、すでに亡くなっています。海恵は、師匠の守覚法親王と生前に親しかった藤原俊成の妻の十三回忌ということで導師をつとめたのでしょう。
この『御室五十首』の歌人の中に『今物語』作者の藤原信実の父の隆信も入っています。信実は父の藤原隆信から、あるいは藤原定家から〔:略系図〕、仁和寺のお坊さんに日吉山王権現から歌が届いたという話があるんだよと、海恵のことを聞いていたのかも知れません。
Home>B級>古文への招待>歌人の逸話を読もう>新古今前後
『新古今和歌集』の編纂に先立って行われた「千五百番歌合」の時のことです。(2001年度同志社大学、1994年度京都産業大学から)
〔本文〕
この撰集〔せんじふ〕よりさきに、千五百番の歌合〔うたあはせ〕させ給〔たま〕ひしにも、すぐれたる限りを選ばせ給ひて、その道の聖〔ひじり〕たち判〔はん〕じけるに、院も加はらせ給ひながら、「なほこの並〔な〕みには立ち及びがたし」と卑下〔ひげ〕せさせ給ひて、判〔はん〕の詞〔ことば〕をば記〔しる〕されず、御歌にて、優り劣れる心ざしばかりをあらはし給へる、なかなかいと艶〔えん〕に侍〔はべ〕りけり。
上〔かみ〕のその道を得〔え〕給へれば、下〔しも〕もおのづから時を知る習ひにや、男も女も、この御代〔みよ〕にあたりて、よき歌詠み多く聞こえ侍りし中に、宮内卿〔くないきゃう〕の君といひしは、村上の帝〔みかど〕の御後〔のち〕に、俊房〔としふさ〕の左の大臣と聞こえし人の御末〔すゑ〕なれば、はやうは貴人〔あてびと〕なれど、官〔つかさ〕浅くて、うち続き四位〔しゐ〕ばかりにて失〔う〕せにし人の子なり。まだいと若き齢〔よはひ〕にて、底〔そこ〕ひもなく深き心ばへをのみ詠みしこそ、いとありがたく侍りけれ。
この千五百番の歌合の時、院の上〔うへ〕、のたまふやう、「こたみは、皆世に許〔ゆ〕りたる古き道の者どもなり。宮内卿はまだしかるべけれども、けしうはあらずと見ゆめればなん。かまへてまろが面〔おもて〕起〔おこ〕すばかり、よき歌仕〔つか〕うまつれ」と仰せらるるに、面うち赤めて涙ぐみて候〔さぶら〕ひけるけしき、限りなき好きのほど、あはれにぞ見えける。
さて、その御百首の歌、いづれもとりどりなる中に、
薄く濃き野辺の緑の若草に
跡まで見ゆる雪のむら消え
草の緑の濃き薄き色にて、去年〔こぞ〕の古雪〔ふるゆき〕遅く疾〔と〕く消えけるほどを、推し量りたる心ばへなど、まだしからん人は、いと思ひ寄りがたくや。この人、年積もるまであらましかば、げにいかばかり目に見えぬ鬼神〔おにがみ〕をも動かしなましに、若くて失せにし、いといとほしくあたらしくなん。
『増鏡』「おどろのした」
〔訳例〕
この『新古今和歌集』の編集より前に、千五百番の歌合を催しなさった時にも、優秀な歌人ばかりをお選びになって、その歌道の名人たちが判定した時に、後鳥羽院も参加なさりながら、「やはりこの名人と同列には立つことができない」と謙遜なさって、判定の言葉を書かれず、御歌で、優れている劣っているの印象だけを表わしなさったのは、かえってとても優美でございました。
上に立つ人がある分野を自分のものになさっていると、下々の者も自然と時節を理解する世の中の習わしだろうか、男も女も、この後鳥羽院の治世にあたって、よい歌詠みが大勢評判でございました中で、宮内卿の君と言ったのは、村上の帝の御子孫で、俊房の左大臣と申し上げた人の御子孫であるので、もともとは貴人であるけれども、官位も低くて、引き続き四位ほど亡くなってしまった人の子である。まだとても若い年齢で、限りなく深い内容の歌ばかりを詠んだのは、実になかなかないことでした。
この千五百番の歌合の時、後鳥羽院がおっしゃることは、「今回は、皆、世間で認められている達人どもである。宮内卿は年齢が若いけれども、さしつかえはないと思えるようであるので。ぜひとも私の顔を立てるほどの、よい歌をお詠み申し上げよ」とおっしゃるので、宮内卿は顔を赤らめて涙ぐんで控えておりました様子は、この上ない歌道に心を寄せるほどが、しみじみと見受けられた。
そうして、その御百首の歌は、どれもそれぞれ優れている中で、
薄く濃い野辺の緑の若草によって
跡まで見える雪のむら消え
草の緑の濃い薄い色によって、去年の古い雪が遅く、あるいは早く消えた具合いを、推測している心遣いなど、未熟な人は、まったく思いも付かないか。この人、もし年を取るまで生きていたならば、ほんとうにどんなにか目に見えない鬼神をも動かしただろうのに、若くて亡くなってしまったのは、まったく気の毒で惜しく。
〔解説〕
『増鏡』は、『大鏡』『今鏡』『水鏡』と続く歴史物語の四番目で、一一八〇(治承四)年の後鳥羽院の誕生から、一三三三(元弘三)年に後醍醐天皇が隠岐島〔おきのしま〕から帰京するまでの、ほぼ百五十余年間の歴史を記してあります。「おどろのした」はその最初の巻です。
宮内卿〔くないきょう:生没年未詳〕は、源師光〔もろみつ〕の娘で、一一八五(文治元)年ごろに生まれ、後鳥羽院に仕えた女房でした。一二〇〇年の『正治二年後度百首』に出詠し、この話にあるように『千五百番歌合』に加わりましたが、一二〇四(元久元)年の『春日社歌合』の後、翌年ごろに二十歳にならずに亡くなったとされています。活躍したのはわずか数年間で、本文に「若くて失せにし、いといとほしくあたらしくなん」とあるように、優秀な歌人であったということです。勅撰集には『新古今集』以下〔:勅撰集は全部で二十一あります〕に四十三首入集しています。「俊房の左の大臣」は、村上源氏の源師房〔もろふさ:一〇〇八〜一〇七七〕の子の源俊房〔としふさ:一〇三五〜一一二一〕で、「引き続き四位ほど亡くなってしまった人」とあるのが、宮内卿の父の源師光で、系図としては、師房・俊房・師頼・師光・宮内卿というつながりです。
『千五百番歌合』は、一二〇一(建仁元)年の六月ごろに後鳥羽院が三十人の歌詠みを選んでめいめいに百首歌を提出させました。この計三千首の歌を組みにして、千五百番の歌合としました。宮内卿は、後鳥羽院、九条良経、慈円、宮内卿の兄の源具親などと同じ左方でした。右方は、藤原俊成、俊成卿女、藤原定家、藤原家隆、寂蓮などでした。十人の判者〔:後鳥羽院・藤原俊成・藤原定家・藤原良経・源通親・慈円など〕が判を加えて、一二〇三(建仁三)年の春頃に『千五百番歌合』ができ上がったということのようです。
この宮内卿の歌は、『新古今和歌集』の春上にあります。
千五百番歌合に、春の歌 宮内卿
薄く濃き野辺の緑の若草に
跡まで見ゆる雪のむら消え
『新古今和歌集』春上
歌の内容について『増鏡』では「草の緑の濃き薄き色にて、去年の古雪遅く疾く消えけるほどを、推し量りたる」と解説して、初心の歌人にはとてもできない着眼であるとほめています。宮内卿の歌は『新古今和歌集』に十五首採られています。
「げにいかばかり目に見えぬ鬼神をも動かしなまし」は、『古今和歌集』仮名序の
〔本文〕
力をも入れずして、天地〔あめつち〕を動かし、目に見えぬ鬼神〔おにがみ〕をもあはれと思はせ、男女〔をとこをんな〕の仲をも和らげ、猛〔たけ〕き武人〔もののふ〕の心をも慰むるは、歌なり。
『古今和歌集』仮名序〔訳例〕
力をも入れずに、天の神と地の神を動かし、目に見えない霊魂をもすばらしいと思わせ、男女の仲をもやわらげ、勇ましい武人の心をなごませるのは歌である。
この一節を下敷きにしています。宮内卿の歌はどんなにか人々を感動させただろうのにということです。
** ** *** ** **
俊成卿女と宮内卿の詠みぶりの違いを読んでみましょう。
〔本文〕
今の御代〔みよ〕には、俊成卿の女〔むすめ〕と聞ゆる人、宮内卿〔くないきゃう〕、この二人ぞ昔にも恥ぢぬ上手どもなりける。歌の詠みやうこそ、ことのほかに変りて侍〔はべ〕れ。人の語り侍りしは、俊成卿の女は晴の歌詠まんとては、まづ日を兼ねてもろもろの集どもを繰り返しよくよく見て、思ふばかり見終りぬれば、皆取り置きて、灯〔ひ〕かすかに灯し、人音〔ひとおと〕なくしてぞ、案ぜられける。宮内卿は始めより終りまで草子、巻物取り広げて、切燈台〔きりとうだい〕に火近々と灯〔とも〕しつつ、かつがつ書き付け書き付け、夜も昼も怠らずなん案じける。この人はあまり歌を深く案じて病になりて、一度は死に外れしたりき。父の禅門、「なにごとも身のありての上のことにこそ。かくしも病になるまでは、いかに案じ給ふぞ」と諌められけれども用ゐず、終ひに命もなくてやみにしは、そのつもりにやありけん。
寂蓮〔じゃくれん〕はこのことをいみじがりて、兄人〔せうと〕の具親〔ともちか〕少将の、歌に心を入れぬをぞ憎み侍りし。「なにゆゑに身を立てたる人なればしかるらん。殿居所〔とのゐどころ〕をまれまれ立ち入りて見れば、晴の御会などのある頃も、『弓よ、引目〔ひきめ〕よ』など取り散らして、細工前に据ゑて、歌を大事とも思はぬ」とて、くちをしきことにぞ言ひ侍りし。
『無名抄』六五
〔訳例〕
今の帝の御治世では、俊成卿の娘と申し上げる人と宮内卿、この二人は昔の歌人に劣らぬ優秀な歌人どもであった。歌の詠み方が格別に異なっております。人が語りましたことは、俊成卿の娘は晴の歌を詠もうということでは、まず何日も前からもろもろの歌集どもを繰り返しよくよく見て、思うほど見終わってしまうと、すべて片付けて、明かりをかすかに灯し、人が寝静まるのを待って、お考えになった。宮内卿は始めから終わりまで草子や巻物を繰り広げて、切燈台に火を近々と灯しながら、とりあえず書き付け書き付け、夜も昼も休まずに考えた。この人はあまりに歌を深く考えて病気になって、一度はもう少しで死ぬところだった。父の禅門が、「どんなことも身体があってこそできることだろう。このように病気になるまでは、どうしてお考えになるのか」と忠告なさったけれども耳を貸さず、とうとう命もなくなって終わってしまったのは、それが積もり積もったからだったのだろうか。
寂蓮はこのことをひどく感心して、宮内卿の兄の具親少将が、歌に熱心でないのをけしからんと思いました。「どういうことで身を立てた人であるからこのようであるのだろう。大臣家で宿直する所をたまたま立ち寄ってのぞくと、晴の歌の御会などもある頃も、『弓よ、引目よ』など散らかして、職人を前に座らせて、歌を大事とも思はない」と言って、残念なことに言いました。
〔解説〕
俊成卿女と宮内卿の詠み方はまったく異なることが分かります。確かに、宮内卿の詠み方は根をつめますね。『俊頼髄脳』には、紀貫之について、「貫之などは、歌ひとつを、十日二十日などにこそ詠みけれ」と記しています。他の歌人も大変な苦労と努力をして詠んでいたことでしょう。
「今の御代」とは、宮内卿が、一二〇〇年の『正治二年後度百首』に出詠し、一二〇四(元久元)年の『春日社歌合』の後、その翌年ごろに二十歳にならずに亡くなったとされているので、土御門院〔:在位一一九八〜一二一〇〕の治世を指しているのかもしれません。『無名抄』は、『無名抄』「関の清水の事」に「建暦の初めの年十月二十日余りの頃」〕とあるので、この一二一一(建暦元)年から、長明の没した一二一六(建保四)年以前に成立したと考えられています。
「俊成卿女」は、藤原俊成の孫娘ですが、俊成の養女となりました。母は藤原俊成の娘の八条院三条です。勅撰集には『新古今集』以下に百十六首入集しているのはさすがです。
宮内卿は「その40」を参照してください。「父の禅門」は源師光で、法名を生蓮。
「寂蓮」は、醍醐寺阿闍梨俊海の子です。父の兄弟の藤原俊成の養子となりましたが、藤原定家が生まれたので家督を譲って出家しました。『新古今和歌集』の撰者の一人になりましたが、一二〇二(建仁二)年に亡くなってしまいました。勅撰集には『千載集』以下に百十七首入集しています。
「兄の具親少将」は宮内卿の兄の源具親で、勅撰集には『新古今集』以下に二十一首入集しています。千五百番歌合に参加するほどの歌人であったのに、歌道にはあまり熱心ではなかったようです。「細工」とは、手のこんだ細工をする職人、「引目」とは矢の先につける鏑〔かぶら:木製空洞で射ると空中で高い音が出る〕の一種です。よい音のする鏑矢をあれこれ工夫していたのでしょう。
** ** *** ** **
宮内卿絡みでもう一つ。藤原俊成の九十歳のお祝いがありました。(2012年度名古屋大学、1989年度九州大学から)
〔本文〕
建仁〔けんにん〕三年の年、霜月の二十日余り幾日〔いくか〕の日やらむ、五条の三位〔さんみ〕入道、九十に満つと聞かせおはしまして、院より賀〔が〕賜〔たま〕はするに、贈り物の法服〔ほふぶく〕の装束〔さうぞく〕の袈裟〔けさ〕に歌を書くべしとて、師光〔もろみつ〕入道の女、宮内卿〔くないきゃう〕の殿に歌は召されて、紫の糸にて、院の仰せごとにて、置きて参らせたりし、
ながらへて今朝〔けさ〕ぞうれしき老いの波
八千代〔やちよ〕をかけて君に仕へむ
とありしが、賜〔たま〕はりたらむ人の歌にてはいま少しよかりぬべく心のうちにおぼえしかども、そのままに置くべきことなれば置きてしを、「今朝ぞ」の「ぞ」文字、「仕へむ」の「む」文字を、「や」と「よ」とになるべかりけるとて、にはかにその夜〔よ〕になりて、二条殿へ参るべきよし仰せごととて、範光〔のりみつ〕の中納言の車とてあれば、参りて、文字二つ置き直して、やがて賀もゆかしくて夜もすがら候〔さぶら〕ひて見しに、昔のことおぼえて、いみじく道の面目〔めんぼく〕なのめならずおぼえしかば、つとめて入道のもとへ、そのよし申しつかはす。
君ぞなほ今日〔けふ〕より後〔のち〕も数〔かぞ〕ふべき
九〔ここの〕かへりの十〔とを〕の行く末〔すゑ〕
返事〔かへりごと〕に、「かたじけなき召しに候へば、這〔は〕ふ這ふ参りて、人目いかばかり見苦しくと思ひしに、かやうに喜び言はれたる、なほ昔のことも、もののゆゑも、知ると知らぬとはまことに同じからずこそ」とて、
亀山や九かへりの千歳〔ちとせ〕をも
君が御代〔みよ〕にぞ添え譲るべき
『建礼門院右京大夫集』
〔訳例〕
建仁三年の年、霜月の二十日過ぎの幾日だろうか、五条の三位入道が、満九十歳になるとお聞きになって、後鳥羽院よりお祝いをくださる時に、贈り物の法服の装束の袈裟に歌を書くのがよいということで、師光入道の娘の宮内卿の殿に歌は詠ませなさって、私は、紫の糸で、院のお指図で、刺繍をして差し上げていた、
長生きをして今朝はうれしい。老いの波
八千代にわたって君に仕えよう。
とあったのが、いただいているだろう人の歌としてはもう少しよいはずであると心のうちに感じられたけれども、そのとおりに刺繍しなければならないことであるので刺繍してしまったところ、「今朝ぞ」の「ぞ」文字、「仕へむ」の「む」文字を、「や」と「よ」とになるのがふさわしかったということで、急にその夜になって、二条殿へ参上せよとの旨、院のお言葉であるということで、範光の中納言の牛車といって迎えがあるので、参上して、文字二つを刺繍し直して、引き続きお祝いの宴も見たくて夜通し伺候して見たところ、昔のことが思い出されて、たいそう歌道の名誉が並々でなく感じられたので、その翌朝、入道のもとへその旨を詠んでお伝え申し上げる。
あなたはさらに今日から後も数えるはずだ。
九回の十歳の将来を
俊成の返事に、「もったいない院のお召しでございますので、やっとのことで参上して、はた目にはどんなにか見苦しく映っているだろうと思ったのに、あなたがこのようにお祝いの言葉をおっしゃっているのは、やはり昔のことも、ものの由緒も、知っている人と知っていない人とでは本当に同じでなく」とあって、
九十歳の齢に蓬莱山の九回の千歳をも
院が御代に添えて譲らなければならない
〔解説〕
藤原俊成九十歳のお祝いは、一二〇三(建仁三)年十一月二十三日のことだそうです。
後鳥羽院〔:一一八〇〜一二三九〕は、一一九八(建久九)年に土御門帝に譲位した後、院政を行なっていました。
『建礼門院右京大夫集』の作者の右京大夫は、この時、推定で四十八歳から五十一歳、お祝いの歌を詠むのは若手の宮内卿に任せて、右京大夫は歌の言葉の刺繍をしています。右京大夫の父の藤原伊行〔これゆき〕は能書家で、「芦手絵和漢朗詠抄」(国宝)が伝わっています。右京大夫も「手」は能く書いたのでしょう。平資盛がらみの話は「建礼門院右京大夫集」を参照してください。
「賜はりたらむ人の歌にてはいま少しよかりぬべく」の解釈についてはいろいろ議論があるようですが、「ながらへて今朝ぞうれしき老いの波八千代をかけて君に仕へむ」のままだと、法服をいただいた藤原俊成が臆面もなく自分の長寿をよろこんでいるように受け取れます。後鳥羽院からいただく法服にこのようにあるのはよくないということで、後鳥羽院からのお言葉という形に改められたのでしょう。「賜はりたらむ人の歌にてはいま少しよかりぬべく心のうちにおぼえしか」は詠み手である宮内卿への厳しい批評です。
『建礼門院右京大夫集』は一度に書かれたものではなく、何度かに分けて書かれているようです。この文章のすぐ後に『建礼門院右京大夫集』の跋〔ばつ:著作の終わりに書き記す文章〕に相当する文章があります。「ふと心におぼえしを思ひ出でらるるままに我が目ひとつに見むとて書き置くなり」というつもりで書き始めた『建礼門院右京大夫集』でしたが、平資盛を失った悲しみもそれなりに落ち着いて、藤原俊成とやり取りをしたという晴れがましい思い出を最後に書き記したということでしょう。
右京大夫が、藤原定家から『新勅撰和歌集』〔:九番目の勅撰和歌集〕編纂のための和歌を求められてうれしかったという話は「建礼門院右京大夫集」の「その8」にあります。
Home>B級>古文への招待>歌人の逸話を読もう>新古今前後
土御門院がはじめて百首歌を詠みました。(2014年度近畿大学から)
〔本文〕
土御門院〔つちみかどゐん〕、はじめて百首を詠ませおはしまして、宮内卿〔くないきゃう〕家隆〔いへたか〕朝臣〔あそん〕のもとへ見せにつかはされたりけるが、あまりにめでたく不思議〔ふしぎ〕におぼえければ、御製〔ぎょせい〕のよしをば言はで、なにとなき人の詠〔えい〕のやうにもてなして、定家朝臣のもとへ点〔てん〕を乞ひにやりたりければ、合点〔がってん〕して、褒美の詞〔ことば〕など書き付け侍りとて、懐旧〔くゎいきう〕の御歌を見侍〔はべ〕りけるに、
秋の色を送り迎へて雲の上に
慣れにし月ももの忘れすな
この御歌に、はじめて御製のよしを知りて、驚き恐れて、裏書〔うらがき〕にさまざまの述懐〔しゅっくゎい〕の詞〔ことば〕ども書き付けて、詠み侍りける、
飽〔あ〕かざりし月もさこそは思ふらめ
古き涙も忘〔わす〕られぬ世に
まことに、かの御製は、及ばぬ者の目にも、たぐひ少なくめでたくこそおぼえ侍れ。管弦のよく染〔し〕みぬる時は、心なき草木のなびける色までも、かれに従ひて見え侍るなるやうに、なにごとも世にすぐれたることには、見知り、聞き知らぬ道のことも、耳に立ち心に染〔そ〕むはならひなり。
『古今著聞集』和歌二一七
〔訳例〕
土御門院が初めて百首歌をお詠みになって、宮内卿家隆朝臣のもとへ見せにおやりになっていたのが、あまりにすばらしく並々でなく感じられたので、御製〔:天皇や皇族が作った詩歌など〕のことを言わずに、なんでもない人の詠んだ歌のように扱って、定家朝臣のもとへ批評添削を求めに送っていたところ、よい和歌にしるしを付け、ほめる言葉を書き付けますということで、懐旧の御歌を見ましたところ、
秋の色を送り迎えて雲の上に
慣れ親しんだ月ももの忘れをするな
この御歌で、はじめて御製であることが分かって、驚き恐れて、百首歌の裏にさまざまの述懐〔じゅっかい:思いを述べること〕の言葉どもを書き付けて、詠みました歌、
満足できなかった月も今はさぞかし懐かしく思っていることだろう。
昔の涙も忘れることができない時に
まことに、あの御製は、和歌に堪能でない者の目にも、比較するものがないほどすばらしく感じられます。管絃がよくよく心に染みた時は、心のない草木のなびいている様子までも、管絃の音のままに揺れ動いて見えますということであるように、どんなこともとても優れていることには、見ても聞いても分からない分野のことも、耳に留まり心に染みることは世の常である。
〔解説〕
土御門院〔つちみかど:一一九五〜一二三一〕は後鳥羽院の第一皇子です〔:略系図〕。一一九八(建久九)年に四歳で即位しましたが、もちろん、後鳥羽院の院政です。
弟は順徳院〔じゅんとく:一一九七〜一二四二〕です。土御門院は、『増鏡』に「いとあてにおほどか」とあるようにおっとりとした性格でした。一方の順徳院は、『増鏡』に「御心ばへ、新院(土御門院のこと)よりも少しかどめいて、あざやかにぞおはしましける」とあって、才気があってはっきりとした性格だったようで、父の後鳥羽院はこの弟の順徳院の方をかわいがったとされています。土御門院は、一二一〇(承元四)年に父の後鳥羽院の指示で弟の順徳院に譲位させられました。
土御門院は譲位の時、十六歳でした。ものの道理もなにも分かる年齢です。「今年こそ十六にならせ給へば、いまだ遙かなるべき御盛りに、かかるを、いと飽かずあはれに思されたり」と『増鏡』に記されています。父の後鳥羽院の指示とはいえ、残念だったことでしょう。しかし、『増鏡』には「思しむすぼほれぬにはあらねども、気色にも漏らし給はず」とあって、その気持ちは抑えに抑えていたようです。とても優しい人だったようです。
土御門院は、後鳥羽院や順徳院のような独自の歌壇は持たなかったようですが、『続後撰和歌集』以下の勅撰集に百五十三首入集しています。
藤原定家と藤原家隆は、名前におなじ「家」があるので兄弟なのかと思ってしまいますが、別々の家の人です。藤原定家〔:一一六二〜一二四一〕の家系は「歌道家略系図」を見てください。藤原家隆〔いえたか:一一五八〜一二三七〕は代々の歌人の家ではなかったのですが、若い頃から和歌に熱心で、藤原俊成に師事し、『新古今和歌集』の撰者の一人になりました。藤原定家より四歳年上で、藤原定家のよきライバルであったということです。家集は『壬二〔みに〕集』、勅撰集には『千載集』以下に二百八十二首入集しています。百人一首に「風そよぐならの小川の夕暮れは御禊〔みそぎ〕ぞ夏のしるしなりける」が採られています。
「はじめて百首を詠ませおはしまして」とあるのは、「百首歌〔ひゃくしゅうた〕」を詠んだということです。一二一六(建保四)年、土御門院が二十二歳の時のことです。春二十首、夏十五首、秋二十首、冬十五首、恋十首、雑二十首の合計百首です。春は、立春・子日・霞・若菜など、それぞれの題について一首ずつ、百首歌のお手本となった『堀河百首』の組み題によって詠まれています。その雑二十首のうちの「懐旧」という題で詠まれたのが「秋の色を送り迎へて雲の上に慣れにし月ももの忘れすな」でした。「雲の上」とは宮中のことです。『増鏡』に「いと飽かずあはれに思されたり」と記されているとおり、残念な気持ちでいっぱいだったでしょうが、和歌はとてもひかえめな表現です。やはり、お人柄ですね。
*
藤原家隆と定家のやりとりが『土御門院百首』に付載されています。まず、藤原家隆が藤原定家に『土御門院百首』を送った時の手紙からの抜き書き。
〔本文〕
そもそもこの歌を、一巻、反古〔ほご〕の中より求め出〔い〕だしたることの候〔さぶら〕ふなり。この題は今はもろもろの人、手に取りてだにも見ぬものにて候ふぞかし。それに、かく見にくからず、うつくしく高き心〔ここと〕詞〔ことば〕候ふことは、見ざるやうにおぼえ候ふ。もし老いぼれてひがめにて候ふかとまで、よくよく御覧じ分けて、御点〔てん〕申し請〔う〕くべく候ふ。
〔大意〕
そもそもこの百首歌を、一巻、不用になった紙の中から探し出したことがあります。この百首歌の題は多くの人が取り上げてさえ見ないものでございますよ。それなのに、このように見苦しくなく、すばらしく優れた情趣や言葉がございますことは、目にしたことがないように思われます。ひょっとして老いぼれての見間違いでございますのかとまで、よくよく見分けくださって、批評や添削をお願い申し上げます。
「反古の中より求め出だしたる」と、藤原家隆は上手にうそをついています。誰の詠んだ和歌なのかは分からないけれども、「うつくしく高き心詞」というように、和歌はとてもすばらしいと述べています。
定家から家隆への返事の一節は、
〔本文〕
こは誰〔た〕ぞ誰ぞとたどり候ふほどに、この雲の上に飛び上がり候ふ。
〔大意〕
この百首歌を詠んだのは誰なのだ誰なのだと思い迷っていた時に、この「雲の上」という言葉でびっくり仰天しました。
「たどる」とは、行くべき道を迷いながら探すように、解決を求めてあれこれと思い迷うことです。
また、定家卿裏書〔:『土御門院百首』の続きに書かれたもの〕から、
〔本文〕
ただことともおぼえず候ひつるものを、出だし抜かれ参らせて候ひけり。道理にて候ふ。すでに露見、感涙千行。あさましきたはごとを仕り候ひける、あさましく候ふ。はやう破られ候ふべし。
飽〔あ〕かざりし月もさこそは偲〔しの〕ぶらめ
古き涙も忘られぬ世は
今はかきくらしてものもおぼえず候ふ。〔大意〕
普通の和歌とも思われずにおりましたのに、みごとにだまされ申し上げておりました。土御門院がお詠みになったのですから、このようにすばらしいのももっともなことです。すっかり分かって、感動の涙を流しました。とんでもない見当外れな批評の言葉を書き記しましたことは、情けないです。すぐに破り捨てなさるのがよいでしょう。
満足できなかった月も今はさぞかし懐かしく思っていることだろう。
昔の涙も忘れることができない時は
今は感動の涙で目の前が真っ暗で茫然としております。
「はやう破られ候ふべし」という言葉で、土御門院に宛てて書かれたものであることが分かります。藤原定家としては、失礼な批評を書いてしまってすみませんということでしょう。
** ** *** ** **
土御門院の弟の順徳院のころの話です。(2005年度甲南大学から)
〔本文〕
近ごろ和歌の道、殊〔こと〕にもてなされしかば、内裏〔だいり〕、仙洞〔せんとう〕、摂政家〔せっしゃうけ〕、いづれもとりどりに、底を極めさせ給〔たま〕へり。臣下〔しんか〕あまた聞こえし中に、治部卿〔ぢぶきゃう〕定家、宮内卿〔くないきゃう〕家隆とて、家の風〔ふう〕、絶ゆることなく、その道に名を得たりし人々なりしかば、この二人には、いづれも及ばざりけるに、ある時、摂政殿、宮内卿を召して、「当時、正〔ただ〕しき歌詠み、多く聞こゆる中に、いづれか優れ侍〔はべ〕る。心に思はむやう、ありのままに」と御尋ねありければ、「いづれとも分きがたく候〔さぶら〕ふ」とばかり申して、思ふやうありげなるを、「いかにいかに」とあながちに問はせ給ひければ、懐〔ふところ〕より畳紙〔たたうがみ〕を落として、やがて出〔い〕でにけり。御覧ぜられければ、
明けばまた秋の半〔なか〕ばも過ぎぬべし
傾〔かたぶ〕く月の惜しきのみかは
と書きたり。この歌は、治部卿の歌なり。かかる御尋ねあるべしとはいかでか知るべき。ただもとよりおもしろくおぼえて書き付けて、持たれけるなんめり。その後、また治部卿を召して、前のやうに尋ねらるるに、これも申しやりたる方なくて、
かささぎの渡すやいづこ夕霜〔ゆふしも〕の
雲居〔くもゐ〕に白き峰の掛け橋
と高やかに詠じて出でぬ。これは宮内卿の歌なりけり。まめやかの上手〔じゃうず〕の心は、されば、一つなりけるにや。
『今物語』四〇
〔訳例〕
最近の和歌の道は、格別にもてはやされたので、内裏や仙洞、摂関家、どれもとりどりで、詠歌の本質を極めなさっている。臣下も大勢評判であった中で、治部卿定家と宮内卿家隆と言って、歌道の家の伝統は途絶えることなく、その歌の道で名声を得ていた人々であったので、この二人には、誰も及ばなかったけれども、ある時、摂政殿が宮内卿家隆をお呼び付けになって、「今現在、正統の歌詠みは、大勢耳にする中で、誰が優れていますか。心に思うようなことを、ありのままに」とお尋ねがあったので、「誰とも判別するができません」とだけ申し上げて、思うことがありそうであるので、「どうなのか、どうなのか」と強いてお尋ねになったので、懐から畳紙を落として、そのまま出て行ってしまった。摂政殿が御覧になったところ、
十五夜が明けるとまた秋の半ばも過ぎてしまうに違いない。
西山に入る名月が惜しいだけか。過ぎてゆく秋が惜しいことだ。
と書いてある。この歌は、治部卿定家の歌である。このようなお尋ねがあるに違いないとはどうして分かるはずがあるか。ただもともとすばらしく感じられて書き付けて、お持ちになったのであるようだ。その後、また治部卿定家をお呼び付けになって、前のようにお尋ねになると、これも申し上げようがなくて、
かささぎの渡す橋はどこなのか。夕方の霜が
峰に真っ白に降りて空に白い掛け橋を架けたようだ。
と大きな声で吟詠して出て行った。これは宮内卿家隆の歌であった。まことの名人の心は、そうしたら、同じであったのだろうか。
〔解説〕
三木紀人『今物語』(講談社1998)の注に従って説明しましょう。
藤原定家の「明けばまた…」の歌は、一一九〇(建久元)年九月の十三夜に藤原良経〔よしつね〕邸での歌会で披講〔ひこう:詩歌を読み上げること〕された歌です。藤原定家は、この歌を自身が撰者であった『新勅撰和歌集』に入れています。藤原家隆は藤原定家の歌を意識して、「明けばまた越ゆべき山の峰なれや空行く月の末の白雲」(新古今集)を詠み、どちらも秀歌として評判になりました。藤原家隆の歌の歌意は、「夜が明けたならばまた越えて行かなければならない山の峰であるのか。空の月が行き着く先の白雲がかかる辺りは」です。
藤原家隆の「かささぎの…」の歌は、大伴家持〔おおとものやかもち:七一七?〜七八五〕の「かささぎの渡せる橋に置く霜の白きを見れば夜ぞ更けにける」の本歌取りです。一二一七(建保五)年の歌合の時の歌で、歌題は「冬山霜」でした。藤原家隆の歌が一番の右で、一番の左は順徳院の歌で、「敷島や御室〔みむろ〕の山の岩小菅〔いはこすげ〕それとも見えず霜冴ゆるころ」でした。順徳院の歌については「丈姿及びがたく、心詞あひかなひ、まことの秀逸の体、比類なきのよし、満座各申す」〔:判詞から〕ということでしたが、判者の定家は「雲居に白き峰の掛け橋、また凡俗の思ひ寄るべきさまには侍らず」と、藤原家隆の歌が秀逸であることを主張し、歌合では通例、一番の左を勝にするのですが、結局、順徳院の裁定によって例外的に「持〔じ:引き分け〕」にしたということです。藤原定家が藤原家隆の歌を高く評価していたことが分かります。藤原定家が撰者となった『新勅撰和歌集』では、藤原家隆のこの「かささぎの…」の歌も含め、藤原家隆の歌を四十三首採っています。四十三首は『新勅撰和歌集』に選ばれた歌人の中で最多だということです。
この『今物語』の話は、建保年間〔けんぽう:一二一三〜一二一九〕の歌壇の雰囲気を背景として創作されているようです。この一二一七(建保五)年の内裏の歌合の時、順徳院は二十一歳、藤原定家は五十六歳、藤原家隆は六十歳でした。藤原定家と藤原家隆が二大指導者として順徳院歌壇を支えていたということです。『今物語』の筆者の藤原信実もこの歌合に、藤原定家と同じ左方で参加していたので、藤原家隆と藤原定家のやり取りを、それこそ目の当たりにしていたことでしょう。「みずから体験した建保期への郷愁に基づき、二巨匠が互いに敬愛しつつ歌壇を領導した時空を再現しようとしたものではないか」ということです。
この話を建保年間〔けんぽう:一二一三〜一二一九〕のこととすると、「内裏、仙洞、摂政家」は、それぞれ、順徳院の内裏歌壇、後鳥羽院の仙洞歌壇、九条道家の九条家歌壇が考えられる一方で、「摂政殿」は該当する人がなく、話の組み立て上から設定された架空の人物だろうということです。
順徳院〔:一一九七〜一二四二〕は、一二二一(承久三)年の承久の乱の結果、佐渡国へ配流され、そのまま佐渡で亡くなりました。勅撰集には『続後撰集』以下に百五十九首入集し、百人一首には「ももしきや古き軒端〔のきば〕のしのぶにもなほあまりある昔なりけり」が採られています。新古今時代までの歌学を集大成した『八雲御抄〔やくもみしょう〕』や、宮中の有職故実を詳しく記した『禁秘抄〔きんぴしょう〕』を残しています。
** ** *** ** **
「その41」で読んだ『古今著聞集』の話の続きがあります。
〔本文〕
当院の御製〔ぎょせい〕も昔に恥ぢぬ御ことにや。そのゆゑは、そのかみ、御傅〔めのと〕の大納言のもとに渡らせおはしましける頃、はじめて百首を詠ませおはしましたりけるを、大納言、感悦〔かんえつ〕のあまりに、密々〔みつみつ〕に壬生〔みぶ〕の二品〔にほん〕のもとへ見せにつかはしたりけり。二品、御百首のはし、春のほどばかりを見て、見も果てられず前に置きて、はらはらと泣かれけり。やや久しくありて、涙をのごいて言はれけるは、「あはれに不思議なる御ことかな。故院〔こゐん〕の御歌に、すこしも違〔たが〕はせ給はぬ」とて、不思議の御ことに申されけり。その時は、いまだむげに幼くわたらせ給ひける御ことなり。まして、当時〔たうじ〕の御製、さこそめでたき御ことにて侍らめ。かの卿いまだ存〔そん〕せられたらましかば、いかに色をも添へてめでたがり申されましと、あはれにおぼえ侍り。
『古今著聞集』和歌二一七
〔訳例〕
当院〔:後嵯峨院〕の御製も昔にひけをとらないことだろうか。そのわけは、その昔、御傅〔めのと〕の大納言〔:源通方(みちかた)〕のもとにいらっしゃった頃、はじめて百首歌をお詠みになっていたのを、大納言が感動のあまりに、内々に壬生の二品〔:藤原家隆〕のもとへ見せにおやりになっていた。二品は、御百首歌の始め、春のあたりだけを見て、すべて見ることもできず前に置いて、はらはらをお泣きになった。だいぶしばらくして、涙をぬぐっておっしゃったことは、「ああ不思議なことだなあ。故院〔:土御門院〕の御歌に少しも違いなさらない」と言って、不思議なことに申し上げなさった。その時は、まだまったく幼くいらっしゃった時のことである。まして、今現在の後嵯峨院の御製は、さぞかしすばらしいことでございましょう。あの卿〔:藤原家隆〕がもしまだ生きていらっしゃったならば、どんなにか言葉を尽くして感心し申し上げなさっただろうのにと、残念に思われます。
〔解説〕
当院とは後嵯峨院〔:一二二〇〜一二七二〕のことです。土御門院の第三皇子ですが、母の源通子は承久の乱の年の一二二一(承久三)年の八月に亡くなり〔:略系図〕、父の土御門院が承久の乱の結果、土佐国に、後に、讃岐国に配流されてからは、後嵯峨院は母の叔父の源通方に養われ、一二三八(暦仁元)年に源通方が亡くなってからは、土御門院の母の承明門院の土御門殿に移りました。「傅〔めのと〕」とあるのは、貴人の子の養育する役の男性のことです。
一二四二(仁治三)年に四条天皇が十二歳で亡くなり、皇子がなかったため皇嗣が問題になり、鎌倉幕府の意向で、倒幕計画に関わらなかった土御門院の子の後嵯峨院が擁立されました。そのあたりの話は「弁内侍日記」の「おまけ2」の『五代帝王物語』を参照してください。
後嵯峨院の百首歌はいつごろ詠まれたのでしょうか。『古今著聞集』には「その時は、いまだむげに幼くわたらせ給ひける御ことなり」と記されていますから、「むげに幼く」を考慮すると後嵯峨院が百首歌を詠んだのは十歳にならないくらいだろうと思います。「故院」と言っているのは『古今著聞集』執筆の時点での言葉遣いなのでしょう。土御門院が亡くなるのが一二三一(寛喜三)年で、後嵯峨院が十二歳の時ですから、すでに「むげに幼く」という年齢ではありません。
また、「まして、当時の御製、さこそめでたき御ことにて侍らめ」とあるのについては、藤原家隆が亡くなるのが一二三七(嘉禎三)年で、後嵯峨院が十八歳の時、『古今著聞集』は一二五四(建長六)年に成立で、後嵯峨院が三十五歳です。この間で、藤原家隆が感心するようなできごととしては、一二五一(建長三)年の『続後撰和歌集』の撰進があります。後嵯峨院の歌はこの『続後撰和歌集』に二十三首入集しています。
後嵯峨院は、一二六五(文永二)年には『続古今和歌集』を撰進させました。勅撰集には『続後撰集』以下に百七十五首入集しています。また、連歌も熱心で『菟玖波集〔つくばしゅう〕』に二十二句入集しています。
後嵯峨院の在位は一二四二(仁治三)年から一二四六(寛元四)年までで、皇子の久仁親王(後深草天皇)に譲位し、さらに一二五九(正元元)年にはその弟の恒仁親王(亀山天皇)に譲位させ、後深草・亀山両天皇の二代二十六年余りにわたり院政を行ないました。これが持明院統・大覚寺統の両統迭立〔りょうとうてつりつ〕のもととなりました〔:略系図〕。
*
土御門院は父の後鳥羽院の指示で退位させられ、残念な思いをしたのですが、後深草院も父の後嵯峨院の指示で退位させられました。後深草院がどのような思いであったのかは、「弁内侍日記」の「おまけ1」の『増鏡』に記されています。参照してください。
Home>B級>古文への招待>歌人の逸話を読もう>新古今前後
正徹が和歌の修行について語っています。(2012年度同志社大学から)
〔本文〕
家隆〔いへたか〕は、四十以後、はじめて作者の名を得たり。それより前もいかほどか歌を詠みしかども、名誉〔めいよ〕せらるることは、四十以後なりしなり。頓阿〔とんあ〕は、六十以後、この道に名を得たるなり。かやうに、昔の先達〔せんだつ〕も、初心から名誉はなかりしなり。稽古、数寄〔すき〕、劫〔こふ〕積りて、名望ありけるなり。
今の時分の人、いまだ、歌ならば、一、二百首詠みて、やがて定家、家隆の歌を似せむと思ひ侍ること、をかしきことなり。定家も「行かずして長途に到ることなし」と書きたり。坂東〔ばんどう〕、鎮西〔ちんぜい〕の方〔かた〕へは、日を経てこそ到るべきに、ただ思ひ立ち一足に到らむとするがごとしと云々。ただ、数寄の心深くして、昼夜の修行おこたらず、まづなびなびと口軽〔くちが〕ろに詠みつけなば、自然と求めざるに興ある所へ行き着くべきなり。
ただし、後京極摂政殿は、三十七にて薨〔こう〕じ給ひしが、生得〔しゃうとく〕の上手にておはしまして、殊勝〔しゅしょう〕のものどもあそばしき。もし八十、九十の老年までおはしましたらば、いかになほ重宝〔ちょうほう〕どもあそばされむずらむと申し侍〔はべ〕りし。宮内卿〔くないきゃう〕は、二十より内に亡くなりしかば、いつのほどに稽古も修行もあるべきぞなれども、名誉ありしは生得の上手にてあるゆゑなり。生得の堪能〔かんのう〕にいたりては、初発心〔しょほっしん〕の時、便成〔べんじゃう〕正覚〔しゃうがく〕なれば、修行を待つところにあらず。
しからざらむ輩〔ともがら〕は、ただ不断の修行をはげまして年月を送るは、つひに自得発明〔じとくほつみゃう〕の期〔ご〕あるべきなり。ただ、数寄に越えたる重宝も肝要〔かねう〕もなきなり。上代にも、数寄の人びとは、古今の大事をも許し、勅撰にも入れられ侍り。まことの数寄だにあらば、などか発明の期なからむ。
『正徹物語』下・一〇三
〔訳例〕
藤原家隆は、四十歳以後にやっと歌人としての名声を得た。それより以前もどれほどか歌を詠んだけれども、認められることは、四十歳以後であったのである。頓阿は、六十歳以後、この和歌の道で名声を得たのである。このように、昔の先輩も、初心者の時から評価されることはなかったのである。稽古と熱意が無限に積み重なって、名声と人望が得たのである。
今ごろの人は、今でもまだ、和歌であったならば、百首、二百首詠んで、すぐに定家や家隆の歌と同じように詠もうと思いますことは、馬鹿げたことである。定家も「歩いて行かずに遠く離れた所にたどり着くことはない」と書いている。東国や九州の方へは、何日もかかって行き着くはずであるのに、ひたすら思い立って一足飛びに行き着こうとするようなものであると。ただ、和歌に寄せる心が深くて、昼も夜も修行を怠らず、なにはともあれ伸び伸びと気軽に普段から詠みなれてしまったならば、ひとりでに思い掛けなくおもしろい境地へ行き着くに違いないのである。
ただし、後京極摂政殿は、三十七歳でお亡くなりになったけれども、生まれつきの上手でいらっしゃって、すばらしい和歌どもをお詠みになった。もし、八十歳、九十歳の老年までいらっしゃったならば、どんなにかさらに宝物のような和歌どもをお詠みになるだろうと申しました。宮内卿は、二十歳より前に亡くなったので、どれほどの稽古も修行の時があるはずか、いや、どれほどの稽古も修行の時もないはずであるけれども、認められたのは生まれつきの上手であるからである。生まれつきの堪能な人になると、志した時に、すぐに悟りを得るものであるから、修行するまでもないのである。
そうでない人々は、ただ絶えず修行を熱心に行なって月日を過ごす時は、最後には自然と明らかに悟る時があるはずである。ただ、熱意以上の大切なものも貴重なものもないのである。上代にも、和歌に熱意のある人々は、古今の大事をも許し、勅撰和歌集にも入集なさります。本物の熱意さえあったならば、どうして明らかに悟る時がないだろうか。
〔解説〕
正徹〔しょうてつ:一三八一〜一四五九〕は室町時代の歌人です。冷泉為尹〔れいぜいためまさ:一三六一〜一四一七〕や今川了俊〔:一三二六〜一四二〇〕に和歌を学んでいます。家集は『草根集〔そうこんしゅう〕』、歌論書『正徹物語』、紀行文『なぐさめ草』などを残しています。
藤原家隆については、同時代の後鳥羽院の言葉があります。「家隆卿は、若かりし折は聞こえざりしが、建久の頃ほひより、ことに名誉も出で来たりけり」(後鳥羽院御口伝)。「建久」は、一一九〇年から一一九九年の後鳥羽院の治世の年号で、藤原家隆は三十三歳から四十二歳です。
藤原家隆が四十四歳の一二〇一(建仁元)年七月に『新古今和歌集』編纂のための和歌所が設置され、その年の十一月に藤原家隆は撰者の一人として後鳥羽院に任命されました。また、この年の六月ごろに後鳥羽院が三十人の歌詠みを選んでめいめいに百首歌を提出させ、一二〇三(建仁三)年の春頃に『千五百番歌合』ができ上がりましたが、藤原家隆は右方の歌人として選ばれています。
頓阿〔とんあ:一二八九〜一三七二〕は、鎌倉時代の終わりから南北朝にかけての歌人です。二条為世に師事し、二条家の正統を受け継いだ歌人です。勅撰集には『続千載集』以下に四十四首入集しています。家集は『草庵集』、歌論書『井蛙抄〔せいあしょう〕』、二条良基の質問に答えた『愚問賢註〔ぐもんけんちゅう〕』があります。
二条家については、藤原俊成・定家の家系を御子左家と言いますが、藤原定家の孫の代に二条家・京極家・冷泉家の三家に別れました〔:歌道家略系図〕。いろいろともめごとがあったのですが、そもそもの発端の「十六夜日記」の「播磨国細川庄のこと」、また、その後の展開は、参考1「御子左家」を参照してください。
二条家は、稽古を重ねれば多くの人が和歌を詠むことができるような類型的な発想と表現を洗練させていきました。伝統的な典雅な歌風が公家や武士の広い支持を受け、古今伝授とともに近世まで続いていきました。
後京極摂政殿とは、九条良経〔よしつね:一一六九〜一二〇六〕で、九条兼実の次男です。建久の政変で罷免されることなどありましたが、政界復帰後は氏長者、摂政太政大臣になり、後鳥羽院の院政を支えました。『新古今和歌集』の仮名序を書き、巻頭歌「み吉野は山も霞みて白雪のふりにし里に春は来にけり(吉野は山も霞んで白雪が降った、古代の離宮のあった里に春が来たことだ)」は九条良経の歌です。優れた歌人であるとともに、歌壇の庇護者でもありました。家集は『秋篠月清集』、勅撰集には『千載集』以下に三百二十首入集しています。後鳥羽院は『後鳥羽院御口伝』で「いかにぞや見ゆる詞のなさ、歌ごとに由あるさま、不可思議なりき(いかがなものだろうかと見受けられる言葉のないこと、どの歌にも由緒ある詠みぶりは、及びもつかない境地であった)」と絶賛しています。
宮内卿に関する話は「その40」の、『増鏡』で「千五百番歌合」の時のこと、『無名抄』で俊成卿女との詠みぶりの違い、『建礼門院右京大夫集』で藤原俊成の九十の賀を読みました。
九条良経と宮内卿は、生まれつきの歌人、天才だったのでしょう。そうでない人は、ひたすら稽古が必要だということです。「まづなびなびと口軽ろに詠みつけなば」とありますが、本居宣長も「近世の文章あれこれ」の「その10」の『排蘆小船〔あしわけおぶね〕』で「まづ、いかやうにも構はず、我知らぬことはその分にうち捨てて、覚えてゐるほどの才覚にて、思ふ通りをなにごとも構はず詠み出だし」と述べていています。また、「その53」の武者小路実陰〔むしゃのこうじさねかげ:近世の堂上派の歌人〕の『初学考鑑〔しょがくこうかん〕』でも「まづ詠み習ひには、人の詠み置きし風情にもせよ、わが心より詠み出だしたるにもせよ、随分随分、歌数を詠み出だすべし」とあって、初心のうちは、難しいことは抜きに、ともかく数を詠むのが大事であるようです。
一方で、「数奇〔すき〕」が必要だとも述べています。数奇とは、愛着の程度が並々ではない状態を言い、平安時代はおもに恋愛について、鎌倉時代はおもに和歌について、室町時代以降には茶の湯や華道について言います。現代語では「好き」ですが、「数奇」以外に「数寄」と表記されることもあります。訳例では熱意と訳しておきました。
***
この後の歌人たちの話は、「近世の文章あれこれ」の、国学者系統は「和歌のお稽古」、堂上派系統は「堂上と地下」を参照してください。
次の『無名抄』の二つの文章はおまけです。
Home>B級>古文への招待>歌人の逸話を読もう>新古今前後
その43 前へ
ここからはおまけです。『新古今和歌集』が編纂される頃、「幽玄体」をめぐってあれこれと論争がありました。『無名抄』の「近代歌体のこと」の最初の一節を読んでみましょう。(2007年度上智大学、1995年度立命館大学から)
〔本文〕
ある人、問ひて云はく、「この頃の人の歌ざま、二面〔にめん〕に分かれたり。中ごろの体〔たい〕を執〔しふ〕する人は、今の世の歌をば、すずろごとのやうに思ひて、やや達磨宗〔だるましゅう〕などいふ異名〔いみゃう〕をつけて譏〔そし〕り嘲〔あざけ〕る。また、この頃やうを好む人は、中ごろの体をば、『俗に近し。見所なし』と嫌ふ。やや宗論〔しゅうろん〕の類〔たぐひ〕にて、事切〔ことき〕るべくもあらず。末学〔まつがく〕のため是非〔ぜひ〕にまどひぬべし。いかが心得べき」と云ふ。
ある人、答へて云はく、「これは、この世の歌仙の大きなる争ひなれば、たやすくいかが定めん。ただし、人の習ひ、月星の行度〔ぎゃうど〕を悟り、鬼神〔おにかみ〕の心をも推し量るものなれば、おぼつかなくとも心の及ぶほど申し侍らん。また、思はれんに随ひてことわらるべし。
おほかた、このことを、人、水火〔すいくゎ〕のごとく思へるが、心も得ずおぼえ侍〔はべ〕るなり。すべて歌の様〔さま〕、世世〔よよ〕に異なり。昔は文字の数も定まらず、思ふさまに口に任せて言ひけり。かの「出雲〔いづも〕八重垣〔やへがき〕」の歌よりこそは、五句三十文字〔みそもじ〕に定められにけれ。『万葉』の頃までは、ねんごろなる心ざしを述ぶるばかりにて、あながちに姿、詞〔ことば〕をば選ばざりけるにやと見えたり。中ごろ、『古今〔こきん〕』の時、花実〔くゎじつ〕ともに備はりて、そのさままちまちに分かれたり。『後撰〔ごせん〕』には、よろしき歌、『古今』に採り尽くされて後、いくほども経〔へ〕ざりければ、歌得がたくして、姿をば選ばず、ただ心を先とせり。『拾遺〔しふゐ〕』の頃よりぞ、その体、ことの外〔ほか〕に物近〔ものちか〕くなりて、理〔ことわり〕隈〔くま〕なく現はれ、姿、素直なるをよろしとす。その後、『後拾遺〔ごしふゐ〕』の時、今少しやはらぎて、昔の風を忘れたり。「ややその時の古き人などはこれを請〔う〕けざりけるにや、『後拾遺姿』と名付けて口惜しきことにしける」とぞ、ある先達〔せんだつ〕語り侍りし。『金葉〔きんえふ〕』はまたわざとをかしからんとして、軽軽〔きゃうきゃう〕なる歌多かり。『詞花〔しくゎ〕』、『千載〔せんざい〕』、大略、『後拾遺』の風なるべし。歌の昔より伝はり来〔きた〕れるやう、かくのごとし。
かかれば、『拾遺』より後〔のち〕、そのさま一つにして久しくなりぬるゆゑに、風情やうやう尽き、詞〔ことば〕、世世〔よよ〕に古〔ふ〕りて、この道、時に随ひて衰へゆく。昔はただ花を雲にまがへ、月を氷に似せ、紅葉を錦に思ひ寄する類〔たぐひ〕を、をかしきことにせしかど、今はその心、言ひ尽くして、雲の中にさまざまの雲を求め、氷にとりてめづらしき色を添へ、錦に異なる節〔ふし〕を尋ね、かやうに安からずたしなみて思ひ得〔う〕れば、めづらしき風情は難〔かた〕くなりゆく。まれまれ得たれども、昔をへつらへる心どもなれば、いやしくくだけたるやうなり。いはんや、詞に至りては、言ひ尽くしてければ、めづらしき詞もなく、目留る節もなし。異なる秀逸〔しういつ〕ならぬは、五七五を読むに七七句は空〔そら〕に推し量らるるやうなり。
ここに今の人、歌のさまの世世〔よよ〕に詠み古るされにけることを知りて、さらに古風に帰りて幽玄〔いうげん〕の体を学ぶことの出〔い〕で来〔きた〕るなり。これによりて、中古の流れを習ふ輩〔ともがら〕、目を驚かして譏〔そし〕り嘲〔あざ〕ける。しかれども、まことには心ざしは一つなれば、上手と秀歌とはいづ方〔かた〕も背かず。いはゆる清輔〔きよすけ〕・頼政〔よりまさ〕・俊恵〔しゅんゑ〕・登蓮〔とうれん〕などが詠み口をば、今の人も捨てがたくす。今やう姿の歌の中にも、よく詠みつるをば、謗家〔ばうか〕も譏ることなし。ゑせ歌どもに至りては、またいづれもよろしからず。中ごろのさしもなき歌をこの頃の歌に並べて見れば、化粧したる人の中に朝顔にて交じれるに異ならず。今の世のいとも詠みおほせぬ歌は、あるは、すべて心得られず、あるは、憎気〔にくいげ〕はなはだし。されば、一方〔ひとかた〕に偏執〔へんしふ〕すまじきことにこそ」。
『無名抄』近代歌体のこと
〔訳例〕
ある人が尋ねて言うことは、「この頃の人の歌の詠みようは、二つに分かれている。少し前の頃の歌風にこだわる人は、今の世の中の歌をつまらない歌のように思って、ともすれば達磨宗などいう異名を付けて非難し軽蔑する。また、この頃の詠みようを好む人は、少し前の歌風を、『俗っぽい。見る価値がない』と嫌う。いくらか宗教の教義上の優劣を決める議論と同じで、結論が出そうにもない。後から学ぶ者にとって是非の判断に迷ってしまうに違いない。どのように理解するのがよいのか」と言う。
ある人が答えて言うことは、「これは現在の和歌の名人の間の大きな論争であるので、簡単にどうして決められようか。ただし、人の習いとして、月や星の動きを理解し、鬼神の心をも推し量るものであるから、明確でなくても私が理解している範囲を申し上げましょう。一方で、あなたがお思いになるようなことに従って判断なさるのがよい。
大体、このことについて、世間の人が、水と火のように相容れないもののように思っているのが、承服できなく思われるのです。すべて歌の詠みようは、時代時代で異なる。昔は文字の数も定まらず、思いに従って口から出るのに任せて詠んだ。あの「出雲八重垣」の歌からは、五句三十一文字に決められた。『万葉集』の頃までは、切実な思いを述べるだけで、むやみに詠みぶりや言葉を選ばなかったのだろうかと思われる。あまり遠くない昔、『古今和歌集』の時、花〔:表現〕も実〔:内容〕も共に整って、その詠みようはさまざまに分かれた。『後撰和歌集』には、よい歌は『古今和歌集』にすっかり採られて後、どれほども年が経たなかったので、よい歌がなかなかなくて、詠みぶりを考慮せず、もっぱら内容を優先した。『拾遺和歌集』の頃から、その歌風が格別に身近になって、道理が隠れるところなく現われ、詠みぶりが素直であるのをよいとする。その後、『後拾遺和歌集』の時、もうすこし柔らかになって、昔の歌風を忘れている。「ちょっと、その頃の年をとった人などは、この傾向を受け入れなかったのだろうか、『後拾遺風』と名付けて残念なことにした」と、ある先達が語りました。『金葉和歌集』がまたことさら風流であろうとして、軽々しい歌がたくさんある。『詞花和歌集』『千載和歌集』は、ほぼ『後拾遺和歌集』の感じであるに違いない。歌が昔から伝来しているありさまは、以上のとおりである。
このようであるので、『拾遺和歌集』から後、その詠みようは同じままで年月が経ってしまったので、趣向はだんだんとなくなり、言葉は時代とともに古びていって、この歌の道は、時の流れに従って衰えてゆく。昔は、ただ花を雲に見間違え、月を氷になぞらえ、紅葉を錦に見立てる類を情趣のあることとしたけれども、今はその情趣を詠み尽くして、雲の中にさまざまの雲を求め、氷を素材にめずらしい情趣を詠み添え、錦について今までにない表現を探し、このように心休まずに精を出して考え付くので、目新しい着想はほとんどなくなっていく。たまたま考え付いても、昔の詠みようを追い求める発想であるので、品が悪く整っていない感じである。まして、言葉に関しては、使い尽くしてしまっているので、めずらしい言葉もなく、目に留まる箇所もない。格別な秀歌でないものは、五七五を読み上げると七七句は自然と推測されるくらいである。
そこで今の人は、時代とともに詠み古されてしまったことを知って、さらに古風に帰って幽玄の体を学ぶことが起こったのである。これによって少し前の頃の歌の流派を学ぶ人々は、目を驚かし非難し軽蔑する。そうであるけれども、実際は、よい歌を詠もうと目指すところは同じであるから、伝統的な達者の詠んだ歌と今風の秀歌とは両立しないものではない。いわゆる藤原清輔・源頼政・俊恵・登蓮などの伝統的な歌人の詠みぶりは、今風の人も捨てがたいものとする。今風の歌の中でもうまく詠んだものは、今風を非難する人も悪口を言うことがない。くだらない歌については、また伝統的な歌も今風の歌も、だめなものはだめなのである。少し前の頃の大したこともない歌をこの頃の歌と並べて見比べると、化粧した人の中に寝起きの顔のままで仲間に入っているのと異ならず、見劣りがする。今の歌のそれほども詠みおおせていない歌は、あるものは、まったく理解できず、あるものは、見苦しさははなはだしい。だから、一つの詠み方に偏ってはいけないことであろう。
〔解説〕
『万葉集』以来の和歌の詠みぶりの移り変わりの中で、『拾遺和歌集』以降、ある意味、行き詰まっていた和歌を打開するために、「ここに今の人、歌のさまの世世に詠み古るされにけることを知りて、さらに古風に帰りて幽玄の体を学ぶことの出で来るなり」と、「幽玄体」が生まれるまでの流れを説明しています。
質問をした人〔:架空の人物〕が、今の歌人は「中ごろの体を執する人」と「この頃やうを好む人」との二通りに分かれていると言っていますが、この文章で取り上げられた四人の歌人、藤原清輔〔きよすけ〕・源頼政〔よりまさ〕・俊恵〔しゅんゑ〕・登蓮〔とうれん〕は「中ごろの体を執する人」です。この四人の中では、源頼政については「その33」で、俊恵については「その38」で、それぞれ関係する文章を読んでいます。俊恵は、『万葉集』以来、ひとつひとつの言葉に積み重ねられた歌言葉としての意味の広がりや連想などの相互作用によって一首の歌の中で調和した情趣を詠み出そうとしていました。
一方、「その38」で俊恵と代表歌について話していた藤原俊成が、「この頃やうを好む人」です。藤原俊成は、『伊勢物語』の場面と重ね合わせることで和歌に奥行きを持たせ、幾重にも情趣を味わう仕掛けをほどこしていました。「幽玄体」は、藤原俊成の子の藤原定家に継承され、さらに深められました。「その38」は、実は、「中ごろの体を執する人」と「この頃やうを好む人」との対話だったのです。
「この頃の人の歌ざま」という「この頃」とはいつ頃なのかは、『六百番歌合』がひとつの目安になるでしょう。九条良経が主催した『六百番歌合』は、一一九四(建久五)年頃の成立だとされています。左方が九条良経・藤原季経・藤原兼宗・藤原有家・藤原定家・顕昭、右方が藤原家房・藤原経家・藤原隆信・藤原家隆・慈円・寂蓮の合計十二名の歌人のうち、良経・定家・家隆・慈円・寂蓮が「この頃やうを好む人」、季経・兼宗・顕昭・家房・経家が「中ごろの体を執する人」で、「当時は新旧両派間の議論が活発に行われていたので、この場でもそれが熾烈に展開され」(岩波『日本古典文学大辞典』「六百番歌合」の項目)たとされています。一一九四(建久五)年頃には、すでに、「この頃やうを好む人」と「中ごろの体を執する人」との詠みぶりの違いが歌人の間ではっきりと認識されていたことが分かります。藤原俊成が「源氏見ざる歌詠みは遺恨のことなり」と判詞で述べたのが、この歌合です。藤原俊成は、この頃にすでに、「幽玄体」の方法に手応えを感じていただろうことは「その39」で読んでいます。
また、この文章には、一二〇五(元久二)年三月にとりあえず成立した『新古今和歌集』が出てこないので、この文章は『新古今和歌集』が成立する以前に書かれていると考えてよいでしょう。
「歌道家略系図」のように、平安時代の終わりごろには和歌の家が生まれていました。この中で六条藤家〔ろくじょうとうけ〕が「中ごろの体を執する人」たちで、御子左家〔みこひだりけ〕が「この頃やうを好む人」たちです。俊恵は、この二つの家とは別の六条源家〔ろくじょうげんけ〕の歌人で、鴨長明はこの俊恵の弟子です。鴨長明は、この文章で「一方に偏執すまじきことにこそ」と述べていて、どちらにしろよい歌はよいという立場であったことが分かります。鴨長明は、「中ごろの体を執する人」たちとも、「この頃やうを好む人」たちとも、ほどよい距離感を保って接していたのでしょう。
「達磨宗」という言葉は、「中ごろの体を執する人」たちが「この頃やうを好む人」たちにつけたあだ名です。禅宗が日本に伝わったのはちょうどこの頃で、一一九一(建久二)年に栄西〔えいさい:一四一一〜一二一五〕が中国から臨済宗を伝え、一二〇二(建仁二)年には京都に建仁寺を開いています。禅宗は座禅をしてみずから悟るという宗派なので、藤原定家などの難解な「幽玄体」の和歌を「達磨歌」、「この頃やうを好む人」たちを「達磨宗」などと呼んで、「中ごろの体を執する人」たちがけなしていました。達磨は中国禅宗の始祖です。
**
『無名抄』の「近代歌体のこと」は、五つの問答から出来ています。一つ目がここで読んだもので、「中ごろの体」と「この頃やう」の詠み方のどちらにも偏ってはいけないとしています。二つ目は、「この頃やう」の詠み方は最近生まれたものではなく、「中ごろの体」も「この頃やう」も『古今和歌集』から生まれているとしています。三つ目は、「中ごろの体」は習うのは易しいが秀歌を詠むのは難しい、「この頃やう」は習うのは難しいが会得すれば詠みやすいとしています。四つ目は、「中ごろの体」も「この頃やう」も、優劣を決めるべきではなく、よい歌はよいと理解すべきであるとしています。五つ目が幽玄についてです。** ** *** ** **
鴨長明の有名な幽玄論を読んでみましょう。『無名抄』「近代歌体のこと」の問答五つ目です。(2022年度広島大学、1986年度東京大学から)
〔本文〕
問ひて云はく、「ことの趣きはおろおろ心得侍〔はべ〕りぬ。その幽玄〔いうげん〕とかいふらん体〔たい〕に至りてこそ、いかなるべしとも心得がたく侍れ。そのやうを承らん」と言ふ。
答へて曰はく、「すべて歌の姿は心得にくきことにこそ。古き口伝〔くでん〕髄脳〔ずいなう〕などにも、難きことどもをば手を取りて教ふばかりに釈〔しゃく〕したれども、姿に至りては確かに見えたることなし。いはむや、幽玄の体、まづ名を聞くよりまどひぬべし。みづからもいと心得ぬことなれば、定かに、いかに申すべしともおぼえ侍らねど、よく境に入れる人々の申されし趣きは、詮〔せん〕は、ただ、詞〔ことば〕に現はれぬ余情〔よせい〕、姿に見えぬ景気〔けいき〕なるべし。心にも理深く、詞にも艶〔えん〕極まりぬれば、これらの徳はおのづから備はるにこそ。
たとへば、秋の夕暮れの空の気色〔けしき〕は、色もなく声もなし。いづくにいかなるゆゑあるべしともおぼえねど、すずろに涙こぼるるごとし。これを心なき者はさらにいみじと思はず、ただ目に見ゆる花紅葉をぞめで侍る。また、よき女の恨めしきことあれど、言葉には現はさず深く忍びたる気色を、『さよ』などほのぼの見付けたるは、言葉を尽して恨み、袖を絞りて見せんよりも、心苦しうあはれ深かるべきがごとし。また、幼き者などは、こまごまと言はすより外〔ほか〕は、いかでかは気色を見て知らん。この二つの讐へにぞ、風情少なく心浅からん人の悟りがたきことをば知りぬべき。また、幼き子のらうたきが、片言してそれとも聞えぬこと言ひ出〔い〕でたるは、はかなきにつけてもいとほしく、聞き所あるに、似たることも侍るにや。これらをばいかでかたやすくまねびもし、定かに言ひもあらはさん。ただみづから心得べきことなり。また、霧の絶え間より秋山を眺むれば、見ゆる所はほのかなれど、おくゆかしく、いかばかりもみぢわたりて面白からんと、限りなく推し量らるる面影〔おもかげ〕は、ほとほと、さだかに見んにも優れたるべし。
すべて心ざし詞に現はれて、月をくまなしといひ、花を妙なりと讃めんことは、何かは難〔かた〕からん。いづくかは、歌、ただものを言ふに勝〔まさ〕る徳〔とく〕とせん。一詞〔ひとつことば〕に多くの理〔ことわり〕を籠め、表はさずして深き心ざしを尽くし、見ぬ世のことを面影に浮べ、いやしきを借りて優〔いう〕を現はし、おろかなるやうにて妙なる理を極むればこそ、心も及ばず詞も足らぬ時、これにて思ひを述べ、わづかに三十一字が中に天地を動かす徳を具〔ぐ〕し、鬼神〔おにかみ〕を和むる術〔みち〕にては侍れ」。
『無名抄』近代歌体のこと
〔訳例〕
尋ねて言うことは、「話の趣旨はだいたい分かりました。その幽玄とか言っているだろう歌風のことになると、どのようであるはずだとも理解できません。その説明をお聞きしたい」と言う。
答えて言うことは、「すべて歌の詠みぶりは理解しにくいことだろう。古い口伝や髄脳などにも、難しいことどもを手を取って教えるほどに解説しているけれども、詠みぶりになると確かに書かれていることがない。まして、幽玄の歌風は、まず名前を聞くとすぐに思い悩んでしまうに違いない。私自身もそれほど理解できていないことであるので、はっきりと、どのように申し上げるのがよいと思われませんけれども、十分に優れた境地に達している人々の申されました趣旨は、要点は、ただ、言葉として表現されていない余情、姿形として目に見えない雰囲気であるに違いない。歌の内容にも道理が深く、言葉にも美しさが十分に発揮されると、これらの特徴は自然と備わるのだろう。
たとえば、秋の夕暮れの空の様子は、色もなく声もない。どこにどのような理由があるはずとも思われないけれども、ただただ涙がこぼれるようなものである。これを情趣を理解しない者はまったくすばらしいとも思わず、ただ目に見える花や紅葉に熱中します。また、身分が高く教養のある女が恨めしいことがあっても、言葉には出さずに深く堪えている様子を、『そうだよ』などかすかに気付いているのは、言葉を尽くして不満を言い、袖を絞って見せるようなことよりも、気の毒で深く心打たれるに違いないようなものである。また、幼い者などは、こまごまと言わせる以外には、どうして様子を見て分かるだろうか。この二つの譬えによって、風流のたしなみが乏しく、風情の理解が足りないような人が悟ることができないことは理解できてしまうに違いない。また、幼い子のかわいらしいのが、片言で何を言っているのかも理解できないことを言っているのは、たどたどしいつけても愛らしく、聞く価値があるのに似ていることもありますのだろうか。これらをどうしてたやすく真似をし、はっきりと言葉で言い表わせようか。ただ自分で理解しなければならないことである。また、霧の絶え間から秋の山を眺めると、見える所はわずかであるけれども、もっと見たくなり、どれほどか一面に紅葉していてすばらしいだろうと、際限なく推測される面影は、ほとんど、目の前ではっきり見るようなことよりも勝っているに違いない。
すべて思いは言葉に現われて、月を陰りがないと言い、花をみごとだと言うのは、なにが難しいだろうか。どこが歌が普通にものを言うことよりも勝っている長所としようか。ひとつの言葉に多くの道理を籠め、事細かに言い表わさずに深い思いをすべて表現し、見ていない世の中のことを面影として思い浮かべ、身近なことを使って優美なことを表現し、おろそかなようで奥深い道理を極めるからこそ、心も思い及ばず言葉も足りない時に、和歌で思いを述べ、わずかに三十一文字の中に天地を動かす力を備え、鬼神をなごやかにする手立てではございます。
〔解説〕
最初に言葉について、「口伝〔くでん〕」とは、学問や芸術の奥義を口頭で伝えることですが、『後鳥羽院御口伝〔ごとばいんごくでん〕』という歌論書があるように書物をも指します。髄脳〔ずいのう〕は、和歌の奥義や解釈を記した書物です。ここでは、「口伝」と「髄脳」は一つのことを二つの言葉で説明しているのでしょう。
「おもかげ」とは、想像力によって思い浮かんだ姿、光景、情景です。訳例は、情景も幻影も訳語としてもう一つなので、「面影」にしておきました。「景気」は、情趣ある雰囲気、詩的雰囲気のことです。「袖を絞る」は、涙で濡れた袖を絞るということです。
「わづかに三十一字が中に天地を動かす徳を具し、鬼神を和むる」は、よく引用される『古今和歌集』仮名序の一節です。
鴨長明の幽玄の理解は、最後の段落の「一詞に多くの理を籠め、表はさずして深き心ざしを尽くし、見ぬ世のことを面影に浮べ、いやしきを借りて優を現はし、おろかなるやうにて妙なる理を極むれ」の部分に示されています。「一詞に多くの理を籠め、表はさずして深き心ざしを尽し」が理論的な根本で、そういう表現の仕方をすると「見ぬ世のことを面影に浮べ」ることができるということ。「いやしきを借りて優を現はし、おろかなるやうにて妙なる理を極むれ」は「表はさずして深き心ざしを尽し」という表現の仕方について、言い方を変えて別の角度から述べている部分です。「いやしきを借りて」「おろかなるやうにて」が「表はさず」に、「優を現はし」「妙なる理を極むれ」が「深き心ざしを尽し」に対応しています。
鴨長明は「幽玄」の説明で、例として、「秋の夕暮れの空の気色」「よき女」「幼き子のらうたき」「霧の絶え間より秋山を眺むれ」の四つを挙げていますが、どれも、かすかなものを手掛かりにしてその向こうにある内容豊かなものを感じ取り認識するという仕掛けが共通しています。「霧の絶え間より秋山を眺むれ」の例で、「いかばかりもみぢわたりて面白からんと、限りなく推し量らるる面影は、ほとほとさだかに見んにも優れたるべし」と説明があるように、鴨長明の「幽玄」は、一般に余情と説明されていますが、「おもかげの美」と理解しておいてよいでしょう。
「風情少なく心浅からん人の悟りがたき」と説明があるように、「幽玄体」の和歌の解釈は読み取る側の「面影」を描く力量に左右されるということですから、力量の乏しい場合は「面影」にたどり着くことができないということになります。「幽玄体」の和歌は、和歌の言葉の向こう側の、詠み手が表現したい内容についての、知識や理解、あるいは、たしなみが必要とされるので、味わい楽しむための難度は相当高いと言えるでしょう。
「心にも理深く」「一詞に多くの理を籠め」の「理〔ことわり〕」が難解です。高橋和彦『無名抄全解』(双文社出版1987)では「歌の内容にも深い道理をこめ」「一語に多くの道理をこめ」、久保田淳『無名抄』(KADOKAWA2013)では「歌の心の上でも道理が深く通り」「一つの言葉に多くの道理を包みこみ」と訳しています。〔訳例〕も同じように訳してはみたものの、この訳では、どういうことなのかが、よく分かりません。
辞書には、「理〔ことわり〕」について道理のほかに筋道という説明もあるので、ここの「理」を筋道として、「歌の内容にも筋道がしっかりあり」「一つの言葉に多くの筋道を籠め」と訳してみると、歌の意味内容の筋道というか、歌の表現の脈絡というか、言葉については、言葉言葉がそれぞれ持っている発想の流れというか、意味のつながりや広がりの回路を一つ一つをたどっていくと、詠まれた歌の向こう側にある、詠み手の表現したいことが「面影」として浮かび上がってくるという、そういう仕掛けのことを「理〔ことわり〕」言っているのではなかろうかと見当が付くことは付くのですが、はたしてこれでよいものか、心もとないです。
「見ぬ世のことを面影に浮べ」の「見ぬ世」について、『日本国語大辞典』(第二版)の「見る」に「見ぬ世」の項目があって、「自分の見ていない時代・世界。多くは昔をさしていう。いにしえ。往時」と説明があり、『十訓抄』7・15「あやしく見苦しきことなども書きたる文の、思ひかけぬ反古の中より出でたるにも、見ぬ世の人の心際は見ゆるものぞかし」を引いています。この「見ぬ世」は、「見ていない時代」と「昔」のどちらかといえば「昔」でしょう。『徒然草』13には「ひとり燈火のもとに文をひろげて、見ぬ世の人を友とするぞ、こよなう慰むわざなる」とある「見ぬ世」は確かに昔です。また、『新勅撰和歌集』雑一に西園寺公経の「山桜峰にも尾にも植ゑおかむ見ぬ世の春を人や偲ぶと」の歌、『続古今和歌集』雑下には藤原為家の「水茎の昔の跡になかるるは見ぬ世を偲ぶ涙なりけり」の歌があって、どちらの「見ぬ世」も昔です。『無名抄』の「見ぬ世のこと」もひょっとすると「昔のこと」なのかもしれません。
***
「歌人の逸話を読もう」のシリーズの最後が難しい内容になってしまいましたが、「歌人の逸話を読もう」はこのあたりで終わりにしましょう。